【犬山市立犬山北小学校】思いやりを育てる情報モラル教育

 本校では情報の支援サポートとして、外部の方に、各学年、年間3回ずつ授業を行っていただいている。コンピュータの操作の仕方だけでなく、学年に応じた情報モラルも計画的に学習している。
 3年生では、ゲーム機の機能を介して、子供たちが簡単に悪質サイトにつながってしまうという疑似体験した。とてもリアルで本気で危険だと感じる子もいて、深い学びとなった。
 6年生では、SNSで、言葉のとらえ方の勘違いから仲間外れにされてしまったという映像を見ることで、SNSの怖さについて学習した。高学年になると、実際に無料通信アプリを使って友だちと会話している子供もいて、真剣に学ぶ姿があった。
 低学年では、情報モラルの入り口として、ちょっとした悪口や、いたずらで書いた手紙が、友達の心を深く傷つけてしまうことがあることを学習した。思いやりの心をもつことの大切さや、善悪の判断を正しくできることを心がけて指導にあたっている。継続的な情報モラル教育を今後も続けていきたい。

【武豊町立武豊中学校】スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 携帯電話会社より講師の方をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室を全校生徒982人を対象に開催しました。
 ゲームや動画サイト、SNSなどスマホ・ネットへの依存、ひぼう中傷や写真掲載などの情報発信トラブル、無料コンテンツの落とし穴と自画撮りの危険性について、実例を基に教えていただきました。「スタンプが無料でもらえる」という広告で簡単に個人情報が流出してしまう話など、使い方を理解していないと危険であることを、動画とスライドで紹介していただきました。
 スマホと上手に付き合っていくためには、「ネットは人が作った情報でできており、いつでもできる、なくても生きられる。」ということを認識し、人や自然など、現実世界こそが生きていく場所であることを理解することが大切であることを学びました。
 生徒からは、「スマホの危険性を改めて感じました。」「中学生という年齢は、スマホを使ったいろいろな事件に巻き込まれる可能性があることを知りました。使い方を気をつけたいです。」など、スマホとの付き合い方について、たくさんの感想が聞かれました。

【知立市立竜北中学校】スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 本校では、毎年携帯電話会社の方をお招きして、「スマホ・ケータイ安全教室」を行っています。
 中学生の実態として、ケータイ電話を持っていなくても、パソコン、ゲーム機などでインターネットを日常的に活用する生徒が多いようです。インターネットの利便性はわかっているが、危険性については、自分には関係のないものとして考えているのではないかと思われます。
 「スマホ・ケータイ安全教室」の内容は、次のとおりです。
・インターネット上に掲載されている写真は、全世界の人が見ることができ、トラブルや犯罪に巻き込まれる危険性があること。
・何げなくクリックしてしまうと、個人情報が知られてしまうような危険なサイトがあること。
 生徒の感想からは、身近なことと受け止めて、トラブルに遭わないようにしようという意識を高めることができたと感じられました。

【刈谷市立住吉小学校】一歩立ち止まって考えよう

画像1 画像1
 3年生が、1月の授業参観日に道徳で情報モラルの授業を行いました。まず、導入で「家庭でインターネットの使い方の決まりがあるか?」と尋ねると、ほとんどの子供が「特に決められていない」に手を挙げました。保護者も、子供がまだ3年生ということもあって、あまり敏感になっていない様子でした。そこで、インターネットで検索をしていたら、右のようなサイトにつながり、「あなただったらどうしますか?」と質問をしてみました。すると、「入力する」と答えた子供が2名で、理由は「続きが読みたいから」でした。「入力しない」と答えた子どもは30名で、理由は「怖い感じがする」「お母さんにすごく怒られる」「家族に相談する」といったものでした。保護者も自分の子供の様子を真剣に見ていました。
 その後、明るいこころの「とどいた広告」を題材に取り上げました。内容は、主人公のたくやくんが、自宅で友達と一緒にインターネットで調べ学習をしていた時、ただでゲーム機がもらえるという広告を見つけます。たくやくんは、どうしようと迷うわけですが、「ただ」という言葉にひかれ、個人情報を入力してしまいます。すると、後日、ゲームの請求書が届いてしまうという話です。設問として個人情報を入力したときの主人公の気持ちや請求書が届いたときの気持ちを考えました。子供たちは、「もし、本当に届いたらどきっとする」「お母さんに何て伝えよう」と自分事として考えることできました。
 最後に、もう一度、最初に見せた資料1を見せて、振り返りをしました。「入力する」と答えていた子供も、「個人情報を簡単に入力してはいけないと思いました。本当に、怖いことにつながっていくと思いました」と振り返りに書くことができました。今回の授業をきっかけに家庭でも話題にしていただき、早い段階からインターネットの利用について、家庭でのルール決めをお願いしました。

