子どもたちの発表で成長を感じる

私立の中高等学校で探求の時間の発表と前日の発表準備を見させていただきました。

中学校のリハーサルでは、子どもたちの状態がバラバラなことが気になりました。グループ単位で発表のリハーサルをしているのですが、聞いている生徒がどうにも集中していません。コメントも先生が中心で、生徒からの積極的な質問や意見はあまり聞くことができません。また、発表からはこの活動のゴールがどこなのかがよくわかりませんでした。聞いている人にどうなってほしいのかが伝わってこないのです。
リハーサルということもあってか、生徒の顔が手元のタブレットからほとんど上がっていないことも気になりました。授業などで発表の機会はたくさんあるはずなのですが、発表の基本的な姿勢がまだ身についていないのでしょうか。こういった基礎的なスキルは意識して育てることが求められます。
学年によっては、発表を真剣に聞かず、終わった途端に動きはじめる生徒が目立ちました。前の方で集中して聞いているのは、もう準備が終わって余裕のある生徒たちで、先生の目が届いていないところでごそごそしていた生徒は、まだ準備に追われて作業を続けていたのかもしれません。
発表前日のリハーサルでは、修正する時間がたりません。完成度よりも修正する時間を優先したスケジュールにするとよいと思います。具体的には、発表をよりよいものにするために、準備作業を完全に止め、互いアドバイスし合う活動時間を早めにとることです。
今回、発表後の発表者の表情がさえないことも気になります。生徒に聞く余裕がないことも一因でしょうが、どの学級でも先生が発表を評価していることが影響しているのではないでしょうか。先生が合否を判定している学級もあります。仲間に同じ目線で評価されることで表情も変わってくると思います。また、友だちにアドバイスをすれば、それを受けて友だちの発表がどうなったかの変化も気になります。子どもたちをつなげることを意識した活動をデザインすることが大切です。

高等学校は1年生が発表しますが、1学級の事前準備の様子を見ることができました。中学校と比べて子どもたちのエネルギーが高いことを感じました。自分のこととして主体的に取り組んでいるように見えます。高校は個人での発表ということもあるのかもしれませんが、忙しそうに作業に追われていても、楽しそうな表情であるのが印象的でした。文化祭の準備を楽しんでいるのと同じような印象です。
中学校と高等学校の違いがどうなるのか、本番が楽しみになりました。

当日の発表は、午前は高等学校、午後は中学校でした。
高等学校では、進行も生徒が行っています。保護者や周辺の中学校の先生など参観者も多いのでその場にいる先生は口を出したくなりそうですが、多くの先生が生徒を信頼して任せているのが素晴らしいと思いました。
発表は時間の制限もあり、一見内容が薄いように見えるものも多いのですが、実は深く調べたり考えたりしていることが生徒同士の質疑応答でわかりました。しっかり聞いている生徒が多く、発表後すぐに手が挙がり、発表で触れてないことを突っ込んだり、発表者がどう考えているのかを具体的に問いただしたりしています。それに対して発表者は的確に答えることができているのです。発表には表れていないこともしっかり調べて考えていたのです。こういった場面をたくさん見ることができました。発表者だけでなく、聞く側の意識がしっかりしているからこそ成り立つことです。ある先生は、生徒たちが、聞く側がしっかり聞いてくれないと発表する側の意欲が高まらないことに、発表する機会を通じて気づいたのではないかとおっしゃっていました。こういった力は探求の時間だけでつくものではありません。多くの教科で経験を積んでいることが推測できます。学校全体での取り組みが成果として表れてきているのを感じました。
発表テーマもバラエティーに富んでいました。「男女の恋愛観の違い」「新成績制度が評価として機能しているか」「クッキーのバターを変えてみるとどうなるのか」・・・、まさに多種多様です。子どもたちの視点の豊かさを感じさせてくれます。
発表を聞いていた感じたことは、アンケートの処理やグラフ化などICTを自然に使いこなせている反面、データの分析などはまだまだ甘いというか、統計処理などの知識が不足していることです。よりしっかりした根拠を持って論を展開できるようになるためには、色々な知識やスキルが必要です。そのことに生徒が気づいて学びを深めてほしいと思います。そういった視点からも、教科横断での学習が大切になってきます。次のステップが見えてきたと思います。まだ1年生なので、これからの成長が楽しみです。
ただ気になったのが、当日欠席の子どもがいることです。あくまでも憶測ですが、発表が苦手、準備ができていないといった理由で休んでいるのかもしれません。上手くいかなかったり失敗したりしても大丈夫、恥ずかしくないと思えるようにまわりが支えられるようになることを願っています。

中学生はリハーサルと比べると、発表の表情がよくなっていました。顔を上げて発表できる生徒も増えていました。おそらくリハーサルでは発表を仕上げるのに精一杯で余裕がなかったのでしょう。聞く側の態度もリハーサルと比べると格段によくなっていました。
発表全体に感じたのが、結果、結論の発表が中心で、その課程や根拠といったものが語られていなかったことです。探究活動の観点として今後意識できるようになるとよいと思います。

参加された外部の方と先生方とでの交流会が持たれました。その会の最後に私から少しお話をさせていただきました。
子どもたちは素敵な姿を見せてくれましたが、単に探求の時間だけでついた力ではなく、各教科での取り組みやいろいろな活動を通じて子どもたちが育った結果です。そしてこれは、単に今年度から新学習指導要領に対応したから実現できたのではなく、新学習指導要領が発表される以前から、これからの教育に求められる力を校長が明確にし、それを実現するために先生方が学校改革に挑戦し続けた結果、実現しつつあることなのです。表面的な活動の形に目を奪われるのではなく、本質を踏まえた取り組みがこれからの時代を生きぬける子どもたちを育てることにつながることをお伝えしました。

この日は、子どもたちの成長した姿をたくさん見ることができました。今年度最後の訪問でしたが、とても充実した時間でした。

先生方との楽しい時間

私立の中高等学校で先生方といろいろとお話をさせていただきました。

中学校の先生方とは、授業規律や生活指導関連のことが話題になりました。先生方はどうしても気になる生徒に目がいきがちです。気になる子どもにかかわりすぎずに、まず普通の生徒をしっかり見てあげることをお願いしました。その上で、いわゆるグレーゾーンの子どもたちには、ペアレントトレーニングを意識して、教師が何を願っているのかを明確に伝え、できていることをほめる姿勢で接するよう伝えました。
子どもたちへの対応を変えようとするとき、リセットがかかる新学年からと考える方も多いのですが、そうではなくその前から意識して変えるようにするとよいと思います。新学年で急に変わっても一過性でないかと様子を見られることがあります。新学年になっても以前から継続していることで、本気度が伝わると思います。
体育の先生からは、今の1年生が2年生になった時のことが心配だと相談を受けました。来年度時間割の関係で2学級合同での授業展開が予定されています。現状はプレーの合間にラケットで遊んだりして目が離せないので、2学級合同では目が届かないので事故が心配だというのです。授業者がすべてを把握してコントロールすることは、たとえ1学級でも無理なことです。きちんとできる生徒もたくさんいるので、生徒同士がうまくかかわり合うことで安全な授業となることを目指すように伝えました。具体的には、「安全で楽しい授業にしよう」と伝え、そのためにはどうすればよいのか生徒たちに考えさせるのです。「自分は何ができる」「何ができたか」を振り返らせ、全体で共有することで生徒自身が安心・安全で楽しい授業をつくることを目指すことをお願いしました。

高等学校の社会科の先生からは、グループ学習について相談を受けました。
課題が難しいと固まって動けない。授業者が介入すると動ける。課題を易しいものにすべきなのかというのです。易しければ上手くいくのではありません。易しければわかった生徒が先生の代わりに教えるだけです。まずは困っていることを聞き合えるようにすることから始める必要があります。答えることができることより、困ったと言えることの方を高く評価するのです。生徒が固まっていたなら、まずは何に困っているかを聞くのです。困っていることを言えたら、それを全体に広げながら困ったと言えたことを評価するのです。わからないと言える、困ったと言える状態をつくれば、つぎは、どうすればよいのかという解決の手段を考えさせるのです。グループ活動の基本は答を教え合うのではなく、答につながる行動をひろげていくことです。このことを意識して授業に臨むことをお願いしました。

若手の高等学校の担任とは、学級活動について話をしました。今年度は子どもたちに決定させることを大切にしてきたそうです。ただ子どもたちに任せっぱなしにするのではなく、担任としての自分の考えもきちんと伝え選択肢の一つにしてもらったようです。子どもたちは担任の考えを特に忖度はせず、自分たちで考えたことを大切にして学校生活を送っているようです。意識してほしいのは、結論ではなく、その決定プロセスです。何でも多数決ではなく、どのようにして決定していくとよいのかをきちんと意識して物事を決めさせることが大切です。学校での集団生活で学ぶべき大切なことの一つがこのことだと思います。

中学校の担任からは、生徒が助け合わないことについて相談されました。
生徒同士のトラブルもあるようです。担任としては言い争いレベルであれば下手に止めずに言いたいだけ言い合わせるようにしているそうです。その方がかえってすっきりしてその後の関係も改善されるようです。この数年、この学校だけでなく、他の学校でも子どもたちのコミュニケーション能力が落ちているように感じます。新型コロナの影響かもしれません。誰とでも話せるようになるために、日ごろ話さない友だちとも話すような場面を意図的につくる必要を感じます。
助け合わないことについては、困っている子どもにすぐに先生が手を差し伸べていることもその原因の一つだと思います。困っている子どもがいても、その子は先生が助けるものだと思ってしまえば、あえてその子とかかわろうとはしません。教師が意図的に子ども同士をかかわらせるような働きかけをする必要があると思います。

中堅の先生とは、先生方の意識をどう変えるかということが話題になりました。
生徒につけたい力をコンテンツベースからコンピテンシーベースに変えなければと思っているが、先生方がなかなか変わらないというのです。たしかにそういう方も多いのですが、他の学校と比べればコンピテンシーを意識している先生は多いように思います。変わらない先生はどうしても一定数いると思いますが、多様性として認めることも必要でしょう。大切なのは、こういったことを職員室の話題とすることです。そうすることで、少しずつ考えに変化が生まれてくるはずです。あせらず、あきらめずにコミュニケーションをとり続けてほしいと思います。

先生方といろいろとお話しできる関係をうれしく思える時間でした。

公開教科部会で新課程への対応が進みつつあることを感じる

私立の中学校高等学校の公開教科部会に参加しました。新課程対応の振り返りと課題の共有が主な議題です。多くの方が参加できるように開催時間をずらし、3日に分けて行いました。どの先生も最低一つは担当教科以外の教科部会に参加することになっていますが、それにしても、どの教科部会も他教科の先生がたくさん参加していることに驚きました。他教科から学ぼうという先生方の意識の高さを感じました。

家庭科の教科会では実習における評価のことが話題になっていました。製作物の評価では、あらかじめ生徒に示しておいた観点で振り返りをさせ、それをもとに評価をするといった工夫をしていました。家庭科では高校1年生を4人で担当しているので評価基準の調整についても話題になりました。コミュニケーションを取りながら評価の視点を明確にしていくことが大切だと思います。友だちの振り返りをそのまま写したのに、その友だちより評価が低いと不満を言う生徒がいたという話には思わず笑ってしまいました。評価に対する考え方が歪んでしまっているのは、小中学校で評価のあり方が彼らに正しく伝わっていなかったということだと思います。評価を本来あるべき姿に戻しながら、生徒の意識を変えていくことが必要だと感じます。

社会科は学習活動をどう改革していったかについての話題が中心でした。
歴史総合では、グループワークと個人学習のバランスを意識した授業デザインを学年共通で進めていました。授業の進め方は単元にかかわらず1年を通じて共通で行っています。学年でテーマも進め方も統一することで教科担任のカラーが出せないことが課題としてあげられていました。この点に関して、私はそれほど心配する必要がないのではと考えています。子どもたちとのやり取りやファシリテートに自然に個性が出てくる、出せるからです。先生方は授業の進め方で上手くいかなったところは、年度途中で変更しました、なぜ変更するのかを生徒にもきちんと説明したそうです。生徒の理解を得ることを大切にした、柔軟な対応が素晴らしいと思います。
先生方は生徒に疑問を持たせることを大切にしていましたが、せっかく立てた問いを探求する時間が持てなかったことを次の課題としていました。1科目、1年間で完結しようとするのではなく、科目を越えた3年間の連続した活動で生徒を育てるとよいと思います。
公共では生徒に提示する課題や設問を考えるのが楽しいという声が先生方から上がっていました。一方、課題を考えるのが自転車操業になると辛いという声もあります。授業を創造する楽しみと苦しみです。
対話を大切にした授業に取り組んでいますが、同じやり方でも学級や生徒の特性によって上手くいったりいかなかったりします。目指すところは共通にし、そこに到達するための手法は担当者個人の裁量を大きくして、そこで生まれた多様な実践を互いに取り入れながらこの1年間進めてきたようです。先生方は生徒の対話を成立させることに苦しんでいたようですが、柔軟に対応しようとしていることがうかがえます。対話を意味のあるものにするためには、他者の意見を受けて、自分の考えがどう変化したかを振り返らせることが大切です。振り返りの視点として大切にしていただけたらと思います。
地理総合では、体験的な学習を大切にしていました。夏休み前に体験活動の事前授業を行い、夏休みに現地調査を行うといったカリキュラムが組まれていました。地理的な見方・学び方を身につけさせることを優先し、網羅的に教科書を扱うのではなく、重要なところをピックアップして扱うように学習内容を再構成していました。教科書を順番にすべて教えるという発想を捨て、教師がカリキュラムをしっかりと組み立ていることが印象的でした。
評価に関して、資料に色を使ってわかりやすくしているといったテクニカルなことも評価対象にしていることが話題になっていました。教科の本質からずれているのではないかという悩みです。何のためにそのテクニックを使っているのかという意図と合わせて評価するとよいのではないかと思いました。

英語科の発表は、新課程以前から教科で取り組んでいたことがしっかりとした形になってきたと感じました。生徒たちが社会に出るころには今よりもずっとAIが発達して、英文を読んだり書いたりするだけでなく、会話もAIの力を借りて苦労なくできるようになると考えられます。英語科ではそんな時代を見据えて、学校で英語を学ぶ意味何かを考え続けています。現時点では、英語そのものを「学ぶ」のではなく、「ツール」として活用できすることを目指しています。「英語で情報をとり、自分で考え意見としてまとめ、英語で伝える」ことができるようになることが目標です。
新課程の1年生では英語は2単位の減単になっています。そこで、家でできることと学校で仲間と学ぶことを明確に分けた学習活動を組み立てました。クラウド上にプリントを用意し、生徒はそれをダウンロードして学習します。模範解答もアップされているので、音読練習用のアプリを合わせて活用することで、授業に必要な知識やスキルを家庭で学習することができます。家庭学習を前提に、学校では、ペアでの会話、グループや全体でのプレゼンを通じて、自分の考えを英語で伝えることが活動の中心となります。しかし、家庭でのプリントの学習は強制していないので、中にはサボる生徒も出てきます。英語が好きと感じる、授業への期待感を持つ生徒を増やすための工夫が求められています。
英語科では生徒が自分の考えを深めていく過程を次のように構成しています。
・題材文の大意を把握⇒根拠を見つける
・題材文の主題を把握⇒要点をつかむ、本質をとらえる
・様々なツールを使った情報収集⇒生きた英語に触れる、リアリティのある学び
・疑問を持って調べる習慣⇒考えを深め広げる
最終的、与えられたテーマに関して英語で考えを書いたり、プレゼンしたりすることが目標です。また、日常的に英語で表現する習慣をつけるために、日々の出来事を日記風に書いて生徒同士で見合うこともしています。
単元の試験では、例えば「SNSはあなたにとってよいツールですか?」という問いに関して自分の考えを英語でまとめるといった問題で構成されます。考えをマッピングでまとめる過程も記録させ、その部分も評価の対象としています。評価が難しい部分もありますが、思考の課程を大切にしているのはとてもよいことだと思いました。英語で「考え」を伝えるために必要な力を意識して評価しているのです。
生徒の考えを深めることを大切にしようとすると、教師のファシリテーターとしての力量が問われます。それに対応しようと先生方が前向きに取り組んでいることが立派です。また、生徒に深く考えさせようとする取り組みからは、英語の学習の枠から飛び出るような活動が生まれつつあります。社会科の課題を英語の資料をもとに考え、最終的な意見や考えを英語で発信するといった教科横断的な学習活動が今後期待できそうです。
この学校独自の英語学習のメソッドが高いレベルで完成しつつあると感じました。今後どのように進化していくのかとても楽しみです。

数学科は英語同様、高校1年生は減単でしかも採用教科書が以前のものより内容が深いものになっているので、これまでの教師が一方的に説明する授業スタイルでは授業時間が不足することは目に見えています。そこで授業スタイルを全面的に見直しました。生徒同士で考える時間、聞き合う時間を増やし、教師の説明時間を減らす。教師の説明場面はスライドを活用して無駄な時間を減らす。教科書の練習問題についてはクラウド上に解答を配信して自学自習ができるようにする。単位数が減ったことをきっかけに、従来の教師主導の授業から180°スタイルを変えたのです。この結果、何よりも驚いたのが、生徒たちの姿が変わったことです。授業評価アンケートを見ると数学で問題を解くのが楽しいといった自由記述をたくさん見ることができました。まだまだ課題はたくさんあると思いますが、今までなかなか変わることのできなかった数学科が変わり始めたことを素直に喜びたいと思います。
問題を解くことだけでなく、長期休業の時間を活かして、言語力・論理力、学んだ思考方法を活用する「数学を学ぶ意味やメリット」を実感できるような課題に挑戦することも考えられています。今後の展開が楽しみです。

