子どもたちの様子の変化から考える

2学期に3回訪問した中学校では、子どもたちの様子を中心に授業を見せていただきました。先生方の指導と子どもたちの姿の変化についていろいろと学ぶことができました。

1年生は入学当初の幼いイメージがずいぶんとしっかりしたものへと変わってきました。学年の先生方がチームとして授業規律等を意識してきた成果が表れていると思います。落ち着かいない子どもが目立った学級が2つあったのですが、一つの学級は子ども同士がしっかりとかかわり合える明るい雰囲気になっていました。もう一つの学級は落ち着かない子どもにまわりが引っ張られていたのですが、そういった影響を受けなくなっていました。担任を中心に先生方が全体の子どもたちとよい関係を作ることができた成果だと思います。
学力的に厳しい子どもが多い学年ですが、学力格差が特に大きいと感じる学級がありました。こういう学級では「わからない」と言える雰囲気をつくり、困った感を共有することが大切です。困っている子どもがまわりに「助けて」と言え、その子をまわりが助けられるようになることを目指すとよいと思います。できる子どもは正解を言って活躍するのではなく、みんながわかる説明をすることや困っている子どもを助けることで活躍させるのです。
気になったのが一見すると授業規律もしっかりして子どもたちが落ち着いているように見えるのですが、かなりの子どもたちが授業に参加していない学級があったことです。下を向いて作業しているように見えても他ごとをして集中していなかったり、授業者が話をしている時に視線がそちらを向いていなかったりします。全体的に表情が悪く、個人作業よりも授業者が話をしている時の方が集中していないように見えます。どうやら、先生との関係が一部の反応する子どもとだけになっているようです。担任一人でなんとかしようとするのではなく、かかわっている先生方全員で、目立たない子どもにも目を向け、受容し、認めることを意識してほしいと思います。
一学級の問題でなく、学年全体の問題として捉えることができる先生方ですので、次回の訪問時にはきっと改善していることと思います。

2年生はまわりの空気を読める賢い子どもたちです。先生方が意識していることを感じ取って対応することができます。逆に、先生方が特に注意をしなければ、自分に都合のよい判断をして行動する子どもが目立ちます。多くの子どもが授業者の話しを楽しく聞いている時でも、学習ノートの先のページ―を開いて作業をしている子どもがいます。どこまで先生が許すかを測っているように感じます。授業者が注意をすればその場は行動をあらためるでしょうが、また別の場面で自分に都合のよい行動をとりそうです。そのため、学年全体としては決して悪い状態ではないのですが、授業者によって教室の雰囲気が微妙に変化します。行事等でも、非難されない程度には参加するが、積極的に動こうとはしない空気があったのではないかと想像します。見えないところで、ちょこちょこと問題行動が起こりやすい雰囲気を感じました。
2年生のこの時期であれば、3年生に向けて進路を意識することで気持ちを切り替えさせるのが一般的ですが、この学年ではかえって個人主義的な行動を助長するような気がします。いろいろな場面で、今自分が取るべき行動はどうあるべきかを考えさせることが必要だと思います。子どもたちがよりよい行動をとろうと意識するような場面をどうつくっていくかが課題です。一朝一夕ではできることではありませんが、学年主任を始め、この状況を多くの先生が感じていますので、学年全体でこの課題に向かって力を合わせてくれることと思います。

3年生は学力的に厳しい子どもが多い学年です。2年生の後半から進路を意識させることで、意欲的に学習に取り組むことができるようになっていました。2学期になっても3年生らしく授業によく集中していましたが、体育大会、合唱コンクールが終わった後の様子は少し違ってきました。進路の最終決定が現実のものとして目の前に迫って、プレッシャーがかかっているのです。成績面で順調に来ている子どもとそうでない子どもの差が形として授業での様子に現われてきました。ここまで何とか頑張ってきた子どもも結果が出せずにエネルギーが切れたり、わからないとあきらめてしまったりする姿が見られます。それでも、自分にできそうなことはやろうとする姿を見せてくれたりします。頑張ろうとはしているのですが、精神的に苦しくなっているのです。
子どもたちがこういう姿を見せる時に、先生方は「最後まで頑張れ!」といった強い励ましの言葉を発することがあるのですが、「頑張れ」といった言葉には注意が必要です。今自分なりに頑張っている子どもにとっては、これ以上頑張れというのは酷なことなのです。それよりも、苦しさに寄り添うことが必要です。今順調に言っている子どもも自分のことに精一杯で、友だちのことを面倒見る余裕はありません。どの子どもも孤独な状況なりやすいのです。
この時期の面接は、受験校をどうするかといったことが中心になるのですが、それと同時に苦しいことがないかを聞いてあげることが必要です。下手にこうしろと言うのではなく、「そうだよね。この時期は苦しいよね」と寄り添ってほしいのです。時には全体の場で、「こういう苦しい気持ちの人がいたけれども、わかるよね」「同じように苦しい人もいるよね」と苦しさを共有して子ども同士が支え合えるような雰囲気づくりをすることが必要です。また、上手くいっている子どもにはどんな風に切り抜けているかを聞いておいて、タイミングを見計らって紹介するのも手です。子どもたちから見れば強者で成功者の先生の話よりも、自分たちの仲間がどうしているかを伝える方が受け入れやすいのです。苦しい状況を切り抜けた子どもに毎年体験記を書いてもらい、折を見てそれを紹介するというやり方もあります。
子どもたちを引っ張り上げるのではなく、下から支えてあげることを意識してほしいことを伝えました。

