【南知多町立日間賀小学校】学校保健委員会「メディアと上手につきあおう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月11日に、4〜6年生児童と保護者を対象に、「メディアと上手につきあおう」というテーマで、学校保健委員会を開催しました。
 はじめに、健康委員会の児童により、スマートフォンなどの情報通信機器の使用と睡眠との関係性等について、劇で紹介しました。また、劇の中で、本校の4〜6年生児童の約8割の児童がスマートフォンを持っており、無料通信アプリでのトラブルがあることや、ゲームでの課金についての話が紹介されると、聞いている児童や保護者から驚きの声が上がりました。
 次に、「スマホ・ケータイ安全教室」として、外部講師に来ていただき、話をしていただきました。講師からは、「SNSウェブサービス等で情報を公開するときに、気を付けること」「無料通信アプリでのトラブル」「情報通信機器を使った犯罪に巻き込まれる危険性」についての話がありました。話の最後には、情報通信機器を使う際の注意点として、「ルールを作ること」「人を傷つけたり、人に迷惑をかけたりしないこと」「困ったときには、大人に相談すること」という三点を教えていただき、児童もその大切さに気付くことができました。
 会の終了後、児童の振り返りからは、「情報通信機器を正しく使わないと、怖いことがよく分かった。これから気を付けて使っていきたい」等の感想が多く見られ、情報通信機器によるトラブルや、心身に与える影響について理解し、正しく使用しようとする意識の高まりを感じました。

【豊橋市立高根小学校】 携帯スマホ講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生を対象に、「携帯スマホ講座」の出前授業が行われました。ビデオを見ながら、様々な場面で起こりうる問題について考えました。
1.SNSでつながった人が、実は悪い人だった。
2.スマートフォンのゲームにはまってしまい、「ゲーム依存症」になってしまった。
3.無料通信アプリでグループを作ったが、一人だけ仲間外れにされてしまった。
 5年生の中には、実際に自分のスマートフォンを持っている児童がいます。そして、「早く自分のスマートフォンが欲しい」と言っている児童も多くいます。そんな中で、実際に起きてしまう問題について考えることができました。子供たちからは、「こんなことになってしまうなんて怖い」「家の人とルールを決めて使うようにしたい」という感想が出ました。
 今後は、子供たちだけでなく、大人も巻き込んで実践していくことが必要だと思います。そのためには、健全育成会や出前授業など、家の人も参加して、親子が一緒に「情報モラル教育」について考える場面を設定していかなければいけないと感じました。

【春日井市立岩成台西小学校】 「よわむし太郎」を題材にした授業実践

 主人公の太郎が、殿様から白い鳥を守る姿を通して、物事の善悪について的確に判断し、正しいと信じるところに従って、主体的に行動する実践意欲と態度を育てることをねらいとした授業実践を行いました。
 授業の初めに、「正しいと思ったことを、行動に移すことができるか」また、「勇気を出して行動したことがあるか」という質問をしました。その上で、いろいろな場面を思い出させながら自分の行動を振り返らせ、本時でのねらいについて、みんなで考えていこうという投げかけをしました。
 教師の範読をしっかりと聞かせ、登場人物の人となりや場面について押さえた後、「よわむし太郎」の行動を追いながら、子供たちからたくさんの思いを引き出しました。自分たちの生活に立ち返って考えさせたところ、「いつも自分で選択し判断しなければならないことがある」のだという意見が出たことから、「殿様の前に涙を流しながら立ちはだかった太郎の心情」について、更に掘り下げていきました。
 振り返りでは、「自分が太郎だったとしたら〇〇だと思う」「太郎は、みんなのために白い鳥を守ってすごい」等の感想だけではなく、勇気のある行動とは、「自分のためだけではなく、他人のためにも大切であること」が意見として出ました。どの子も、友達の意見を聞きながら、自分の考えを深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【一宮市立西成中学校】いじめをなくすための よい人間関係づくり「ピアサポート」