【稲沢市立大里東中学校】相手の立場を考えて

 本校では情報モラルに関する実態調査をもとに、情報伝達の安全性とマナーを考えるための道徳の授業を実施しました。
 情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を視聴後、登場人物の気持ちについて話し合うことで、相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。
 真剣なまなざしで意見交換をする姿が印象的で、「自分勝手な書き込みは取り返しのつかないことになると思った」「お互いにとって気持ちのよい内容を書き込むことが大切だと思う」といった感想が寄せられました。

【豊川市立国府小学校】 個人情報の保護

 本校では、「コンピュータや各種視聴覚機器を積極的に利用し、子供たちの情報選択能力や情報活用能力を養うための指導内容・方法を研究し、実践する」ことを目指しています。
 子供にインターネットへの印象を聞くと、1学期に行った調べ学習を想起して、「楽しい」「詳しく書いてある」など、よい印象ばかりがあがりました。4年生では、教育情報サイトを活用して、個人情報についての授業を行いました。
 授業では、「環境について調べていると、こんなページがありました。あなたならどうする。」と子供たちに投げかけました。「自然環境を守る活動を応援してくれる人は、名前や住所を入力して、応援するボタンを押してほしい。」
 「あなたなら応援するか、しないか」と発問しました。「環境は大切だから応援する」と答える子もいれば、「怪しいサイトかもしれないから応援しない」と答える子もいました。また、「応援したいけど、名前や住所を書くのは嫌だ」と答える子もおり、お互いに考えの根拠を述べていきました。話合いを終えた後、もう一度「応援するか。応援しないか。」問いかけたところ、「怪しいサイトかもしれないから考える」と答える子が多くいました。
 インターネットはとても便利だが、その反面それを悪用しようとする人もおり、自分で安全かどうかしっかりと判断したり、周りの人の意見を聞いたりして、安全に使用していこうという態度を今後も育んでいきたいと思います。

画像1 画像1

【一宮市立尾西第三中学校】スマートフォンの使い方講座

 『縁エキスパート』さんによるスマホ教室を行いました。動画やSNSの使用についての講話を聞きました。
 個人情報をさらけ出したりしない。録画されて困ることはしない。また、ネットの匿名性を利用してだまそうとする人がいることを理解し、動画や動画投稿サイトなどを使用する上で気を付けるべき点も教えていただきました。
 SNSのプロフィール欄に深く考えずに個人情報を載せることや、ネットで知り合った人とのトラブル、最近の小中学生が関わる事件、スマホを1日2時間使用すると、1年のうち30日間スマホに費やすことになることなどを教えていただき、スマホの使い方について深く考えさせられる1時間でした。
 生徒からは、「ふだん何げなく使っていたスマホだけど、意外なところに危険が潜んでいることがよく分かった。」「スマホを触る時間を今までよりも減らしていきたい。」などの感想がありました。

画像1 画像1

【豊橋市立津田小学校】個人情報を守るためにはどうしたらよいのかな

 津田小学校では、特別支援学級の児童を対象に、「個人情報を守るためにどうしたらよいのか」について学ぶ授業を行いました。
 授業の導入では、カードを見ながら意見交流をし、どんなものが個人情報に該当するのかを理解することができました。
 また、個人情報漏えいに関するDVD教材を視聴しました。動画の内容をカードで示しながら確認することで、個人情報を知らない人に教えてしまうと、自分や家族が危険な目に遭うということを実感することができました。そして、もしものときの対処の仕方を自分なりに考えることができました。
 授業の終末には、「知らない人から個人情報を聞かれる」という場面を想定して、ロールプレイングを行いました。みんなで考えた対処の仕方を生かしながら、個人情報を漏らさないように対応する児童が多く見られました。
 授業を通して子供たちは、「個人情報」というものの存在を知り、それを守っていかなくてはならないという気持ちをもつことができました。今後も、情報モラルに関する授業に繰り返し取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋市立南部中学校】たった一言のちがいで