日々子どもたちの様子は変わっていきます。常に子どもたちの変化を見ながら、課題があれば具体的にどのように対応して解決するか、成長が見られればさらなる成長のために何をすればよいかを考え続けることが大切です。この学校ではこのPDCAのサイクルがきちんと回っていると思います。次回は今年度最後の訪問ですが、子どもたちの成長した姿を見られることと楽しみにしています。

私立の中学校高等学校での研修

私立の中学校高等学校の研修に参加しました。この日は若手9人が同時に研究授業を公開しました。
授業のほんの一部しか見ることができませんでしたが、わずかな時間でも先生方の工夫や思いが伝わります。子どもたちは、どの学級でもとてもよく育っています。この子どもたちだからこそ、先生方の授業の工夫が活きると思いました。

中学1年生の社会科は、日本の食糧自給率に関する資料を見て気づいたことを発表する場面でした。授業者は子どもたち発表させると、それが資料のどこにあったかを確認し、互いに気づいたことをきちんと資料に戻って共有させています。子どもたちの発表からは、比較したり変化をとらえたりといった資料を見る視点が育ってきていることがうかがえます。授業者は余分な情報を足さずに子どもたちから出てきたものを板書し、そこから何が言えるかを問いかけます。資料をもとに考える授業の形ができています。子どもたちは読み取ったことをもとに思い思いの考えを発表し、授業者はそれをつなげていこうとしています。全員参加で考える授業が意識されていることがわかります。次の課題は、子どもたちの言葉をつなげながらどう焦点化していくかということです。授業者の着実な進歩が見られた場面でした。

中学2年生の数学は等積変形の応用の場面でした。愛知教育大学の飯島教授が作成した幾何ツール(G.C.)を使った授業でした。
子どもたちにリアリティを持たせるために「形の悪い土地を、境界線を変えることで同じ面積の使いやすい土地にする」という課題にしていました。単に「五角形の土地を同じ面積の四角形の土地にしなさい」といった課題よりもずっとよいと思います。しかし、使いやすい土地とは何かが明確でないので、「境界線を折れ線ではなく直線にする」といってもピンときません。課題としては難しくなりますが、全体が台形の土地なので、平行な辺と垂直な線分を境界にすることが子どもたちとってより自然ではないでしょうか。そういうところから考えさせることができるとよかったと思います。
幾何ツールは、境界の折れ線の頂点を自由に動かすことができ、その時の面積が表示されるものをダウンロードして使いました。授業者は同じ面積になる点を画面に残すように指示していましたが、それではこのツールを使う意味はあまりありません。具体的な使い方の指示はできるだけ少なくして自由に思考錯誤させ、考え方、方略を共有することが大切だからです。
iPadが1人1台ある環境なので、グループの隊形でも個別に作業しています。この課題であれば、最低限の機能の説明をした後、グループに1台にして活動させるとよいでしょう。全員で額を寄せ合いながら、友だちがやった操作に対して口や手を出すことで思考の幅が広がり、深い学びにつながります。発表も単なる結論ではなく、どのような操作をした、なぜそうしようと思ったのかといったことを聞き合い共有するのです。
ICT機器を活用した授業については、先生方もまだまだこれから試行錯誤して学んでいく段階です。子どもたちのどんな姿を見たいかを意識しながら、いろいろと工夫をして授業に臨んでほしいと思います。

中学1年生の体育の授業はマット運動でした。1人1台のiPadで自分たちの演技を撮影し、その場で振り返って修正しようというものです。残念ながらその場面は見ることができませんでしたが、子どもたちはとてもよい表情で授業に参加していました。
今の子どもたちの特徴でしょうか、身体が固く、なかなか自分の体を上手くコントロールできません。準備運動をさぼらずにやっているのですが、手足を先まできちんと伸ばせなかったりするので、だらだらしているように見えてしまいます。一つひとつの運動のポイントが意識されていないので、そこを意識して練習させることが必要だと思います。4月の段階で鏡を前にして自分の姿を見ながら練習するといったことが必要に思います。

