![]() |
最新更新日:2020/10/08 |
本日: 昨日:11 総数:91691 |
インターナショナルカルチャーあそび「布やボタンを使ったアクセサリーづくり」開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() インターナショナルカルチャーあそび 「布やボタンを使ったアクセサリーづくり」開催しました。 3月のインターナショナルカルチャーあそびは、 ブレスレットと、かみかざりのアクセサリーを作りました。 今回は、桃陵中学校のジュニア奉仕団に講師に入ってもらい 小学生の参加者へ丁寧に教えてくれました。 身近な材料でかわいいアクササリーが作れました。 城山五区さんあい事業共催「くらりねっと かるてっと コンサート」開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() 城山五区さんあい事業さんと共催で 「くらりねっと かるてっと コンサート」開催しました。 今回のコンサートは、クラリネットの4重奏を コンサートグループ「花の詩」の皆さんに演奏してもらえました。 アニメから歌謡曲まで、みんなが知っている曲も多く、 息のあった素敵な重奏で、心地よい音色がわらべかんに響きました。 クラリネットの音色は人の声に近く、響きは脳にも良いそうです。 ちっびっこたちは、リズムに乗って歌っていました。 素敵なコンサートをありがとうございました。 キッチンキッズ「バレンタインお菓子づくり」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() キッチンキッズ「バレンタインお菓子づくり」を開催しました。 2月のキッチンキッズは、しっとりケーキを作りました。 はじめに型にバターを塗りクッキングシートを敷き、 小麦粉とベーキングパウダーを振っておきます。 次に湯せんで溶かしたチョコレートとバターを加え混ぜ合わせます。 別に、卵を泡立て砂糖を加え生クリームを加え泡立てたら チョコレートを混ぜ合わせます。 オーブンを170度で予熱させながら、 小麦粉とベーキングパウダーも混ぜ合わせ型に流し込み、 オーブンで35分〜40分焼いて、トッピングをして出来上がりです。 今回とっても美味しく出来て、小学生達から笑顔がこぼれていました。 社会教育事業「まちそだて げんとうかい」開催いたしました。![]() ![]() ![]() ![]() 社会教育事業 「まちそだて げんとうかい」開催いたしました。 わらべかんの「まちそだてげんとうかい」へまち育ての生みの親 愛知産業大学大学院教授 NPOまちの縁側育くみ隊代表理事である 延藤安弘先生をお招きし、まち育てのコツを投げかけてもらえました。 絵本から、緑豊かなまちを住民の発意からはじまり共に育てることを 1人の少女の成長と共に語られました。豊かな環境には人々の笑顔があふれ、 共に分かち合える幸せを感じることが出来ました。 長野のまちの縁側づくりの事例では、身近でまち自慢できる場所を まちの縁側と呼び5000カ所に広める活動が伝えられました。 また、「ユーコート」というコーポラティブマンションでは 大きくなった子ども達は、自分の育ったまちで、子育てをしたいと 帰ってくる、代替わりが出来ているニュータウンの状況が語られました。 参加された方々と、質問や感想を伝え合い、これから1人1人が できるまち育てを話し合い、いろいろなヒントもいただきました。 最後に5つのキーワードにまとめられ、未来の桃花台ニュータウンへ 住民のキモチを、アクションにするビジョンを共有し終わりました。 と とことん多様なコミュニケーションが人もまちも育くむ う うっとうしいルールやマンネリを超えて 楽しさを、愛でる・味わう・伝え合う か 可能性は、バカモノ・ワカモノ・ヨソモノ、 人のタンケン・ハッケン・ホットケンをやろう! だ ダンダンと人の輪づくりにつながる、いろんな縁側活動を工夫しよう。 い いやなトラブルをエネルギーに変えよう! キーワードの頭文字をとると「とうかだい」になりました。 わらべかんの社会教育事業、わがまち育てがつづいています。 わらべかん社会教育事業「昭和歌謡の夕べ」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() わらべかん社会教育事業 夜のコンサート 「昭和歌謡の夕べ」を開催しました。 今年の、わらべかん夜のコンサートは、昭和歌謡です。 歌は稲垣英子さん、演奏者はmiyakoさんが聞かせてくれました。 