ルーブリックの相談

私立の中学校高等学校で各教科の主任からルーブリックについての相談を受けてきました。

国語科は子どもたちにつけたい力が明確になっていると感じました。国語では今回の指導要領での変更が大きかったため、具体的な授業をどうしていくのかかなり悩むことになると思います。教科書は既に決定しているので、まずは、教科書にそって実際の授業をイメージすることをしてほしいと思います。そのイメージをもとに、ルーブリック・評価の案を再度検討・修正して、より具体的で精度の高いものにしていってほしいと思います。ルーブリックと授業の進め方がうまくリンクしていくことで、新学習指導に上手く対応できると思います。

社会科は、科目ごとにチームで案をまとめたそうですが、授業を通じて子どもたちにどうなってほしいかという社会科教師としての思いが強く感じられるものになっていました。
その思いをどのような形で授業に落とし込んでいくのかが課題です。この学校の社会科では多くの先生方が多様な取り組みをしています。この多様性がよくも悪くも社会科の特徴です。新学習指導要領の実施をきっかけにして、互いの授業のよさを共有し、共通の授業基盤を構築できることを期待します。忙し毎日だと思いますが、互いに学び合う時間を確保してほしいと思います。

数学科は新指導要領の方向性を受けて、数学を実生活の中でどのように活かすのかを意識したものになっていました。教科としてこの方向性をしっかりと共有できたのは素晴らしいと思います。次の課題は、単元ごとに数学の活用をどのような形で取り上げればよいかを考えることです。教科書にはそういった題材が扱われていますが、教科書からの天下りではなく、子どもたち自身で疑問や課題を見つるようにしてほしいと思います。数学がどんなところで活かされているのか、学習したことがどのような場面で活かされるのかを子どもたちが日常的に意識し考えるようになることを目指してほしいと思います。

理科は、方向性の共有と授業の進め方の共有が課題のようです。ルーブリックの文言からは大まかな方向性は共有できると思いますが、実際の授業となると、先生のよって進め方等が大きく異なったものになる危険性を感じます。特に複数の学校で勤務している非常勤講師の方は、同じ教材でも学校ごとに扱い方を変えなければならないので、かなり具体的な形で示す必要があります。授業でどのような活動をして子どもたちに目指す力をつけ、どう達成度を評価するのかをわかりやすく伝えなければ、せっかくのルーブリックも絵に描いた餅になってしまいます。例えば実験一つとっても、「指示された通りに行って考察する」、「ある事実を確かめるためにどのような実験をすればよいかを考える」、「実験の結果は見せずに、その結果を既存の知識から類推する」「実験結果からモデルを構築させ、そのモデルをもとに別の実験の結果を予測する」といったように、進め方、活動は多様です。子どもたちにつけたい力によって活動も評価のあり方も変わってきます。ルーブリックをもとに、この観点であればこのような取り組みで評価することができるといった授業のデザインを教科で整理することが、授業の方向性と進め方を共有することにつながると思います。

英語科は、これまで教科としても個人としても様々な場面で新しい試みをしていました。新学習指導要領に対応するような授業例もたくさんあります。そのため、他の教科と違って活動やその扱いも非常に具体的になっています。また、コースごとの目指す子ども像の違いも意識されて、多様な取り組みが想定されています。しかし、ルーブリックが具体的な活動と連動し過ぎて、授業者の自由度が少なくなっているようにも感じます。野心的な試みをいろいろ重ねている教科です。その勢いを削がないためにも、教科としての方向性を共通のもとして活かしながら、各担当が自由に工夫できる余地を残しておいてほしいと思います。