中学3年生の国語はプレゼンテーションの授業でした。この時間はiPadのキーノートを使ってのグルーごとの発表でした。発表が終わった後に授業者が全体の講評をしました。時間のこともあってか一方的に授業者が話したのですが、子どもたちに聞き手として感じたことを発表させ、整理しながらプレゼンテーションに求められる視点に気づかせるとよかったと思います。下を向いてしゃべると声がくぐもって聞きにくいといった講評でしたが、まずはプレゼンテーションが何を目的としたものかを子どもたちに意識させることから始める必要があります。友だちのプレゼンテーションで何が伝わったか、それはどこがよかったからかといったことを子どもたちに共有させたいところでした。

高校1年生の世界史の授業は第1次産業革命でした。子どもたちがワークシートの項目を調べている場面でした。熱心に調べていますが、単に質問の答を探して穴を埋めているだけです。グループの隊形であっても、単なる作業になっているので友だちに相談する必然性はありません。このことに多くの時間を費やすることはあまり得策だとは思えません。高校生ですので、調べたことから何がわかる、何が言えるといったことを考えることに時間を多く使ってほしいと思います。調べることを、答を探すのではなく、答を考えるための情報を探す活動にすることを目指してほしいと思います。

高校1年生の国語は、対比を意識して文章を読む授業でした。ワークシートをもとに、筆者が西洋と日本の人たちの感性の違いをどう考えているかを比較します。子どもたちが自然に相談する姿を見ることができます。この授業に限らず、色々な教科で相談する場面が多いことがうかがえます。自分の考えを発表する場面では、よい表情とともに多くの手が挙がっていました。とてもよいことだと思います。授業者は子どもの発言を活かそうとしますが、自分の都合のよい言葉に言い換えてしまいます。発言をそのまま復唱しながら他の子どもにつなぐことで、子どもたちの考えを深めることを意識してほしいと思います。
授業者がしゃべる量を減らそうと意識しているのは伝わりましたが、まとめになると熱が入って一方的にしゃべってしまいます。子どもたち自身でまとめさせることをしないと、自分で考えることをしなくなります。「今日の授業でどんなことがわかった?」「どんなことを考えた?」と問いかけることが大切で。

高校1年生の数学は、三角比の拡張の場面でした。
授業者は三角比を拡張する必然性のないまま、拡張した三角比の値を求める作業をさせます。子どもたちは指示されたことにきちんと取り組みますが、考える要素はあまりありません。授業者は値を求めるポイントを座標と説明しますが、そもそも座標で考える然性がありません。なぜこのような拡張するのかが子どもたちの中に落ちる場面が必要でしょう。
単に三角比をこう拡張すると教えるのではなく、直角三角形以外の三角形を扱うことを考えたり、正弦定理や、余弦定理、2辺と夾角から三角形の面積を求めることなどを考える過程で90°より大きい内角の扱いを考えたりすることで、三角比の拡張の必然性に気づかせたいところです。拡張をすることによってより広い範囲の問題に対応するという、数学における大切な見方・考え方を身に付けさせる教材です。数学的な見方・考え方を強く意識してほしいと思います。

高校1年生の数学は、2次方程式の解と2次関数のグラフの関係を使って、与えられた問題の解き方を考える場面でした。
問題を解く前に、「頂点のx座標が正」となるグラフを選ぶといった練習をさせています。言葉での表現とグラフでの表現を自在に行き来できることはとても大切な力です。多面的にみられる力をつけたいという授業者の意識が感じられました。
子どもたちにとって難しい問題でしたが、どの子もよく授業に参加していました。互いに相談したり、考えをつぶやいたり、積極的に発言したりする子どもが多いことが印象的でした。どの子どもも友だちの発言をよく聞き、「日本語で話してよ」といったことも口にすることができます。友だちにわかりやすい説明を求めることができる雰囲気はとても素晴らしいものだと思います。互いの説明がうまく伝わらないのは、子どもたちの言葉が感覚的で数学用語が使われていないことが一因です。「aが・・・」をきちんと「x2の係数が・・・」と言い直させると言ったことが必要です。共通の言葉としての数学を意識し価値付けすることが大切です。
この授業のように子どもたちがよく考え、自分たちの考えを言い合えるようになってくると、次の課題は焦点化です。授業者が無理やりその方向に持って行くのではなく、子どもたちと対話しながら自然に議論の的が絞られていくのが理想です。焦点化ができれば、もう一度子どもたちに考える時間を与えることで深い学びにつながっていきます。すぐには難しいと思いますが、一段と高いところを目指して挑戦し続けてほしいと思います。