 本校の生徒たちは、平成24年度の生徒集会で採択された「西成中いじめ撲滅宣言」を合い言葉に、今も変わらず「いじめは絶対に許さない」という姿勢で、毎日の学校生活を送っています。
(西成中 いじめ撲滅宣言)「助け合い、笑顔でみんな手をつなごう」
一、どんな理由でも、いじめは絶対許しません。
一、いつも相手の気持ちを思いやり、行動します。
 この宣言を生徒集会で唱和し、意識化を図っています。
 また、「ピアサポート」を取り入れた学級経営や授業づくりを意識しています。「ピアサポート」が、生徒たちの間で自然に広まることを願い、総合的な学習の時間や、学級活動の時間に「ピアサポート」の「スキルトレーニング」をしました。友人の悩み相談にのるという設定で、相手の話を上手に聞くポイントを押さえ、2人1組になり「ロールプレイ」を行いました。「ロールプレイ」を行うことで、「ピアサポート」についての理解が深まりました。生徒たちは、「何げなく話していた言葉も、実は、相手を突き放してしまうような言葉だったことに気付くことができた」「状況や相手が変わると、同じ言葉でも受ける印象が変わった」「これからは、その言葉が本当に適しているか、言葉をかける前に考えてから声かけをしたい」といった、自分のコミュニケーションのとり方につて考えるきっかけとなりました。
 今後も、年間を通じて、「いじめは絶対に許されない」ということを、生徒の心に訴えかけ、生徒が、いじめ防止について主体的に取り組めるような活動を計画していきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋市立五並中学校】いじめのない世界へ

 1年生で、「いじめのない世界へ」という教材で授業を行いました。
 小グループでの話合いでは、「司会マニュアル」にそって、活発な意見交換が行われました。「一人でいるのもいけない気がする」「あ、それ、気付かなかった」と、友達の根拠に納得し、自分の考えを深めていく姿が見られました。
 この授業を通して、人にはいろいろな見方や考え方があることを理解し、相手の立場や個性を尊重することの大切さについて学ぶことができました。
 本校では、「道徳だより」を、毎回発行しています。「道徳だより」とは、授業者の振り返りと、その授業を参観した教員の感想やアドバイスをまとめたものです。板書も写真に残し、子供たちの思考の流れやつながりの分かる「構造的な板書」であったかも振り返るようにしています。
 また、授業で使用したワークシートと、毎回の振り返りを記入したカードは、道徳ファイルにとじ、授業の足跡を残し、10月と3月には、家庭に持ち帰らせています。保護者に生徒の学習状況を知ってもらい、学校と家庭が連携できるようにしています。

画像1 画像1

【東浦町立緒川小学校】インターネットの安心・安全な使い方について学ぼう

画像1 画像1
 本校では、9月の学習公開で、eネットキャラバンから講師を招き、「インターネットの安心・安全な使い方について学ぼう」と題し、3、4、5年生を対象に、「情報モラル教育」を行いました。
 スマートフォンやゲーム機の普及により、本校の児童にとってもインターネットは、身近な存在です。大人も子供も、インターネットが必要不可欠となっている今、身に迫る危険について学ぶことができました。
 個人情報の取扱いや、なりすましの危険など、子供たちに身近な話題が多い中、特に、印象に残ったのは、「ネットいじめ」でした。インターネット上の文字のやりとりで、言葉の意図が間違って伝わってしまったところから、仲間外れにされるという物語を、子供たちは真剣に見ていました。子供たちからは、「インターネットのやり過ぎに注意したい」「相手に間違って伝わらないように気をつけたい」等の声が聞かれました。
 学習公開だったため、講師からは、保護者へ向けて、「フィルタリングの設定の仕方」「SNSへ写真を掲載する際の著作権」「肖像権に気をつけてほしい」という話もありました。保護者からは、「スマートフォンの使用時間を設定しようと思う」という声が聞かれました。
 今後も、インターネットを正しく活用できるよう、そして、トラブルに巻き込まれないよう、「情報モラル教育」を進めていきたいと考えています。