国語科は、単元や授業で身につけさせたい力を明確にすることが授業改善につながったようです。生徒の目線でゴールが明確になることで授業デザインがしっかりし、生徒の活動時間が増えた結果、生徒も教師も授業が楽しくなったのです。
長文を書かせる機会が他の教科も含めて増え、先生方は文章術の基礎を早い時期に指導する必要性を感じています。中学校で行っているLanguage Artsのような教科を越えた取り組みを考えるべきかもしれません。
試験を今までの一斉に行う定期試験ではなく、学級ごとに行う同一問題の単元テストに変更しました。同時に行えないので、他の学級の試験が終わるまで答案の返却もできず、実施時期の調整が難しかったようです。担当者間での進度の連絡などの情報交換はTeamsを使うことで対応したようです。こういったところでもICTが活躍しています。
観点別の評価については、従来型のペーパーテストは知識・技能に割り切って、他の2観点は長文を書かせることや発表、毎時間の振り返りをもとに行っています。振り返りなどは見る側の負担は大きいものの、生徒の成長が感じられ、教師にとっても励みになるものとなっています。評価に関する負担をどう減らしていくかの工夫が今後の課題です。

今回参加した教科部会からは、先生方のエネルギーを感じるとともに、その向こう側に生徒の学びに対する前向きさ、というより単純に学ぶことを楽しんでいる姿が透けて見えました。
新学習指導要領でねらっていることが実現できつつあることを感じました。

先生方の課題の相談

私立の中学校高等学校を訪問しました。この日は、今年度赴任された先生との面談が中心でした。

高校数学の担当者は、授業進度について困っていました。新しいカリキュラムで従来と比べて配当時数が減っているため、授業がなかなか進まないというのです。気持ちはわかるのですが、今までと同じ授業構成の延長では上手くいくはずがありません。まずは、単元内容を精査し、絶対に外せない事項が何かをしっかりと押さえる必要があります。また、授業者がすべて説明するという発想も捨てる必要があると思います。子どもたちにその気があれば、家庭でYouTubeを視聴して学ぶことも選択肢に入ります。学習をどう組み立ててればよいかを、子どもたち自身で考えられるようにすることを目指すとよいと思います。そうすることで、限られた授業時間でも、子どもたちはしっかりと学んでくれるはずです。一人ひとりの特性を活かし、主体性を引き出すことを意識してほしいと思います。

中学校の理科の担当者は、天体の学習などで空間認識が苦手な子どもたちにどう対応するのかで悩んでいました。実物を使って体験的に取り組む、CGを使った動画を視聴する、子ども同士で説明し合うなどいろいろな取り組みが考えられます。教師がどのように学習させるかを選ぶのではなく、多様な活動ができる環境を準備し、子どもたちに選択させるというのも一つの方法です。教師一人ですべての子どもに対応しようとするのではなく、子ども自身で自分にあった学習方法を選択できるようにすることが大切です。子どもの学びの環境をつくることがこれからの教師の大切な役割になっていくと思います。

体育科の先生からは、保険の授業が難しいということが課題として挙げられました。与えたい知識が一定量あるため、どうしても教師の説明中心となり、子どもの主体性を引き出すことが難しいようです。高校の体育では選択制を取り入れていることもあり、子どもたちのやる気を上手く引き出せているので、保健の授業とのギャップを強く感じているようでした。子どもたちの主体性を引き出すためには、まず授業の中で子どもたちを認める、ほめる場面が必要だと思います。知識を教えるのではなく、自分たちで必要な知識を獲得してその内容を発表し合うことで、互いに認め合う場面をつくることをアドバイスしました。

中学の国語の担当者からは、グループ活動に関しての課題を相談されました。グループで子どもがかかわることが上手くできない。特定の子どもの意見でまとまり、考えが深まらない。このようなことで困られていました。まずはグループで一つの答にまとめないことを原則にしてほしいと思います。大切なのは一人ひとりが自分で納得する答を見つけることです。そのために、友だちの考えを聞き、そして自分の考えを深めるのです。とはいえ、いきなりグループにしてもそのような活動になるわけではありません。まず他者とどのようにしてかかわればよいかを、教師が全体の場でやって見せる必要があります。教師主導で考えを深める過程に気づかせ、実際にグループで実践することを繰り返して少しずつできるようになっていくものだと思います。

情報の担当者は、教科としての情報の重要性がこれから増していくことを肌で感じているようでした。データサイエンスという言葉を耳にする機会も増えています。入試科目に取り入れる大学も増えてくることも予想されます。よい意味でプレッシャーを感じられているようです。
プログラミングの実習時間を確保することが難しいことに悩まれていました。情報の内容は多岐にわたっており、限られた時間の中では実践的なプログラミングをする時間がなかなか取れないようです。対応の一つの方法として、教科横断という発想があります。教科の中でプログラミングを自然に使う場面をつくるのです。例えば、物理で学習した内容をシミュレーションの形でプログラミングをするといったものです。アプリケーションを利用するのではなく、ソースコードからプログラミングするのです。もちろん一から作る必要はなく、テンプレートのソースコードをもとにつくっていけばよいのです。単純な問題演習よりも、物理の法則の意味もよく理解できると思います。数学の関数や化学反応の平衡状態のシミュレーションなど、可能性はたくさんあると思います。社会科などの統計資料をプログラミングして分析したり、グラフ化したりするといったことも面白いと思います。教科を越えてアイデアを出し合えると非常に面白い活動ができるのではないかと思います。こういった活動を探求の時間に選択させても面白いと思います。是非前向きに検討してほしいところです。

中学校の家庭科の担当者とはこの日見た、この先生の授業について話をしました。
冷蔵庫にどのように食品を保管するのかをグループで考える授業でしたが、子どもたちがあまり根拠なく話している印象を持ちました。子どもたちが考えるための仕掛けが必要だと思います。「ライフスタイルに合わせて1週間分の買い物を考え、冷蔵庫をどう活用するとよいかを考える」というように、少し工夫した課題にしてみるとよいでしょう。ネットで取扱説明書を調べて、必要となる冷蔵庫の大きさを考えたり、食品の保管方法を考えたりするといった活動も面白いでしょう。
また、朝の学活で最初の挨拶のあと子どもたちがiPadを見続けていることに困っているという相談もありました。あまり叱りたくないし、注意をしてもすぐに視線がiPadに向かってしまうのでどうすればよいかわからないようです。大切なのは、子どもたちに先生の顔を見たい、話を聞きたいと思ってもらえることです。挨拶の時に全員と目を合わせて、元気な顔を見られてうれしいことを言葉にして伝えるとよいでしょう。顔を上げない子どもには、「〇〇さん、元気?顔を見せて」と声をかけ、「〇〇さんの元気な顔が見られてうれしい。ありがとう」といった声をかけるとよいでしょう。注意をして従わせることよりも、子どもたちとよい関係を築くことを優先することが基本です。

中学校の数学の担当者には、前回参加した授業のフィードバックをさせていただきました。
グループ毎に振り分けられた問題を解き、それぞれが他のグループに出向いて教師として説明するという活動でした。授業者は一つひとつの活動を何のためにするのかを意識できていませんでした。子どもが他の子どもを教えるというアイデアが優先されて、活動することが目的化していました。グループで一つの問題を解く場面では、すぐに解けて説明のやり方を共有していましたが、すぐに解ける問題では、そもそも友だちの説明を聞く必然性がありません。わからないことがわかるようになる場面があってこそ、その問題の本質が見えてきますし、互いに額を寄せて考える意味がでてきます。子どもたちにどのような力をつけたいのかをしっかりと考えて授業設計することをお願いしました。

高校の家庭科の担当者は、動画やインターネットなどを使って説明することに積極的に取り組んでいます。わかりやすい授業にはなっているのですが、教師主導になりがちで、子どもたちが受け身の時間が多いように感じます。自分で調べて理解したり、考えたりするような授業構造をつくるとよいでしょう。例えば、金銭教育などで小中学生向けに啓発動画をつくるといった活動をするといったものです。グループごとにテーマを変えて、互いの動画を見合うことで必要な知識を網羅することも可能だと思います。

中学校の社会科の授業を参観しました。
子どもたちに資料やインターネットを活用して調べたことをもとに考えさせる場面でした。課題を提示し作業を指示した後グループにします。この時子どもたちのテンションがすぐに上がります。この場面ではまず個人で調べるので、子ども同士ですぐに話す必然性はあまりないはずです。どのようにして調べるとか、分担について話をするのならわかりますが、そのような会話は聞かれません。テンションを上げている子どもは、課題に向かうのではなく友だちとおしゃべりを楽しんでいるのです。しばらくすると落ち着いてくるのですが、子どもたちは個人で作業を続け、友だちとかかわることがほとんどありません。中には、友だちの手元を覗いたり声をかけたりする場面もあるのですが、グループの他の子どもがそこに加わることはありません。授業時間のほとんどが個人作業で終わりました。ただ調べるだけでは、考えはなかなか深まりません。中には行き詰まって手が止まっている子どももいます。授業者は子どもたちの様子をよく見ていて、状況も把握していたようですが、作業が終わるまで活動させようとしていたようです。グループとして活動が成立していれば時間をかけてもよいのですが、今回のように個人作業にとどまっている場合は、一旦作業を止めて、かかわりを生み出すための刺激を与える必要があります。困っていることや疑問に思ったことなどを全体で共有し、考えるためのきっかけや他者と話す必然性をつくることが求められます。グループ活動をするときには、子どもたちの状況に応じた対応のオプションをいくつか考えておく必要があります。このことを意識するようお願いしました。

今年度赴任した先生方も学校に慣れてきていることを感じました。自分の課題を意識して少しずつ変化してきている方、課題は意識できているが次どうすべきかが見えずに苦しんでいる方といろいろです。その一方で、毎日の授業の中で目先の課題にとらわれすぎているようにも感じます。中には、課題意識の薄い方もいらっしゃいます。いずれにしても、この学校が子どもたちにどのような力をつけることを目指しているのを意識して、自分の教科で目指すべきことは何かを再度確認してほしいと思います。

先生方の前向きなエネルギーを感じた授業公開

私立の中学校高等学校の授業公開に参加しました。午前中は授業参観をして、午後からは検討会に参加しました。

中学1年生の数学は、グループに問題を割り振って解かせた後、一人ずつ他のグループでその問題の説明の授業を行うというものでした。授業という言葉がいろいろな意味でこの活動を縛っていたように思います。子どもたちは小さなホワイトボードを使って説明しますが、解き方の手順を説明するだけで、問題を解くための方針や考え方は話題に上りません。問題を解く側の視点での、考えの糸口や思考の課程が言葉として聞かれませんでした。ふだんの授業者の授業を再現しているように感じました。
ある問題では、式の中に分数があると意味なく整数を分数に直していました。グループで解いたせいかみな同じおかしなやり方で説明します。質問タイムもあるのですが、質問はほとんど出てこず、おかしな説明は修正されないままで終わりました。あるグループでは質問してもいいですかと声が出たのですが、授業者はコメント欄に書くようにと指示し、話し合いの機会をつぶしてしまいました。
子どもたちのコメントを見ると、よくわかった、上手といった言葉が並びますが、具体的にどのような説明でよくわかったのか、何が上手なのかは書かれていません。形式的にほめ言葉を書いていますが、これでは考えが深まりません。
また、おとなしくしていてじゃまはしないが、真剣に参加していない子どもも目立ちます。聞く側に役割がないし、自分は簡単に解けるので参加する意味がないのです。
グループで問題を解く活動をする場合は、どのような力をつけたいかによって進め方は変わります。しかし、そもそも子どもたちにどのような力をつけようとしているのかが授業からは伝わってきませんでした。今回の形式の活動は、論理的に考え方を説明して伝える力を育てたいときによく使われる方法ですが、すぐに手がついて解けてしまう問題では、説明を必要とはしません。解法の糸口がなかなかみつからない、すぐには解けないような問題を与える必要があります。今回の課題は個人で問題に取り組んで、困ったことがあれば相談するという進め方で十分なレベルのものだったと思います。
子どもたちは考え方を説明することや他者への評価、コメントをする力がついていないと感じました。ただ説明したりコメントしたりする活動をすれば力がつくわけではありません。フィードバックをしたり、修正したりするといった育つための活動が必要です。コメントであれば、「具体的にどこでよくわかった?」「まねできそう?」などと考えを深めるための働きかけや、説明がよりよくなるためのアドバイスを書くといった条件を付け、「参考になったアドバイスを教えて?」と深まるしかけを組み込むことが必要です。形だけでなく、本質をしっかりと押さえて授業デザインをしてほしいと思います。
同じ授業を別の学級でも公開していましたが、子どもたちの様子はかなり異なっていました。グループ隊形のときに机がしっかりとくっついていません。子ども同士の関係が気になります。実際、子どもたちはバラバラで1対1でしか話す姿が見られません。また、男女でのかかわりが極端に少ないようです。また、授業者は気になる行動をとる子どもに対してかかわりすぎるため、教室全体の様子を見ることができません。この状態ならば、無理にグループで活動するよりも、まず子ども同士の関係をつくる活動から始める必要がありそうです。この授業者だけの問題でなく、学級経営の問題でもあります。子どもたち一人ひとりは悪くないので、先生方が子どもたちとの関係、子ども同士の関係を再構築することを意識すれば改善していくとおもいます。

高校2年生の世界史の授業はイスラム世界についての学習でした。この時間は最初にイスラム史に関する知識のクイズをタブレット使って取り組みます。グループ対抗で全問クリアの速さを競いますが、子どもたちは想像以上に楽しんでいました。続いて知識のごく簡単な整理を授業者がポイントを押さえて行った後、イスラム世界は大きく広がっていったが、戦争以外にどんな方法で広がったのかと課題を与え、グループで調べさせました。すぐに子どもたちが教科書をていねいに読み始めたのが印象的でした。いきなりネットで答を探すのではなく、コンパクトにまとまっている教科書を大切にしているのはとてもよいことです。発表も結論だけでなく、どこでわかったか、根拠となる資料の場所を確認します。指名する度に根拠を確認しますが、この時多くの子どもたちが教科書を開いて確認していました。資料をもとに根拠をもって考えることが定着しているのがわかります。2年かけて子どもたちを育ててきたのだと思います。
最終課題は、イスラム世界の転換点を、根拠をもって示すことです。子どもたちは教科書や資料をていねいにみることで、自然に基礎となる知識に触れています。この時間は、この課題を考えるための必要最低限な知識を直接教えることなく、効率的に学ばせる位置づけでした。
主体的に学ばせるためのステップを踏まえた単元構成がしっかりしています。1年時からこのような進め方を続けてきたことで、子どもたちがしっかり育ってきていると感じました。今後どのように伸びていくのかとても楽しみです。

高校1年生の歴史総合はジグソーを使った日本の戦後を考える時間でした。
グループ毎に4つのテーマの担当を決めて、まずテーマごとに集まって考えをまとめます。その際、参考となる資料をクラウドに用意して、必要であれば自由に見られるようにしていました。子ども自身に必要性を判断させるのはとてもよいと思いました。テーマごとの人数が多いため、集まっても直接の話し合いがほとんど起こりません。クラウド上にある友だちのまとめを互いに参考にしながらまとめています。そうであれば、ジャムボードのようなクラウドのツールを使い、グループで整理しながら各自の考えをまとめていってもよかったと思います。
その後、自分のグループに戻ってテーマごとに報告をしますが、まとめを読むだけの発表で質問もあまりでないので、あえて発表をせず、まとめをグループのメンバーで共有して、疑問や質問を聞くことを中心にしてもよいかもしれません。 必ず質問する、まとめの中で自分のテーマとかかわりそうなところを指摘する、 一番大事だと思うところを言い合うといった条件を付けるとよいでしょう。
全体での考えの発表の場面では、授業者が子どもたちの考えを深めたいという気持ちが強く出て、もう一息、いい意見と評価をしていました。時間がなかったため進行を早めたいという気持ちもあったとは思いますが、ここは子どもをつなげながら、子ども同士で評価させたいところでした。
テーマを与えて子ども同士で考えさせるスタイルの授業は、授業者の個性が出やすいので、テーマや細かい進め方を統一しないことが多いように思います。しかし、新カリキュラムを期に教科で話し合って、授業デザインや課題を統一することになりました。自分の個性が出せないことを気にされる方もいたと思いますが、英断だったと思います。授業デザインを共通にしても、子どもとのやり取りなどで授業者の個性や工夫を発揮することができると思います。同じ授業デザインだからこそ、細かい要素がどう授業に影響するのかがよくわかり、互いの授業を見あってよりよいものにしやすいはずです。教科全体の授業の底上げが期待できると思います。

検討会は全員参加の三部構成でした。授業を見た感想をグループで聞き合い、その後教科ごとに集まって教科の授業に対して出てきた意見を共有します。最後に全体で私から講評をさせていただきました。
多くの方が積極的に授業を公開し、参観されました。授業公開に対して前向きな空気を感じます。新学習指導要領が高等学校で今年度から実施ということもあり、新しい授業スタイルに挑戦される方が多かったのが印象的でした。そのためか、授業の進め方が話題となることが多く、どのような子どもを育てたいか、どんな力をつけたいかがあまり話されていなかったように思います。授業の進め方が適切であったかどうかの評価はねらいによって変わります。前提として、個々の授業場面で授業者が目指しているものが共有されている必要があります。
先生方が目指す子どもの姿が完全に一致する必要はありません。多様な考えを認めあうことが大切です。だからこそ、互いの考えを共有し意見を交換することで、目指す子どもの姿を掘り下げていくことが必要です。授業スタイルの進化はその上にあるはずです。私からはこのことをお伝えしました。

