全員参加の授業を目指す

小学校の現職教育で授業アドバイスとミニ講演を行いました。
緊急事態宣言は解除されましたが、全員が一つの教室に入ると密になることから、公開授業は学年や管理職などの一部の先生だけでの参観となりました。授業を見あうことは互いの学びにつながるので、早く全員参加で授業参観ができるようになることを願っています。

授業は4年生の算数、L字形の面積を求める授業でした。
教室は長方形、正方形の面積の求め方の確認から始まりました。「覚えている?」と問いかけても、手があまり挙がりません。授業者が何度も繰り返して問いかけることで、次第に挙手が増えてきました。子どもたちをできるだけ参加させようという姿勢を感じます。一人指名して終わらずに、もう一人指名しましますが、そこで「そうだね」と正解かどうかを授業者が判断して終わりました。せっかく挙手が増えたのですから、もう何人か指名するか、まわりと確認させた後で、自分たちで判断させたいところでした。面積の求め方を「縦×横」「一辺×一辺」と言葉で説明させますが、大切なのは公式と図とがきちんと連動できていることです。長方形であれば、縦長のもの、横長のもの、斜めに置いたものなどで、「縦ってどこ?」、「どことどこの長さをかけるの?」と問い返したり、正方形であれば一辺がどこのことなのかを確認したりすることが大切です。直交する2つの辺の長さが等しいから「一辺×一辺」となることを図で押さえることが必要です。
L字形の図を示し、面積を工夫して求めようと課題を提示して自力解決をさせますが、いきなり自力解決なので、手のつかない子どもが目立ちます。授業者は机間指導をしますが、目の前の子どもに集中して全体を見ないので、質問しようとして挙手している子どもに気づけません。見通しを持てて取り組んでいる子どもへの声かけが中心で、手がついていない子どもは取りあえずそのままにしていました。手のつかない子どもが多いことに気づいたので、いったん作業を止めてヒントとして「線を引く」を与えました。これはこの問題を解くヒントになりますが、子どもたちが線を引くことに気づけるようになることにはつながりません。問題に取り組む前に、「正方形や長方形の面積は求められる」ことを意識させ、L字形はそのまま求められないので、工夫が必要であることを共有することが必要です。「困ったことない?」と問いかけ、「このままでは公式が使えない」「長方形がない」と言った言葉を引き出し、図形をはさみで切ったことや組み合わせたことを想起させると言ったことをするとよかったと思います。
先生に質問することができる子どもが多くいて、先生との関係のよさを感じますが、先生にではなくまわりの友だちに助けを求められるようになることを意識してほしいと思います。個別に教えるのではなく、「聞いてごらん?」とまわりの子どもとつなぐことが大切です。
全体でヒントを出しましたが、手がつかない子どもが目立ちます。L字形を長方形に分割できても、そこから進まない子ども、間違える子どももいます。教科書の流れはL字形の辺の長さを示さずに、見通しをもたせ、どこの長さを調べるかを考えさせて面積を求めるようになっています。しかし、授業者は見通しを持たさずに、辺の長さも一部しか示していません。縦に線を引いて分割するやり方以外では、必要な辺の長さを求めなければ面積を計算することはできません。子どもたちにとっては、「線を引いて長方形や正方形を見つける」「面積を求めるのに必要な辺の長さを求める」とハードルが2か所あるのです。
正方形や長方形に分割して面積を求めた3人と、全体を囲う長方形を見つけてそこから小さい長方形をひいて求めた子どもを指名し、小型のホワイトボードに解答を写させて発表させました。いきなり解答の発表してしまうと、手のつかなかった子どもは自力解決の機会がなくなります。まずは図だけを共有することでどの子どもにも見通しを持たせ、もう一度問題に取り組む時間を与えてほしいと思います。
黒板にホワイトボードを貼って、自分の席から説明をさせますが、子どもたちからはホワイトボードは小さいのでよくわかりません。ノートやワークシートを実物投影機で映せば大きく見せられますし、時間を節約することもできます。比較したいのであれば、一人一台の環境を活かして、写真に撮ったものをスクリーンで複数を並べて表示したり、配信したりするといった方法もあります。こういった場面でICTを活用するとよいと思います。
発表者は授業者の方を向いて一気に説明しますが、自力で解くことができなかった子どもたちは説明についていけません。一人説明が終わるとすぐ次の子どもの説明に移りますが、聞いている子どもたちは発表内容を消化する余裕がありません。こういう場面では、発表者の説明を途中で止めながら、他の子どもに「○○さんのここまでの説明わかった?」「○○さんの考えをもう一度代わりに説明してくれる?」と理解できたかを確認しながら、聞いている子どもと発表者の考えをつなぐことが必要です。発表者は、説明が言葉足らずでも授業者が理解し補足してくれるので、みんなに伝わるように説明することを意識していません。他の子どもも、発表は授業者が発表者の発言を評価する場であって、あとから授業者がわかりやすく説明してくれるので、発表内容を理解する必要を感じていません。できる子どもたちだけが活躍し、わからない子ども、困っている子どもが活躍する場面がない授業になっています。わからなくても、授業に参加して友だちの発言を聞いていれば、活躍できるように変えていく必要があります。
授業者が子どもを活躍させたい、全員参加させたいと思っていることは伝わっています。多様な考えを認め合わせたいとも思っています。そのためには、自分の求める答を発表させて授業者が説明する形ではなく、困っていることから出発して、解決する過程を共有するという授業構成にすることが必要です。是非挑戦してほしいと思います。

検討会では、参加した先生に授業のよさを発表していただきました。教室の雰囲気のよさや、机間指導をしっかりしていたことなど、学級のよさや授業者が大切にしていることに気づいてくれていました。参観した方にとっては、学びの多い授業だったと思います。
私からは、自力解決の場面での指導の仕方や発表のさせ方などを皆さんにお伝えしました。

今回、「学力差のある子どもたちの指導」と「書く力をつける指導」についての講演を依頼されました。「学力差のある子どもたちの指導」については「個別指導に走らないこと」「個人差を認めて、一人ひとりが今より進歩すること」「子どもたちを信じて、子ども同士で学び合うこと」「子ども自身が自分で学びを選択すること」を、書く力をつける指導」については、「たくさん書かせること」「書くことへの抵抗を減らすこと」「内容についてていねいに添削、指導をしようとして教師の負担を増やさないこと」「内容より形式を大切にすること」をお話ししました。限られた時間だったので、きちんと伝わったかどうか不安ですが、先生方の参考になれば幸いです。
次回訪問時は、全員で授業を参観できるようになっていることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30