学校教育が大きく変わる節目

学校現場では新型コロナウイルスの流行に付随する諸問題に対応するため、先生方、特に管理職の先生は慌ただしい毎日を過ごされていると思います。
授業が長期に休止になる中、ICTの活用が話題に多く上るようになりました。ネットでの授業動画や問題集の配信など、これをよい機会と様々な会社が無料で提供を始めています。一人一台のPC環境が今後急激に進むと予測される中、先生方もどこまで使えるのか注目していることと思います。

私の関わっている学校でも、単なる配信ではなく双方向での授業に挑戦している方がいらっしゃいます。現代社会の授業を在宅で協働学習しようというものです。50分1コマの授業を「地球温暖化」などをテーマとして、全学年合同で4日間にわたって行います。これまでの学習内容や最近の新聞記事などを参考にしながら、根拠をもとにした意見交流を行います。多くの友だちの様々な視点での意見を一気に見ることができ、ふだんの授業とは異なった経験ができたようです。

今回の騒動で、今までと異なる枠組みでの教育を図らずも経験することになりました。例えば、ネット配信の授業動画の方がいつも受けている授業よりもよくわかると子どもたちが感じたら、どうでしょう。保護者に経済的な余裕があれば、学校の授業よりそちらを優先するかもしれません。ネット配信の方がよいと感じる子どもがどれだけいるのかはわかりませんが、教育に対する選択肢の多さに気づく方が増えるきっかけになったのは間違いないと思います。

この騒動が落ち着いたら、こういった新しい教育手段の評価が行われるようになると思います。学校教育が大きく変わっていく節目がやってきているのかもしれません。ネット配信などの新しい枠組みは学校教育を否定されているように感じるかもしれませんが、その枠組みを活かした学校の在り方があるはずです。時代の変化と共に学校も変わっていくことが必要です。よりよい教育を実現するために学校は何をするのかが問われているのだと思います。

今回新しい授業に挑戦した先生の授業報告を聞かせていただくのを楽しみにしています。これからの学校教育のあるべき姿について、先生方と一緒に考えていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31