授業公開が先生方にとっての学びの場として定着してきているのを感じます。ただ、授業者を批判しているととられることを恐れてか、こうした方がよいのではという、改善につながる意見を遠慮して言わない方が多いような気がしました。忌憚なく意見を言い合える空気をつくることが次の課題だと思います。互いに授業をよくしたいという思いを共有する機会を増やすことが必要でしょう。そのためにも、日ごろから授業を見あって気軽に話し合うような雰囲気ができることを願います。

新しく赴任した方の授業

私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行ってきました。今年度赴任した方の授業を中心に参観しました。

高校1年生体育のテニスの授業では、子どもたちは積極的に授業に参加していました。選択制を取り入れた結果、子どもたちの参加意欲が高まっていると感じます。ここで意識したいのがコートでプレーをしていない子どもたちの活動です。サーブ・レシーブの練習を行っている時、コート外の子どもは単にボールの行方を目で追っているだけです。サーバーのトスやインパクトの位置などは意識して見ていません。また、ナイスサーブ、ナイスレシーブといった声もあまり聞くことがありません。プレーの様子を見ていない子どもも目立ちます。個人競技の場合は仲間のプレーが他人事になりやすいので、プレーしていない時にも役割を持たせ、意識してプレーを見守るようにすることが大切です。タブレットでフォームを撮り合って、互いにフォームを修正するといった活動が必要だと思います。単に練習すればうまくなるわけではありません。上手くなる仕組みを授業に組み込むことが大切です。
全員を集合させて、授業者がポイントの説明を行う場面がありました。子どもたちは最初のうちは顔を上げてよく聞いていましたが、一方的な説明が続くので次第に顔が下がっていきます。ちょっとしたやり取りでよいので、意識的に子どもたちとの対話を組み込むとよいでしょう。
後半はゲームを行いました。プレーしていない子どもも勝負の様子をよく見ています。ボールがインかアウトかといった、勝敗に関係することはよく声が出ていましたが、プレーの質に関する声はなかなか聴くことができませんでした。勝敗ではなく、プレーの内容を意識させることが課題だと思います。授業者が意識してプレーをほめることで子どもたちの視点を育てるようにするとよいでしょう。

高校2年生の数学の授業はΣ記号を使って数列の和を記述する練習でした。
授業者はスクリーンに教科書の内容を映して説明しますが、子どもたちと目が合いません。以前から指摘をしているのですが、なかなか改善されません。一方的に説明するばかりで、どうしても対話をしながら授業を進めることができないようです。他の先生の授業を積極的に観るなど、子どもとのかかわり方を学ぶことを意識してほしいと思います。
数列の和をΣ記号で表現することとその逆の練習をしますが、なぜこのような記号を使う意味があるのかを子どもたちが理解する場面がありません。機械的な練習ばかりで、単にやり方をなぞっているだけです。あまり意味のある時間ではありません。この学習内容が数学的にどのような意味がある、どのような考えや応用につながるといったことをきちんと意識して授業をする必要があります。教材研究とは何をすることなのかからもう一度しっかり考えてほしいと思います。

高校3年生の家庭科の授業は、金銭教育の一環で税金の学習でした。YouTubeなどのネット上の動画を積極的に活用して授業を組み立てていました。所得税や住民税、ふるさと納税など、今後生徒にとって身近になると思われる税について、具体例をもとに扱っていました。ただ、子どもたちが自分で考える活動がなく、わかりやすいとはいえ動画やネットの情報からの一方的な説明を聞いていることが中心です。実際の給与の情報を与え、アルバイトの時と、就職1年目、2年目の手取り金額を計算させて比較させるといった活動をするとよいでしょう。また、教科横断を意識して、ふるさと納税の制度がなぜできたのか、誰にとってメリットがあることなのかを考えさせることも意味があると思います。税を多面的・多角的にとらえることも大切でしょう。

高校1年生の家庭科の授業は調理実習でした。子どもたちは楽しそうに取り組んでいるのですが、全体的にテンションが高めなのが気になります。作業している子どものテンションが高いと刃物で手を切ったりしやすいのですがその心配はあまりなさそうです。どちらかと言えば作業していない子どものテンションが高いようでした。全員が一度に作業できないため、手持ちぶさたな子どもが調理と直接関係ないことをしゃべっているのかもしれません。仲間の作業を見守ったりアドバイスしたりできるとよいでしょう。そのためには、工程ごとに意識することや目標を明確にすることが必要です。最終的な目標ではなく、工程ごとに時間や質の目標を設定させるとよいかもしれません。

中学1年生の数学は問題演習の場面でした。既に問題を解き終わった子どものテンションが高いことが気になりました。時間を多く与えれば、進度の差が広がります。その差をどうするかを考えておくことが大切です。わからない子どもに教える役目を与えるのも一つの方法ですが、自分から教えに行かせると上から目線になりやすく、テンションがどうしても上がってしまいます。わからない子どもが自分から聞きに行くことが原則です。聞かれれば教えることを優先しますが、時間が余った子どもに取り組ませる問題を事前に用意しておくとよいでしょう。個別に演習するのではなく、グループで難しめの問題を解く(背伸びとジャンプ)のも一つの方法です。一人ではできない問題を考えることで互いにかかわり合う必然性につなげていきます。
授業者は一部の反応する子どもにかかわりすぎる傾向がありました。先生に声をかけたり、質問したりする子どもを好ましく思い、相手をしたくなる気持ちはわかりますが、子ども同士のかかわりが薄れていきます。また、先生の注意を引こうとテンションを上げることにもつながります。個別に対応するのではなく、子ども同士をつなげることを第一に考えてほしいと思います。

中学2年生の国語はプレーゼンテーションの時間でした。新課程になって発表形式の活動が増えましたが、目的が何かが明確になっていないことがよくあります。発表の目的がはっきりしなければ、目標も定まりません。結果、評価も具体性がなくなります。
授業者はずっと発表者を見ていました。その理由は、発表を評価するためですが、発表場面では発表者一人を除いては、全員が聞き手です。大多数である聞き手の活動を意識することがとても大切です。発表にコメントをすることが聞き手の課題として与えられていますが、上手、うまいといった感覚的なものになっていました。ただ聞いて書くだけでは、力はついていきません。発表ごとに評価を共有して、それをもとに自分が発表する時に意識すべきことを考えさせることが必要です。この場面で威力を発揮するのがタブレットです。リアルタイムにコメントを共有し、必要に応じて授業者が整理することでコメントの質を上げることができます。また、1回発表して終わりでは、評価を次に生かすことができません。グループで事前発表して修正するといった活動が必要でしょう。
もう一度発表の目的、目標からきちんと整理して授業を組み立ててほしいと思います。

中学3年生の理科の授業は実験でした。
グループでの実験は、一部の子どもが仕切って他の子どもが見ているだけになりがちです。全員を主体的に参加させるための仕掛けが必要になります。モデル化する前の実験であれば、結果を取り敢えず予想させるとよいでしょう。自分の立場ができると、結果が気になるので、主体的に取り組むようになります。モデル化ができているのであれば、モデルをもとに論理的に結果を予測させるとよいでしょう。また、いくつかの仮説を持たせることができていれば、仮説に基づいて結果はどうなるかを考えさせてから実験に取り組むとよいでしょう。いずれにしても、実験を行う前に何らかの予測をすることが大切になります。
授業者が過去の実験と比較することを指示していましたが、3年生であれば、子ども自身で比較することに気づかせたいところです。仮説が正しいかどうか知るためにどのような実験が必要かを常に問いかけることが大切です。

中学3年生の家庭科はフェアトレードの授業でした。
フェアトレードの活動を紹介した上で、消費者にとっては値段が高くなるといったデメリットがあることも教えています。その上で子どもたちに、フェアトレードの商品を選ぶか選ばないかを問います。授業者は素直な気持ちで選ぶようにと指示しますが、ここで気をつけなければいけないのは道徳と同じで、授業者が子どもの考えをよい悪いと評価をしないことです。子どもの意見を授業者がよいと判断すれば授業者がそういう意見を言ってほしかった、そういう考えをしてほしいと思っていると子どもは感じ取ります。この授業でも、授業者はある子どもの意見を、無意識に「いい意見」と評価してしまいました。他の子どもにその意見についてどう思ったか、納得したかを問いかけて、子どもたち自身で評価判断させたいところでした。クラウド環境があるので、クラウド上でみんなの意見を見てどう思ったか、自分の考えが変わった、変わらなかったかを振り返るような活動を組み込むとよいでしょう。

この先生方が赴任されてから半年余りが過ぎました。どの先生方も着実によい方向へと変化しています。授業改善に前向きに取り組んでいただけているのがわかります。それぞれの課題を明確にして、一つずつクリアしていってほしいと思います。

久々の対面研修

私立の中学校高等学校で教員研修を行ってきました。新型コロナウイルスの影響でこの2年間はオンラインでの実施でしたが、久々に対面で行うことができました。定期試験の期間中でしたが、新型コロナによる学級閉鎖があり、教務担当者は対応に悩まされていたようです。まだまだ新型コロナウイルス感染の収束には程遠い状況でしたが、対面での研修はとても有意義なものになったと思います。

事前に行われた世界史の提案授業をもとにした研修でした。リアルタイムに参観できなかった方も、前後2方向からの授業の様子とスクリーンに映した画像資料を合成した動画を見ることができ、クラウド上のアンケートフォームを使うことで事前に感想を共有することができました。クラウドを活用するよさを体感できるような仕掛けをいれることがこれからの研修では大切になると思います。
授業は、簡潔にまとめたスライドを生徒の端末に配信することで板書とノート記入の時間を節約し、知識を効率よく伝えています。ICTは効率化だけでなく、資料を映すと同時にワーグナーやベルディの音楽を聴かせて五感に訴えるなど、生徒の興味関心を引き出すことにもいかされていました。情熱溢れる語り口もあって、多くの生徒を惹きつけています。
この授業のよさを多くの先生が共通して感じられていることは、アンケートからもよくわかりました。ICTを生かすことでより多くの情報を効率的に伝えている授業でした。
授業者は生徒に対して時々問いかけをするのですが、それに反応するのはどうしても一部の生徒に偏りがちで、授業者が求める答に誘導していると感じられる場面もありました。深く教材研究をしているがゆえに伝えたいことがたくさんあるのでしょう、どうしても授業者がしゃべりすべりすぎる傾向があります。悩ましいところです。

研修の最初に、令和7年度共通テスト試作問題から見えることを新聞記事なども紹介しながら解説しました。傾向として次のようなことがあると伝えました。

・知識そのものを問う問題は少なく、知識をどう活用するかを問う問題
   知識そのものを問う問題は少ない
   知識をつなげることが求められる
   現実の問題解決に知識を適用する
   初めての資料や事実をもとに考え、答を導き出す力が求められる
・探求を意識した問題
   探求の課程を問う
     対話からその先の結論がどうなるかを問う
     多面的・多角的な視点から見る
   他者の考えを理解する力を問う
     これからの受験では、伝える力、聞く力が評価される

最後に、今回の授業のよさを活かしつつ今後どのような方向に授業を進化させていくとよいのかを皆さんに考えていただきました。
・これからの時代を生きるためにどのような力をつけることを目指す?
・素晴らしい話をより活かす方法はないか?
・知識を何にどう活用する?
・多面的・多角的な視点をどう育てる?
・全員参加をどう実現していく?
といった視点を参考にして提示しましたが、これにこだわらず自由にグループで考えていただきました。今回はグループ毎にGoogle Jamboardを使って意見交流を行っていただきました。使い慣れていない先生もけっこういますが、詳しい先生に操作をたずねながら積極的に取り組んでくださいます。最初10分くらいはなかなか書き込みが増えませんでしたが、操作に慣れてくると次第に書き込みが増えてきます。使う必要があれば基本的な操作はそれほどハードルが高くないことがわかります。
課題に関しては、グループごとに視点も異なり、多様な考えがあることがわかります。先生方は他のグループの書き込みを見る余裕まではありませんでした。ICTの一番の強みである即時共有を経験してもらうために、他のグループの書き込みを見る時間を設けました。するとそれまで直接のかかわりが少なかったのですが、あちらこちらで声に出して感想や意見交流が自然に始まりました。生徒たちと同じく自分の考えを出力すると、他者の考えが気になるようです。ICTが他者とかかわりながら考えを深めることのきっかけになることに気づいてくれたと思います。

研修では、ダイレクトに授業での使い方を教えるのではなく、自分たちの課題解決の道具として使ってそのよさを知ってもらうことが有効です。自分で体験することで授業での活用イメージと意欲が湧くのです。研修終了後、ICTを使ったことを「面白かった」と言ってくださる先生がいたことをとてもうれしく思いました。

授業の変化を感じる

中学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は国語、理科、美術の先生を中心に授業参観を行いました。

前回訪問から1月半ほど経ちましたが、教科を越えて授業の変化が感じられました。具体的には多くの先生が一人一台のタブレットをとにかく使ってみようという雰囲気を醸し出していたことです。管理職、教務校務や学年の主任から、授業改善に前向きに取り組もうという声かけや働きかけがなされ、多くの先生がそれに応えたようです。わずかの期間で目に見える変化がこれだけ起こったということは、多くの先生方が潜在的に授業改善を意識していたのだと思います。

国語では子どもたちの書く活動を意識した課題に取り組ませている授業をいくつか見ました。
「説明文の大切そうなところを問題にする」「那須与一の人物像をわかりやすく説明する」「文のここがわからないところを書き出す」といった課題です。ここで問われるのが、子どもたちがどれだけ育っているかということです。説明文の「大切なところ」とはどういうところなのか?「わかりやすい説明」とはどのような説明なのか?「わからないところ」とはどのようなことを言えばいいのか?が具体的にイメージできていることが課題に取り組むためには必要だからです。課題に取り組むに際して、過去の同様な課題に取り組んだ時の活動を思い出させるような場面をつくったり、その時の成果物をクラウド上に残しておいてそれを参考にできるようにしたりするとよいと思います。
こういった課題を扱う時に意識してほしいのが、活動の課程を大切にするということです。作業途中のものを互いに自由に見られるようにすることで、困っている子どもが参考にすることができます。また、見合うことが相談するきっかけにもなります。今回見た授業では、完成したものをクラウド上にアップすることで共有しようとしていました。キーボードが苦手な子どもたちを意識して、紙に手書きしたものを写真に撮ってアップさせている授業もありました。作業過程の共有は、タブレットに直接入力しないととても手間がかかります。キーボード入力が苦手だからと紙に手書きさせるのではなく、授業以外にもいろいろな場面でキーボード入力をする機会をつくり早く慣れさせるようにするとよいでしょう。授業での活用では、入力が思考速度についていければよいのでそれほど早く打てるようになる必要はありません。数週間で大きなストレスなしに入力できるようになると思います。

美術では、参考資料をタブレット上で確認できるといったICTの使い方を見ることができました。技能教科とICTの相性はよいと思います。彩色する時に下絵を取り込んで、画面上で自由に色を変えて塗ってみるといったシミュレーション的な使い方も面白いと思います。いろいろと工夫してみてほしいと思います。

この日見た理科の授業では、グループの活用や、授業者と子どもとのかかわり合いでの課題を感じました。実験では、できる子どもが仕切って他の子どもはそれを眺めているだけというグループを多く目にしました。よくわからない、困っている子どもが活躍できるようにしたいのですが、グループでの実験ではそれほど簡単ではありません。この日の授業は回路図をもとに実際に配線をしての実験でした。全員で配線に取り組むのは難しく、よくわからない子どもが試行錯誤する場面をつくるのも簡単ではありません。一人一台のタブレット上で装置の配線を書いて見せ合い、それをもとに実際に配線しても面白いと思います。わからない子どもはタブレットを使っている段階で友だちに相談できると思います。
個人で課題に取り組んでいる時に、授業者が困っている子どもに説明している場面も多く目にしました。子どもにとって困った時に授業者に聞くのが間違いのない手っ取り早い方法ですが、それでは考えは深まっていきません。正しいかどうかわからない友だちの説明を聞くことがより深く考えることにつながります。先生の仕事は子どもと子どもをつなぐことが基本だと意識してほしいと思います。
また、授業者が子どもたちに「覚えろ、理解しろ」と圧をかけているように感じる授業もありました。理科では知識がないと理解できない課題が多いのですが、必要な知識を自分から手に入れようとする授業構造をつくることが必要です。ネット上で自由に検索して必要な知識を手に入れることはかなりのスキルが求められます。まずはクラウド上に授業者が資料を準備しておいて、子どもたちが必要なものを自分でアクセスして利用するようにすることから始めるとよいでしょう。

この日感じたのは、コロナ以前と比べて子どもたちの笑顔が減ってきていることです。先生方の授業中の笑顔も同様に減ってきているように思います。
3年生のこの時期、受験が近づき精神的に苦しい子どもが出てくる時ですが、昨年度までの3年生では苦しい子どもを他の子どもたちが支える姿を見ることができていました。今年の3年生も、授業中に互いにかかわり合うことは普通にできていますが、一部の苦しい子どもが孤立しているように感じました。子どもたちの精神的な余裕がないのかもしれません。学級全体で互いに支え合う雰囲気を作ってほしいと思います。
2年生は、学年としてタブレットの活用を意図的に進めているようです。その影響もあるのでしょうが、子どもたちの学習意欲が以前よりも高くなっているように感じます。ただ使うだけではしだいに意欲は減退していきます。子どもたちが主体的にタブレットを活用するような授業をつくることを意識する必要があります。どのような使い方が子どもたちの主体性につながるのかを意識して、先生同士で情報を交換するようにしてほしいと思います、
1年生は、子どもたちの集団が小さく分かれている傾向が続いています。また、授業者によって態度が変わる傾向もあります。子どもたちのよい行動を引き出し、そのことを認めてほめるという基本を徹底する必要があると思います。その際、子どもたちに笑顔で接することを意識するとよいでしょう。笑顔で叱ることはできません。笑顔でどのようになってほしいのかを伝える技術を意識するようお願いしました。

