【大口町立大口西小学校】インターネットに画像や動画をアップすることについて

画像1 画像1
 本校では、7月に、「インターネットに自分の画像や動画を上げることの危険性についての授業を行いました。スマートフォンなどを用いて、自分の画像や動画を投稿する投稿型SNSについての事例を、オリジナルアニメーションで紹介し、投稿型SNSのよさや危険性などについて考えました。
 児童は、「直接会わなくても、すぐにいろいろなことを伝えたり、見せたりできることは、便利で、楽しいけれど、自分の画像が知らないところで悪用されるかもしれないのは怖い」「楽しいからすぐ載せようとするけれど、それに対して悪口を言われるのは嫌だ」などの感想が聞かれました。
 近年、様々なアプリが出てきている中で、インターネットの使い方やインターネットに書き込むときのマナーを考え直すよいきっかけとなりました。

【小牧市立光ヶ丘小学校】情報モラルについて知る

 「情報モラルについて知る」をテーマに、コンピュータを使って学習を進めました。総合的な学習の時間や学級活動の時間を利用して、日常生活で遭遇する恐れのある、「インターネットトラブルへの対処方法」を授業に取り入れました。小学校5、6年生を対象としたゲーム形式の教材を、6年生で扱いました。高学年の中で、スマートフォンを使用している児童が多いのが6年生です。「本人の所在確認が簡単」「すぐに連絡がとれる」「どこでもいろいろな検索ができて便利」「友達同士の情報を共有できる」など利点が多い理由で購入する家庭がほとんどですが、「モラル」について考えたり話し合ったりすることには家庭により差があるようです。正しい使い方を知り、事故や犯罪につながらないように、まずはゲーム形式で、「情報モラル」について理解を深めました。興味をもって楽しく授業に参加していた児童も、情報の扱い方を間違えると、こんな危険が潜んでいることを知り、真剣に授業に参加する姿が印象的でした。
 本校には、各教室にタブレット形式のコンピュータとコンピュータ室に40台、他にタブレットとして使えるものが10台あります。一人一人が便利さと危険を自覚し、賢い利用者になれるよう、今後も、情報教育を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【春日井市立北城小学校】子供の学びを深め読み取る道徳科の授業実践

 「道徳」が、「特別の教科 道徳」として教科化がされ2年目となりました。本校では、「子供の考えや思いを、いかに周りに伝え協調し合えるのか」「どうすれば子供は成長できるのか」と「子供の気づき」を大切にした授業実践に取り組んでいます。
 3年生「ぬれてしまった本」(A正直・誠実)の授業では、文中から「よい道徳」「悪い道徳」に色分けをした線を引きながら、自身が考える「道徳的価値」を発表しました。児童は、いつも行っている授業の展開にスムーズに取り組み、主人公の気持ちや考えが分かる発表ができました。発表後、主人公と自分の生活を振り返りながら、「考えさせられたこと」「自分もしていきたいこと」をワークシートに記入しました。どの子も授業を振り返りながら、自身の考え(価値観)を深めることができました。
 発言しやすい環境づくりと、一人一人に考えをもたせる工夫をすることで、子供が深く自分を見つめる機会となりました。今後も、職員間で情報交換をしながら、授業力の向上・評価に向けた取組を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【稲沢市立片原一色小学校】道徳の授業「つのがついたかいじゅう」

 2年生で、「つのがついたかいじゅう」という教材で、道徳科の授業を行いました。
 たくみが、のりおの作品を怪獣だと勘違いして、もっとよくしようと角をつけてしまったという内容を紙芝居にし、読み聞かせをしました。たくみとのりおが、それぞれどんな気持ちだったかを押さえた後に、その後の二人が、どんな話をしたかについて役割演技を行い、たくみとのりおの気持ちをより実感させるようにしました。
 児童の「友達の作品を勝手に触ったら傷つくんだな」という意見に対し、「同じ」「似ている」「なるほど」「ちょっとちがう」のキーワードの下にネームプレートを貼り、友達の考えと関連付けて考えました。
 この授業を通して、自分勝手な思い込みによる行動は、周りの人を困らせることにつながることを理解し、「してよいこと」と「してはいけないこと」を区別することの大切について考えることができました。
 本校では、今年度から対話的に学ぶために、発問と板書の工夫を現職教育のテーマにし、授業実践に取り組んでいます。また、年に一度、学校公開日に道徳科の授業を、保護者に公開しています。公開後には、家庭で子供と授業の内容について話し合ってもらう機会を設定しています。そのため、授業で使用したワークシートには、保護者が感想等を記入する欄を設けています。
 授業で使用したワークシートは、道徳ファイルにとじ、授業の足跡を残していき、10月と3月に家庭に持ち帰らせています。保護者に児童の学習状況を知ってもらい、学校と家庭が連携して児童の健全育成を図れるよう取り組んでいます。

