新年度の子どもたちの姿から見えた課題

連休前に中学校で授業参観を行ってきました。

昨年と違って今年度は対面で新年度を迎えることができました。それだけでも、よかったと思えます。

1年生は、授業規律が学級によって差があるように感じました。3学級合同の体育の集団行動の練習では、子どもたちの動きが明らかに学級によって異なっていました。体育の着替えに使用した教室の様子も、学級ごとに大きく異なっていました。同行した先生方には、廊下を歩く時でも教室の様子を見ることを意識するようお願いしました。4月当初の緊張が弛んできていることが心配です。
個人作業の場面ではよく集中していても、全体で先生の話を聞く場面では緊張が続かない学級も目に付きました。先生が話し始める時はどちらかと言えば緊張過多気味なのですが、すぐに集中が切れてしまうのです。これは先生が瞬間的な規律を求めていることが要因の一つだと思います。とりあえずよい姿勢を取ればそれでよく、あとは子どもの姿を気にせずに一方的に授業を進めているのです。特に1年生の最初は、真剣に話を聞いている子どもを認め、子どもとの対話(キャッチボール)を意識することが大切です。子どもたちが柔らかい状態で授業に集中することを目指してほしいと思います。
授業後、毎回学年主任とお話しするのですが、1年生は若手を中心に希望者も一緒に話を聞いてくれました。意欲的であることをとてもうれしく思いました。話をする中で、自身の授業規律の目指すべき姿が意識できていないと感じることがありました。学ぶ気持ちのある先生方なので、学年会などで気軽に困ったことや疑問を聞き合えるようになってほしいと思います。若い先生は成長も早いので、今後を楽しみにしたいと思います。

2年生は昨年度、新型コロナの影響で子どもたちの人間関係がうまく構築できていなかったのですが、今年度はかなり変化が見られました。年度末に先生方が意識して関係をつくろうとした結果だと思います。ただ、授業を通じた人間関係よりも生活面での人間関係が強くなっているように感じました。授業では誰とでもかかわることができることが大切ですが、普段仲のよい子どもとつながろうとする様子が見られるのです。グループでの活動が始まる前や停滞した時に、グループ以外の友だちに話しかける姿を目にします。よい意味で緩い、肩の力が抜けた状態でグループ活動ができている反面、テンションが上がりすぎたり授業と関係のないことで盛り上がったりする姿も見られます。先生方にはこれを悪い状態ととらえるのではなく、子どもたちが成長していく過程ととらえ、次のステップに向けて動き始めてほしいと思います。
また、子どもたちへの指示について気になる場面がありました。小テストが終わった後、教科書を出す、ノートを出すといったことをいちいち指示しているのです。新年度が始まったばかりなので、授業ルールを徹底させたい気持ちはわかりますが、中学2年生です。指示しなくても動けるようにすることが大切です。主体性を育てることが強く求められていますが、その前の段階として何をするべきかを考えて行動する自主性を育てることが必要です。その結果、「調べていいですか?」「相談していいですか?」と主体的な姿勢への変化が子どもたちに見られるようになり、最終的に先生に聞かなくても自分で判断して行動できるようになることが理想です。

3年生は、最上級生らしい素晴らしい姿を見ることができました。英語の授業で、授業者がスクリーンに教科書の本文を映しながら、子どもたちと英文を読んでいきます。「○○」と言ったんだねと、文章の内容は説明せずに、会話のシチュエーションだけを伝えていきます。子どもたちは内容を理解しようと集中して聞いていました。本文読み終った後、どんな内容だったかを子どもたちに問いかけます。子どもたちはわかったことを一生懸命に伝え合います。何人かを指名しますが、授業者は「なるほどね」「どう、同じ?」とつないでいくだけです。最後まで何も教えずに「じゃ今からしっかり読んで行こうか」と先に進めました。子どもたちは授業者が教えないことを知っているため、自分たちで理解しようと一生懸命頑張ります。しかし、表情はとても柔らかく終始笑顔で楽しそうです。友だちと学ぶことが楽しいのです。時間があればずっと子どもたちの様子を見ていたい授業でした。授業者はどちらかというと説明したいタイプの方でしたが、しゃべりたいのをずっと我慢して笑顔で対話することを心がけていました。授業改善を常に意識している方ですが、ここでまた大きく進化したようです。成長をとてもうれしく思いました。ただ残念だったのは、これからていねいに文章を読んで行こうという時に、本文のキーワードに色をつけたものを提示したことです。せっかく子どもたちが前のめりに参加しているので、「困ったところ、友だちと話してもよくわからなかったところない?」と子どもたちからキーワードを出させるとよかったと思います。
全体の場でこの授業での子どもたちの姿のよさを伝えたところ、早速その先生の授業を見るツアーを主任が組んだようです。こういった素早い動きがあることがこの学校のよさだと思います。
しかし、この日見た3年生の他の授業では子どもたちの笑顔を見ることがありませんでした。3年生ということもあり、受験を意識したワークシートなどを使った答探しと解説の授業がほとんどだったのです。子どもたちは集中して課題取り組みますが、どうしても受け身です。先ほどの英語の授業ではとても素晴らしい姿を見せてくれるような子どもたちです。授業者の意識ひとつで、姿は大きく変わると思います。
実はこのような傾向は3年生の授業に限りません。ベテランの先生などはとても話がうまく、わかりやすい説明もされるのですが、積極的に挙手する子どもたけを指名し、すぐに先生が解説する、できる子どもだけが活躍する授業になっています。昨年度の休校の影響で授業を進めることが強く意識されたことと、それでも子どもたちがちゃんと授業に参加していたことで、先生が楽することを覚えてしまったように思えます。この点を改善していくことが学校としての課題でしょう。

進路担当の先生から、今年の公立高校入試で定員割れが続出したことについて相談を受けました。この学校の周辺でもかなりの公立高校が定員割れを起こしたようで、3年生の子どもたちが受験を安直に考えて学習意欲が落ちることを懸念されていました。高校に合格することが目的の学習から、将来を意識した学習へと意識を変えていくことが必要と思われます。とは言え、10年後20年後どのような人生を送りたいかといったことを今考えるのは多くの子どもにとっては難しいことだと思います。まずは自分の興味や関心と向き合う時間を取ることから始めるとよいでしょう。また、3年生では各高校の特色を調べる活動の時間があると思います。そこで、ただ調べるのではなく、その高校がどんな人に向いているかを発表させることを提案しました。進学した後の生活や進路、将来を意識させるためです。「単に高校に進学できればよい」から「この学校に行きたい」と気持ちが変化することで、学習意欲も高まっていくと思います。
2年後には愛知県の公立高校の選抜方法も変わる予定ですし、私学は1年前倒しで新しい選抜が導入されそうです。おそらく学ぶ意欲のある子どもを選抜するような変更があると思います。中学校現場も、主体的に学ぼうとする子どもを育てることがより一層重要になると思います。

新型コロナウイルスへの対応で、まだまだ学校現場は厳しい状況が続くと思いますが、子どもたちへのかかわりがおろそかにならないことを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30