数学担当の先生が、タブレットの活用に関して今取り組んでいることを報告してくれました。図形の問題演習で、子どもたちが補助線や数値を書き込んで答を求めた図を写真に撮って共有し、その図をもとに進める授業です。不定な角の大きさを自分で勝手に設定して答を求めている子どももいます。設定した角の大きさを文字に置きかえれば、それで正しい答につながっていくので、授業者はそれを否定するのではなく、そこから考えを広げていこうとしていました。とてもよい試みだと思います。紙の上でやっているので、結果の共有になっています。子どもたちはタブレット用のペンを持っていないのでタブレット上で上手く線を引いたり書き込んだりできません。そのため、紙を使っているのです。慣れれば、指でもそれほどストレスなく書き込むことはできるので、思い切ってデジタルホワイトボード上で途中の図を共有しながら進めてもよいと思います。次のステップへの挑戦をまた聞かせてもらいたいと思いました。

タブレットを子どもたちの道具としてもっと活用させたいと思っている先生からは、授業時間以外の使い方での相談を受けました。「空き時間にゲームをやる子どもを放置してよいのか」といったことを保護者が子どもから様子を聞いて問い合わせてきたようです。この先生は、できるだけ自由に使わせながら、子どもたち自身で問題を解決させたいと考えているのですが、他の先生との意見のすり合わせも含めてどう対応していけばよいのかと悩まれているようです。まずは、大原則として、タブレットは子どもたちの成長のために公的な資金を投入して貸与されていることをしっかりと子どもたちに伝えることが必要です。その上でどのように使うべきか、自分たちで考えさせるとよいでしょう。保護者からも使い方の意見が出てきたのですから、そのことを前向きに活かすことを考えるとよいでしょう。PTAも巻き込んで、子どもたちと活用のルールについて意見を交換し、決定していくのです。保護者も家庭でどのように使わせていいか悩んでいると思います。先生、保護者、子ども、場合によっては地域も巻き込んで一緒に考えていってほしいと思います。

今回、学校の雰囲気が変わり始めたことを感じました。このあとどのように変化していくのでしょうか。次回の訪問がとても楽しみです。

先生方の前向きなエネルギーを感じた一日

私立の中学校高等学校で教科主任の先生を中心に情報交換をしてきました。

中学校に関しては、子どもたちに他者とかかわりながら学ぶ力が育ってきているように感じました。体を寄せあって笑顔でかかわり合ったり、授業者の解説中心で受け身の授業でも、友だちが答を板書している隙間の時間に、友だちとかかわろうとしたりする姿を見ることができます。新学習指導要領では、子ども同士のかかわり合いを重視していますので、子どもたちのこの力を活かすことを意識して授業をつくってほしいと思います。
また、若い先生を中心に、嫌われたくないという意識からか、子どもたちに迎合しているように感じられる場面があります。授業でのルールや規律を子どもたちに強く求めることができてないのです。子どもたちが授業者によって態度を変えている要因の一つです。先生が子どもたちに教室のルールを徹底できることが大切です。そのためには、まず先生も子どもどちらもこれは絶対守るべきだと納得できるような共通ルールを設けることから始めます。「友だちの発言は反応しながらしっかり聞く」「わからないことは友だちに聞く」「聞かれないのに教えない」「聞かれたらわかるまで、一緒に考える」といった互いに気持ちよく学び合うための基本をルールとして守らせるように働きかけるとよいでしょう。こういったルールを徹底することが安心安全な教室をつくることになり、子どもたちとの信頼関係をつくることにつながります。

中学校の美術に関して、選択制でないので学習意欲に差があることが課題として指摘されました。授業中にiPadで遊んでしまう子どももいるようです。そのため、高校ではデジタルでの制作を増やしているのを、あえて紙での制作にシフトしているようです。子どもたちが授業中にタブレットで遊んでしまうことは一教科の問題ではありません。ICT機器とのつき合い方も学校での大切な学びです。学校全体で子どもたちと共に考え続けることが大切だと思います。

高等学校では新学習指導要領が始まった1年生に関する話題が中心となりました。
国語では新学習指導要領になって子どもたちの活動が増え、授業を楽しいと感じる子どもたちが増えているようです。その反面、授業での学習が定期試験の点数に結びつかず、従来の評価とのギャップを感じている子どもも多くいるようです。教科で求める力は何かという価値観をどう子どもたちに伝えるかが課題です。
これ以外にも、新学習指導要領に関連した評価、特に評定に関しては多くの先生から意見をお聞きしました。
子どもたちは消費者的に評定をとらえがちです。推薦入試等では、大学から一定の評定が求められます。そのことを意識している子どもたちは、評定の考え方や基準の急激な変更に困惑し、定期試験の点数が評価・評定に直結していないことに納得感がないようです。過渡期ということもあり、評価方法の統一を図っても運用に関してはどうしても教科や教師間での差が出てきていしまいます。ここまで行ってきた評価の状況を教科ごとにまとめる作業が必要でしょう。これを全体で共有し、少しずつ全員が納得できるものに近づけていってほしいと思います。先生同士の意思疎通を図るために、評価・評定を職員室で日常的に話題にする雰囲気が醸成されることを願います。それと同時に、子どもたちと保護者に評価・評定のあり方、その意味を納得してもらえるよう、ていねいに説明し続けることも忘れないでほしいと思います。

新学習指導要領を意識してグループ活動を増やした結果、今まで意識しなかった課題に気づかれている先生も多くいらっしゃいました。グループ活動では「わからないことをわからないと友だちに聞けること」が大切になりますが、なかなか言えない子どもが多く、わかる子ども、できる子ども中心で話し合いが進んでしまうことが多いようです。実際のグループ活動は、子どもたちの個性や学級・学年経営などとも深くかかわりますので、同じように授業を進めてもその様子は学級で大きく異なります。学校・学年全体で共通の土台となるわからないことや間違えることが恥ずかしくないという安心な教室の雰囲気をつくることを意識することが大切です。また、よい雰囲気になったからといって、グループ活動が上手くいくというわけではありません。話し合いの進め方を学ぶことが必要です。話し合うことで考えが深まるような進め方を先生が全体の場でやって見せることで、子どもたちに気づかせる必要があります。いきなり答や意見を聞くのではなく、まず困っていること、わからないことを聞くことから話し合いを始めるようにします。子どもから困っていることが出てくれば、そのことをまず高く評価します。その上で、先生が教えるのではなく、どうやったら解決できるかを子どもたちに問いかけ、プロセスを共有します。こういった経験をさせた上で、グループ活動に取り組ませ、そこであったよいかかわりをほめ、価値付けしていくことを重ねることで、次第にグループ活動が成立していくようになると思います。あせらず、ていねいに子どもたちを育ててほしいと思います。
課題に対する基礎的な知識がないため、グループ活動に参加できない子どもがいることも課題としてあげられました。そういった子どもたちのためにだけ復習をする時間を取れればよいのですが、なかなか難しいのが現実です。授業で必要となる基礎知識を短い動画や簡単な資料の形でまとめて、クラウド上にアップしておいて、いつでも見られるようにしておくのが解決方法の一つです。最初はわからなければこれを見てごらんと授業者が指示をすることから始めればよいと思います。わかる経験を積んでいけば、自分から必要な情報にアクセスしようとする主体性も育っていくと思います。
これらの課題は、先生方が積極的に新学習指導要領に取り組んでいるからこそ気づいたものです。他の先生方と情報交換しながら、一歩一歩前に進んでいただけたらと思います。

情報は新学習指導要領で大きく変わった教科の一つです。特に重要視されるようになったプログラミングについての課題がいろいろ見つかっているようです。
一つはICT環境の構築です。例えばCSS(Webページの文字の色や大きさ、背景、配置といったスタイルを設定する言語)の演習では、作ったCSSファイルをリアルタイムに実行するためには、パソコン教室のPCと個人のiPadでファイルをOneDrive経由で共有するという方法を取らざるを得ないようです。その設定が面倒なことと、時間割の関係でPC教室が使えない時の対応に困っているようです。
また、タイピングの苦手な子どもは、プログラミングの内容を理解する以前に、プログラムの入力だけで力が尽きてしまい、うまく動作しなかった時に修正する気力を失くしてしまうようです。プログラミングの理解のために、まず簡単なプログラムを配布して実行させ、パラメータを変更することで何が起こるかを経験させることから始めるとよいと思います。テンプレートを準備してタイピングの負荷を減らすことも有効です。サンプルプログラムをいくつか要して、コピー&ペーストでプログラミングさせてもよいでしょう。こうすることで少しの負担でプログラミングの面白さに触れやすくなると思います。
担当の先生は、身の回りで目にする実用的なプログラム作成を経験させたいと考えられています。プログラミングの基礎を押さえた後、商品をカメラで写すだけで精算できるレジシステムのようなAIプログラミングに挑戦させることを計画されています。Python であれば、APIがしっかりしていていろいろなAIライブラリを比較的簡単に呼び出すことができますので、高校生でも十分に作成可能だと思います。とはいえ、このレベルのものを作成しようとすれば子どもたちの能力差がかなり影響すると思います。チーム制にして、画面のデザイン面を担当する、動作テストで力を発揮するというように、個々の能力に合わせた作業分担をするとよいと思います。こうすることによって実際のアプリケーション作成の現場のチームのありようの理解にもつながります。
将来的には子どもたちの作品をクラウド上に保存しておいて、ライブラリとして後輩たちが使えるようにできると素敵だと思います。

この日お聞きした先生方の課題の多くが新学習指導要領に関するものでした。これは、新学習指導要領に積極的に対応しようとしているからこそのことです。先生方の前向きなエネルギーをたくさん感じることができた一日でした。

授業でICTが活きる場面を見つける

中学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は、数学、保健体育、技術家庭科の授業を中心に授業参観しました。

技術の木工の授業は、作品制作の場面でした。この日はのこぎりを使って材料を切断する練習です。授業者はベテランで、説明の口調や間の取り方などはとても素晴らしいものがありました。最初の挨拶の場面でも、きちんと全員の口を閉じさせてから礼をします。この授業で、技術室へ来るのが遅れた子どもが数人いました。授業者は彼らに注意をしたのですが、気をつけてほしいのが、遅れた子どもへの注意に多くの時間を使うと時間を守った大多数の子どもは、嫌な思いをするだけでやる気がそがれることです。その結果、遅れた子どもとの人間関係が悪くなる心配もあります。学級全体の問題ととらえて、互いに遅れないように声をかけ合うといった指導ならばよいのですが、一部の子どもへの指導を全体の場でするのは避けた方がよいと思います。
授業者は説明の途中で落ち着かない子どもがいたので声をかけていました。しかし、そこに時間を使うので、他の子どもたちの集中が落ちていきます。説明の時間が長いので、子どもたちが集中を切らさないような工夫が必要です。説明の途中で子どもたちに問いかけはするのですが、考えたり調べたりする時間もなく、すぐに反応する子どもとのやり取りで進めます。そのため、ますます子どもたちの授業への参加度は落ちていきました。授業者は子どもたちの集中度が落ちているのに気づいているのでしょう。授業者を見るようにと指示を出しますが、全員の顔が上がらないのに先に進んで行きます。実際の作業に入るまで、子どもたちはずっと受け身のままでした。この日の作業は材料の切断の本番前の、端材を使ったのこぎりの使い方の練習でした。授業者は次時の本番では各自のタブレットで動画を撮ることを予告していました。撮った動画は評価するために使うのでしょうか。説明を聞いてただ練習をすれば上手くなるわけではありません。自分の作業を動画で確認して修正していくことが大切です。本番で動画を撮ってもそれを活かす機会がありません。動画を撮るべきなのは、練習であるこの時間であるべきです。子どもが上手くなるためのプロセスを授業に組み込むことが重要ですが、技術だけでなくすべての技能教科で意識してほしいと思います。

もう一つの技術の授業は、授業者がオリジナルでつくった教材の制作場面でした。アルミのシャーシにモーター2個とギア、車輪を組み合わせ、有線のスイッチで動く車の制作です。簡単な電気回路やモーターの活用だけでなく、歯車やアルミの加工など技術科での学習内容を総合的に体験する、意欲的なものでした。
この日行う作業の説明の前に、制作途中の作品を自分の手元に持って来させます。自分の作品が見つからずに探すのに時間がかかっている子どもが何人かいました。全員の準備が終わって説明を始めるまでにかなりの時間がかかってしまいました。また、黒板の前で実物を使って授業者が説明しますが、手元に作品があるために、気になって注意が散漫になっている子どもが目につきました。手元にものが無い状態で説明をし、作品を手元に持ってくればすぐに作業に取りかかれるようにすることで、子どもの意欲や集中力を削がずに進めることができますし、今回のように自分の作品が見つからない子どもがいても全体の進行に影響が出ません。
授業者は子どもたちを道具のそばに集合させて、シャーシのアルミ板を曲げる作業の演示を行います。全員が同時に見るのは難しいので何回か分けて行いました。作業を手順ごとに分けて短い動画にしたものをクラウドに置いておき、必要に応じて何度でも確認できるようにするとよいでしょう。完成までの作業の流れを示しておけば、その動画を見ながら自分のペースで作業を進めることができます。一人一台のタブレットはこういった技能教科ではとても有効なのです。このことを提案したところ、なんと技術室ではネットにつなぐ環境がないというのです。聞くと、体育館も同様だそうで、一番使いたいところで使えないというのでは何のための一人一台かわかりません。また、教室でも全員が同時にタブレットを起ち上げるとつながらない状況がよくあるようです。これでは先生や子どもたちの活用意欲が下がってしまうことが危惧されます。この学校でICT活用が今一つ進んでいない大きな原因と思われます。
この授業者は、あまり使われていない特別教室のアクセスポイントを技術室に持ち込んで、活用して見ようと意欲を見せてくださいました。困難な状況でも工夫次第で乗り越えることもできます。こういった意欲を大切にして、学校全体で活用を図ってほしいと思います。

家庭科の授業は最後しか見られませんでしたが、解説動画や、写真のスライドを活用して、子どもたちの意欲を引き出していました。最後の確認でスライドをもとによい例、悪い例と説明していましたが、確認であれば、スライドを見せて「よい例?悪い例?」と子どもたちに判断させるとよかったと思います。

3年生男子の体育の高跳びでは、子どもたちが次々に跳んでいるのですが、何を意識しているのかがわかりませんでした。漫然と跳び続けているように見えます。だれも友だちの跳んでいる様子を見ていません。後で聞いたところ、依頼されて、授業者が教えずに子どもたちに気づかせることをテーマにした研究に挑戦しているとのことでした。そうであれば、子どもたちが気づくための活動を取り入れなければいけません。個人種目ですが、グループで互いにどうすればよいかと考える活動を入れる必要あるでしょう。また、互いに高め合う意欲を持たせるために、最初の記録からの伸びしろのグループ全員の合計を○○cmにするといった目標を与えるとよいでしょう。
上手くなるための仕組みをどう授業に組み込むかが問われます。上手くなるプロセスを意識させるようにしてほしいと思います。

3年生女子のダンスはスクリーンに映した模範のビデオを見ながら全員が練習しています。動きを真似するだけで、自分たちのどこがよいのか、どこを改善すべきかが意識されていません。やはり上手くなる場面を意図的につくることが必要です。練習の時に意識すべき視点を教えるか、気づかせることが求められます。
ダンスであれば、グループで互いに向き合って仲間の動きを観察しながら練習するといったことも必要だと思います。

1年生女子の水泳の授業では、誰と誰がバディなのか見ていてわかりませんでした。見学者が授業に参加していないことも気になりました。授業者は、集合させて説明する時も、集まっている子どもだけに目線を合わせ、集合に遅れている動きの遅く子どもたちの方を見ていませんでした。先生も子どもも互いを見ることが意識できていないことが気になりました。

2年生男子の跳び箱の授業は、動画を見せてポイントに気づかせる場面を参観しました。子どもたちはワークシートに気づきを書きますが、紙なので共有することは難しく、結局は授業者が説明をすることになってしまいました。本来ICTが活きる場面なのですが、体育館ではネットにつながらないことが残念です。

2年生女子のソフトボールの授業は、グループで模擬ゲームを行う場面でした。正式なバットやボールではなく、段ボールの筒のバットや柔らかいボールを使って投げたり打ったりしています。スイングやスローイング、キャッチングの動作は基本からかなり外れていまいた。何となく楽しんではいるのでしょうが、技術的な向上は見込めないと思える活動でした。スポーツを楽しむだけではなく、工夫や努力をして技術の向上を目指すことも体育での大きな目標だと思います。授業を通じて子どもたちにどうなってほしいのかがよくわからない授業でした。

数学は全体として、解き方を教える覚えることが中心に置かれているように感じました。グループで相談させることもするのですが、子どもたちに発表させるのは答や解き方です。見方・考え方やそれにつながる思考の過程を問うことはしません。結果、わかっている子どもが授業者の求める答を発表して進んで行きます。グループや個人の活動で行き詰っても、あとから授業者が正解を解説するので困りません。また解説を聞かなくても、手元に解答があれば十分なのでしょう、先生の板書を写すことを何より優先させている子どもが目立ちます。グループ活動やペアでの相談といった活動を取り入れても、結局解き方を覚え、問題の答がわかればよいという古いタイプの授業のままでした。
数学の授業を通じてどんな力をつけたいのかを数学の先生方に問うと、数学の問題以外でも通用するような考え方を見につけさせたいといった素敵な答が返ってきます。それと実際の授業との乖離が大きいのです。先生方もそのことには気づいています。目指すものを共有できているのですから、互いに授業を見あって、実際に子どもたちにどんな力がついているのか忌憚のない意見の交換ができるとよいでしょう。自分たちの思いを実現するための行動をとっていただければと思います。