画像1 画像1

【稲沢市立千代田小学校】夏休み前の情報モラル実践

画像1 画像1
 夏休みには、インターネットやSNSを通じて知り合った人とのトラブルや事件が多くなります。夏休みになると、時間的なゆとりができたり、開放的な気分になったりするため、見ず知らずの人と会うきっかけができてしまいます。
 そこで、夏休みに入る前に、上手につき合えば便利なインターネットも、一つ間違うと大きなトラブルに巻き込まれることを理解させるために、情報モラルを題材にした授業を行いました。
 映像資料をもとに、インターネット上に個人情報を載せることや、SNS上の相手のなりすましによる危険について学習しました。
 授業後の児童の感想には、「会ったこともない人を信用するのは、こわいことだと思った」「自分で判断するのはこわいので、困ったときは親に相談するようにしたい」というものなどがありました。
 これから、児童は成長していくにつれ、自分自身で判断する場面が増え、こうした力が必要になってきます。一つの行動、一つの判断には、どんな危険がひそんでいるのか、危険を予知するトレーニングを繰り返しながら身に付けさせていきたいと思います。

【豊橋市立富士見小学校】「だいすき!1ねん2くみ」(道徳科1年「めだかのめぐ」の授業実践)

 6月の道徳科で、「めだかのめぐ」の授業実践を行いました。主人公のとった行動の意味を考えることで、クラスのみんなで楽しい学校生活を送るために、自分のできることをがんばってやろうとする気持ちをもってほしいと願い、本授業の実践をしました。
 本時では、「どうしてめぐは、毎朝、黒板消しをきれいにしたのかな」と問いかけると、「みんなが助けてくれてうれしかったから」「やさしくしてくれたから、自分もみんなのためにしてあげたかった」という意見が多く出され、「だから学校が大好きになったんだね」「みんなにも大好きになってほしかったんだよ」とまとめました。
 授業の後半では、「だいすき!1ねん2くみ」にするために、自分にできることを考えました。「友達がけがをしたら、保健室へ連れて行ってあげる」「給食の食器の片付けを手伝ってあげる」「けがをした友達に、『だいじょうぶ?』ってきいてあげる」「トイレのスリッパをそろえる」など、たくさんの意見が出ました。
 授業の後では、みんなのためにできることを実践している児童の姿を、写真に撮って背面黒板で紹介したり、帰りの会の「今日のピカイチさん」コーナーで、よいことをした友達を紹介したりして、みんなで拍手をしています。よいことを積み重ねていくことで、みんなの役に立っているという充実感を味わい、より楽しい学校生活を送ってほしいと思っています。

画像1 画像1

【幸田町立坂崎小学校】道徳科の授業「ぼくたちのバラ花だん」

 4年生の道徳科で、資料「ぼくたちのバラ花だん」を使って、地域の人々への感謝の思いをもって行動することの大切さについて考える学習を進めました。本資料は、主人公が係の仕事で、しぶしぶバラの花壇の水やりをしていると、「ありがとう」と、おじいさんに言われたことから始まります。おじいさんから、バラは福山市にとって戦後の復興のシンボルで、先人たちが守り育ててきたものであると聞いた主人公は、バラを大切にしていこうという気持ちをもったという話です。
 授業では、まず、おじいさんに「水やりをありがとう」と言われ、照れくさくなった主人公の気持ちについて考えました。「いやいやで、水やりをやっていたことをほめられたから、照れくさかったと思います」「めんどうくさいと思っていた気持ちが、恥ずかしかったと思います」など、主人公の気持ちに寄り添いながら子供たちは考えることができました。その後、「バラの花が輝いて見えたのはなぜでしょう」という発問に対し、「大切に育てられていたバラだから」「福山市の人たちを、バラが励ましていたことが分かったから」という意見が出され、地域の方たちのバラに対する思いを想像しながら、主人公の気持ちを考えました。
 最後に、自分たちの暮らしを支える地域の人がいることに目を向け、地域の方々に感謝の気持ちをもつことができました。今後も、地域の方に感謝の思いをもって行動しようとする実践意欲と態度を育んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋市立老津小学校】特別支援学級の子が学ぶネットモラル

