【長久手市立東小学校】ゲームに潜むネット被害

画像1 画像1
 保護者から、ゲームやスマートフォンの扱いについて「子供の方が詳しくてついていけない」などの不安を抱えているという話が聞こえてくる。その一方で、ネット利用などのルールを特に決めておらず、インターネットに関する問題について無関心な家庭もあるようだった。そこで、保護者が来校する機会を考慮し、授業参観で6年生を対象にゲームから始まった「ネット被害」についての授業を行った。
 授業では、文部科学省の情報モラル教材「軽い気持ちのID交換から」を利用した。ネット被害の実例を動画で見て、感じたことや問題点を話し合った。自分たちの身近なゲーム機からトラブルに巻き込まれていく主人公の様子を見て、「主人公の親がゲーム機に見守り設定しないのもいけないよね。」「今はIDなんか交換しなくてもゲームで話したりすることができるよ。」など、多くの意見が教室を飛び交った。保護者たちはネットの進歩の早さに驚いた様子だった。
 児童の振り返り学習プリントには「変なメールが来たら、親に相談してから決める。」「写真や個人情報を教えちゃだめって知っていたけど、これからはネットで知り合った人を簡単に信用しないようにしたい。」など、ネット上の見えない相手と交流することの怖さを理解し、今後気を付けなければならないことを書くことができていた。また、保護者の感想欄には「親世代の私たちが、案外ネット上の怖さをよく分かっていませんでした。今日の授業は本当に勉強になりました。親子でネットについて具体的にどうしたらよいかを話し合うよいきっかけになりました。」など、家庭でのネット環境の設定や親子間での約束を再確認した感想が数多くあった。


【豊田市立梅坪小学校】低学年での情報モラル授業の実践

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年では、親切のつもりでしたことが、かえって迷惑になってしまうことがしばしばあります。そこで、道徳の時間に、「親切心から友達の作品に手を加えてしまい、かえって嫌な思いをさせてしまう。」という資料を取り上げ、相手の気持ちに添った親切について考えさせたいと思いました。
 資料では、あかねがコンピュータを使って描いた自画像に、ゆうたが手を加えてしまいます。ゆうたは親切心から行ったのですが、あかねは、自分の作品を傷つけられたという思いが強く、ゆうたのした行為に対して強く反発をしてしまいます。
 授業では、初めにうれしい親切とうれしくない親切について考えさせました。そして、資料の中のゆうたが、あかねの絵に手を加える場面までを提示し、ゆうたの気持ちについて話し合いました。「気持ちはわかるけど、いけないことだ」という意見が多く出されました。また、「あかねさんに聞いてからやるべきだ」という意見も出されました。いけない理由として「絵は自分のものではなく描いた人のものだから、勝手に手を加えてはいけない」という意見も出されました。資料の最後にあかねが、手を加えられた絵を見て、泣き出してしまいます。授業の最後には、あかねの気持ちに共感する感想を書いていました。
 子供たちは自分がされていやだと感じることでも、立場が変わるとついやってしまいがちです。今後も、友達の気持ちを尊重することの大切さについて考えさせる授業を行っていきたいと思います。
資料出典:豊田市教材データベース「POTETO」授業推進資料

【東栄町立東栄中学校】親子で学ぼう「ケータイ・スマホ安全教室」

画像1 画像1
 本校では、毎年「ケータイ・スマホ安全教室」を生徒と保護者の両方を対象に行っています。今年は、「eネットキャラバン」の講師として、総務省東海総合通信局の方をお招きして、安全教室を行いました。無料通信アプリ等で友達に何げなく送ったメッセージが誤解を生んでトラブルになった事例、「いいな」と思って撮影した画像をブログにアップしたことで大問題となり、加害者となってしまった事例をいくつか教えてもらいました。無料通信アプリなどのSNSは、友達と気軽にコミュニケーションがとれる大変便利なものです。しかし、ナイフなどと同じで、使い方を間違えてしまうと相手を傷つけてしまったり、トラブルになって取り返しのつかないことになってしまったりする危険性があるということを改めて学びました。
 生徒からは、「もしスマホをもったときには、トラブルがないように使い方に気をつけたい。」保護者からは、「スマホを使うときのルールを家できちんと話し合っていきたい。」などの感想を聞くことができました。