この日見た3年生は、全体として学習に対する姿勢が選択的になっているように感じました。授業中は規律を乱すようなこともなく、落ち着いているのですが、自分にとって必要と思えることだけに取り組み、そうでないことは適当に済ませているように見えるのです。学習に対するひたむきさを感じないのです。学びに対する姿勢が育っていないことが気になりました。受験も近づいている中、難しいことなのですが、目先の進学ではなく、進路意識を持たせる必要を感じました。

2年生は、相変わらず学習に向かうエネルギーが低いように感じました。子どもたちが一方的に説明を聞くことが中心の、受け身の授業が多いことがその要因として挙げられると思います。子どもたちは自分たちで活動する場面があれば、その質はともかく動くことはできます。子どもたちの活動を増やすことから始めることが必要でしょう。

1年生は子どもたちの集団が分離しているように感じました。中学生としての意識ができている層と、中学生活に慣れ小学校時代の子どもっぽい行動が顔を出している層に分かれているのです。そのため、学習に積極的に取り組む、取り組まないがはっきり分かれ、授業での全員参加が崩れています。子どもたち一人ひとりときちんと向き合い、子ども同士のかかわり合いをつくることを意識することが大切です。まず学級経営の中でこのことに取り組んでほしいと思います。行事も残り少なくなっていますが、少ないチャンスを活かして来年度につなげてほしいと思います。

GIGAスクールが始まって2年目です。地域間学校間の格差がかなり広がっています。この日、タブレットを子どもたちが活用している場面を見ることはほとんどありませんでした。環境の問題を差し引いてもかなり気になるレベルです。保護者や地域から信頼されるためにも、学校でどのように取り組んでいくのかの方向性をきちんと打ち出し、実現へ向けてのロードマップを明確にする必要があります。管理職の方にこのことを強くお願いしてきました。

若手の成長を感じた1日(長文)

私立の中学校高等学校で若手教師中心に面談と授業アドバイスを行いました。

中学校の国語担当の先生からは、子どもとの接し方や授業規律について相談を受けました。
1学期は子どもとの関係づくりを意識してきたので、そこそこよい関係になってきたと手ごたえを感じているようです。しかし、子どもたちに優しく接しようと意識するとそのことを見透かしたような態度をとる者もいるようです。寝ている子を下手に起こすと関係が悪くなるのではと気になり、どのタイミングで注意すればよいのか迷ってしまったりするようです。ほおっておくと、このくらいなら規律を乱してもいいというヒドゥンカリキュラムになってしまい、結果的に授業規律が緩くなってしまいます。とは言え、何度も注意すれば関係が悪くなる危険もあります。ペアレントトレーニングの考え方を取り入れるとよいでしょう。よい行動をとった時に、ほめることで、よい行動を強化していくのです。寝ている子どもにはそのことを注意するのではなく、起きたことをほめるのです。1時間中寝ている子どもは稀です。顔を上げた時に、笑顔で目を合わせる、時には「やる気が出てきたね」と声をかけることで、見守っていることを伝えるのです。授業者は寝ていることを知っていても注意をせずに起きるのを待ってくれていると、子どもに気づいてもらうのです。チェックする目ではなく見守る目で見ていることを伝えれば、次第に関係もよくなっていきます。起きるのを待っていられないというのであれば、簡単な問いをわかりやすい順番で指名して、その子どもが何番目かに当たるようにすればよいでしょう。たいていはまわりの雰囲気で気づいてくれるでしょうし、もし気づかなくてもまわりの子どもが起こしてくれるはずです。もしだれも起こそうとしなければ、学級の中で人間関係が上手くいっていない可能性があります。そうであれば起こすことよりも、学級での人間関係について担任と情報を交換して対応を考える必要があると思います。
特に授業規律を乱すようなことはしないが、受け身でなかなか積極的に参加していない子どもへの対応も相談されました。基本的に自分が授業に役立っているという実感を持たせることが大切です。子どもの考えが授業の展開に反映されようにするとよいでしょう。一人一台のiPadをノート代わりに使えば、全員の考えや意見を見ることが可能です。挙手による指名に頼らなくても、子どもたちの意見を取り上げることができます。その際に「〇〇さんの考え」と個人を特定してもいいですし、名前を言われるのが嫌そうな子どもには「こんな意見もあるね」と匿名で扱ってもいいでしょう。匿名でも本人は自分の意見が取り上げられたことがわかりますので、参加意欲が高まると思います。
また、指名してもなかなか発言してくれない時にどのくらい待てばよいのか困ってしまうということもあるようです。子どもが答えようとする姿勢を見せていればしばらく待ってあげることも大切です。しかし、授業のテンポが悪くなると思えば、「いいよ、あとからもう一度聞くからね」といって次の子どもを指名し、少し時間をおいてからまたその子を指名するようにするとよいでしょう。必ず再度指名されることがわかれば、その間に自分で考えたり、友だちの答を聞いて答を見つけようとしたりします。他の子どもに助けてもらうという発想もありますが、注意しなければいけないのは「助けて」と言って代わりに答を言わせるのは避けることです。代わりの子どもが活躍しただけで、本人が答えられなかったことには変わりはないからです。そうではなく、まわりの子どもに、困っている子どもが自分で答えられるようなかかわらせ方をさせることが大切です。自分で答えることで、「助けてもらってよかったね」「助けてくれてありがとう」と双方を認めることができます。
子どもとの関係、子どもの授業への参加を意識するようになったからこそ出てきた相談ばかりです。次の成長への一歩をまた踏み出してくれたのだと思います。

中学校の家庭科の先生は、裁縫の実習課題に対する子どもたちの意欲の差をどうしたらよいかと悩んでおられました。
事前にここまで仕上げるように指示しておいても取り組まず、作品も学校に持って来ない子どもたちが一定数いるようなのです。仕方がないのでワークシートを与えて授業中に取り組ませるのですが、まじめに取り組まずおしゃべりをしたりするので、つい怒ってしまうそうです。怒ったことについては反省されているのですが、ではどうすればよいのか困っています。その一方で指示された以上に取り組み、作品を完成して時間を余している生徒もいるようです。子どもたちの取り組みの差をどう埋めていくのかは難しい問題です。
やってこないのは、当然ながら家庭科の課題に前向きでない子どもたちです。その原因の一つに裁縫が苦手ということがあると思います。ワークシートをやらせるのではなく、やってみよう、やれそうだと前向きになるようなことをさせることが必要です。一例として、じゃまをしないように友だちの作業を観察して、いいところやポイント、コツをレポートとしてまとめるといった取り組みがあります。自分でポイント見つけることがやってみようという気持ちにつながると思います。
完成した子どもにはもっとよくするような活動をさせるとよいでしょう。作品に装飾をつけることなどを、時間があれば取り組んでみようというオプション課題として設定してもよいと思います。完成した者同士で互いのよさを伝え合うといった活動に取り組ませてもよいでしょう。
実習の場面では、どうしても子どもたちの取り組み意欲の差が出てきます。前向きに取り組むようにするための活動を事前にいくつか考えておく必要があると思います。

中学校の数学の先生は、グループ活動についての相談でした。
一学期は子ども同士のかかわり合いを増やそうと積極的にグループ活動を取り入れたようです。問題演習の場面では子ども同士がけっこうかかわり合ってしゃべれるようになったようです。しかし、この日の授業もそうだったのですが、話し合いを通じて考えを深めるような課題の時にはなかなか口を開いてくれないので、授業者としてどう対応すればよいか困っているようです。
子どもたちが口を開かないのは、真剣に考えているときか、何を相談すればよいかわからない時がほとんどです。前者の場合は、しばらくすれば話したくなる子ども、聞きたくなる子どもが出てくるはずです。にもかかわらず口を開かないは、後者の場合も含めてどのようにしてかかわり合えばいいのかがよくわからないのです。これまでにそういったかかわり合いの経験がないと、単にグループにして相談しなさいと言ってもなかなかできるようにはなりません。グループ活動に取り組む前に、全体の場面でかかわりながら考えを深める経験を積ませることが大切です。「問題文を読んで困ったことない?」「よくわからないことは何?」と問いかけ、困ったことを共有させることでグループになった時に話すきっかけができます。困ったことを聞き合うようになるだけで、グループは動き出すと思います。
今回の悩みは、グループ活動中のかかわりを意識して子どもたちを見ているからこそ気づいたことだと思います。進歩したからこそ生まれてきた課題です。あせらず一歩ずつ前進してほしいと思います。

高等学校の数学の先生は、以前指摘したことを意識してくれていました。具体的には自分が話をしている時に子どもの顔を上げること、子どもを受け身にしないために話す量を減らすといったことです。しかし、授業進度のこともあり、どうしてもしゃべりすぎてしまい、その結果子どもたちが受け身になって顔も下がってしまうと悩んでいました。
進度を意識した時、単元や1時間の中で本当に何が大切なのか、きちんと教材研究をする必要があります。説明すべきことは最小限に絞って、子どもたちが考え、活動することを中心に授業を組み立てる必要があります。先生が話す場面でも、一方的に説明するのではなく、できるだけ細かく問いかけをして、子どもたちが考え出力する場面を増やすことが必要です。
問題に取り組む前には「何が使えそう?」「何がわかれば解けそう?」と問いかけて何人かの考えを共有させてから取り組ませるとよいでしょう。その際、どのやり方や考えがよいという結論は示さず、問題を解いた後、子どもたちにどれがよかったか評価させるようにすることで、次第に数学的な考え方が身についていくと思います。最終的には、問題に取り組む時に、授業者が問いかけなくても、自分で自分に問いかけるようになるのが理想です。

中学校の理科の先生は知識の定着について困っておられました。
前年までに学習した知識を前提として新しいことを学んでいきますが、その知識が定着していないために復習に時間を取られてしまうことが悩みのようです。最初は少し時間がかかりますが、分野ごとに小さい単位で知識を整理した資料や解説動画をクラウド上に準備しておくとよいでしょう。個人の状況に応じて、必要な知識をすぐに得られるようにしておくのです。必要なものを自分で探す癖をつければ、主体性が育っていくと思います。毎時間の学習内容に合わせて作りためていけば、次の年度からは手間なく活用ができます。
また。自分の苦手な分野についてどうしていけばよいのかも悩んでいました。苦手な分野があることは教師としてマイナス要素ではありません。子どもたちと一緒に先生も学んでいけばよいと考えてほしいと思います。先生がよくわからないことは、当然子どもにもわかりません。子どもたちと同じ目線に立って疑問を解決していく姿勢で授業をつくっていけばよいのです。理科として分野を問わず身につけてほしい共通の見方・考え方を意識すれば、苦手な分野でも自然と授業の形が見えてくると思います。モデル化を意識して考える場面をつくることや、実験で「仮説を検証するためにどんな実験をする」「仮説やモデルに従えばどんな結果になるか予想をする」といったことを意識して授業を組み立ていくようにアドバイスしました。

高等学校の家庭科の2人の先生とは、主に金銭教育についてお話をしました。
まだ若い先生なので、自身もお金についてはいろいろと失敗したりしながら学んでいる状況です。なかなか教えるだけの知識がないことを気にされているところもありましたが、そこは問題ではないことを伝えました。今まで想像もしなかった仮想通貨が出現したり、新しい金融・投資商品がでてきたり、税金の制度も変わったりと私たちを取り巻くお金の状況は日々変わってきています。今の知識はすぐに通用しなくなります。自分で情報を得、それをもとに考え、自分で判断する姿勢を育てることが大切です。時代が変化しても通用する力をつけることを意識して授業を組み立てるようにお願いしました。

今年度から高等学校を担当している国語の若手教師からは、子どもたちが自分の成長を感じていないために授業に対する意欲が下がってきていることを悩まれていました。
先生は子どもたちの発言や学習態度、振り返りなどから成長を感じているのですが、子どもたちは従来型の筆記試験の点数などを指標として自己評価しているので、そこにずれが生じているようです。
振り返りで子どものよい気づきを取り上げて評価するなど、いろいろな場面で意図的に子どもを評価し価値付けすることをアドバイスしました。子どもの成長を具体的にほめる場面を授業の中に組み込むのです。授業の中で子どもたちのどんな姿が見たいのか、どんなところを価値付けしたいかを意識して授業をデザインしてほしいと思います。

中学校の社会科の先生とは子どもたちの授業態度のばらつきに関することを中心にお話ししました。
一学期の間に授業規律を身に付けさせて、そこから少しずつ指示を減らしながら、子どもたちが自律することを意図した学級経営をしているようです。しかし、特段何もしなくても問題が起こらなかったので、授業規律を意識しない教科担任の授業ではだんだん子どもたちが自分勝手な行動を取るようになっているようです。学級担任が教科担任の先生に意識を変えてもらうようにすることはそれほど簡単ではありません。視点を変えて、教科担任にかかわらず子どもたち自身で自分を律することができるように育てるという発想があります。具体的には、「どんな先生であっても、君たちが自分たちでよい状況をつくって学び合えるようにできるはずだ」といった言葉をかけ、先生よりも高い視点から自分の行動を決定することを意識させるのです。対象となった先生には申し訳ありませんが、先生の意識を変えるより。子どもの意識を変える方が早いと思います。子どもたちをちょっといい気持ちにさせて頑張らせるというのも一つの方法です。
教科の授業については、子どもたち自身に課題を見つけさせようとしています。段階を踏んで育てていくことを意識するとよいでしょう。最初は課題を見つける視点を授業者が与え、ある程度経験すれば、これまでどんな視点があったかを整理してから課題を見つけるようにし、次第に授業者が何も言わなくても自分たちの視点を持てるようにしていきます。一気に高いところを目指すのではなく、少しずつ段階を踏みながら、時間をかけて育ててほしいと思います。

学校全体の授業を見る時間が少しありました。
高等学校では全体的に子どもたちは落ち着いていますが、相変わらず穴埋めや講義形式の受け身の授業が目立ちます。新型コロナウイルスの流行以降、この状態からなかなか復活しません。特に一部の講師の方にこの傾向が顕著です。特定の教師の問題とらえずに学校全体の問題とらえた対応が求められると思います。
中学校は授業中に子どもたちが見せる姿がバラバラになっています。先生によって態度が異なっていたり、同じ授業でも生徒によって集中している、していないが大きく異なっていたりします。子どもたちに授業中どのような姿になってほしいのかをきちんと中学校全体で共有することが必要だと思います。

この日は多くの若手教師とお話しすることができました。若いからこそ悩みも多いと思いますが、悩むことが成長への第一歩です。先生方の成長する様子を感じることができる楽しい1日でした。

いろいろなことを考え、気づくきっかけになった提案授業と研修

私立の中学校高等学校で一人一台のタブレットの活用を意識した研修を行いました。事前に行われた高校の化学の提案授業に対する先生方の感想や疑問のアンケートをもとにオンラインで開催しました。

提案授業を参観できなかった先生方のために、ICT担当の先生が授業録画を作成してくださいました。教室の後ろから授業者を撮ったものと前から生徒の様子を撮ったものを上下に並べて画面の左半分に、授業中に活用した資料やGoogleフォームを画面の右半分に配置して、参観できなかった方にもとてもわかりやすい情報量が多いものとなっていました。私も直接参観できませんでしたが、授業の様子が手に取るようにわかり、とてもリアルに感じ取ることができました。授業に関する全員の感想や疑問のアンケートをGoogleフォームで研修前に共有し、その内容をもとに研修を進めました。

授業はイオン化合物の組成式とその名称の復習場面でした。最初に紙のワークシートを使って基本事項の確認をします。少し時間を与えて穴埋めをさせた後、スクリーンにワークシートを映して授業者が解説します。電子の移動とイオン結合に関しては、アニメーション動画を使って確認しました。このアニメーション動画については多くの先生がわからいやすいと感じられていました。
続いて、2つのイオンから組成式をつくる選択式の小テストをGoogle Classroomで配布し、できた者から送信するように指示しました。環境のせいか上手くアクセスできない生徒がいたため、その生徒には用意していた紙のものを渡しました。環境が安定しないとこういった対応が必要となり、ICT活用の妨げになることがよくあります。
解答の集計をスクリーンに映して授業を進めます。円グラフを使ってどの選択肢がどのくらい選ばれているかを示します。生徒は自分の考えと他者の考えがすぐに比較でき、また自分の考えが授業に反映されていることもあって、集中してスクリーンを見ていました。
授業者は解答が分かれていても、そこでは「なるほど」と受容するだけで、すぐには正解を示さず、生徒の解答を一問ずつ確認していきます。最後まで正解を言わないので生徒の集中力は続いていました。この後、一問ずつ解説を行いますが、「多くの生徒が正解していてうれしい」とIメッセージでコメントすることで、受容的な柔らかい雰囲気をつくり出していました。ただ、注意しなければならないのは、「正解」をうれしいと言うことで、正解しか価値がないというヒドゥンカリキュラムになる可能性があることです。間違いも肯定的にとらえるような言葉も合わせて言うように意識してほしいと思います。
続いて、組成式を与えてその物質の名称を記述式で解答する小テストを配布します。今度は記述式なので、円グラフでは表示せずに記述ごとにその数を棒グラフで見ることになります。授業者は今回も先ほどと同様に正解を言わずに一通り確認してから解説を行いました。ここで気になったのが、原子記号の表す金属名や塩基の名前を覚えていない誤答がほとんどだったことです。単に知識の不足や覚えていないために間違えたのであれば、わざわざ解説をする意味はありません。自分で調べればよいのです。ただ教科書などで調べると問題の答がズバリそのまま出てきてしまいますので、名称の規則の学習にはつながりません。ICTが活きるのは、こういった場面です。具体的には、元素の周期表や主な金属や塩基の名前と性質、原子記号、基の分子式などをそれぞれまとめたものをクラウドにアップしておいて、生徒が必要に応じて自由に見られるようにしておくのです。こうすることでつまらない間違いが減りますし、知識を自分で調べて使うことで定着にもつながります。その結果、解説は複数の原子価を持つ遷移金属などの注意が必要なものに絞ることができるので効率化につながります。
また、授業者は小テストを早く終わった生徒には別のワークシートを渡すなど個別最適化を意識していました。これもよい対応なのですが、こういった追加のワークシートや資料はクラウド上にいくつも用意しておいて、生徒が自分で判断して取りに行くようにするとよいでしょう。主体性を育てることや個別対応につながります。ICTはこういった点でもとても有効です。