高校3年生の英語は朗読劇の発表の場面でした。
子どもたちは友だちの発表を真剣に聞いています。今回は役ごとに感情を込めて読むのですが、時間が足りないこともありそこまでは至っていません。発表までに、スモールステップで目標をつくる等の工夫をするとよかったと思います。

授業後、教科ごとに全員が分かれて授業研究が行われました。時間の関係で3か所しか回れませんでしたが、とてもよい話し合いができていると思いました。教科の先生それぞれが新しい授業スタイルに挑戦している教科では、今回の授業について自分のこととして真剣に考え、授業に活かそうとしていました。他教科の先生も多く参加している教科では、多様な視点で話し合いが行われていました。また、この時間の授業だけでなく、そこに至るまでのステップを意識して、どのような単元構想にすべきかを話し合っている教科もありました。学校全体で、時代に応じて授業を変えていかなければいけないという意識が共有されつつあるということを強く感じました。
個別の検討の後、各授業について話し合われたことを全体で発表しました。最後に私から、子どもたちの成長と先生方の授業に対する工夫について解説させていただきました。学校全体がよい状態になってきているからこそ、ここに留まることなく次のステップに向かって新たなスタートを切ってほしいことをお伝えして終わりました。

自分の課題を意識して授業に取り組んでいる(長文)

私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行ってきました。この日の対象者は次週に行われる校内研修の授業者が中心でした。

若手の高校1年生の世界史Aの授業では、以前と比べて子どもから出た言葉を拾うことができていました。自分が説明するのではなく、発言者とやりとりしながらできるだけ子どもの言葉で授業を進めようとしているのがよくわかります。この授業者の次の課題は、「今、○○さんが言ってくれたことなるほどと思う?」と、発言者と他の子どもをつなげることです。
この先生から公開授業の指導案の相談を受けました。子どもたちが考えることを意識した授業を考えていますが、どうしてもワークシートを使った知識の整理といったことに時間が取られています。第1次産業革命がテーマの授業ですが、何を考えさせたいのかを明確にして、余分なものをそぎ落とすことが必要です。
今は第5次産業革命が進行中といわれますが、ここと結びつけることができれば歴史を学ぶ意味を子どもたちが実感してくれると思います。「革命って何?」「産業革命では何が変わったの?」とビフォア、アフターを意識させる発問や、「革命を起こす原動力は何だった?」といった、産業革命と当時の社会状況やテクノロジーの関係を問うことで、子どもたちが考えることができるのではないかと思います。
前向きに授業改善に取り組んでいる先生です。当日の授業がどのようなものになるかとても楽しみです。

若手の英語の先生には公開授業を行う学級での授業を見せていただきました。
高校3年生で進路がほぼ決まった状況なので意欲がちょっと低下しています。授業者と子どもたちの関係は悪くないのですが、友だち先生になっているような気がしました。子どもを呼ぶ時に愛称で呼ぶ時があります。その一方で名前を言わずに「○○してくれた、ありがとう」とほめることがあります。何となく緩い雰囲気が学級に流れています。授業では一人ひとりを名前できちんと呼ぶようにしてほしいと思います。
子ども同士がかかわり合うような活動を目指して授業を組み立てています。今回はグループ内で担当を分け、感情を込めて物語を朗読する活動です。この課題だと、分担をした後、個別の活動になる可能性が高くなります。授業者としてはどんな感情を込めて読めばよいのかを相談させたいのでしょうが、分担ごとに個人の考えを発表して終わってしまうような気がします。かかわり合う必然性を活動に組み込むことが必要です。分担は当日の発表の時にこちらから指定するといった方法もあります。こうすることで、全員で全文を共有する必然性が生まれると思います。発表後それぞれの担当がどのような感情を込めて読んだのかをグループの他の子どもが解説するといったやり方もあるでしょう。少なくとも友だちの考えを事前にしっかりと聞いておく必然性が生まれます。今から修正するのは難しいとは思いますが、子どもたちがかかわり合うための工夫をしてほしいと思います。