【豊田市立小原中学校】SNSの使い方について話し合う道徳教育

画像1 画像1
 本校は、山間部にある中学校で、校外で友達と遊ぼうとしても友達の家が遠くてなかなか遊びに行けないことがあります。そのため、友達とはSNSでコミュニケーションをとったり、オンラインゲームで遊んだりすることが多くなっています。それに比例して、いじめにつながる書き込みなど、SNSによるトラブルの心配も増えています。
 そこで、本校2年生30人を対象に「SNSの使い方について話し合おう」という道徳の授業を行いました。小学校時代の親友がネットいじめにあっているという読み物資料から、自分が主人公の立場だったらどうするか話し合いました。「親友がいじめられているのを無視できない」「でも、自分がいじめの対象になるのが怖い」など、率直な意見が多く出されました。そして、「親友を助ける書き込みをいくらしても炎上するだけ。ネットでの問題はネットでは解決できない」「親や先生など、信頼できる大人に相談することが大切」という結論を導き出すことができました。そして、SNSを上手に活用するためにはどうしたらよいのか考えを深めました。
 相手の顔が見えなかったり、匿名であったりするSNSで、文字だけで気持ちを伝えることの難しさを知り、生徒はSNSにおいても相手を思いやる言葉遣いを大切にしていこうという思いを強めることができました。

【豊橋市立幸小学校】自らの判断でリスクを回避する能力を身につけよう

画像1 画像1
 
 6年の3割近くが携帯電話を持ち、9割が自分の携帯を持ちたいと答えている現状を受け、情報モラル教育の必要を感じました。
 そこで、6年生児童を対象に、携帯会社の方を講師にお招きし、ケータイ教室を開催しました。携帯電話やスマートフォン、インターネット等を利用する際に守ってほしいルールやマナー、覚えておいてほしい携帯やインターネットに関わるトラブルや事件・事故を紹介していただきました。SNSなどに安易に情報を流すことでトラブルに巻き込まれたり、人権を侵害してしまったりする可能性があることや遊び半分で情報を開示することの恐ろしさなどがわかりました。
 また、携帯電話は便利でかっこいいだけではなく、使い方によっては危険で、取り返しのつかないことになるということに気づくこともできました。子供たちは、自らの判断でリスクを回避する能力を身につけることが、重要であることを理解することができました。


【一宮市立浅井北小学校】スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 本校では、外部講師の方をお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」と題して情報モラル学習会を行いました。分かっているつもりでも、まだまだ知らなかった情報を教えていただくことができました。「情報は不確かなものである」「情報は消えることはなく、ずっと残る」「世界中に公開されてしまう」など、私たちがふだん、便利になった通信手段で何げなく利用しているインターネットの特徴を詳しく教えていただきました。
 また、被害者にも加害者にもならないための手立てを丁寧に教えていただきました。
 子供たちからは、「いまは、トラブルになってはいないけど、気をつけたい」「これから、スマホを持つようになっても、ぜったいいじめはだめだと思う」「ゲームが好きだから、友達とルールを決めて遊ぶ」など、前向きに気をつけていこうとする感想を聞くことができました。

【田原市立野田小学校】甘い言葉にご用心

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が「甘い言葉にご用心」というテーマで、個人情報の流出の危険について学習しました。もう5年生ともなると自分専用のタブレットやキッズ携帯、スマートフォンを持っている子もいます。それらの機能、便利さもわかっています。そこで「ゲームの裏技教えます」というメールの画面から、興味半分で住所や電話、名前などを登録してしまった映像を見て、どんな怖いことが起きるのだろうかと考えました。
 「知らない人からのメールは怖い」「親に相談しないで登録して大丈夫かな」「そんなにうまい話があるわけない」「個人情報が知られてしまう」など、登録してしまった後どうなるか考えました。また、「知らないメールは無視する」「家族に相談する」「質問には絶対答えない」など個人情報を守るために自分でできることを考えました。「怪しいメールがきたら自分では開かず、親にぜったいに相談する」「個人情報はとても大切なので絶対に守りたい」という感想を発表しました。