授業者は、Google フォームを意識的にわかりやすい形で利用してくれました。どの教科の先生にも、利用シーンをイメージしやすかったと思います。アンケートから多くの先生がICTの活用を前向きにとらえられていることがわかりましたが、このことと無関係ではないと思います。

研修では皆さんから挙げられたこの授業のよさを確認し、その上で皆さんが感じた疑問について考える形で進めました。

・スクリーンの文字が小さかったので、生徒のタブレットで見させた方がよいのか、文字を拡大すればよかったのか?
これについては、生徒の顔を上げさせたいので、文字を大きく映すという先生が多かったようです。ただ、スクリーンの内容をもとに個々のペースで考えさせたい時には、タブレットで見させるという選択肢もあると思います。

・タブレットを使ってキーボードから入力するのではなく、紙で書いた方が早い時もあるのでは?
この気持ちはわかりますが、当面、社会に出れば仕事でキー入力は必須だと思います。慣れれば済むことなので、積極的に使うようにする方がよいと思います。もう少しすれば小学校からキーボードに慣れた生徒が入学してくるので、このことは問題にならなくなると思います。とはいえ、手書きの方がよい場面も当然存在します。そういう時には写真に撮ってアップするようにすればよいでしょう。デジタル化することで共有と保存・整理が圧倒的に楽になります。こういったICTのよさを活かす視点は忘れないでほしいと思います。

・今回授業者は、解答解説は黒板を使っていたが、スライドを使って時間を短縮した方がよいのでは?
スライドを使う場合は、授業者が話す内容があらかじめ決まっていて変わらない時に有用です。生徒の反応を活かしてダイナミックに授業を進める時はその場に応じて板書をすることになるでしょう。また、単純な説明であれば、事前にその様子を動画に撮っておいて生徒が必要に応じて自由に見るという発想もあります。正解者の大部分にとっては、わかっていることを再度解説されるのは苦痛かもしれません。

・今回の授業では生徒の声を聞くことがあまりなかったが、解(回)答を生徒に発言させた方がよかったのでは?
これは生徒の声がないのは一方的な授業で、対話的な授業に変えるべきだということだと思います。その通りなのですが、答を数人に指名して聞くよりも、フォームを使って全員の答を知ることの方が、より多くの生徒の声を拾っているとも言えます。挙手で発表するのが苦手な生徒の考えも知ることができるという意味では、デジタルで共有するというのは有効な手段です。大切なのは口頭で発表することでなく、それぞれの考えをもとに互いにかかわりながら考えを深めていくこと、答の発表ではなく、共有した答からどう先生と生徒、生徒同士がかかわり対話するかということです。今回の授業では単純な知識面の問題が中心だったので対話が起きにくかっただけで、ICTの問題ではなかったように思います。

私からは、今回の授業は今後自律学習に向かっていくのか、協働学習に向かっていくのかの分岐点ではないかとお話ししました。
自律学習に向かうのであれば、先ほども少し述べましたが、一斉視聴の必要がない解説動画(基本の知識、考え方、解答の解説)、正解、次のステップの問題などをクラウドにアップすることで、生徒が自分で必要なものを選択して学習するようにすればよいと思います。タブレットがあれば、学校だけでなく家庭でもどこでも自分で学習することができます。主体的な学びや、個別最適な学びにつながるはずです。
協働学習に向かうのであれば、答ではなく問題解決の過程を共有することがポイントとなります。Google Workspaceなどでは、1つのシートやドキュメントに生徒それぞれの考えを書き込めばリアルタイムで共有できます。ノートやワークシートをクラウド上で保存していくことで、単元での学習を時系列にそって振り返ることもできます。
友だちの考えの過程を見ることで、疑問や気づきが生まれ、自然に聴き合いが生まれてきます。教師は教えることではなく、ファシリテータとして生徒が自ら学び方を学んでいくような状況や環境をつくることが求められるようになります。

先生方のアンケートには、一歩先を見据えた質問や感想もたくさんありました。時間がないため今回はあまり深く扱うことができませんでしたが、こういったものをすぐに共有できるのがクラウドを活用したアンケートのよさです。このよさを先生方が体感することが、自身の授業にICTを活かすきっかけになると思います。こういった研修を回数重ねることで、学校が大きく進化していくと思いました。
先生方がいろいろなことを考え、気づくきっかけになった素晴らしい提案授業と研修だったと思います。

若者から元気をもらった研修

2年目、3年目対象の道徳の研修を行いました。今回はICTの活用を意識した実戦形式のものです。

小学校低・中・高、中学校の4つに分かれて事前に決められた授業者が模擬授業を行います。
最初に私から、道徳の授業で目指すものとICT機器の活用のポイントを簡単に説明した後、各グループで授業の検討を行いました。学校で指導案の検討をする時にはどうしても先輩の意向が強く反映する傾向がありますが、今回は同世代なので、自分の考えを言いやすく、積極的に発言する姿が多く見られました。若手同士で自由に授業について話す機会を研修等で意図的につくることの大切さを感じました。授業予定者が体調不良で休んだため当日一から授業を作ることになったグループがありました。とてもたいへんだったと思いますが、昼休みも熱心に検討を重ねる姿から、よい学びになっていることを感じました。
ICT活用については、学校、個人差がありますが、この機会にいろいろな活用について学び合えているようでした。道徳に限らず、授業で使ってみたいという言葉がたくさん聞かれました。講師が機器やアプリケーションの使い方を解説するよりも、授業づくりの過程で仲間から学ぶことの方がはるかに効率的で効果的だと感じます。
これからは、講師が教えるのではなく参加者同士で学び合う研修が主流になっていくでしょう。

模擬授業はどれもICTを活用して導入や考えの共有を効率的に行い、子どもの意見の発表時間をたくさん取るようにしていました。どの授業者も、しっかりと子どもを見て肯定的に発言を聞くことができていました。子どもの言葉を聞くことを意識していることがよくわかります。しかし、挙手中心で順番に発表させるだけで、意見をつなぐことができません。単発の意見の羅列になって、考えがぶつかったり、深まったりすることがありません。このことは4人の授業者に共通していました。
簡単なことではありませんが、つなげる技術が必要です。技術ととらえると難しく感じますが、子どもの意見を聞きたいと授業者が思うことがその第一歩です。そのためには、発言中に発表者だけを注視するのではなく、発表を聞いている子どもの姿を見ることが大切です。子どもたちの反応を見て、なぜこの子は首をかしげたのか、うなずいたのかを授業者が知りたいと思えば、自然に問いかけることができ、子どもの考えがつながっていきます。ここから始めてみるように伝えました。
切り返したり、揺さぶったり、焦点化したりすることも大切です。模擬授業の場面を私が引き継いで、でてきた意見に対してどう返してつないでいくのかを実際にお見せしました。理屈で説明するより、自分たちの眼で見て気づくことでより実感を持って学べると思います。

若い先生は、ICT機器の基礎スキルについてはすぐに身につくと思います。それよりは、ICT機器を活用した結果、最終的に子どもたちが主体的に参加し考える授業へとどうつなげるかが大切です。これができるようになるには工夫と経験が必要です。しかし、彼らの研修に参加する姿から、近い将来きっとこの課題をクリアしてくれると確信しました。若者から元気をもらった研修でした。

ワクワクを感じた校内研修

私立の中学校高等学校の校内研修にコメンテーターとして参加しました。中学校、高等学校のコースごとの現状報告とワーキンググループの中間発表の2部構成です。

今年開設した高等学校の主体的な探究活動を重視するコースでは、生徒が学校での活動について語ったものを自分たちで動画にしてPTA懇談会で発表したようです。機器の不調でその動画をしっかりとは見ることができませんでしたが、障がい者や海外との交流など、社会とつながる活動から生きた知識を学ぼうとしていることを感じました。自分のアイデンティティを持つという言葉が印象的でした。

従来の特別進学コースをリニューアルしたコースでは、具体的な目標を明確にした活動を意識しているようです。英検取得などの目標を意識した授業を展開しています。また、卒業生とのインタビューを冊子にまとめるなど、卒業生とのつながりを活用した進路指導を進めています。また、昨年までは、他のコースより授業時数が多かったのですが、今年から他のコースと同じとすることで終業時刻が同じになり、部活動への参加がしやすくなったようです。文武両道が意識されています。学生生活の充実と進路指導を意識した改革が進んでいるように感じました。

従来の一般のコースをリニューアルしたコースでは、生徒が落ち着いて前向きに学校生活を送っていることが報告されました。学校全体で取り組んでいる毎時間のリフレクションシートについて、当初は書くのが大変だという声が多かったようです。慣れるまでは時間も手間もかかるが、学校全体で取り組めば次第に素早くしっかり書けるようになっていくといろいろな学校で聞きます。この学校も全体で取り組んでいるので、次第に定着してきているようです。
コースを2分割してカリキュラムは同じだが実質別の2コースとして運営していますが、小集団化することで子どもたちの仲間意識や教師のチームワークがよくなっているようです。こういった試みは私がかかわらせていただいている他の学校でも検討されています。規模の大きい学校では検討に値すると思います。
学力をどのようにして伸ばすのかがこのコースでの課題の一つですが、子どもの自主性・主体性を高めることをその解決の糸口として考えています。これは正しい方向だと思います。一人ひとりの状況に応じて異なるアプローチを用意して対応しようと、意欲的に取り組んでいます。今後どのようになっていくかをしっかり見守っていきたいと思います。

キャリアを意識したコースでは、子どもたちによい人生を送ってほしいということを大きなテーマとして掲げています。体験から学ぶことを重視し、校外学習やインターンシップ、文化祭等の行事の充実、外部検定への挑戦といったことを軸としてカリキュラムを展開しています。生徒も積極的に参加し、楽しく学校生活を送っているようです。中でもインターンシップは子どもたちの進路を意識したものに変えるように検討されています。具体的には、これまでは面白そうなところ、行きたいところを選んでいたのを、将来を意識して各自が目指す目標にあったところを選択するように指導するようです。積極的に事前指導を行い、ていねいに時間をかけて取り組んでいくようです。
また、評価基準をコースごとではなく学校全体で統一するようになったため、このコースでは評定が従来より低くなる生徒が増えそうです。大学入試の推薦等で不利になりそうですが、推薦やAO入試で重視される表現力を高めることで対応するように考えているようです。表現力は社会に出ても役に立つスキルなので、この方向性はよいと思います。一方で、力のある生徒たちも一定数いますので、彼らを伸ばす取り組みも考える必要があります。多様な課題がありますが、生徒たちの前向きな気持ちを上手く引き出すことで乗り切ってほしいと思います。

中学校では、未来を生きるために力をつけることを目標としています。未来は不確定だからこそ、未来生きる子どもたち自身がつくっていくという考えです。従来の私立中学校の偏差値ランクから脱却して、この学校だからこそできる学びを大切にしたいという思いを強く感じました。
具体的にはプロジェクト学習を柱にしたカリキュラムを考えています。ゼミ形式の活動から始め、プロジェクト学習へとつなげていきます。学校独自のカリキュラムとしてLanguage Arts(言語技術)で論理的思考や正しい日本語を身につけ、未来ゼミでこれからの時代に必要となる力を身につけます。続いて、地域社会や異文化を理解しコミュニケーションを取れる力をつけるプログラムでグローバル社会を生きる力を身につけていきます。今後どのような成果が出てくるのか楽しみにしたいと思います。

「放課後学びカフェ」ワーキンググループでは、高等学校で授業時数を減らして浮いた時間を、子どもたちの自由な学びの時間とする試みです。生徒が「自分の情熱を語れるか?」という課題意識が根っこにあるようです。単に受け身で勉強するのではなく、自分の興味関心を持てるものを見つけるための試みです。3年間でいろいろな体験を積み、自分の目指すもの見つけることを願って、放課後にいろいろな活動ができる環境をつくろうとしています。先生方が思い思いのプログラムを準備し、子どもたちに好きに選んで参加してもらうのです。中には、ウクライナ在住記者とZOOMで話をするといった面白い企画もあります。一方、先生方のボランティア的な部分もあり、魅力的な企画をどれだけ提供できるかが課題です。外部の力を利用することも含め、今後どのように展開していくか、思い切った方策が必要かもしれません。

今年度より外部が提供する「グローバルコンピテンス」プログラムを実施しています。他者の視点や世界観を理解した上で、自分は何者であるのかを明確にして他者とコミュニケーションする力をつけていくといったものです。このプログラムでどのような力がついてくるかをしっかりと見極めていくことが必要でしょう。今後が楽しみです。

「言語力・論理力」ワーキンググループは、つくば言語技術教育研究所のLanguage Arts(言語技術)をもとにカリキュラムをつくっています。AIに負けない力をつけることを目指して、「型を学ぶ」⇒「型を活かす」⇒「思考と表現を自分の言葉で話す」という3つの段階で構成しようとしています。学校の実態に合ったカリキュラムとするにはまだまだ試行錯誤が必要だと思いますが、地道に改善を続けてほしいと思います。

「修学旅行」ワーキンググループは時間のない中、大胆な改革を打ち出しました。修学旅行を各自の学びの先につながるものとしてとらえ、多様な目標に対応する全部で8つのコースに分けることを提案しました。引率教師の人数に制限がありますので、担当者一人ひとりの役割と責任が重くなります。それでも、あえて踏み切ったことを評価したいと思います。交通機関や宿泊施設の手配のタイムリミットが近づく中での決定、発表だったため、事前に全体のコンセンサスを取る時間がなかったことで若干混乱がありましたが、是非前向きに進んでほしいと思います。

私からは、これだけ新しいことや、変革が多方面で同時進行していることをどのようにとらえるのかについてお話ししました。正直自分が先生方の立場であれば、「大変だ、やり切れるのか」と後ろ向きにとらえるかもしれません。しかし、社会から求められる学校の姿は大きく変わろうとしています。ICT機器の活用に対しても数年前までは後ろ向きの方もいらっしゃいましたが、どのように活用しているかは別にして、活用することそのものに否定的な方は今ではいません。学校改革は社会から求められ、逃れることはできないことです。どうせなら、何が起こるか、どうなるかとワクワクしながら挑戦し、たとえ失敗しても笑い飛ばして再挑戦するぐらいの方が楽しいし、最終的に結果もついてくると思います。少なくとも、この日発表された方からは、ワクワクを感じることができました。すべての先生方がワクワクして過ごすことを願っているとお伝えしました。
この学校にかかわらせていただきずいぶん時間が経ちました。初めておじゃましたころと比べると、当時では想像できないくらいに学校の様子は大きく進化しています。私自身も、この学校が今後どうなっていくのかとてもワクワクしています。皆さんと一緒に学校の変化、子どもたちの変化を楽しみたいと思います。

活動中心の研修

市教育委員会主催、若手小学校教師対象の授業づくり研修を行ってきました。3時間弱の長時間のものです。

昨年も同様の研修を行いましたが、私の講義が中心で、参加者同士のかかわる時間は最後に40分ほど取っただけでした。参加者はとても熱心に参加してくれましたが、それでも長時間の講義だと集中力も切れてきます。今年は、これからの学校教育の方向性について30分ほどの講義をして、残りのほとんどの時間をグループ活動にしました。昨年の講義の内容は資料にして事前に配布しておきました。
最初のグループ活動は、アイスブレークも兼ねて、「困っていることや悩みごと」「上手くいったこと、楽しかったこと」を聞き合ってもらいました。講義中は顔があまり上がらなかった方も、この時間は楽しそうに参加してくれていました。日ごろ同世代の先生方と雑談することが少ないようで、よい機会になったようです。また、研修担当の指導主事にお願いして、地域や経歴ができるだけ多様になるようなメンバー構成でグループをつくっていただいたことも、よい結果につながったようです。地域や学校でいろいろな違いがあることに驚いたという感想が多く聞かれました。
メインの課題は「来年の新人へのちょっとだけ先輩からのアドバイス」で、グループごとに1枚のスライドにまとめるというものです。新人へのアドバイスとすることで、これまでの教師生活を肩に力を入れずに振り返ることができるのではないかと考えてこのような課題にしました。
持参してもらったタブレットを使い、クラウド上で共同編集しながらスライドを作成します。一つのファイルにグループごとに1枚のスライドを割り当てたものを準備していただき、作成途中でも他のグループのスライドを見られるようにしました。一部のタブレットは研修会場のネット環境に接続するために設定変更をする必要がありましたが、教育委員会のICT担当の方が、講義の間に手早く対応してくださいました。感謝です。一人一台端末の活用についてはまだまだこれからという学校も多いようなので、子どもたちの立場に立ってタブレットを使うよさを体感してもらいたいという思いもありました。
この課題では、アイスブレークの時と違って、テンションはそれほど上がりません。しかし、額を寄せ合っている姿から、集中して考えていることがよくわかります。ある程度完成してくると、余裕も出てきたのか他のグループのスライドを見る姿が見られ始めました。
興味深かったのが、授業に関することよりも、自身の心身の健康に関するものや保護者への対応についてのアドバイスが目立ったことです。また、中には、先輩のアドバイスを聞くことは大切だが、それらに振り回されないようにすることをアドバイスとして挙げているグループもありました。いろいろな方からアドバイスをされて困惑している姿が透けて見えます。これらのスライドには今の若い先生方の置かれている状況や悩みがよくあらわれているので、管理職研修などでも参考資料として活用できると思いました。私もとてもよい情報を得ることができました。