【豊田市立平井小学校】とよた子どもの権利相談室による特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日には3年生と5年生、12月6日には1年生が、「とよた子どもの権利相談室」による特別授業を、権利擁護委員を招いて行いました。
 1年生は、「とよた子どもの権利相談室」への電話の仕方を教えていただきました。3年生は、「豊田市子ども条例」の4つの権利「安心して生きる権利」「自分らしく生きる権利」「豊かに生きる権利」「参加する権利」について考えました。5年生は、「豊田市子ども条例」の4つの権利を学び、今の自分は、条例が守られているかを振り返るワークショップを行いました。
 授業を受けた子供たちからは、「豊田市子ども条例があることを、初めて知りました」「豊田市子ども条例は、子供たちが作ったということを知って、面白いと思いました」「自分にも権利があるので、友達の権利も大切にしてあげたいと思いました」という声が上がりました。
 今後のために、自分のことも、友達のことも大切にしようというめあてを立てました。

【尾張旭市立東中学校】 ありがとうコーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 日常には、「ありがとう」が、あふれています。そんな「ありがとう」を、職員室前の渡り廊下に「ありがとうコーナー」として、次のような内容を掲示しています。
・昼放課に運動場で元気に遊んでいてよいですね。一緒に遊べる仲間に「ありがとう」
・新しい給食委員会が、まだ決まっていないので、昨年度の給食委員の生徒たちが、片付けをしてくれました。「ありがとう」
 たくさんの「ありがとう」で、日常生活が成り立っているということに気づかせ、感謝の心を育てたいと考えています。本校は、「ありがとうの花」をたくさん咲かせて、笑顔あふれる東中生を育てていきます。

【東郷町立諸輪中学校】サルも人も愛した写真家

画像1 画像1
 3年生の授業で、「自然との共存について考える」を主題に、モラルジレンマの授業を実施しました。教科書に掲載されている内容ですが、資料に入り込ませるためのDVDを視聴した後、授業を展開しました。
 長年、サルとともに過ごした写真家の立場となり、「サルの駆除に協力するか、協力しないか」について考え、話し合いました。グループワークを通して、「家族同然のサルを駆除することはできない」「元々、村人が天然記念物としたのに、駆除するなんて、人間が悪い」「天然記念物とされるサルだが、村人の安全を守るためなら駆除する」「悪いサルだけならば、仕方がない」など様々な意見を交流する中で、生徒たちは、自分の考えを深めたり、新しい考えをもったりすることができました。生徒一人一人が、自分事として捉え、真剣に話し合う姿が印象的でした。
 今後は、議論がより主題につなげられるよう実践を積み重ねていきたいと思います。

【高浜市立翼小学校】縦のつながりで優しい学校づくり

 本校では、高学年と低学年の学級が交流する「ペア学級交流会」を、年に数回行っています。高学年児童が、低学年児童も一緒に楽しめるような遊びやふれあいを企画します。
 高学年児童は、「自分たちだけが楽しむのではなく、一緒に楽しむ、低学年の子たちを楽しませる」ことを大切にし、ルールや関わり方を話合いで決めます。日常生活で行っている、「ペア清掃」で、ペア学級同士の仲が深まっていることもあり、高学年児童が優しく面倒を見たり、低学年児童が頼りにしたりという素敵な姿を、たくさん見ることができました。
 児童会では、「ペア学級交流会」を、もっと日常的な取組にしたいと話合いを進めています。これからも、学年を越えて縦のつながりを意識した、笑顔や思いやりのあふれる素敵な取組になることを期待しています。

画像1 画像1

【岡崎市立井田小学校】誰とでも仲よくすることについて考えよう(1年道徳科の実践)