【半田市立亀崎中学校】情報モラル講演会を通して

 5月2日に、全校生徒を対象とした情報モラル講演会を実施しました。e-ネットキャラバンを通じて東海総合通信局より講師の方をお招きし、インターネットに潜む危険性等について講演をしていただきました。講演後の生徒の感想には、次のようなものがありました。
・「私は自分のスマートフォンを持っていますが、きちんとフィルタリングをかけてあり、使える時間も夜9時までと決まっています。不便に思うこともたくさんありますが、フィルタリングのおかげで、事件などに巻き込まれないこともあると思うので、自分のスマホの使い方をこれからも気をつけていこうと思います。」
・「写真や発言は取消しができないから、言葉で伝えられることは言葉で伝えていきたいです。みんなが楽しく使えるために、情報モラルをしっかり意識していきたいです。」
・「講演会で聞いたことと、今までの自分のスマホの利用を比べてみて思ったよりも無防備なんだと知りました。当たり前のように使っているけれど、改めて危険でもあるのだと思いました。」
 講演を通して、インターネットの世界やスマホ・携帯電話の危険性はもちろんのこと、自分の家庭での使用状況などを振り返り、実生活へつなげていこうという意識が高まったことがわかりました。
 さらに、講演後には、本校生徒会が半田市の児童会生徒会サミットで採択されたインターネットを使う上での五つの心構え「ネット5原則」について紹介をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋市立羽田中学校】情報モラル教育

 羽田中学校では、全学年で月に一度、朝の読書の時間を使い、情報モラル教育を実践しています。この活動を通して、情報機器を使ったトラブルの実例などを知ることによって、生徒自身の情報機器との付き合い方を見つめなおす機会になればよいと考えています。
 この時間では、各学年の実態にあった教材を準備し、生徒に自分ならどうするか考える場を設定したり、どう思うか問いかけたりしています。最近の実践では「動画アプリとアップロードについて」「ステータスメッセージの意義」について学習しました。生徒のふりかえりでは「軽い気持ちで行ったことが、こんなトラブルにつながるんだ」「記録が残り続けるということは知りませんでした。自分の行動にも気をつけたいと思いました。」等の意見が見られました。
 グローバル化・情報化する社会の中で、情報モラル教育は、今後ますます大切になってくると考えられます。私たち教師も、時代の流れに敏感になり、生徒がどのようなものにふれているのかを知ることが必要なのではないかと思います。また、時代が移り変わっても最終的に判断を行うのは生徒一人一人です。自分の頭で考え行動できる生徒を育てられる取組を今後も続けていきたいと思っています。

【南知多町立師崎中学校】 インターネットやスマートフォンの不適切な使用が招くもの

 4月17日(火曜日)、半田警察署の方を講師にお招きし、情報モラル講座を行いました。インターネットやスマートフォンの適切な使用について、わかりやすい映像資料も交えてお話していただきました。他人を中傷した書き込みをインターネット上に掲載すると、それがちょっとした冗談のつもりでも、場合によっては取り返しのつかない事態になることが、生徒たちによくわかったようです。
 以下、生徒の感想を紹介します。「インターネットやSNSの恐ろしさを知ることができました。自分が送った言葉が、大きなトラブルを起こしてしまうこともあることがわかりました。」「無料通信アプリやゲームなどは簡単にできて便利ですが、間違った使い方をすると相手を不快にさせることもあるので、文章を送る前に必ず読み返すようにしたいと思いました。」「個人情報や写真など、事件に巻き込まれるようなものを、インターネット上に載せないようにしていきたいと思いました。」
画像1 画像1 画像2 画像2

【春日井市立山王小学校】ネット依存にならないために

 事前アンケートの結果、ネットゲームを利用している児童が多くいたことから、インターネットを使用する上でのルールや適切な使用時間について考える学習を行いました。
 文部科学省の「ネット依存症 ネットゲームに夢中になると…」の動画を見た後、ネットゲーム依存症にならないためにはどうしたらよいのかを、グループで話し合い、発表しました。
 児童からは、「今までは、ゲームに夢中になりすぎて時間を気にしたことがなかったけれど、これからは時間を決めて、依存しすぎないようにしていきたい。」「家族とインターネットを使用する上でのルールについて話し合えてよかった。」など、インターネットの適切な使用について、たくさんの感想を聞くことができました。
 今回は、ネットゲームをテーマに取り上げましたが、その他のネットモラルについても引き続き児童に考えさせる学習を取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1

【碧南市立中央小学校】「個人じょうほう」ってなあに?