全部で12グループあるので、すべてのグループに発表してもらう時間はありません。とはいえ、ただ、「みんなのスライドを見あって」という指示で活動しても浅いものに終わってしまいます。実際の授業での全体での学びの場面の進め方をイメージできるように意識して進めてみました。まず、スライドを見て「聞いてみたいと思うグループは?」と問いかけてみました。ただ見るではなく目的を持たせるのです。スライドを次々見ている者もあれば特定の所で止まっている者もいます。その姿に応じて声かけや指名を考えます。手が止まっていれば、「このスライドをさっきから見ているね、何か気になるの?」「このスライドについて聞きたいの?」などと声をかけて、反応を引き出します。内容の発表の代わりに「どうやって内容を決めたの?」と過程を共有したり、「何を意識してつくった?」と思いを伝えてもらったりします。それを受けて、「なるほどね。みんな伝わった?」と制作者の視点を受けて、その考えが伝わったかどうか評価してもらいます。内容についても、「似たことを考えたグループある?」「似たスライドはないか探してみて」、「これまでとは違ったスライドはない?」と意識して他のスライドを見るように問いかけをしてみました。
進め方の意図については解説しませんでしたが、事後のアンケートでは私の意図に気づいている先生がかなりいて感心しました。活動が多かったことで楽しかったという感想を持つと同時に、普段の授業でも子どもたちの活動を大切にする必要があると気づいた方も一定数いました。
担当の指導主事には、作成したスライドとともに参加者のアンケートも一覧できるようにすることをお願いしました。仲間の気づきからも学べることがたくさんあるはずだと思うからです。子どもたちの振り返りを共有することの意味に気づいてくれると思います。
一方的に教えるのではなく、自ら気づくような研修を目指してみましたが、まずまずの手ごたえがありました。次の機会があれば、より多くの気づきと学びがあるような研修になるよう工夫したいと思います。

学年、教科の課題を考える

先日中学校で今年度2度目の訪問をしました。音楽、社会、英語を中心に授業を見させていただきました。

教科を越えて学年ごとの特色がはっきり見えてきました。
3年生は、授業に対して前向きに参加しています。しかし、問いの答を手に入れる、写すことが学習の中心になっている子どもが多いことが気になりました。受験を意識しているのでしょうか、目先の結果を求めているように感じます。学習指導要領が変わって、目指すものも変化しています。子どもたちの学びに対する意識を変えることが重要です。よい学びの経験を積ませることを教師が意識することが大切だと思います。

2年生は4月に訪問した時に、教師と子どもたちの関係がよくなり、授業規律もしっかりしてきたことをほめました。授業への子どもたちの主体的な参加度を上げることなど、次のステップを意識してほしいとお伝えしました。
今回気になったのが、よく反応する子どもと教師とのやり取りで授業が進んでいることでした。自分には関係ないと、そのやり取りには参加しない子どもが目につきます。グループ活動の後の全体での追究場面でも、結論を発表させるだけで、その結論に至る過程や、他の意見とつなぐことをしないので、子どもたちの参加意欲は高まりません。その結果、グループ活動がとりあえず手元にまとめたことの発表で終わってしまい、深まりのないものになってしまっています。どのような活動があっても、最終的に教師がまとめて説明するのでそこだけ参加すれば困りません。特にワークシートを使っていると、穴埋めの答が手に入ればよいので、途中の参加意欲が高まりません。
常に教室全体を見て、どの子どもも参加できるためにどうすればよいかを考える必要があります。聞く側の子どもが活躍することを意識してほしいと思います。

今年度の1年生は、4月の時点で、例年と比べて子どもっぽいという印象でした。ちょっとしたことですぐにテンションが上がり、一度上がるとなかなか落ち着きません。新しく出合った仲間との人間関係がまだつくれず、小学生のままの状態に見えました。中学生としての基本を身に付けさせることが必要でした。中学生は小学生とどこが違うのかを考えさせ、中学生としての基本的な生活習慣や規律を意識させることから始めるようお願いしていました。
今回、前回と比べて子どもは落ち着いてきたように思います。校外学習の影響か、新しい人間関係ができつつあるように感じました。ここを起点に、各学級で子どもと教師、子ども同士のよい人間関係を構築していくことが必要でしょう。担任の取り組みが重要になってきます。学活の時間を見てそのことを強く感じました。校外学習のレポートを作成して発表する活動でしたが、場面ごとに子どもの様子を担任がしっかりと観察し状況に応じて必要な指示をしている学級もあれば、最初に活動の指示をした後、教師用の机で担任が仕事をしている学級もありました。当然子どもたちの様子は大きく異なっています。学活のような時こそ、子どもをしっかりと見て、関係を構築することを第一に考えてほしいと思います。

社会科ではどの授業でも、課題に対して個人作業、グループでの共有という活動の流れが意識されていました。このこと自体はよいのですが、課題自体が「どうなったのか?」といった結果を聞くものになっていたことが気になりました。作業中に子どもたちの手が一定のペースで動いていきます。教科書や資料から答えを探し、それを写してまとめているので、機械的な作業になっているのです。調べたことや、事実をもとに考え、判断するような課題にすることが必要です。「どうなったのか?」にあまり時間をかけず、まとめたことをもとに「それって、よいこと?悪いこと?」と判断を求めて、課題を2段階にするといった工夫もあります。
教科としてみんなで授業の進め方を考えていることがよくわかります。意見を交換しながら、よりよい授業へと進化していくことを期待します。

英語科は、授業者によって授業観の差が大きいことが気になりました。いまだに文法用語を使いながら、否定文や疑問文の作り方を日本語で答えさせるような授業も目にしました。もちろん、子どもたちの英語活動を工夫した授業もありますが、授業のゴールとして目指すものがバラバラに感じました。互いに授業を見あって、どのような子どもの姿を目指すのか、そのためにどのように授業を工夫していくのかを教科として共有していくことが求められると思います。

この日は一人一台のタブレットを活用している授業を見ることがありませんでした。ICTは教師の提示道具としてしか使われていません。学活などで使うことで、まず子どもたちに自由に使えるようにすることから始めればよいと思います。しかし、昨年の夏にWiFi環境を整備したのですが、未だに1学年一斉に子どもたちがタブレット起動すると使えない状況だそうです。グループで1台でもうまくつながらないことがあるようで、先生方のICT活用に取り組む意欲が低下しているようです。このような状態が続けば、タブレットは死蔵されてしまいます。他の学校でも似たような状況があるかもしれません。こういった状況が改善されていかないと、教育におけるICT活用の格差がどんどん広がってしまいます。大きな課題として認識する必要があると思います。

いろいろな課題が見えてくる(長文)

私立の中学校高等学校で公開授業の参観を行いました。

この日は授業を絞って参観しました。
高校1年生の古文の授業は面白い課題を試みていました。
題材となる物語の落ちが伝わるような紙芝居をつくり、合わせてそれに関するクイズをつくるというものです。子どもたちは真剣に取り組んでいましたが、この活動の評価をどうするかが課題となります。発表して相互評価するというのが一般的なやり方ですが、評価の視点を明確にすることが必要です。古文の授業でつけたい力と活動の内容・評価をどう連動させるのかが問われるのです。わかりやすい形で評価の観点を提示することで、子どもたち自身で自分の活動を評価でき、学びが深まっていきます。
作品の落ちをわかりやすく伝えることが目標であれば、古文の読解ができなくてもネットで現代語訳を読めばそれで取り組むことができます。表現方法に重点を置いた評価になるでしょう。古文を正しく読む力をつけるのであれば、その場面に対応した本文を明記し、登場人物、主語や述語の関係が明確にわかるような絵にするなどの条件を付ける工夫が必要です。文化としての古文を意識するのであれば、当時と現代との感覚の違いや、文化として現代にまで引き継がれていることなどがわかるような場面を選んで描くといった条件を付けても面白いかもしれません。また、子どもたちが育ってくれば、何を目標として取り組むかを子どもたちにゆだねるといったやり方もあると思います。
新学習指導要領では表現が重視されていますが、表現することが目的ではなく、表現することを通じてどのような力をつけるのか、逆にどのような表現力をつけたいのかを意識した取り組みにすることが大切です。
意欲のある若手ですので、こういった新しい形の授業に挑戦し授業を振り返えることを繰り返すことで、大きく成長してくれることと思います。

高校1年生の英語の授業では英語検定のスピーキング形式の試験対応の場面をみました。授業者はネイティブで、授業は英語で行われます。日本語なら簡単にわかる説明もすべて英語なので集中して聞かないと理解できません。子どもたちの集中度がとても高かったのが印象的でした。
授業者は、時々簡単な質問を全体に投げかけ、指名で発表させますが、指名された子どもは自信がないのか小さな声で授業者に向かってしゃべります。子どもたちは授業者の説明は真剣に聞いていたのに、仲間の発言は積極的に聞こうという姿勢を見せません。発表が聞き取りづらいせいもありますが、聞こうとしない大きな理由に、授業者が発表者の声を聞き取って”Good!” “Excellent!”と発言の正誤を判断、評価してすぐ次に進んで行くことがあげられます。このやり取りは指名された子どもと授業者だけで閉じているので、他の子どもが参加する余地はないのです。そうではなく、”Good!”と評価した後、全員に向かって聞こえるように再度発言させるとよいでしょう。”Good!”と肯定されて自信を持つことができるので、より大きな声を出してくれるはずです。その上で、その発言に対して他の子どもに何らかの発言を求めるようにするのです。
ペアでQ&Aの練習する場面では、子どもたちは自分の言葉を紡ぎ出そうと真剣です。しかし、一通りやりとりが終わるとそれで活動は止まります。しばらくすると、子どもたちのテンションが上がっていきます。頭を使って考える活動が終わってしまったのです。授業者は個々のペアに、”One more question!”と続けて活動するように指示していきますが、活動を始める前に指示しておくべきでした。

保健の授業に関して、体育の先生からどうしてもしゃべりすぎてしまうと相談を受けました。事前にスライドをつくって映しながら説明すると、事前準備したことをどうしても全部しゃべりたくなるのが人情です。また、試験のことを考えると知識を教えないといけないので、考えさせるような課題に取り組む時間が取れないことも悩まれていました。知識を問うという試験の形式がよいか悪いかは置いておいて、説明すれば知識は身につくというのは教師側のアリバイ作りの発想以外の何物でもありません。説明すれば子どもたちに知識が身につくのならだれも苦労はしません。考え方を変える必要があります。子どもたちにどのような知識をつけたいのか、それを活用することでどのような課題を解決できるのか。その逆に課題を解決するためにどのような知識が必要となるのか。こういった視点で授業を再構成する必要があります。知識は活用することで定着します。教師が説明しなくても、知識を必要とする課題に取り組ませれば定着していきます。このことを意識して授業づくりをしてほしいと思います。

高校2年生の歴史の授業では、子どもたちが、時代の流れに沿って史実を構造化して整理するという課題に取り組んでいました。1年時に学習してきたことが積み上がってきているのを感じます。例えば政変であれば、複数の政変を時系列に並べ、フェイズごとにいくつかの視点で比較し、構造化して整理していました。子どもたちの力を信じて、活動と振り返りのスパイラルを回してきた成果が表れつつあります。卒業までに子どもたちがどのような力をつけるのかとても楽しみです。

中学校は子どもたちのよさを強く感じました。困難を抱えている子どもも一定数いるのですが、そのような子どもが集団の中でなんとか居場所を持てているように思います。逆に授業中に目立たなくなっているので、教師が寄り添うことを意識して接しないと、何とかつながっている糸が突然切れてしまう心配もあります。今まで以上に子どもたちをよく見てあげてほしいと思います。
「一方的に授業者がしゃべり続ける授業」「一部の子どもの反応だけで進んで、他の子どもが離れていく授業」でも成立していると錯覚している先生がかなりいるように見えます。この点を意識して改善する必要があると思います。

授業者のリクエストで、中学校1年生の社会科の授業を1時間参観しました。アフリカの自立について考える授業でした。
授業者は、開始の挨拶の前に机を整理させ、目についたゴミを拾わせました。挨拶も一人ひとりと目を合わせてきちんとさせています。授業規律がしっかりしていました。授業者は以前と比べると、空気感が柔らかくなっているように感じました。ただ、指示して子どもたちを動かすという指導だったので、そこを変えていくとよいと思いした。
例えばゴミを拾わせるにしても、「ちょっとそこを見て。どう思う?」と子どもたちにゴミに気づかせ、「ちゃんと気づけるね。どうする?」と子どもたちをほめながら自分からゴミを捨てるようにさせたいところです。ゴミを捨てたら、「ありがとう」と笑顔で声をかけ、その間待っていた子どもたちにも「ちゃんと待っててくれてありがとう」と全員をほめるようにするのです。
これまでの学習の振り返りを授業者が口頭でします。できれば子どもたちの口から言わせたいところです。テンポよく指名していけば、何人も指名してもそれほど時間はかかりません。子どもたちが、ノートや教科書を振り返ってくれれば、その行為をほめることで、主体的に振り返る姿勢を教室全体に広げられます。
個人で前時までの授業で問題と感じたアフリカの課題を書かせましたが、1つ2つ書くとそれで手が止まる子どもがほとんどです。最低3つ以上書き出し、その中で一番問題だと思うものを選ぶといった条件を付けることで、考える場面を組み込むことができます。予定時間が過ぎても書けない子どもがいるので時間がほしい人と声をかけ延長しましたが、延長しても作業が進んだり、内容がよくなったりすることはあまりありません。時間を増やしてもとりあえずの浅い考えしか出ないので、途中でも時間を切った方がよいと思います。自分の作業が完了していないから、かえってペアやグループの作業で仲間の言葉を聞いて完成させようという気持ちにもなります。
ペアで互いの選んだものを聞き合いますが、タブレットのワークシートを読み上げたり、画面を見せ合ったりする子どもが目立ちます。情報を交換するだけで思考が深まるわけではありません。互いの考えをデジタルのカードに書き、オンラインでグルーピングするといった作業にすると視点が整理され考えが深まると思います。
アフリカの自立とSDG’sを絡めた解決策を考えさせた上で、グループで聞き合います。聞き手にメモを取ることを求めますが、発表の内容をメモするだけで、互いの考えが深まっていくわけではありません。質問もあまりでず、面倒くさくなってタブレットを見せて済ませる子どもも目立ちます。1年生なので、グループで学び合う力がまだ育っていないのです。
課題に取り組む前に、「そもそも何で自立しなければいけないの?」「援助してもらった方が楽でいいじゃん?」といた揺さぶりをしておくことも必要でしょう。グループで争点が生まれるような仕組みも必要です。例えば、「まずこれから先に手をつけるべきだと思うものを発表して」と条件を付けるだけで、質問や疑問が生まれやすくなります。
授業者は常に教室全体が見える位置でグループの活動を見ていました。質問で盛り上がっているグループがあったことにも気づけていました。「盛り上がっていたけど、どんな質問が出たの?」と全体の場で発表させて共有することで、どんなことを質問すればよいか気づかせてもよかったでしょう。
授業者は、子どもたちの考えが浅いところで止まっていることを自分の授業の課題ととらえていました。単に時間だけかけても浅い状態から考えが勝手に深まっていくわけではありません。考えを深めるためには、とりあえずの考えから課題を焦点化するといった働きかけが必要となることを伝えました。また、ちょっとした条件を付けるだけでも活動の様子は変わります。こうするとうまくいくという正解があるのではなく、その時々の子どもたちの状況に応じて対応できるように、いくつかの手立てを準備することが必要です。やる気のある先生なので、子どもたちと一緒に成長してほしいと思います。

ある教科主任の先生から、振り返りシートの運用について相談されました。
全校で、毎授業後振り返りシートを書かせてチェックしていますが、その負荷に対して効果が見合うものなのか悩んでいるということでした。チェックしてアンダーラインを引くだけでもよいということですが、それでも毎時間だと負荷は大きいのです。「単元ごとに振り返るのではいけないのか?」、「毎日の授業にフィードバックするのが目的ならば、個々にチェックするのではなく、よい振り返りを毎回紹介する方がよいのではないか?」といった疑問をお持ちでした。
負荷なくやれる方法をみんなでつくっていくことが大切です。単元が何時間完了かにもよりますが、振り返りのサイクルは短い方がよいでしょう。単元が終わった時には、これまでの振り返りをもとに、単元での自分の成長を振り返るようにするとよいと思います。意識しなければならないのは、振り返りの第一の目的は、子どもが成長することです。子どもが調整力を働かせ、毎日の学習を進化させていくような仕組みを考える必要があります。子ども自身が仲間の振り返りから学ぶような仕掛けがあるとよいと思います。子どもが他の子どもの振り返りを見たくなるようにするためにどうするか。授業中にいくつかの振り返りを紹介するのもその方法の一つでしょう。
今全校で行っている振り返りでは視点をあえて指定していませんが、あらかじめ、視点をいくつか指定することで、振り返りの質を上げることができるのではないかという指摘もありました。多様な視点で振り返えられることが理想ですが、「楽しかった」「よくわかった」といった浅い振り返りが続くのであれば、「具体的にどのようなことがわかった」といった視点をいくつか与えることは悪いことではないと思います。指定された視点にとらわれずに書くことができるようにしておけば、それは一つの方法だと思います。1年間、3年間ずっと同じ形式である必要はありません。子どもたちの成長に合わせて、最後は枠だけのシートになればよいと思います。
今は過渡期ですので、できるだけ多くの方とオープンに相談して、よりよいものにしていくことを願っています。とてもよい話し合いの時間が持て、私にとっても参考になることがたくさんありました。