若手の中学1年生の社会科の授業は、資料を読み取る学習場面でした。
与えられた資料からわかることを子どもたちがまとめます。授業者は机間指導しながら、「○○に注目したんだ」とちょっとわざとらしく声を出します。オープンカンニングを意識しているようです。資料の西ドイツがわからないと質問する子どもがいました。授業者は自分では答えずに子どもたちに問いかけます。「ベルリンの壁が崩壊した」「一日で壁ができた」「いや一晩だ」と声が上がります。「貿易って何のこと」という質問も子どもたちに説明させます。最後に本人に「わかった?」とたずね、「輸出とか輸入のこと」と自分の言葉で答えさせました。授業者が自分がしゃべることを意識して減らそうとしていることがよくわかります。子どもとつないだり、活躍の場面を与えたりしようとしています。ただ、社会科好きの子どもばかりが活躍したり、発言者以外は他人事になったりしていることが気になります。質問に対して、「○○さんの疑問、みんなは大丈夫?」と全員の共通の疑問にして、全員にかかわらせることが必要です。全員参加を大切にしてほしいと思います。
中学1年生では、今の時期を資料の読取りの力をつける時だと意識しています。子どもたちの発表に対して、資料のどこを見たかを聞いています。根拠を明確にし、気づかなかった子どもに追体験させるのはよいことです。
どこまで力がついているのかによりますが、活動に入る前に資料を見る時のポイントを整理してから始めることも有効です。力がついてくれば、事前に整理をせずに、発表の時に何を意識したか聞くとよいでしょう。子どもたちの成長に合わせてか進め方も変えていくことが必要です。資料を読み取ることができるようになれば、資料から何が言えるか、何がわかるかといった問いかけを授業に意識的に組み込んでほしいと思います。
授業者は昨年と比べて大きな進歩が見られます。今後が楽しみです。

高校1年生の国語の授業は、漢文の書き下し文を書く場面でした。
授業者はワークシートを配り、与えられた漢文を書き下し文に直すように指示します。教科書の文を問題にしているので、教科書を見ないで取り組むように指示しました。授業者は既に書き下し文のつくり方は学習しているのでできるはずだと考えていますが、子どもたちは断片的にしか思い出せないので困っています。思い出せない子どもは、手がつかないのでムダに時間が過ぎていきます。個人で考えるように指示されましたが、友だちに聞こうとする子どもも目に付きます。子どもたちは何とか答を書きたいと思っているのです。手のつかない時間が長くなると、せっかくの子どもたちの意欲がなくなってしまいます。困った時に解決するための手段を与える必要があります。
久しぶりに取り組むのですから、作業をする前に書き下し文について知っていることを確認して思い出させる時間をつくる必要がありました。ポイントを板書するなりして、困った時の手掛かりにするとよかったしょう。
指示し忘れたことを途中で説明しますが、きちんと作業を止めて注目させることをしません。子どもからの「ひらがなはどうするの?」といった質問に対して、「前にやったよね、思い出してごらん」といったことを繰り返します。思いついた時に思いついたことをしゃべっても、子どもは問題を解くことに意識が行っているので、授業者の声に集中を乱すだけです。作業前に必要なことを整理して伝えることを意識してほしいと思います。
以前からムダにしゃべりすぎることを注意しているのですが、あまり改善されていません。本人としては意識しているつもりなのですが、なかなかできずに苦しんでいるようです。自分がしゃべることを整理して、それ以外はできるだけしゃべらないことを意識することから始めてほしいと思います。

高校1年生の数学は、「2次方程式の2つの解の一方が他の解の2倍になっている」という問題に対して、前の時間に子どもたちから出てきた3つの解き方の方針をもとに解いてみるというものでした。通常は解と係数の関係をもとに解くことを教えるのですが、子どもたちから出てきた多様な考えをもとに解いて見ることで、それぞれの考えの価値が見えてきます。これからの数学の授業に求められる力だと思います。こういった授業が見られるようになったことをとてもうれしく思います。
解と係数の関係を使った解き方で答はでていましたが、解の公式を使って一方の解を2倍して等しいとする解き方で子どもたちが迷走します。公式から出てくる2つの解のどちらを2倍するのかが論点になっていました。「小さい方を2倍すればいいが、どちらが小さいのだろうか?」という疑問から、子どもたちは「もし複素数になったら大小はない」とどんどん議論が発散していったのです。授業者はできるだけ子どもたちで解決させたいので口を出すのをじっと我慢しています。子どもたちはとてもよく考え、発言してくれるようになっていました。いろいろな教科で日ごろから子どもたちの意見で授業を進めているのでしょう。しかし、結局この時間は発散したままで終わってしまいました。
授業者は子どもたちの議論にまかせましたが、どうすればよかったのかと悩んでいました。子どもたちで考えることを意識した時に必ずと言っていいほど起きる葛藤です。どのタイミングで口を出すかは別にして、「小さい方を2倍する」という間違いを放っておくと後の議論が本質的にあまり意味のないものになってしまいますから、早めに間違いに気づかせることが必要です。「なるほど、小さい方を2倍するんだ?」と確認して気づきを促すのも一つの方法です。解と係数の関係で求めた答で確認して見るというのもあります。子どもたちの議論の流れを見通して、子どもたち自身で修正できるようにその場で働きかけることができる高い力が授業者に求められます。
この時間で扱えなかったもう一つの方法は、解を整数だと勝手に仮定して因数分解の組み合わせで考えるというものです。間違いではありますが、有限な組み合わせであることに注目するのは整数の問題を考える時に有効な手段となります。この考え方も単純に否定するのではなく、うまく活かした授業にしてほしいと思います。
困難な道ではあるが、ある意味数学の授業の王道を授業者は歩もうとしていると思います。今後がとても楽しみです。