商業科のルーブリックでは発信することが意識されていて、考えや意見を「述べる」という言葉で表現されていました。発信は自分の考えを話すことととらえられがちなのですが、そうではなく、相手を意識し、自分の考えを伝えることを目標にすることが大切です。このことをお伝えしました。
来年度の新学習指導要領への対応は「ビジネス基礎」という科目ですが、担当者としては、流通など子どもたちが普段あまり意識していない業界を中心に、発信を大切にしたカリキュラムを組み立てようとしています。自分たちで調べて発表するといった活動を考えていますが、用語を学習して定着させるための活動との兼ね合いで悩んでいました。用語については、教えて覚えさせるのではなく、用語を使うことで理解し定着させるという発想もあります。例えば重要な用語を指定し、その用語使ってレポートを書かせたり、発表させたりするのも一つの方法です。また、単に調べて発表するのではなく、いろいろな業界の今後のビジネスの方向性や改善を提案させるといった、プロジェクト型の活動を最終的には目指せるとよいと思います。
これまで商業科のカリキュラムでは仕訳計算などの作業や用語を理解し覚えるといったことが中心でしたが、今後、新学習指導要領の精神を踏まえて、財務諸表を読むことや、納税や補助金等の仕組みとの関連を学んでいくような、考えること、活用することを大切にしたものにシフトしていってほしいと思います。

体育科は思考、表現を大切にしたルーブリックでした。具体的にどのようなことが、思考、表現として評価されるのかということを子どもたちがイメージできるようなものにするとよいと思いました。考えることとかかわりあうことの関連や、体育における表現はどのような形で現れるものかを具体的な姿でわかりやすく伝えることを意識してほしいと伝えました。

家庭科は、担当者の中に、授業を通じて子どもたちこうなってほしいという強い思いがありました。ただ、ルーブリックは抽象的な表現で書かれているので、その思いは伝わりにくいように感じました。例えば論理的に考えると書かれても、それだけではどうすればよいのか子どもたちには伝わりません。課題に対してどのような視点、方法で解決するかを示すことで、論理的であるとはどういうことかが意識できると思います。子どもたちこのような力をつけたいという先生の思いを、明確な、わかりやすい形で提示することを意識してほしいと思います。

芸術は作品や発表で評価できるよさがある反面、制作過程の評価が難しいという課題があります。振り返りをうまく活かすことで、多面的な評価が可能になると思います。最終的な作品や発表だけでなく、中間の段階のものを個人のタブレットに記録するようにするとよいでしょう。単元の最後の振返りで自分の作品や発表の変容を見ることで、過程をしっかりと振り返ることができると思います。一人一台のタブレットは評価にも大いに活用してほしいと思います。

若手の先生からいろいろと相談を受けました。
まずは、研修のあり方はどうあればよいのかと質問されました。多くの人が前向きに参加してくれるようにするにはどうすればよいかという悩みです。これは確かに難しい問題です。こうすれば絶対に受けたくなる、受けてよかったと思える研修にする方法というのは思い当たりませんが、ポイントの一つは能動的に参加できる活動を取り入れることです。自分たちの現状や課題と思っていることを互いに聞き合うといったことを取り入れると、参加意欲が高まると思います。もう一つは、自分の課題の解決のヒントがもらえることです。自分の課題を他の先生に相談することは、意外とハードルが高いものです。そういう意味でも互いに現状認識と課題を共有することは意味があると思います。研修への参加意欲が高まるヒントになればよいのですが。
主体性と評価についても悩んでいるようでした。主体性を引き出す方法が見えていないのに、評価をするというのは抵抗があるようです。主体性を引き出すために、まず子どもたちの自己選択の場面をつくることから始めるとよいと思います。例えば英語の会話練習をペアで行うにしても、決められたシナリオ通りに話すのか、一部分をオリジナルにするのかを選択させるだけでも主体性に影響があると思います。練習後、どちらのやり方をやったのかを確認して、その理由を聞いたりすることで、意識的に選択するようになっていきます。やってみて上手くいったか、次はどうしたいかといったことを問いかけることで、自分の行動を振り返り評価するようになっていき、主体性が育っていくと思います。
評価については、まずしっかりと自己評価ができるようにすることが大切です。自分の変容に気づき、それを自己評価する場面をつくるとよいでしょう。変容はBefore Afterの比較が基本です。活動の前後をどう記録するかがポイントになります。毎時間の振返りを単元の最後に振り返る、途中の成果物を記録しておくといったことをするとよいでしょう。こうしたポートフォリオはICTを活用することで以前と比べるとはるかに簡単に作ることができます。学校全体で上手く取り組めるようになるとよいと思います。

高等学校での新学習指導要領の実施がいよいよ迫ってきましたが、この学校全体としてはうまく対応が進んでいると思います。今後。教科ごとの取り組みを共有してよりよいものにして行ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31