若者から元気をもらった研修

2年目、3年目対象の道徳の研修を行いました。今回はICTの活用を意識した実戦形式のものです。

小学校低・中・高、中学校の4つに分かれて事前に決められた授業者が模擬授業を行います。
最初に私から、道徳の授業で目指すものとICT機器の活用のポイントを簡単に説明した後、各グループで授業の検討を行いました。学校で指導案の検討をする時にはどうしても先輩の意向が強く反映する傾向がありますが、今回は同世代なので、自分の考えを言いやすく、積極的に発言する姿が多く見られました。若手同士で自由に授業について話す機会を研修等で意図的につくることの大切さを感じました。授業予定者が体調不良で休んだため当日一から授業を作ることになったグループがありました。とてもたいへんだったと思いますが、昼休みも熱心に検討を重ねる姿から、よい学びになっていることを感じました。
ICT活用については、学校、個人差がありますが、この機会にいろいろな活用について学び合えているようでした。道徳に限らず、授業で使ってみたいという言葉がたくさん聞かれました。講師が機器やアプリケーションの使い方を解説するよりも、授業づくりの過程で仲間から学ぶことの方がはるかに効率的で効果的だと感じます。
これからは、講師が教えるのではなく参加者同士で学び合う研修が主流になっていくでしょう。

模擬授業はどれもICTを活用して導入や考えの共有を効率的に行い、子どもの意見の発表時間をたくさん取るようにしていました。どの授業者も、しっかりと子どもを見て肯定的に発言を聞くことができていました。子どもの言葉を聞くことを意識していることがよくわかります。しかし、挙手中心で順番に発表させるだけで、意見をつなぐことができません。単発の意見の羅列になって、考えがぶつかったり、深まったりすることがありません。このことは4人の授業者に共通していました。
簡単なことではありませんが、つなげる技術が必要です。技術ととらえると難しく感じますが、子どもの意見を聞きたいと授業者が思うことがその第一歩です。そのためには、発言中に発表者だけを注視するのではなく、発表を聞いている子どもの姿を見ることが大切です。子どもたちの反応を見て、なぜこの子は首をかしげたのか、うなずいたのかを授業者が知りたいと思えば、自然に問いかけることができ、子どもの考えがつながっていきます。ここから始めてみるように伝えました。
切り返したり、揺さぶったり、焦点化したりすることも大切です。模擬授業の場面を私が引き継いで、でてきた意見に対してどう返してつないでいくのかを実際にお見せしました。理屈で説明するより、自分たちの眼で見て気づくことでより実感を持って学べると思います。

若い先生は、ICT機器の基礎スキルについてはすぐに身につくと思います。それよりは、ICT機器を活用した結果、最終的に子どもたちが主体的に参加し考える授業へとどうつなげるかが大切です。これができるようになるには工夫と経験が必要です。しかし、彼らの研修に参加する姿から、近い将来きっとこの課題をクリアしてくれると確信しました。若者から元気をもらった研修でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31