【フォーラム2017】午後の部・模擬授業2

画像1
画像2
画像3
模擬授業2: 小3 社会「昔の道具とくらしの変化」
授業者: 岩手県奥州市立水沢小学校副校長 佐藤正寿先生

授業名人として有名な佐藤先生をお迎えしての模擬授業でした。
おそらくこの模擬授業を目当てにフォーラムに参加いた人も多かっただろうと思います。
緊張する生徒役の固い雰囲気をゆっくりほぐしながら、優しい語り口で授業は進みました。

便利な道具を使うことが当たり前になっている現代では、昔の生活を知れば知るほど「つらい」「不便」「面倒」といったマイナスのイメージを持ちやすいものです。

佐藤先生は、昔の生活場面の絵から道具の使われ方を考えさせて、生徒役にたっぷりと「やっぱり昔は大変だったよね。今は便利になったよね」という気持ちを味わわせておいて、でも便利になった今の道具には、昔の知恵が引き継がれているんだよということに気付かせ、生徒役を「すごいな〜」と驚かせる展開をされました。

さらに、岩手の地場産業である南部鉄器とも関連付けるなど、地元の産業にも目を向けさせる工夫をされ、会場からは「おぉ〜」と感嘆のどよめきが起こりました。

会場の反応からもわかるように、よく練られた教材で、いくつもの伏線を用意してあり、最後まで子どもを飽きさせることなく、楽しく集中させる授業でした。

すばらしい模擬授業をありがとうございました。

**********

授業検討「授業アドバイスツール(授業検討モード)」を活用した授業検討

ここでは「授業アドバイスツール(授業検討モード)」を活用して、実際に学校で行われている「授業検討会」のように模擬授業を振り返りました。

この「授業検討モード」では、端末を持った人が授業を参観しながら「いいね」や「疑問」というボタンを押して、何かに気付いた場面を記録していきます。
ボタンが押された数を集計し、全体を一覧で見ることができるので、数が多かったところが一目瞭然でわかります。
授業検討をする際に、数が多いところを中心に進めれば、参観者の気づきを反映させやすいということですね。

今回の検討では、発問の意図や生徒役に期待した反応などの質問に授業者が答えながら、授業者のねらいについて語ってもらうことができました。

子どもたちが最初持っていたネガティブなイメージから、すごい!というポジティブなイメージへと大転換させる仕掛けに込めた授業者のねらいは、「困っていないので気付いていない『よさ』に気付かせること」そして「気付くことは、自ら改善しようとする意欲につながる」というところにあったそうです。

授業検討では、授業技術の検討だけでなく、こうした授業者が教材に込めた思いやねらいなどを掘り下げて、子どもたちにつけたい力は何なのかといったことも共有できるといいですね。

優れた授業者から多くを学んだ、優れた授業検討でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30