 3年生を対象として「個人じょうほう」ってなあに?と題して授業を行いました。事前アンケートで個人情報という言葉を聞いたことがある子は全体の70%程度であり、どんなものが個人情報かという質問には、名前、住所、電話番号などがあげられました。一方で、個人情報という言葉を全く知らない子供もおり、また、聞いたことがある子供の中にも、なぜ個人情報が大切なのかという質問には答えられない子が多くいました。
 この実態を受け、まずはどんなものが個人情報に当たるのかを学習しました。事前に子供たちにとったアンケートの内容から、子供たちがあらかじめ知っていそうなものを紹介し、その後、他にどんなものがあるのかを考えさせました。子供たちからは「好きなテレビ番組もそう?」「血液型も?」などのユニークな意見も出ました。今回の授業では、特に悪い人に知られると困る情報として「誕生日」「家族の名前」なども補足しました。
 次に、もし個人情報を悪い人に知られてしまうとどんなことが起こるかを、ビデオ教材を使用して学習しました。そして個人情報を守るためには、どうしたらよいかを話し合いました。子供たちは「知らない人に個人情報を聞かれても教えない」「困ったら大人に相談する」などの意見が出されました。
 授業後のふりかえりでは「個人情報が大切なものだと分かりました。知らない人に教えないように気をつけたいです」「友達に電話番号を教えてもよいかお母さんに聞いてみます」などの感想が見られ、個人情報への意識の高まりが感じられました。これからも、子供たちが自分自身の身を守ることができるよう、情報モラル教育を進めていきます。

画像1 画像1

【一宮市立萩原中学校】スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 「スマホ・ケータイ安全教室と人権について」と題して、携帯電話会社から講師の方をお招きし、インターネットの特徴や危険について話をしていただきました。
 ・情報は世界中に公開されていること
 ・一度載せた情報は消すことができないこと
 ・個人情報の特定がされてしまうこと
などをお話されました。
 顔の見えない相手とのメールのやり取りでは、受け取り方の違いもあるため、送信する前に自分の入力した文章を確認することが大切であると学びました。また、中学生・高校生にとって身近なSNSを利用したトラブルや、ささいな言葉のすれ違いから発展するいじめの事例といった動画を視聴したときには、生徒は登場人物に自分を重ねながら真剣に見入っていました。
 中身の濃い会となりました。

【安城市立志貴小学校】アニメーション教材で学ぶ情報モラル

画像1 画像1
 本校では、3年生がアニメーション教材を使って、情報モラルについて学習しました。
 今回は、Web上にある『さるおくんと学ぼう』というタイトルのアニメーション教材を使用しました。かわいいキャラクターが登場するアニメになっていたため、3年生の子供たちは興味をもちながら、個人情報の取扱いやひぼう中傷といった内容をしっかりと学ぶことができました。
 また、この教材は、ところどころで問題が出題される形式になっており、子供たちはワークシートに答えを書き込みながら学習を進めました。どの子供も正しく答えることができていました。
 さらに、授業を振り返る場面では、子供たちから、「ぼくは、自分の住所や電話番号などの個人情報を簡単に人に教えてはいけないことがわかりました。」「インターネットの掲示板に人の悪口を書いてしまったら、たくさんの人に伝わってしまうものだから、絶対に書いてはいけないものだと思いました。」というような意見が数多く出てきました。
 3年生の子供たちにとっても、情報モラルについて、しっかりと学ぶことができる機会となりました。

【一宮市立中部中学校】言葉の向こうに

画像1 画像1 画像2 画像2
 「私たちの道徳」を活用した授業を提案し実践した。
【ねらい】
 情報社会に生きる子供たちは、インターネット等を通じて、多くの情報を得たり、同じしこうをもった人々と出会ったりすることができる。そして、様々な見方や考え方に触れることになる。その際に、自分と違う考えの人を批判したり、排除しようとしたりするのではなく、互いに相手の独自性を認め、相手の考えを尊重することが大切である。それは、相手が不特定多数であるインターネット上でのコミュニケーションだけでなく、実際のコミュニケーションでも同等に必要となる。さらに、謙虚な心をもち、他に学ぼうとすることで、よりよい人間としての成長を促していくことができる。そのためには、違うものを受け止め、認める寛容な広く開かれた心を育てることが重要であると考えられる。
【実践】
 サッカーチームのA選手のファンで、インターネットを通じて交流を楽しんでいる加奈子が主人公である。ある試合の結果をきっかけに、喜ぶ加奈子であったが、心ない書き込みに対して怒り、自分もひどい言葉でやり返してしまい、注意されてしまう。加奈子は、自分の思いを理解してもらえず、やり場のない思いにいら立つ。しかし、「言葉の向こうにいる人々の顔を思い浮かべてみて」という言葉に心を揺さぶられ、言葉を受け取る相手の存在や思いを忘れていた自分に気付く様子が描かれている。
 そこで、プレゼンテーションソフトで書き込みの疑似体験をさせ、書き込まれた内容に対する返答を考えさせる中で、言葉を発信するがわの気持ちや受け取るがわの気持ちを考えさせた。
 そして、様々なものの見方や考え方を受け止め、認め、寛容な心をもって謙虚に学び、行動していくことの大切さに気付かせたいと考えた。
【成果と反省】
 多くの生徒に気持ちの変容がみられた。