中学2年生の数学は、証明の場面でした。
子どもたちに平行四辺形の証明の穴埋め問題を解かせます。証明の穴埋めは論理に従って考えをなぞるものです。合同な三角形が何かを穴埋めさせると、図から意味なく合同な三角形を見つけて書き込む子どももいます。証明の見通しを持たせる場面が必要です。なぜ成り立つのかを考える時の思考の流れは帰納的です。証明の記述は演繹的です。方向性が違うのです。子どもたちに問題を解く力をつけるためには、思考の流れを意識させることが大切です。見通しを持つことが必要なのです。わからなかった子どもがわかるようになる場面と言ってもいいでしょう。解き方や答を知っている子どもが活躍するのではなく、未知の問題の解き方を見つける力をつけさせる授業を目指してほしいと思います。
また、今回のワークシートは自作なのですが、循環論法になっているものがありました。三角形の合同を使って角度が等しいことを示していたのですが、その角度が等しいことを使って合同は証明していたのです。これは数学の教師として特に気を付けてほしいことです。自作をすることを否定はしませんが、きちんと吟味することを忘れないでほしいと思います。

研修の公開授業の対象者ではありませんが、英語科のベテランから自分の授業に関する相談を受けました。「グループで活動をしているとどうしてもかかわれないグループが出てきてしまう。グループの構成も学力のバランスがとれるようにし、やるべき活動は明確にしているので困るはずはないのだが、どうすればよいのか」というのです。グループ活動で授業者の目指す姿が明確だからこその質問です。課題に自身で気づけることはとてもよいことです。
力のある子どもが必ずしもリーダーシップをとるとは限りません。また、司会もローテンションしているようですが、司会を決めれば司会に頼って受け身の姿勢が強くなることもあります。特に役を決めずに自分たちの課題として捉えさせることが必要です。
先生は何をすればよいかを手順を含めて明確にしていますが、子どもたちには自分たちが何をどのようにかかわればよいのかが明確になっていません。先生からすれば、グループに課題を与えたのですから相談しながら進めなければいけないのは当たり前です。しかし、グループ活動に慣れていない子どもたちでは、どのようにグループで進めればよいのかがわかっていないこともあるのです。
解決方法としては、途中で止めて、うまくかかわれているグループにどのように進めているのか発表させて全体で共有するというのが一つです。他のグループから学ぶのです。また、先生がうまくかかわれないグループに、「○○さんの考え、みんなに聞いてもらったら?」と具体的にかかわることを促すことも有効です。
うれしいことに、質問者はこの日すぐに試してみたそうです。かかわれないグループに働きかけをしたところ、子どもたちが以前よりはかかわってくれたそうです。こうしたことの積み重ねで力がついていくのです。この調子で授業改善を進めていただけたらと思います。

今回、自分の課題を意識して授業に取り組んでいる先生の姿をたくさん見られたことが大きな収穫でした。先生方の今後の成長がとても楽しみです。

改善が進むと、次の課題が明確になる

小学校の全学級で授業アドバイスを行ってきました。

前回訪問時に指摘したことを、多くの方が意識して授業をされていました。特に共通の課題であった授業規律については、教務主任の働きかけもありずいぶんと改善されていました。授業者の指示が子どもたちに徹底できるようになっています。進歩しただけに次の課題も見てきました。

一つは、子どもたちが指示されたことしか意識していないことです。例えば授業者が話をする前に子どもたちによい姿勢を取らせても、話し始めると集中力が切れて視線が授業者から離れてしまいます。授業者が子どもたちにどこを見ていてほしいかを意識していないので、このようなことが起こるのです。子どもたちの集中が切れた時に、話を止めて視線を上げさせると言ったことが必要です。話をする前に、「今からお話しするから、聞く姿勢をとってね」と「聞く」ことを意識させた指示をするのも有効です。また、指示が徹底できるようになってきたので、直接指示するのではなく「先生は次に何を言うと思う?」と自ら行動を考えるように仕向けていくとよいでしょう。

