教務主任の影響力をあらためて感じる

昨日小学校で授業アドバイスを行いました。2回の訪問で全員の授業を見せていただき個別にアドバイスしますが、その1回目です。数年ぶりの訪問でしたが、前回の訪問時と今回では学校の雰囲気が大きく異なっていました。

どの学級も子どもたちがよい表情で授業に参加し、先生との関係のよさがうかがえます。共通して先生方が子どもの発言をしっかり受容しようと意識していることがわかります。どの教室からも目指している授業の方向性が伝わる、一体感のある学校ですが、挨拶の仕方、話型、授業のルールなどを共通で決めているわけではありません。子どもを受容する、子どもの発言を活かす、子どもの発言をつなぐといった大切にしようとしていることが共有されているのです。

若手の先生は、経験年数からは想像がつかないほど力をつけている方ばかりですが、そのことに慢心せず、謙虚に授業の課題に向き合い、改善を意識しています。アドバイスの時に自身の授業について聞いてみると、今自分が困っていること、できていないと思うことがすぐに出てきます。しかも、それが的を射ているのです。自分で課題に気づける方は、確実に成長していきます。正直、私のアドバイスは必要ないのではと思うほどです。また、この授業改善に前向きな姿勢は中堅、ベテランからも感じます。数年後には授業名人と呼ばれるのではないかと思うような方も、現状に満足せず次の課題を意識しています。学校全体が授業改善としっかり向き合っていました。一人ひとりフェイズは異なりますが、次の課題、ステップが明確な先生ばかりです。課題を意識して取り組み、それをきちんと達成できているからこそでしょう。私のアドバイスが先生方の更なる成長のきっかけとなれば幸いです。

このよい状況をつくり出しているのは間違いなく教務主任でした。どのようなことをしたのかという問いかけに、「こうやっています」という明確な答えは返ってきません。それこそ、「あの手、この手」と思いついたことを積極的に実行し続けたそうです。若手には、年次に関わらず研修を計画して実施しています。授業について先生方と話す機会をつくるため、週に1時間を目安に多くの先生の教室にT2として入っています。T2として参加した授業で先生のよいところを一言書いて伝えることも忘れません。今回の私の訪問に際して、夏休みに指導案を作成してもらい、一人ずつアドバイスをしています。先生方と授業について話せる関係を一生懸命作っています。学級経営と同様に、先生方の困り感をキャッチできる、困ったことを相談してもらえる、そんな関係をいかにつくるかを意識しておられました。先生方の成長に合わせて、取り組みも変化させています。私も、その新しい取り組みの駒の一つとして使っていただけているようです。

学校の授業改善に果たす教務主任の影響力をあらためて感じるとともに、そのエネルギーに大いに刺激されました。教務主任を長く勤められているので、そろそろ次のステージに移られると思います。教務主任が変わってもこのよい状態を維持、発展できるために何をすべきかも考えられていました。教務主任と先生方の姿から、本当にたくさんのことを学べました。次回の訪問が今から楽しみです。

任せることの大切さを改めて気づかされる

先日、社員研修で進行役を務めました。研修の中では、ヒアリングの進め方を全体で考えることやその結果を共有したり、感想を聞き合ったりする場面が設定されています。こういった場面ではこれまで私が、意図的に参加者の意見を聞きだしたり、つないだりしていました。
事前打ち合わせの時に一緒に研修を担当する先生から、彼らに任せても大丈夫じゃないのか、また上手くいった、いかなかったも含めて、経験を積ませた方がよいのではという意見をいただきました。確かに、やってみる価値はあると考え、今回は最初の課題把握と準備段階以外は、参加者に任せてみました。