懐かしい歌、隠れた名曲など、昭和エレジーを感じさせる歌を 哀愁の歌声に載せて歌ってもらえました。 コンサートは前半・後半・延長アンコールと続き 観客である地域のみなさんをの心を捉えていました。 寒い冬の夜、心の底から温まる歌のメッセージを頂きました。 2年の成長 「私の作ったレンガだよ」![]() ![]() ![]() ![]() 計画も運営も建物づくりも、 住民参加・子ども達の参画で作ってきました。 この日は、レンガに手を当てている小学生がいたので聞いてみると、 2年前に私が作ったのよと、成長を確認していました。 わらべかんは、出来てもうすぐ2年になります。 3月27日には2周年記念 わらべかんまつりを計画しています。 フリーマーケットもありますので是非遊びに来てください。 クラフトルーム「四角で絵合わせパズルづくり」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() クラフトルーム「四角で絵合わせパズルづくり」を開催しました。 今回のクラフトルームは、牛乳パックを加工した四角のパズルです。 参加した子ども達は、色あわせと絵合わせ楽しみながら作り、 出来上がった作品でくるくる回して遊んでいました。 わらべかんの子育て支援企画「ママのpaperクイリング」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() わらべかんの子育て支援企画 「ママのpaperクイリング」を開催しました。 今回の企画は子育てママのリフレッシュ企画として 託児付きクラフト講座を開催しました。 参加されたお母さん達は、とても起用で素敵な作品を作っていました。 託児した子ども達も仲良く遊ぶことが出来ていました。 これからも時折ママのクイリングを企画しますので参加してください。 インターナショナルカルチャーあそび 「缶にデコレーション」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() インターナショナルカルチャーあそび 「缶にデコレーション」を開催しました。 今回のインターナショナルカルチャーあそびは、 空き缶をデコレーションして、オリジナル素敵缶を作りました。 身近な材料を少しの工夫で、素敵なモノに変化します。 参加した小学生は個性的に工夫をして作りました。 机の上で使ってくれていると思います。 光ヶ丘中学校の生徒さんが「職業人体験」![]() ![]() ![]() ![]() 光ヶ丘中学校の生徒さんが「職業人体験」でお仕事してくれました。 中学2年生の生徒3名が、わらべかんの仕事で活躍してくれました。 お話の森では、紙芝居やパネルシアターでちびっ子達を楽しませ 中学生は、はじめ少し照れもありましたが、2日目、3日目と 見違えるように幼児親子と一緒になって遊び、来館者をもてなしてくれました。 キッチンキッズ「じゃが餅づくり」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() キッチンキッズ「じゃが餅づくり」を開催しました。 1月のキッチンキッズは、じゃがいもを使ったお餅づくりをしました。 じゃがいもの皮をむき、カットし茹で上げます、 茹であがったら熱いうちに潰し片栗粉・塩・牛乳を加えさらに潰します。 手でこね平たく丸めたら、フライパンにバターで両面に色が付く程度焼きます。 みたらし風のソースを、しょうゆ・みりん・砂糖で作り、 じゃが餅にソースをかけて出来上がりです。 今回は参加した小学生が最初から最後まで上手く作ることが出来ました。 わらべかんの雪化粧![]() ![]() ![]() ![]() 「雪化粧」 わらべかんは、昨日から降った雪で真っ白になりました。 クラフトルーム「凧づくり」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() クラフトルーム「凧づくり」を開催しました。 今回のクラフトルームは、竹と紙を使って凧を作りました。 参加した子ども達は紙に好きな絵を描き、最後に竹の骨を取付け 紙のしっぽをと糸を通して出来上がりです。 出来上がった凧はみんなで飛ばすことが出来ました。 終わった後も自分で作った凧で楽しく遊んでいました。 光ヶ丘中学校吹奏楽部による「わらべかんニューイヤーコンサート」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() 光ヶ丘中学校吹奏楽部による 「わらべかんニューイヤーコンサート」を開催しました。 