もう一つは、子どもたちの授業への参加が先生とのかかわりが中心になっていることです。子どもたちは先生との関係がよくなっているので、指名してもらいたいと思っています。自信をもって答えられるときには一生懸命に挙手します。しかし、自信がなければ答を書けていても挙手しようとはしません。また、友だちの発言や発言者と先生とのやり取りは集中して聞こうとはせず、その後の先生の説明を待っています。また、友だちの発言に対して「いいですか?」「いいです」といったやり取りも多く目にしましたが、全員が口を開いているわけではありません。まわりにつられて言っている子どももいます。口を開かない子どもに対して、「どうなの?」と声をかけたり、「いいです」という答に対して、必ず「もう一度説明してくれる?」と他の子どもを指名したりすることが必要です。子ども同士がかかわりあいながら全員参加することを意識してほしいと思います。
そのためには、まず友だちの発言を聞くことに価値を置くことが大切です。発言に対して、「○○さんと同じ意見の人?」「○○さんの考えをなるほど思った人?」と子どもたちをつなぎ、「△△さん、あなたの言葉でもう一度言ってくれる?」と発言を求めるようにするとよいでしょう。こうすることで、友だちの話を聞く必然がでてきますし、安心して発言できるようにもなります。
正解かどうかを問うのではなく、「どこで困った?」と困ったことを聞いたり、「どんなことをやってみた?」と過程を聞いたりすることも発言しやすくするのによい方法です。「なるほど○○で困ったんだ。同じようなところで困った人いない?」「似たようなことをやって人いる?」と受容して子ども同士をつなぐことで、子どもたちの発言意欲を高めることができます。

一人当たりの授業を見る時間を多くは取れませんでしたが、気づいたことを個別にアドバイスさせていただきました。ワークシートや課題などに先生方の工夫をたくさん見ることができ、私にとってもよい学びの時間となりました。
次回、先生方にどのような変化が見られるか、とても楽しみです。

研究発表をチェックポイントとして、次に進んでほしい

この秋に研究発表を控えた中学校で授業アドバイスを行ってきました。昨年度からかかわらせていただいている小規模の学校への最後の訪問です。

この日も、ほぼ全員の授業を見せていただきました。
全体的に子どもたちの授業規律がしっかりとしてきたように感じました。先生方が子どもたちを受容できているので、教室に安心感が出てきていました。
これまでの私のアドバイスを意識して授業を組み立てる先生がたくさんいらっしゃったことを、とてもうれしく思いました。

3年生の社会科では、政治に世論が反映されているかについて、ワールドカフェ方式を使って話し合っていました。
ワールドカフェ方式とは次のようなものです。小グループで対話し、そこででた意見やアイデアなどを記録して、しばらくすると1名を残してグループの再編を行います。残った人が記録をもとに新たな参加者にこれまでの意見やアイデアを説明し、それをもとに話を深めていくものです。メンバーを再編することで新たな考えを出やすくし、話し合いを活発にして深めることをねらっています。
子どもたちはまだこの方式に慣れていないのか、うまくかかわれていないグループが目立ちます。前回に話し合ったことを新しいグループの人にきちんと伝えられないため、話が積み上がっていかないようです。残った人が説明するだけでなく、記録をもとに新しく来た人が「それってどういうこと?」と聞き返すことも必要です。そういったコミュニケーションのスキルも意識して身に付けさせることが必要だと思います。
また、根拠となることが曖昧なまま話し合われていることも気になりました。子どもたちは「こうじゃない?」と想像や思い込みで話をしています。「本当にそうか、調べてみよう」といった活動も組み込めるとよいと思います。時間的に難しいようであれば、子どもたちが想像しそうなことに対して授業者が予め資料を用意しておいて、途中で提示してもよいかもしれません。
新しいやり方を授業に組み込んですぐに結果が出ることは稀です。上手くいかないから諦めるのではなく、どこを手直しするとよくなるかを考え、ブラッシュアップし続けてほしいと思います。