結果は、私の想像以上に自分たちで上手く進めてくれました。全部で7人でしたが、全体で話し合う場面では誰言うとなく車座になり、司会も自然にあらわれます。司会者役はすべてを仕切るわけではなく、他の参加者と協調して柔らかい雰囲気で話し合いが進みます。ヒアリングの共有場面で、発言後に一緒のグループのメンバーに発言を促したり、グループの全体発表で、視線でコミュニケーションを取りながら発表を進めたりする姿も見られました。仲間の発言にうなずき、発言をつなぎながら考えを深めていきます。私が進行役をやったとしてもこれだけうまくできるか自信がありません。ほとんどが新人の時から知っている方たちですが、わずか3年ほどで驚くほど成長していました。そして、このわずか1日の研修中にもいろいろな面で成長している姿を見ることができました。

彼らの成長を過小評価し、自分の役割にとらわれ過ぎていました。危うく彼らの成長の機会を奪いかねないところでした。これと似たようなことは学校の先生にも起こりえることではないでしょうか。学級経営や授業で先生が果たす役割は、子どもの成長とともに変わっていきます。自分が指示しなければ、コントロールしなければと思いすぎて、子どもの成長の機会を奪っている可能性もあるのです。勇気のいることですが、時には、子どもを信じて任せることも必要です。上手くいかなければそこからどうするか考えればよいのです。失敗を子どもたちの糧にするという発想も必要です。子どもたちを信じて任せることの大切さに改めて気づかされた1日でした。

道徳の研修で学び合う

夏休みの市の研修で、講師を務めました。2、3年目の先生が対象の道徳の研修です。小中学校それぞれ2グループずつで指導案の検討を行い、全体で模擬授業をするというものです。授業者は、昨年度2年目で研修を受けた先生の中から事前に指名された4人です。教材を選び、指導案を準備して研修に臨んでくれました。

授業者が選んだ教材は、どれも授業をつくるのが難しいなと思うものばかりです。聞いてみると、「自分がやってみて上手くいかなかったのでリベンジしたい」「2学期に扱おうと思っているがどう展開しようか迷っている」ということでした。みんなの前で授業するのですから、無難な教材にしようとするのが普通だと思います。チャレンジ精神に感心しました。

グループで指導案をもとに検討をしますが、どのグループも難航しています。なかなかすんなりと授業の展開が決まりません。道徳は多様なアプローチが考えられますので、どうしてもアイデアが拡散して、これといった決定打が出てこないようです。また、目の前にしている子どもの状況によって、最適と思われる進め方は異なります。どのような子どもたちを想定するかでも意見が分かれます。道徳の難しさを感じたようです。こういったことに気づけて、道徳の指導案を複数で検討することのよさを感じた方も多かったようです。最終的には授業者が納得した意見を取り入れて模擬授業に臨んでくれたようですが、それだけに思いの強い授業ばかりだったように思います。

「子どもたちにこうなってほしい」「こういうことに気づいてほしい、考えてほしい」という思いがどの授業からも感じられました。逆に思いが強いために、なかなか思うように進まないことに苦しんでいました。先生方は子どもの発言を活かそうとするのですが、どうしても考えが広がるばかりで焦点化できません。気づかせたい、考えさせたいというのはわかりますが、そこに焦点化していくためには、他の子どもとつないで行くことが必要です。似た考えの子どもをつなぐことも大切ですし、そうでない考えの子どもにつなぐことも大切です。友だちの考えに「なるほど」と思っても、「でも、・・・」と考える子どもがいます。そういう子どもにつなぐことで、考えるべきことが焦点化され深まっていきます。子どもたちのどの発言を元に焦点化していくかを判断するためには、具体的な授業のゴールが明確になっていることが必要です。「振り返りでこういう言葉が出てほしい」「これからはこうしようと思ってほしい」など、具体的になっていると、どの発言を取り上げてつなげていくか、どう返すかといったことも判断しやすくなります。
模擬授業のレベルが高かったので、授業検討も非常に高いレベルになったと思います。具体的な場面にそって、実際につなぎ方や子どもの発言の受け方、切り返し方の例を見せながら一緒に考えることができました。子ども役の発言を上手く引き出せていたからこそ、その次のステップの話をすることができました。