 1年生の子供たちは、2学期になり、友達との距離が近くなって仲よくなった反面、けんかやトラブルも増えてきました。みんなと仲よく過ごすために、相手の気持ちを考え、誰とでも仲よくすることのよさが分かる力を育てたいと考えました。そこで、「ジャングルジム」を教材にして授業実践に取り組みました。
 「ジャングルジム」に登場する動物たちや、場面を理解しやすくするため、場面説明を加えながら紙芝居を提示しました。そして、けんかをした3匹が、最後の場面で、仲よく遊ぶには、その前にどんな話をしたのかを考えて吹き出しに書き、話合いました。立場の違う友達の意見を聞くため、3人グループになって、くま、ねこ、さるのお面をかぶって役割演技をしました。くま役は、「ごめん。だいじょうぶ」「ごめん。一緒に遊ぼう」など「ごめん」と謝る言葉がたくさん出てきました。ねこ役とさる役は、「仲直りしたら遊ぼう」「みんなで遊んだら楽しい」など「遊ぼう」という言葉がたくさん出てきました。けんかをしてしまった後、「ごめん」「遊ぼう」という言葉が大切であることに気付きました。
 振り返りでは、自分が、今までに、けんかをしたけれど仲直りした経験を思い出して、ワークシートに書きました。「ごめんなさいと言って、仲直りできました」など、自分の行動を見つめ直す機会となりました。
 今後、自分の好き嫌いにとらわれず、友達と仲よく過ごすために、相手の気持ちを考える子供たちになってほしいと思います。

画像1 画像1

【豊田市立若林東小学校】4年生の情報モラル授業

 4年生の学級活動で、「スマートフォンのメール等で起こるトラブルを取り上げ、相手の状況を推し量ることの大切さや、思いやりをもった行いをしようとする態度を育てる」ことをねらいとして授業を行った。
 「いいよ」という言葉は、了承の意味で捉えられる場合と、断りの意味で捉えられる場合がある。「何で」という言葉は、理由を問う場合と、方法を問う場合が考えられる。これらの文が含まれている教材を使い、トラブルの原因を考え、話合い、誤解を招くことを防ぐコミュニケーションの方法を考えさせた。
 子供たちは、振り返りに、「相手に伝わる文にすれば、けんかにはならないことが分かった。これからは、相手に分かりやすく伝えるようにしたい」「はじめは、メールなどは、直接会わなくても連絡がとれて便利だと思ったけれど、意味がしっかり伝わらないとお互いに嫌な気持ちになることが分かりました。話せるときは、直接、話をするようにしたいと思いました」と書いていた。
 メールのよさを理解しつつも、直接会って話をすることが大切だと考える児童もいて、コミュニケーションの仕方を振り返るよい機会になった。今後も、学校の中で、系統的に取り組んでいきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田市立花山小学校】ともだちっていいな

 本校では、1年生の11月に、「友達のことを思いやったり、仲よく協力したりすることの大切さ」を考えさせるために、「ゆっきとやっち」を教材にした授業を行いました。
 この資料では、「ゆっき」と「やっち」の2匹のミツバチが、かけっこ競争をします。一番になりたいと思っているやっちと、やっちにはかなわないと思っているゆっき。そんな競争の途中でやっちは、おなかが痛くなって止まってしまいます。ゆっきは、どうしようか迷ってしまうという内容です。
 指導に当たっては、価値の自覚を目指すために、道徳授業の3要素の「発問」「板書」「自分への戻し方」を意識した授業を展開しました。本教材における道徳的価値である「友情、信頼」に迫るために、中心発問は、「迷っていたゆっきが『一緒に行こう』とやっちに言ったのは、どうしてなのか」としました。すると、「どうしよう」「おなかが痛い友達を置いて行けない」と、自分事のように考えている子が多くいました。
 話合いの終盤では、ゆっきとやっちが、並んで飛んでいるときのやっちの気持ちを考えました。「助けてくれてありがとう」「一緒に飛べてうれしいな」という意見があり、ゆっきとやっちの心がつながりや、友情が深まったことが分かりました。
 板書では、友達のつながりの線を太くし、つながりの違いを感じ取れるようにしました。
 振り返りでは、「これからは、ゆっきとやっきのように助け合う友達になりたいです」という意見があり、子供たちが、自分事として考えていることが伝わってきました。