「生徒の感想」
・書き込みをする前に、相手の気落ちを考えてから書き込まなければいけないと思いました。
・攻撃的な書き込みに対して、同じように返事をしてはいけないと思いました。
・世の中には、自分とは違う、いろいろな考え方の人がいると実感しました。
 上記のように、「書き込みをしない。」という選択をするのではなく、よりよい書き込みとはどのようなものかを考えさせることができた。
 しかし、ねらいとした「寛容の心」までは深められることができなかったため、今後も発問や展開の工夫が必要であると考える。

【新城市立舟着小学校】アプリ・SNSの安全な活用方法を学んだ情報モラル教室

画像1 画像1
 小学校の高学年から中学生の時期になると、スマートフォンを購入する子が増えてきます。スマートフォンは安全に活用すれば、とても便利な機器ですが、使い方を間違うと危険に巻き込まれる可能性があります。そこで、安全な使い方を学ぶために、4月26日(木)、新城警察署生活安全課の方を招き、高学年28名を対象として「情報モラル教室」を実施しました。
 高学年の子に聞いてみると、調べ学習や友達との連絡手段として、家にあるコンピューターや保護者のスマートフォンを使う機会がある子が多くいました。インターネットや無料通信アプリ、SNSなどが便利であると感じている子も多くいました。
 そこで、今回はインターネットや無料通信アプリ、SNSに潜む危険性について実例をもとに教えていただきました。
 一つ目の例は、通信型ゲームで知り合った、見ず知らずの男にだまされて、自撮りの画像を送ってしまった女子生徒の話でした。
 二つ目の例は、無料通信アプリで、悪気もなく発信したメッセージによって、同じグループの友達から仲間外れにされてしまったケースでした。
 この二つの実例を、DVDの映像で詳しく見せていただきました。インターネット上の「匿名性」がもつ怖さ、そして無料通信アプリの「相手の表情が見えず言葉だけでやり取りをしていく危険性」を理解することができました。
 最後に、インターネットや無料通信アプリ、SNSなどを利用するときが必ず来ます。そのときまでに、更に正しい知識をもち、便利な道具として安全に使用してほしいという話をしていただきました。
 授業後の子供たちの感想の中で多かったのは、次の二つでした。
・二つの話を聞いて、スマートフォンなどを誤って使用すると大変な事件に巻き込まれることが分かりました。
・インターネットで公開してしまった画像や個人情報は、消したくても消せないことが分かりました。知らない人に個人情報などを教えることは、絶対にしないようにしようと思いました。

【岡崎市立六ツ美南部小学校】「位置情報ゲーム」の危険性とは

画像1 画像1
 6年生では、「位置情報ゲーム」に潜む危険性について考えようをテーマに、情報モラル授業を行った。「位置情報ゲーム」は、子供たちにとって身近なゲームである。正しい使い方をすれば楽しく遊べるゲームであるが、そこに潜む危険性については考えたことがないということであった。
 まずは「ながらスマホ」の問題について考えた。その後、実際に「ながらスマホ」によって起きた痛ましい死亡事故について知り、被害者や加害者の立場になって話合いを行った。
 また、「位置情報ゲーム」では、GPS機能をオンにして行うため、自分の位置情報が発信されてしまうことや、そこから事件へと発展する危険性があることについて、子供たちからも意見が出た。楽しいゲームの裏側には危険性があることも知ることができた。
 情報通信機器が普及する現代社会で、子供たちがトラブルに巻き込まれないよう、この授業をきっかけに、今後も情報モラル教育に力を入れていきたい。