わらべかんのニューイヤーコンサートは、 光ヶ丘中学校の吹奏楽部が来てくれました。 この日の進行やMCも中学生に担ってもらい アンサンブル演奏は、金管2組、クラリネット、 打楽器、サックスなど合計6組が演奏してくれました。 はじめは緊張した様子でしたが、息のあった演奏を奏でてくれました。 最後は吹奏楽部全員による合奏ではみんなのよく知っている曲もあり とても盛り上がることが出来ました。 中学生の一生懸命さにわらべかんの観客は輝きを感じていたと思います。 「おもちつき」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() 「おもちつき」を開催しました。 わらべかんのお餅つきは、みんなでペッタンペッタンつきました。 大草地域の方に道具をお借りし、また児童館サポーターの方の応援で、 臼と杵を使いペッタンペッタンつくことができました。 お餅の味付けは、きなこ、あんこ、大根おろしを用意して 美味しく食べることが出来ました。 インターナショナルカルチャーあそび「モビールづくり」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() インターナショナルカルチャーあそび 「モビールづくり」を開催しました。 今回のインターナショナルカルチャーあそびは、 部屋の中に飾るモビールを作りました。 ブラジルでは、子どもが生まれたりした時、 お祝いに手づくりのモビールを贈ることがあります。 参加した小学生はちょっとした工夫をして作りました。 きっと、お家に飾ってくれていると思います。 キッチンキッズ「チョコチップクッキーづくり」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() キッチンキッズ「チョコチップクッキーづくり」を開催しました。 12月のキッチンキッズは、クッキーづくりです。 今回は男の子が多く8名参加しました。 クッキーは生地から手作りで、小麦粉とベーキングパウダー バター砂糖卵バリらエッセンスを混ぜ、ゴムべらでコネコネして チョコチップを加えた後160度のオーブンで 15分焼き出来上がりです。 自分で作ったお菓子は最高に美味しいようで、笑顔があふれていました。 「わらべかんクリスマスコンサート2」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() 「わらべかんクリスマスコンサート2」を開催しました。 今回のコンサートは、地域ミュージシャンによるクリスマスコンサートです。 はじめに登場はピアノとチェロのP&Cです。曲はアニメソングから ポピュラーソングまで名曲を演奏してもらえました。2人の人柄が感じられる 愛情いっぱいの演奏で、最後の曲には思わず涙ぐんだ人がいました。 次は、ハンドベルサークル「ミルフィーユ」さんです。皆さんが良く知っている クリスマスナンバーとフォークダンスを披露してくださいました。 美しく奏でられるハンドベルは光が降り注ぐような印象を受けました。 聞いていた方達には、ほのぼのとした優しいメッセージが伝わっていました。 わらべかんのサポーター、地域のミュージシャンに感謝です。 ドレミフェクラブの「クリスマス会」を開催しました。![]() ![]() ![]() ![]() ドレミフェクラブの「クリスマス会」を開催しました。 ドレミファクラブの皆さんでクリスマス会を開き、 みんなでクリスマスケーキも作ることが出来ました。 「わらべかん クリスマスコンサート1」を開催しました。その2![]() ![]() ![]() ![]() 「わらべかん クリスマスコンサート1」を開催しました。 第2部は、フリーヒルズの演奏です。はじめから観客の心を躍らせます。 フリーヒルズの演奏はメリハリのある音で厚みが感じられました。 途中にはボーカル曲も2曲は、ムーディーなジャズを伝え楽しませてくれます。 MCは曲間に小気味よく入り、盛り上げ方も気持ちよく感じました。 このバンドの魅力は、演奏のレベルは当然のこと、若者のみなぎるエナジーと、 仲間との信頼関係が伝わり、爽やかさが溢れ出ていると感じました。 最後にアンコールに2度応えてもらえたので、会場の観客の皆さんは 幸せな顔になって、ステージと観客が一体になりスイングをしていました。 わらべかんは、今年もフリーヒルズさんからビックな クリスマスプレゼントをいただいたと思います。 心に残った波動は永遠です。ありがとうございました。 |
|