画像1 画像1

【岩倉市立岩倉北小学校】情報モラル教育実践

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、ICT(情報通信技術)活用の視点を明確にして、以下の三点をバランスよく育成させることを目標に、情報教育を進めています。
1.情報活用の実践力
2.情報の科学的な理解
3.情報社会に参画する態度
 これらの目標に向けて、1学期は、「ネット安全利用講座」を行いました。インターネットの利用やスマートフォンの使用が増えている5、6年生と、多くの保護者が参加しました。
 インターネットが普及することで、私たちの暮らしが便利になる半面、危険なことに巻き込まれることもあります。自分のちょっとした気持ちでしたことが、どんな危険につながるのかなど、多くの事例をもとに教えていただきました。これから、インターネットを利用する上で、情報モラルをしっかりと身に付けて、安心・安全に利用することができるようになってほしいと思います。
 また、2学期から、タブレットコンピュータの導入に伴い、ICT支援員が情報教育の手伝いをしています。5年生の授業では、身の回りには、多くのプログラミングをしたものが使われていることを教えいただき、驚いていました。実際に自分でプログラミングを行い、お気に入りのキャラクターを思うように動かすことができる面白さや、難しさを感じながら学ぶことができました。

【豊田市立滝脇小学校】人権移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日に、人権擁護委員を招いて、「人権教室」を行いました。
 1〜3年生のグループでは、「ねずみくんのきもち」のDVDを見て、自分のことしか考えられない「ねこくん」と、小さいことをコンプレックスに思っている「ねずみくん」から、「自分のことだけでなく、相手の気持ちを考えることが大切であること」「みんな違うから面白いし、みんなそれぞれ違うけどそれぞれのよさがあること」を知ることができました。
 また、自分に意地悪をするねこくんを、「ねこくんにも、よいところがあるはず」と優しくしたねずみくんの、「人を思いやる気持ちのすばらしさ」を感じることができました。
 4〜6年生のグループでは、「いのちのまつり」の本の読み聞かせをしてもらい、子供たちは、「自分たちが生まれてくるのには、多くの御先祖様がおり、人の命はつながっていて、誰一人欠けても自分は生まれてこられなかったこと」を知ることができました。これからは、自分たちが命を大切にし、つないでいかなくてはいけないことを感じることができました。
 「人権カルタ」を行った後には、「ねえ、ぼくの気持ちになって考えて」のカルタを取り上げて、相手の気持ちになって考える思いやりの大切さを再確認しました。
 今回の「人権移動教室」の学びを生かし、自分の命を大切にし、自分だけではなく、相手の気持ちを考えられるように子供たちを育んでいきたいと思います。

【春日井市立中部中学校】学校をよりよくするために

 本校の生徒会では、学校をよりよくするために、様々な活動を行っています。その活動の一つとして、「コミュニケーションスキルアップゲーム」を実施しました。この活動の目標は、レクリエーションを通して、学級のどの子に対しても、自分の意見を伝え合える環境を形成することです。最初の頃は、なかなか積極的に動けなかった生徒会でしたが、今回の活動では、全て自分たちで計画し、実行することができました。学級の雰囲気も、活動前に比べ明るくなり、これまで交流がなかった生徒とも、楽しそうに会話する場面が増えました。
 今後も、生徒会を中心に、学校をよりよくするための活動を行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【一宮市立千秋東小学校】「人権教室」を行いました

画像1 画像1
 本校では、12月の「人権週間」に合わせて、一宮人権擁護委員を招いて、「人権教室」を実施しています。
 人権教室では、「身近な人権問題について、子供たちに考えさせること」「自分自身が、人権侵害をしていないかを、互いに振り返ること」をめあてとして、毎年、取り組んでいます。
 人権擁護委員の詩の朗読やDVD鑑賞、さらに講話を聞きながら、自分たちのふだんの生活を振り返りました。
 授業後には、「ちょっとした言葉でも、人権侵害になってしまう」「話をするときには、人権に気を付ける」など、人権問題に対して意識を高めることができました。