何年も続けている研修ですが、ここ数年参加者のレベルが上がってきていると思います。子どもの言葉を聞こう、受け止めようという姿勢がどの先生にも見られます。この市が学び合いを重視した取り組みをしている成果が若い先生に現れているようです。
参加者の感想を送っていただきました。「仲間で教材研究するよさを感じた」「模擬授業をもとに具体的に授業の進め方を考えたことで自分の引出しを増やせた」「2学期からの授業が楽しみだ」といった前向きな言葉がたくさん並んでいました。先生方が研修に手ごたえを感じてくれたことがとてもうれしいです。

全員参加を目指してほしい

先日、市の初任者対象の研修を行ってきました。ここ何年かは初任者に模擬授業を行ってもらい、それを元に私が解説をする形式で行っています。今年は小学校5年生の算数の授業をグループで教材研究してもらい、その中から2チムーの代表に模擬授業をしてもらいました。

共通して感じたのは、どの先生も子どもの発言を大事にしようとしていることです。ペアやグループで相談する場面も作ろうとしています。子どもたちの活動場面をきちんと授業の中に組み込もうとしていました。模擬授業からも、日ごろからよい表情で子どもたちとのコミュニケーションを取れる先生方だと感じました。
しかし、一人に発言させるとすぐに自分で説明をするか、逆に次々答えさせるだけになっています。子ども同士をつなぐことができません。「同じ考えの人?」とは聞きますが、挙手をさせるだけで発表はさせないのです。同じ考えといっても、説明させれば何か足されていくかもしれません。また、挙手しなかった子どもに「じゃあ、あなたの考えを聞かせて?」と問いかけるといったことも必要です。結局、一部の子どもの発言だけを受けて、肝心なところは自分で説明してしまうのです。挙手をしない子どもは、友だちの意見を聞かなくても先生の説明を聞いていれば困りません。授業者は全員参加を願っていますが、結果的には参加する必要のない授業になっていました。
ペアやグループで相談させた後、挙手で結論を発表させようとしますが、先生が子ども役でもすぐに手は挙がりません。「答は?」と聞けば、自信がなければ挙手できません。「どんなことを話したか」と過程を大切にして聞く必要があります。

授業のねらいも気になりました。1000円より高いものと安いものを合わせて2000円で買えるかというのが課題です。実際に計算させてから、別の方法を見せてその考え方を説明させ、そのよさに気づかせようとしています。しかし、子どもたちが筆算で計算して答がわかれば、特に見積もる必要はありません。子どもたちは先生が説明しろというので考えますが、自分で説明したいとは思いません。やり方も示されているので、基準との差を差し引いて見積もるという方法を知ることがねらいとなっています。そうではなく、その考え方を子どもたちに自身で気づかせ、説明できることをねらってほしいと思います。
例えば、1000より高いものを2つ提示して、「2000円で買える?」とテンポよく聞き、「買えない」と何人にも言わせ「理由は?」「説明して?」と問いかけます。続いて今度は1000円より安いものを2つ提示して同様に問いかけます。ここで、本時の課題の数値で、「2000円で買える?」と問いかけるのです。子どもたちに即答を求めて次々指名します。中には計算を始める子どももいるでしょう。そういう子どもがいれば「計算しているね、どういうこと?」と問いかけます。子どもから、「1000円より高いのと安いのだからできない」という言葉を出させてから、「本当?できない?」と返して、そこからスタートします。こうすることで、子どもたちが自分で考え、説明しようとしてくれると思います。子どもたちに疑問や課題意識を持たせることが主体性につながるのです。

授業技術のヒントになるように、できるだけ先生方に問いかけ、つなぎながら解説を進めました。アンケートでは、「一問三答やこどもの話を聞くときの目線や場の雰囲気のつくり方など、早く実践したてみたい」、「2学期が始まるのがとても楽しみです」といった感想をいただけました。先生方のエネルギーに少しでもなったのならとてもうれしいことです。私も参加者から多くのエネルギーをいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31