2年生の理科は、動物の分類の授業でした。
子どもたちが与えられた動物を分類するという授業です。生物分野は教えることが中心となりやすいのですが、考える場面を組み込もうという授業者の意欲を感じます。
分類をするにあたって、子どもたちから「骨のつくり・形」「呼吸」「卵・子」「肉食・草食」といった観点を事前に出させましたが。「体のつくり」と「習性・行動」の2つの視点がでていますが、意識して区別されていません。「分類はなぜ必要なの?」と問いかけ、目的を明確にすると視点がはっきりしてくると思います。
「どういう順番で分ける?」と発問しますが、子どもたちは授業者の言う「順番」がどういうことを意味するかよくわかっていないようでした。具体的に例示をして納得させてから進めるとよかったでしょう。
子どもたちは、指定された動物の呼吸の仕方といった特徴がよくわかっていません。動物の性質そのものがわかっていないので分類を考える以前にそこで困っています。調べる環境を用意するか、観点毎に動物の性質を全体で確認しておくことが必要でしょう。
子どもたちに考えさせようというのはとてもよいのですが、それは子どもたちのどういう姿に現れるのかを明確にしておくことが必要です。その姿を見るためにどのような活動をするのか、その活動をさせるためにはどのような知識やスキルが必要かを考えてほしいと思います。

1年生の英語は子どもたちが活動するための仕掛けがたくさんありました。授業者の受容的態度と相まって、子どもたちが意欲的に参加していました。
英語での表現活動が、ルールに従って言葉を置き換えることが中心で、文法的な説明の多いことが気になりました。英語表現を使って”situation”を伝える、相手の言葉からその”situation”を理解する活動を意識するとよいと思います。パズルのように単語を組み合わせるのではなく、”situation”を言葉にすることを活動の中心にしてほしいと思います。

特別支援の担当の先生はとても受容的な方でした。
この日は、ウエイトレスの仕事を練習する場面でした。将来の自立を見据えたこのような取り組みはとてもよいと思いました。授業者は子どもの話を真剣に聞こうとするため、表情がかたくなる傾向がありました。子どもの行動を見守っているような場面では素敵な笑顔が見られます。子どもを受容する言葉やほめ言葉も聞かれますので、笑顔を常に意識するだけで、もっと柔らかい空気をつくり出すことができると思います。
知的レベルがかなり高い子どもなので、しっかりと言葉のやり取りもできます。そのためか、授業者からの質問がこの子どもにはやや難しいと感じることが時々ありました。子どもの反応を見て質問のレベルを変えることを意識するとよいでしょう。

2年生の数学は関数の応用の授業でした。
子どもたちは互いによくかかわりながら問題に取り組むことができます。授業者がつくり出す教室の雰囲気はとても明るく楽しいものです。
発表の場面は解けた子どもの説明で進みます。その発言を受けて授業者が説明していきます。わからなかった子どもは友だちの発言を一生懸命聞いているのですが、授業者が説明して板書を始めるとそれを写すことに集中します。結論を受け入れることに終始しました。解答の発表ではなく、どこに注目した、何を手掛かりにしたといった考える過程を子どもたちに発表させ共有させるとよいでしょう。

1年生の体育はバレーボールの授業でした。
前回と比べて、子どもたちが授業者の説明に集中していました。よく顔が上がっています。授業者が子どもたちに集中させることを意識している結果だと思います。
子どもたちが、他のチームのプレイを見ている姿が少し気になりました。あまり関心を持っていないように見えるのです。体育の授業では直接身体を動かしていない時にどのような活動をさせるのかが重要です。見るポイントを与えて、他のチームの活動に対して声をかけさせたりアドバイスさせたりすることが必要です。常にポイントを意識することになるので、自分がプレイする時にも自然に意識できるようになります。

3年生の国語は詩の鑑賞でした。
鑑賞の基本となるのは、詩の内容の正しい読解です。授業者は子どもたちが一読してよくわからないことを取り上げ、それを解決することから始めていました。子どもの疑問から授業を進める、よいやり方だと思います。ただ、個々の子どもから出てきた疑問を授業者が受けて、授業者の判断で課題としていきます。まず、「○○さんが疑問に思っていることは何かわかった?」「どう、あなたたちは答えられる?」と、疑問を他の子どもたちに共有させることが大切です。そうでないと、子どもたちとってそれは他者の課題です。授業者が提示するのと変わらなくなってしまいます。自分の課題になっていないので、考えようとせずに、発言する子どもと授業者とのやりとりの結果が出るのを受け身の状態で聞いています。結論が板書されるとそれを写すことに意識が向いてしまいます。発言者の視点や根拠を確認しながら共有し、すぐに結論に向かうのではなく、見通しを持たせてもう一度個に戻すとよいでしょう。
授業者はベテランで、いつ見せていただいても、しっかりとした教材研究にもとづいた授業をされます。私が学ばせていただくことがたくさんあります。伝えたいことを一人でも多くの子どもたちに気づかせ、自分の言葉で話すことができるようにするという、一段と高いレベルを目指してほしいと思います。

学校全体で授業力が上がってきているのを感じます。研究発表をゴールにするのではなく、チェックポイントととらえ、さらなる向上を目指してほしいと願います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31