 本校の生徒に実施したアンケートの結果から、現在多くの生徒が携帯やスマートフォンなどを所持し、無料通信アプリをはじめ多くのSNSを使用していることがわかった。SNSのトラブル防止とSNSの怖さを学ぶため、実話を基にした情報モラルの授業を行った。
【資料の内容】
 ふだん仲のよいグループ同士が、SNSを使って会話をしていたところ、誤解を生んでしまい、学校で無視されるようになった。文字だけだと正確に伝わらないことがあることを学び、生徒自身にSNSの使い方を考えさせる。
【生徒の感想】
・たった一言の違いで仲間外れにされるなんて怖い。
・絵文字を付けて相手に自分の思いが伝わる工夫をするべきだったと思う。
・受け止めるがわも、すぐに仲間外れにしないで、もう少し話を聞いてあげるべきだったと思う。
・文字だけで伝えるって難しいから、直接会って話すことも大切だ。
 生徒はSNSトラブルについて考え、送信するがわも、受け止めるがわも、気をつけて利用する必要があることに気づくことができた。また、文字だけのコミュニケーションでは伝えたいことが正しく伝わらなかったり、誤って伝わってしまったりすることもあるため、大切なことは直接会って伝えるということも大事にしたいという思いをもつことができた。

【知多市立八幡小学校】正しく使おうインターネット(正しいインターネットの使い方)

 本校では、スマートフォンを持っている児童も高学年になると多くなるという実態があります。スマートフォンやパソコンで、インターネットを利用することによって、トラブルが起こることが懸念されています。情報を受け取るがわとしては、受け取った情報が正しいかどうかを考えたり、情報を比べて何が正しいか判断したりすることが重要です。発信するがわとしては、発信した情報は多くの人に簡単にすぐに広まってしまうことや、一度インターネットに載せた情報はなかなか消せないということを知るのは大事なことです。
 今回の授業では、友達と撮影した写真のデータが人に回るうちに悪用されてしまう事例や、考えずにダウンロードしたデータを使ってしまうことで起きた危険なことについて、アニメーションやスライドを使って説明をしました。また、写真が第三者に利用をされてしまうことで、本人が不利益を被ることがあることについても説明をしました。
 児童からは「データをダウンロードするときはよく内容を読んでからにしようと思う」「写真を渡すときは、絶対に知らない人にあげないでねって言いたい」「書いてある文章の内容が分かるようによく勉強をしたい」などの感想がありました。
 今後も様々な教科を通して、情報モラルの意識を高めていきたいと考えています。

画像1 画像1

【碧南市立西端中学校】スマホ教室の開催

 本校では、平成29年度の6月に生徒対象、7月に保護者対象、2月の入学説明会のときに新入生の保護者対象に、計3回のスマホ教室を開催しました。講師には、県の委託の指定を受けて、学校でスマホ教室を行っている専門家の方に来ていただきました。
 生徒対象のスマホ教室は、1年生と2年生、3年生に分けて実施しました。1年生は、「言葉の使い方」をテーマとし、メッセージアプリで意味を取り違えてしまう可能性のある事例をとりあげて学習しました。2・3年生は、「個人情報を守る」をテーマに学習しました。写真に記録される位置情報や、画像に映っている外の背景や部屋の中に映っているもの、人物が着ている服などからも個人情報が漏れていくことを学習しました。
 保護者には、「危険を知って安全に使わせる」をテーマに講座を開催しました。スマホのデモ機を使って、実際に中学生・高校生がよく使っている六つのメッセージアプリが紹介されました。講師の方から、「言葉の使い方」「個人情報の漏れ」「個人情報が盗まれる」ことによるトラブルについて、お話をしていただきました。
 どの教室でも「『危険を知って正しく使う』ことが、自分を守ることになる」ことを学びました。

画像1 画像1

【蒲郡市立三谷東小学校】情報モラル教室

画像1 画像1
 「インターネットって、調べるときに便利だよね」「無料通信アプリって友達と連絡するのに便利」など、本校の高学年の子供たちは、家にあるコンピュータや保護者のスマートフォンを使わせてもらい、調べものや友達との連絡をすることが度々ある。しかし、便利な反面、危険なこともあることを学ばせたいと考え、ここ数年、5月に4、5、6年生と希望する保護者を対象に「情報モラル教室」を開催している。蒲郡青少年センターより「安心ネットインストラクター」を招き、インターネットに潜む危険などを教えていただいている。
 学習を終えた後、子供たちは、
「平日1時間以上使っていると、成績が悪くなるのかぁ・・・」
「人を特定できるような写真などを載せてしまうと危ないこともあるんだ」
「文字だけだと、気持ちを伝えられないこともあるんだね」
「インターネットは、包丁や火と同じように便利だけれど、使い方を間違えると人を傷つけてしまうことが分かった」などの感想をもつことができた。
 本年度は、多くの保護者の方にも聞いてもらうため、6月に行う土曜参観日に、「学校保健委員会」と合わせて実施していく予定である。