【岡崎市立宮崎小学校】情報モラル育成に向けた授業を実施しました

画像1 画像1
 本校では、全学年が情報モラル育成のための授業を実施しました。
 1年生は、小学校1〜3年生用の「やくそくをまもって<おとなむけのじょうほうにちゅうい!じょうほうモラル>」という教材を使用し、プレゼンテーションソフトを活用して授業を行いました。
 その教材では、小学生のケンタくんが家のパソコンを一人で使って、大好きなキャラクター「ガンブレイオン」について検索していると、「秘密の映像」という言葉が出てきます。ケンタくんはその言葉に興味をもち、誤って大人のサイトにアクセスしてしまいます。次の日、パソコンの履歴からそれがお父さんにばれてしまいます。「大人のサイトは見ていないよ。」とお父さんにうそをついてしまうケンタくんの気持ちと、ケンタくんを叱ったお父さんの気持ちから、ケンタくんはどうすればよかったのかを考えるという教材です。
 本校の1年生は、家庭でもまだ一人でパソコンを使用したことがなく、一人で使用するとケンタくんのようなこともあり得るんだということが、授業を実施して分かったようです。そして今後も「一人ではパソコンを見ない。」「勝手にパソコンを見ない。検索しない。」と考え、約束を守ってパソコンを使うという気持ちになりました。

【一宮市立葉栗中学校】ケータイ・スマホ安全教室

 今日の情報化社会の進展により、本校でも多くの生徒がスマホやタブレットを所有しており、SNSやインターネット上でトラブルに遭遇する危険があります。
 そこで、本校では情報モラル教育として生徒・保護者向けに「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。生徒向けには、スマホ依存や無料通信アプリのトラブルを中心に話をしていただき、トラブルを起こさない3原則を学ぶことができました。
 生徒の感想では、「顔が見えないコミュニケーションだからこそ、相手の立場になって考えることが大切だと思った。」など、スマホやタブレットを正しく使おうとする意識が高まったようです。保護者向けでは、家庭でのルール決めやフィルタリングの必要性などを説明していただきました。
 今後も、こうした講習会を定期的に開き、生徒・保護者・教員ともに情報モラル学習を進めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊川市立中部小学校】ゲームと個人情報の取扱いについて(4年生の実践)

 4年生での実践を報告したい。「わたしたちの道徳」を使い、二つのことについて考えさせた。
 一つ目は「ゲーム」についてである。ゲームは、男子を中心に大好きな遊びである。「ゲームのやりすぎ」について話し合う中で、「目が悪くなる」「体に悪い」「宿題ができなくなる」「イライラするようになる」などの意見が出た。また、多くの家では「ルール」が設けられており、それについても話し合った。「平日は30分」「土日は1時間」「平日は1時間」「土日はなし」など、様々なルールが出された。その約束を破ってしまい、ゲームをとりあげられたり、叱られたりしたことも笑いを交えながら、和やかに自分の体験を話す子もいた。各家庭には、ゲームに関するルールがあり、それに従い生活している児童がほとんどであることがわかった。
 しかし、実際に夜遅くまでゲームをやり、学校で眠くなったり宿題ができなくなったりした児童もいた。そういった児童も、他の家庭でのルールを知り「昨日は1時間だけしかしなかったよ」と後日報告をしてくれ、自分の生活を見直すことができた。
 二つ目は、「個人情報の取扱い」である。「よい参考書があるので、友達の電話番号を教えてほしい」と業者から電話がかかってきた場面について考えさせた。まず、教えてしまうと、どのようなことが起こるか考えさせた。「友達が事件に巻き込まれてしまう」「泥棒が入ってくる」「友達のお母さんにも迷惑がかかる」という意見が出て、個人情報は、むやみに人に教えてはならないということを、よく認識していると思った。
 次に、「このような電話がかかってきたらどうしますか?」という問いに、「警察に言います」「自分の友達に参考書を売ればいいじゃないですかと言う」などの回答が出てきた。子供同士の、話合いの中で、それでは相手を不快にさせたり、怒らせたりするということに気がついていった。そして、「電話番号を知っている友達はいません」「今手が離せません」などと言うのがよいという結論になった。
 実際にこのような電話は受けたことがないようであったが、事例として考えることができ、今後にいきるのではないだろうか。