ICTの活用に関して、この日も前回同様のことを感じました。
先生方は教師の道具としてのメリットを享受できているのですが、子どもたちは自身の学びの道具としてのメリットを十分に享受できていないのです。教師の目線でみれば、現状はICTを活用できていて、困り感は感じていないのです。子どもたちの目線に立って、今後どのようなことが必要になっていくのかを考えてもらうことが課題です。次回以降このことの解決に向かって何ができるかを考えていきたいと思います。

新学習指導要領への対応が意識されている

私立の中学校高等学校で公開授業の参観を行いました。

この日は高校1年生と中学校を中心に参観しました。
高校1年生は4月と比べて子ども同士の関係がよくなっていました。この学年をメインで担当している先生方が、新学習指導要領を意識して子ども同士のかかわりを増やそうとしているようからでしょう。授業者が意図しない場面でも自然に相談し合う場面をたくさん見ることができました。しかし、授業者が説明していてもそれを無視して相談する姿も見られます。授業者はそれに気づいていて、子どもが主体的にかかわっているからとあえて無視しているのでしょうか?もし、そうであれば、その子どもたちの相談内容を教室全体に広げて全員の課題とすることが必要です。そうでなければ、自分たちで考えているのなら他者の話を聞かなくてもよいというヒドゥンカリキュラムになってしまいます。合わせて、こういった授業では、黙って座っていてもその多くが授業者の話を集中して聞いていない傾向がありました。厳しい言い方ですが、子どもたちが既に授業者を見限っているようにも見えます。この先生の話は聞く価値がない、そう判断しているのです。以前であれば、露骨に寝そべったり、そっぽを向いたりよそ事をしたりしているところですが、子どもたちがわきまえておとなしくしてくれているので授業は成り立っているように見えてしまうのです。講師の方や経験が少ない方の授業に見られる傾向ですが、それ以前に子どもと視線を合わせない、コミュニケーションを取らないといったことも気になります。目線が教科書に向いたままだったり宙に泳いだままだったりして、子どもと目を合わせないのです。子どもたちの状況に応じて授業をつくっていくという姿勢が感じられません。教師としての基本的な部分なので、このことをどう伝えて改善するかが大きな課題です。
また、子どもたちがグループ活動などでかかわれるようになったのはよいのですが、全体での発表の場面の様子が気になります。常に授業者に向かって発表し、聞いている子どもたちも発表者を見ようとしません。もっと言えば、発表を受けて授業者がすぐに説明したり、板書して整理したりするので仲間の発表を聞く必要がないと思っているように見えます。こういう状況が続くと、グループでの話し合いの結果が授業に反映されないので、グループ活動と全体での追究場面の連続性がなくなってしまいます。グループ活動は取り敢えず考えを発表するだけの場になってしまい、楽しく雑談する息抜きの時間になってしまいます。その傾向は既に現れ始めていて、グループ活動の後半に子どもたちのテンションが上がる場面に何度か遭遇しました。発表に対して、その考えに対してどう思うかを聞いたり、同じ考えの子どもにも発表させたりして子ども同士をつなぎ、考えを整理し深めることが必要です。
この日相談した1年生の学年主任も子どもをつなぐことを課題として感じていました。意見ならつなぎやすいのですが、正解がはっきりある問題の時が難しいと感じられていました。単に正解の確認をするのであれば、「正解!」「他の答は?」と授業者が正誤を判断するのではなく、「あなたは?」「あなたは?」と何人もテンポよく指名して「他の答ない?これでいい?」と子どもたちに判断を委ねるとよいでしょう。グループで相談して答を考えたような場合は、答そのものではなくどのようにして考えたか、どんなことが困ったかといった過程を聞いてつないでいくとよいと思います。
また、新学習指導要領になって、主要な教科で単位数が減ったため、授業が進まないことにも頭を悩ませていました。基本的に授業時間内では教室でなければできない活動に絞り、それ以外は個別に学習するという方向で考えています。個別学習のための学習課題や資料等をクラウド上に準備し、自由に使えるようにしていますが、それを使って主体的に学習できる子どもと、できない子どもに分かれてしまっているのです。子どもたちはタブレットを使いこなすことができます。そこで、家庭での学習をクラウド上で行うようにすることを提案しました。リアルタイムで互いの学習状況を共有するツールもこの学校では導入されています。こういった機能を上手く使って、子どもたちがクラウド上に集まって、課題に取り組んだり、相談したりできる時間と場所を設定するのです。決められた時間にクラウドにつなげば友だちと一緒に学習できるようにすることで、家庭学習を孤独なものから協働的なものに変えるのです。技術的問題も多少はあると思いますが、是非実現してほしいと思います。

高校1年担当の先生方は、新学習指導要領に対応するために様々な工夫をされています。例えば国語では、定期試験の問題を授業で扱っていない文章を題材にしています。私は読解力をつけるためには読んだことのない文章で試験をすることを提案していますが、実際に実行するとなると、とてもたいへんであることもよくわかっています。この変革を決断した先生方に素直に敬意を表します。高校1年を中心に学校内に新しい波が広がって行くことが期待されます。

中学校では、学校に慣れてきたのか、1年生がとても楽しそうに友だちとかかわる姿が見られました。休み時間によくしゃべったり、遊んだりしていますが、授業が始まってもしばらくごそごそと落ち着かない場面もありました。たまたま見た英語の授業で、開始の挨拶が終わっても子どもたちの声が収まらず、どうなるかと心配になりました。ところが授業者がこの日使う教材の入った袋を手にした途端に、子どもたちが一気に授業者の手元に集中しました。この切り替えができるのは素晴らしいと思いました。授業者の一挙手一投足に集中しないと授業についていけないことを子どもたちはよくわかっているのです。子どもたちの持つポテンシャルの高さを感じるとともに、それを引き出す教師の力量の大切さを改めて感じました。
中学校では、よく反応してくれる子どもが一定数います。授業者としては、その子どもたちをうまく活躍させることで、授業を進めやすくなるのですが、その子どもたちとだけでやり取りをしてしまう傾向があります。よく反応する子どもは教師に相手をしてもらうとテンションが上がる傾向があります。授業者もそれにつられてテンションが上がり、しゃべる量も増えていきます。その一方でそのテンションについていけなくなって、授業に参加できなくなる子どもが増えていきます。これはとても危険な状態です。子どもの発言を全体で共有し、全員が参加することを意識した授業づくりが大切です。
子どもたちが落ち着いて授業に参加しているのですが、その一方でこの授業内容でよいのかと思う場面も多くありました。
例えば、穴埋め式のワークシートを配って、その穴埋めを授業者が解説しているような授業がありました。先生が一方的に大きな声で話しているのですが、その説明についていけない子どもの姿が見られました。説明がよくわからなくても、穴埋めの答が得られればとりあえず困らないので、その答をワークシートに書き込むことに専念してしまいます。子ども自身で考え判断するような場面がないのであれば、質のよい学習動画を見せる方がよほど効果的です。
中学1年生の数学では、自然数、整数、(実)数が四則演算について閉じているかどうか考える問題を扱っていましたが、これをきちんと考えて整理するのは中学校の範囲ではとても難しいことです。授業者は、反例を使って閉じていないことを説明しますが、閉じていることの説明は難しいので、感覚的に「なりそう」で済ませます。中学校の学習範囲で子どもたちが納得できるような説明は、何を根拠にすればよいのかといったことを考えていません。また、それ以前に説明を考えるための根拠となる、自然数や、整数、数の定義の難しさと、それを中学生レベルでどう説明するかも意識できていませんでした。そもそも、これらの正確な定義を知らなかったのです。厳しい言い方ですが、授業者が定義をきちんと理解していなければそれを子どもたちに納得できる説明ができるはずもありません。中学校では数を数直線と対応させて教えます。その意味を授業者が理解していれば、子どもたちの感覚を少しでも数学的なモデルに落とし込むことが可能になったはずです。その方法でなければならないというのではありませんが、そういった選択肢が増えることで、子どもの状況に応じた授業の進め方の幅が広がるのです。
中学2年生の家庭科の授業では、幼児の心と体を成長させるための遊びを考えさせようとしていました、授業者は子どもたちに考えさせることを大切にしていますが、ただ考えなさいでは考えることはできません。考えるための手掛かりになるものが必要です。家庭科では子どもたちの過去の経験が活用できることがよくあります。自分が小さい時にどんな遊びをしてきたかをたくさん出させ、それがどのような成長につながったかを考え整理するというステップを先に踏むとよかったと思います。

学校全体でICTの活用は進んでいますが、ただ使うのではなく何をねらっているのかを明確に意識する必要があります。例えば、アナライザーソフトの使い方です。このソフトはこちらが準備した質問や問題を提示して、子どもが端末から選択肢を選ぶと、どの回答がどれだけあったかをその場で確認できるというものです。国語の歴史的仮名遣いの読みで使っている授業がありました。前回の授業で子どもたちが思いのほか歴史的仮名遣いを読めなかったので、確認のために歴史的仮名遣いを表示して、その正しい読みを選ばせるというものでした。問題を表示してから回答まで、かなりの時間(10秒以上)待つように設定されていましたが、これは知識の問題で、時間を与えて考えさせてもあまり意味はありません。覚えていればすぐに答えられますし、覚えていなければ感で選ぶしかありません。時間をかける意味はありません。また、選択肢を見て答を見つけることができても読めるかどうかはわかりません。文字による選択肢はちゃんと読めるかどうかの確認には向いていないのです。フラッシュカードでテンポよく声を出させる方が定着を含めて効果的です。ねらいと効果の関係を意識してICTを活用してほしいと思います。

新学習指導要領への対応について、想像以上に真摯に取り組んでいることを感じました。この1年で多くの実践とノウハウが溜まることが期待されます。次回の訪問も楽しみです。

授業観や意識の差が課題として浮かんでくる

私立の中学校高等学校で、前回お会いできなかった方新人と高校一年の学年主任と懇談を行いました。

この日懇談した新人の方の多くも、自分の母校や以前の勤務校での教育観、授業観から抜け出すことができていませんでした。また、教職経験はあっても、新学習指導要領やこれからの教育の方向性に関する知識が乏しいことと、それにもまして、そういった知識がなくて教壇に立っていることに対して疑問を感じていないことがとても気になりました。当たり前のことですが、常に学び続けることが教師と呼ばれるための最低条件だと思います。学ぶ姿勢を持っていただくことを強く願いました。

技能教科の先生とは、子どもに考えることをさせたいという思いとその実践についてお話をしました。子どもに疑問を持たせようとしているのですが、子どもから疑問が出たところで先生が説明してしまうようです。疑問を持ってもすぐに先生が説明するのでは考えることにつながりません。疑問の答を子どもが見つけるための活動を工夫することが大切です。実技教科ですので、疑問に関連した体験を子どもがしているかもしれません。そういう体験を聞き合うような場面をつくるとよいでしょう。

主体的な探究活動を重視するコースの主任との懇談では、新しいコースであるが故の子どもや保護者の不安が話題になりました。
スポーツで全国トップレベルの子どもがいたりして、得意な分野を持っている子どもが一定数います。少人数集団であることと相まって、互いにけん制し合う空気が漂っているとのことです。教室の緊張感がプレッシャーとなり、一部の子どもがこれからの学校生活に不安を感じているようです。新しい環境に慣れてくれば変わると思いますが、不安を言い合える関係づくりや、上手くいかないこと、苦手なことを共有できる場づくりを意識してほしいと思います。
保護者の不安に関しては、学校や先生を信頼してもらうことが解決の第一歩になると思います。保護者が不安を口にした時に、「大丈夫ですよ」と、まずはどっしりと構えて接することが大切です。その上で、「子どもたちや授業の様子を見に来てください。いつでも大歓迎です」と情報をオープンにする姿勢を見せるだけでも安心してもらえると思います。不安の原因のひとつには新しいコースのため情報が乏しいことがあげられます。子どもたちや授業の様子、先生方の考えを積極的に発信することが大切です。期待が大きいからこそ不安も大きいのです。不安を訴えられる前に、こちらから情報を発信していくことで、信頼を得られると思います。

この日は、たまたま講師の先生の授業が見る機会が多かったのですが、驚くほど古い授業観のものでした。
拡声器を使って大きな音で一方的にしゃべっていたり、子どもを見ずに下を向いて教科書を読んでいたりと、子どもとコミュニケーションをとろうとしない先生が多く見られました。ワークシートで子どもの手が止まっていると個別に教えに行く先生もいます。どうしても先生主体の一方的に教える授業観から抜け出ることができないようです。
グループ活動を取り入れても、子どもたちにかかわる必然性がない課題のため、手遊びして他とかかわらなかったり、雑談したりする子どもが目立ちました。同じ子どもたちでも、授業者が変わればしっかりとかかわる姿が見られます。子どもたちの問題ではなく、グループにする意味がよくわっておらず、グループ活動を活かすための技術がない先生の問題なのです。
こういった先生の意識を変えることが必要です。この学校が目指している方向を何とかして共有することが、喫緊の課題として浮かび上がってきました。

最後に1時間ほど新人の先生全体で話し合う機会がありました。
この学校に赴任してきて感じていることを2グループで話し合ってもらいました。いろいろと疑問や困りごとが出てきたのですが、それを以前からいる先生方に聞いたり相談したりしていないことに驚きました。自分のこれまでの経験と比べて、この学校の服装指導について疑問を持っている方も複数いました。しかし、その疑問をこの学校の他の先生にぶつけようとはしていないのです。生徒の実態に応じて、学校ごとにいろいろな考え方や対応の仕方があります。これまでの少ない経験を絶対視し、似たような学校での勤務経験がある新人同士で共感し、不満を言い合っているだけでは何の解決にもなりません。積極的に他の先生方とかかわり、自分の感じている疑問を素直に伝えることから始めることをお願いしました。

先生の授業観や意識の差が課題として見えてきました。この差をどうやって埋めていくかが今年前半の大きな課題となりそうです。

新人、学年主任と懇談する

4月に私立の中学校高等学校で新人と新高校一年の学年主任と懇談を行いました。

新人の先生方の多くは教職経験のある方でしたが、それ故か今までの授業観に縛られていて、新しい学習指導要領の考えがまだ自身の中に落ちていないようでした。
「主体的で対話的で深い学び」や「個別最適な学び」について質問やお話を少しさせていただきましたが、具体的な授業イメージを持てていないようでした。学習指導要領や中教審の答申などについてもう一度目を通すことをお願いしました。

何人かとは授業を見ながら、どのような点がポイントとなるかをお話ししました。子どもに発言させて受容してもその後授業者が一方的に説明してしまう授業では、子どもたちが発言者を見なくなっていることに気づいていただけました。子どもたちは授業者の説明を聞いて板書を写せば困らないので仲間の発言を聞かず、せっかくの発言も対話につながらず、深い学びになっていかないのです。発言を他の子どもにつなぐことで、他者とかかわりながら考えを深める経験を子どもたちに積ませてほしいと思います。

学校全体で振り返りを大切にしていますが、その質をどう高めるのかを課題と感じられている方もいらっしゃいました。一人ひとりの振り返りに細かくコメントをすることは先生にとって負担がどうしても大きくなります。よい気づき、意識してほしい部分に線を引いて簡単な記号(〇や?)を書く程度にして、あとは子どもたち自身にその意味を考えさせるとよいと思います。

実技教科で、参加意欲のない子どもへの対応に困っているという相談もありました。グループでの活動などで、その子どもの協力がなければ困る場面を意図的につくり、活躍する場面。仲間から認められる場面をつくることを意識してはどうかとアドバイスしました。

高校1年の学年主任との懇談では、子どもたちのかかわり合いが話題になりました。中学校時代の受け身の感覚を引きずっているのか、「相談して」と指示されたり、「話してもいいよ」と許可されたりすれば仲間とかかわることができるのですが、自分から主体的にかかわることができないようです。高校ではどんなことが求められるのかを、オリエンテーションでしっかりと伝えて、学びに対する姿勢を変えるよう働きかけることが必要です。特に、わからないことを人に聞けることがとても大切で素晴らしいことだとどの子どもも思えるようになってほしいと思います。
子どもをつなぐことや、子ども同士をかかわらせることが苦手な先生も一定数存在します。しかし、子どもが育ってくれば、どんな先生の授業でも、自分たちで主体的に仲間とかかわれるようになります。無理に一部の先生を変えようとするよりも、子どもを育てることを優先することをアドバイスしました。

子どもたちの進路に関して、従来の価値観による偏差値指向の進学意識をどう変えるかが話題になりました。頭からその考えを否定しても、子どもたちや保護者の意識は簡単には変わりません。一年生の内にこれからの社会の変化を見据えた進路指導をすることが大切です。将来の社会がどうなっているかを想像させたり、この10年ほどで大学のカリキュラムやその周辺で起こっている変化を調べさせて理由を考えさせたりすることで、どう自己実現していくかを考えるきっかけにするとよいと思います。進学もその延長線上で考えることで、目先の消費者的利益を求めるものではなく、自己実現のために何をどう学んでいくのかを意識して選択することができると思います。

この日お話したどの先生からも前向きな意欲が感じられました。先生方の目指すベクトルが揃ってくれば、学校が前に進むための大きな推進力となっていくと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31