【豊橋市立牟呂小学校】 情報モラルを学ぼう 〜スマホ教室〜

 講師の方をお呼びして、6年生を対象にスマホの使い方講座を行いました。
 携帯ゲームの事例では、ゲームに熱中するあまり、月額10万円を超える支払になってしまった、というエピソードを紹介していいただきました。子供たちからは、「自分もゲームは好きだが、お金を使い過ぎないように気をつけたい」という、素直な反応がありました。
 また、グループトークのアプリで、友達同士のトラブルになってしまった事例も紹介していただきました。ふとした言葉が相手を傷つけてしまうこともあるので、言葉選びに気をつけなければなりません。「グループトークでトラブルにならないよう、注意してメッセージを送りたい」という声が子供からあがり、スマホの危険性について理解している様子でした。
 中学校に行けば、自分でスマホを携帯する割合がぐっと上がり、スマホの使い方がとても重要になってきます。便利な反面、危険も伴うものだと再確認し、気をつけて扱ってほしいです。

【常滑市立青海中学校】「デジタル作品の制作」に関連した情報モラル教育

 2学期には、体育祭に向けて応援旗を作成したり、応援合戦の振り付けを練習したりする姿が見られます。技術・家庭科の技術分野の授業では、体育祭に向けた応援旗の作成や応援合戦を撮影した写真や動画を編集し、「私たちのクラスの応援合戦」というテーマで作品を制作しました。制作に関連付けて、肖像権について取り上げ、顔写真や服装などから個人を特定することができることを知らせました。
 生徒たちは、制作品を見直して、写真の解像度を下げたり、動画のシーンを切り取ったりして、肖像権に配慮した作品として完成させることができました。生徒同士で、完成した作品を見あい、クラスの仲間で頑張った成果を確認することができました。

【小牧市立桃陵中学校】無料通信アプリの使い方

 本校の2年生を対象に、無料通信アプリの使い方の授業を行いました。多くの生徒が、現在無料通信アプリを使っていますが、打った文字が相手にどう伝わるのかを考えました。
 自分が伝えたい思いと異なる形で伝わることに気付くとともに、思いを正確に伝えるのは直接話すことが、最もよいということを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【日進市立日進西中学校】 情報モラルの出張授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎年6月から7月の間で、「生活安全教室」を行っています。携帯電話会社の方をお招きして、情報モラルについての授業を行っていただきました。

 内容は、
 1 インターネット上に掲載している写真によって、風景の中からでも本人や住んでいる地域、家までもが特定されてしまう恐れがあること。
 2 無料通話アプリによって記入された文章によって、友達とのトラブルに巻き込まれてしまうこと。また、意図せずトラブルを生み出してしまうこと。

 情報が簡単に手に入る時代だからこそ、個人情報も簡単に流出してしまうことや、犯罪などに巻き込まれてしまうことなどを学ぶことができた授業でした。

【豊川市立三蔵子小学校】携帯電話や通信機能付のゲーム機の危険を知り、適切な使い方を学ぶ

画像1 画像1
 11月17日(金)の5・6時間目に、4・5・6年生を対象にした「スマホ・ケータイ教室」を開きました。「携帯電話や通信機能付のゲーム機の危険を知り、適切な使い方を学ぶ」をテーマとして、携帯電話会社から講師の方を招き、講話をしていただきました。
 はじめに講師の方から、子供たちに「携帯電話やスマートフォンを使っているか」と質問をされると、多くの子が使っていることが分かりました。特に学年が上がるごとに人数が増えていくことが印象的でした。
 次に、SNSで起きる危険を映像から学びました。些細な書き込みから大変なことが起きることを知り、子供たちは書きこむ時には、住所や居場所が分かるような書き込みはしないように気をつけることを学びました。
 また、SNSだけでなく、ダウンロードして遊ぶゲームであっても、お金がかかることがあり、気づかないうちに高額な請求が来てしまうことを知りました。どの事例も子供たちにとって身近ではあるが、多くの子は想像したこともない話でした。子供たちは、事例のドラマを見ながら実感をもてたようでした。
 
「スマホ・ケータイ教室」後の子供たちの感想
・こんなに怖いことが起こるとは知りませんでした。これからスマホでゲームを行う際には、おうちの人と相談して、遊び方をしっかり決めておきたいと思います。
・スマホは便利だけれど、悪い人もいるから気をつけて使いたいと思います。