【大口町立大口南小学校】豊かな体験活動を生かした、児童の心に響く道徳教育の充実

 本校では、毎年3年生から6年生まで、学年ごとに「福祉実践教室」を通して、思いやり、助け合いの心を育てる教育に取り組んでいます。以下に、各学年の取組を紹介します。
 4年生<点字・ガイドヘルプ講座:6月>
 自分の名前を点字で作成したり、アイマスクをした友達をガイドしたりする体験を通して、これまで気付かなかった設備や環境の不便さを知りました。
 5年生<車いす体験:7月>
 地域の福祉施設の方から、車いすの扱い方を教えていただきました。車いすに乗っている人に、「安心」して乗ってもらい、「安全」に補助していくことの大切さを学びました。
 3年生<手話体験:11月>
 音が聞こえない方の生活の困難さに関する話を聞き、子供たちは、大変驚いていました。また、手話を教えていただき、指文字で自分の名前を表したり、友達と伝え合ったりしました。
 6年生<盲導犬体験:11月>
 盲導犬ユーザーの方に来ていただき、話を聞きました。また、アイマスクをして、盲導犬「ファンタくん」に体育館内をガイドしてもらう体験を通して、ユーザーの方と盲導犬との深い信頼関係を感じました。


画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田市立東保見小学校】 人権について考える劇

 本校では、毎年、「人権週間」に合わせて、テーマを決めて、保見・猿投地区保護司会からなる劇団の方に、公演をしていただいています。今年は、劇を通して「友達の大切さ」を少しでも実感してほしいと、「友だちはたからものだ 〜めざそう、のぼろう、あの山に!〜」の公演を、全校児童が観劇しました。この劇から、山登りを通して、仲間とともに励ましたり、協力したりすることの大切を学びました。
 また、「万引きをしてはいけない」「友達の悪口を言ってはいけない」「注意したり正したりすることが本当の友なのだ」ということも、劇を通して学ぶことができました。
 最後には、劇団の方と全校児童で、「ともだちはいいもんだ」の歌を歌いました。とても心が温まる時間になりました。以下は、児童の感想です。
・万引きやいじめ、いじわるは、だめだということが分かりました。いじわるをしたつもりがなくても、相手は嫌な気持ちになっているかもしれないということが分かりました。
・「本物の友達とは何か」ということを、真剣に考えることができました。そして、「本物の友達とは、励まし合える人だ」ということが分かりました。これからも、友達を大切にしていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田市立下山中学校】e−ネット安心講座

 本校では、携帯電話のトラブルから身を守る「情報モラル教育」に取り組んでいる。近年増加するメールやSNSによるトラブルの防止をめざし、「e−ネット安心講座」を開催した。この講座の開催を学校公開日に設定し、生徒と保護者が一緒に学べる機会とした。企画、準備、当日の運営をPTAの会員研修部の方々が進め、保護者が学校の取組に積極的にかかわる場とすることができた。
 講座の内容は、ネット依存、ネットいじめ、個人情報の流出、誘い出しやなりすまし、著作権侵害、ネット詐欺など幅広いジャンルに渡って講演をしていただいた。「サイトに友達の写真をアップしたら」「見知らぬ人に相談事をして『会って話そう』と誘われたら」など、具体的な例を挙げて、生徒に考えさせる内容もあった。
 講座の後半には、インターネットを使う上での家族の決まり事を、親子で考える時間を設け、ふだんできないことを確認する時間とした。本校では、道徳科の授業の中でも、年に2〜3回は、情報モラルの内容を取り上げている。インターネットという便利なツールを、生徒たちが安心安全に使っていけるように、今後も、計画的に取り組んでいきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2