楽しく仕事をする

私立の中学校高等学校で次年度の高等学校の募集用パンフレットについて相談を受けました。

「これまでは各コースの概要や特徴より、基本となる学校の理念や授業のスタイルを優先して紹介してきたが、今回新しいコースができることで、それぞれの特徴や違いを伝えることがこれまで以上に大切になる。どのように伝えるとよいか」という相談です。特に新しいコースについてはきちんと訴求をしないと募集につながりません。しかし、学校として大切にしていることはコースが違っても変わりません。重点をどこに置くかの塩梅が難しいところです。担当の先生は頭を悩ましながらもとても楽しそうです。自分の仕事の手ごたえを感じているから前向きに取り組めているのだと思います。募集が順調で、学校全体が上げ潮に乗っていることの現れだと思います。相談を受けている私も、一緒に楽しく悩むことができました。
学校の理念や授業スタイルを基本として各コースがあること示すために、共通のキーワードの上に各コースの特色を表わすキーワードを重ねる図を使うことを考えました。毎年工夫したパンフレット作ってくれているので、次年度のものも楽しみです。

私の訪問を聞いて英語の若手の先生が相談に来てくれました。
「これからはオンラインの授業も普通になっていくし、オンラインの方がかえって効率的な場合もあり得ると思う。だからこそ対面のよさを活かした授業を考えていきたい。答は自分で考えるので、何かヒントをください」ということでした。
自ら進んで授業改善に取り組んでいる先生ですが、「答えは自分で考える」という言葉にそのことがよく表れていると思います。話をしていると、どのようなことでも前向きに取り入れようとしている姿勢がよく伝わってきます。この姿勢だからこそ、成長が著しいのだと思います。親子ほど年の離れた先生ですが、いつもその姿から多くのことを学ばせていただいています。
オンラインでも共同作業や小集団での話し合いはできます。しかし、対面でのコミュニケーションと比べると、互いに緊張しやすく、ぎこちないつながり方になりやすいように思います。ゆるい話ができないというか、寄り道ができないというように感じます。解決に一直線に向かうと考えの幅が狭くなります。思わぬ気づきがあったり、思考の幅が広がったりするという点では、対面でのコミュニケーションの方が優れているように思います。こんなことを取りとめもなく話させていただきました。参考になれば幸いです。
今回も、楽しい時間を過ごさせていただきました。

研修担当の先生と次年度以降のことを話している時に、たまたま「14歳は大人か?」という道徳の授業に話がおよびました。事前に子どもたちに聞いて見ると、ほとんどの子どもが大人ではないと思っているようでした。そこでどう進めたものかという話になり、それならば、世界ではどうなのかということを調べさせて見たらと提案しました。すぐその後に授業を実施されたのですが、ふだんはあまり積極的に参加しない子どもが、14歳で正式に結婚して普通に子どもを産んでいる国や、免許を取れる国や州があること、14歳が立派な大人として責任を持つ国があることを知って衝撃を受け、その後いろいろと考えていたそうです。先生も知らないことだから一緒に驚いたり、考えたりすることができたようです。一人一台のタブレットがあるということは、先生の知識的優位がなくなることでもあります。先生も知らいないことを認めて、子どもと一緒になって「知らなかったね」と言えることも大切になってくると思います。子どもと同じレベルで、「大人であるってどういうことだろう?いくつから大人なんだろう?」と考える楽しい授業になったようです。一人一台のタブレット環境だからこそ、思いついてすぐに試すことができた授業でした。一人一台のタブレットの可能性をまた感じさせていただきました。

今年度最後の訪問でしたが、来年度は中学校で新学習指導要領が実施されます。また、高等学校の新コースの準備も進めなくてはなりません。私にとっても刺激的で学びの多い1年になりそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31