【みよし市立三好丘中学校】IPAを活用した継続的実践

画像1 画像1
 本校では、1、2年生を対象に、技術科の授業の中で情報モラル教育を取り入れている。情報モラル教育と平行して学習経験を積むことで、自己のデータやプログラミングに責任をもつとともに、学校外で情報を扱う際にも高いモラル意識が働くことをねらいとしている。
<生徒の実態>
 本校は、学校全体では、毎年、情報メディアに対する心構えについて個人及び各家庭で考える取組をしており、生徒の情報モラルに対する意識は高い。しかし、端的にとらえた情報だけを信じてしまったり、違法サイトや危険なサイトに対する警戒心が薄かったりする。また、1、2年生の段階では無料通信アプリによるトラブルも、毎年のように発生する。
<実践内容>
 技術科の授業において、毎時間10分程度の動画(IPAビデオライブラリーより)を見るようにしている。感想と考察を共有することで、動画から得た知識や感覚を自分たちの考えや思いに変換して、情報モラルに対する意識を高めるようにしている。
<生徒の感想>
・よく知った友達同士でも、ネット上のやりとりでは気をつけなければならないマナーがあることが分かった。
・マナーを大切にすれば、トラブルを回避するだけでなく、よりよい関係を築くこともできると分かった。使う人の心が大切だと思った。
・ちょっとした油断や知識の不足で、想像もしないトラブルや事件に巻き込まれる可能性があると分かった。様々な情報と比較することで、自分自身で何が正しいかを判断し、自分の責任で情報を取り扱うようにしたい。
・大人になって、企業で情報を扱うときのことも学べた。今のうちから意識して、的確に情報を扱えるようになりたい。

【豊橋市立吉田方中学校】情報モラル教室

 平成29年度は、5月12日に全校生徒とその保護者を対象に情報モラル教室を行いました。講師は、一般社団法人の講演担当者の方で、「インターネットを使うときに気をつけること、考えること」というタイトルで、インターネット上のコミュニケーショントラブル、上手なインターネットの使い方についてお話ししていただきました。本校で情報通信端末(コンピュータ、スマホ、タブレット等)をもっている生徒は7割をこえています。また端末を持つほとんどの生徒が無料通信アプリなどのSNSを利用したことがあるという実態もあります。このような実態の生徒たちは、情報通信端末を通じてコミュニケーションを図る際の配慮や、情報を発信することの責任の重みを再認識したようです。また今後も、適切に情報や端末を扱えるようにするための継続的な指導の必要性を感じました。

【講演を聞いた生徒の感想】
 インターネットと社会とのつながりについて学びました。スマートフォンなどが普及する前と後を比べると、ガラケーだった時代は,まだインターネットと社会の間で溝がありました。しかし、スマートフォンが普及した現在では、インターネットと社会がイコールで結ばれるぐらい、インターネットと社会は関係していることが分かりました。SNSのウェブサービスなどに自分の家の中の写真を載せただけで、住所などが分かってしまうと聞いて、とても驚きました。インターネット上での炎上などは、たいてい夜に起こることを初めて知りました。夜は、昼間に比べて気持ちが高ぶることが多いからだそうです。改めて、インターネットは便利な部分もあるけれど、気を付けて使っていかなければならないと感じました。

画像1 画像1

【豊橋市立牛川小学校】1年生から情報モラルを考えよう

画像1 画像1
 本校では、6年間を通して情報モラルを身につけるためのカリキュラムを作成している。そのカリキュラム作成の際、コンピュータやネットの世界にまだ慣れ親しんでいない1年生でも、情報モラルを身につけられるように、道徳の教材を活用して、個人情報の大切さについて考える授業を実践した。
 授業の導入では、教材の挿絵をアニメーション化して視聴させることで、子供たちの興味関心を高める工夫をした。子供たちは、軽い気持ちで友達へのいたずら書きをしてしまった「かばきちくん」の気持ちと、書かれてしまった「とらおくん」の気持ちを重ね合わせることで、いたずら書きという情報が、自分の予想以上に広がる怖さに気づき、よく考えて行動していこうとする意識を高めることができた。
 子供たちの振り返りには、「悪口はよくない」といった意見のみにとどまらず、「いろいろな友達に、悪口が伝わって怖い」といった情報モラルに対する感想をもつ子が多かった。
 情報モラルの授業では、コンピュータを使った実践が多いが、この道徳の授業は情報モラルの導入になるのではないかと考えている。