画像1 画像1
 本校の特別支援学級で、ネットモラルの授業を行いました。特別支援学級の子供たちは、親のパソコンや自分のスマートフォンから、インターネットの動画やゲームを楽しんでいます。のめり込みすぎて長時間視聴したり、新しい機能をどんどん見つけたりしています。「やめられない」「もっと新しいことをしたい」と言って、「自分で視聴時間をコントロールできない」「ネットの楽しさだけしか認識していない」という問題点が見えてきました。そこで、楽しいだけではない、正しいインターネットの使い方を学ぶことにしました。
 まず、「事例で学ぶNetモラル」を見て、気づいたことや怖いと思ったことを発表しました。「変なボタンを押すと、お金を出さなければいけなくなって怖い」「ウイルスが入ると、スマートフォンが勝手に動くようになってしまい、こわれてしまう」「長くやり過ぎると、体が病気になって、学校に行けなくなる」などが出ました。
 授業の振り返りでは、「お母さんと一緒に使うようにする」「しっかりとルール(時間やゲームの内容)を決めて使う」「新しいことは大人と相談してする」などの意見が出て、子供たちが、インターネットの危険性を理解してきていることが分かりました。
 保護者からも、「家で決めたルールを守ってスマートフォンを使っています」「以前より、パソコンを使う時間が減ってきました」「一緒にゲームをしています」などが聞かれ、子供たちのインターネットへの付き合い方に改善が見られました。さらにインターネットの理解を深めるために、今後は「個人情報の管理」について学習を進めたいと考えています。

【安城市立安祥中学校】「ケータイ・スマホ安全教室」と本校の取組

 6月7日に、「ケータイ・スマホ安全教室」を開催しました。「投稿した写真から、個人が特定されてしまうこと」「短い単語や言葉のやりとりにより、誤解を生じやすくなること」「インターネット上で炎上してしまうと、将来に影響がある場合があること」などを学びました。また、自分が加害者にも被害者にもならないために、「安城ケータイ・スマホ宣言」(平成27年採択)を守るように話をしていただきました。
 本校が、数年前から取り組んでいるテーマは、「ありがとうのあふれる安祥中学校をつくろう」です。年度当初から、教師も生徒もたくさん「ありがとう」の言葉を言うようにしています。相手を尊重し感謝する気持ちを伝えるとともに、「ありがとう」と言われる「わたし」になることで「自分が人の役に立った」と感じ、自己有用感を高めることができると考えています。
 生徒会では、今年のスローガンを「HOME」としました。この内容は、「H:Hope(希望)」「O:Only one(ただ一つ)」「M:Make(みんなでつくる)」「E:Enjoy(楽しむ)」とし、家族の待つ家のように温かくて信頼できる学校にしたいという願いとともに、「一人一人を大切にし、希望をもって、みんなで楽しみながら学校行事を作り上げたい」という思いを込めています。今年も、保健委員会が、「Thank you キャンペーンwith smile」と称して、「ありがとう」と言った回数を集計する活動を、昨年に引き続き行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【東海市立横須賀小学校】 花と歌で育つ心

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、学校経営スローガンを「花と歌、そして確かな学び〜明るく元気でさわやかな横小っ子!〜」として、思いやりや優しい心を育む体験活動を多く取り入れています。
 「花」では、全校で「一人一鉢運動」を行います。緑化委員が育てた小さな花の苗を、児童一人一人が、自分の鉢で花が咲くまで育てます。毎日、花の様子を見ては水の量を加減したり、花摘みをしたりして花が咲く時期を合わせます。心を込めて咲かせた花は美しく、卒業式や入学式で会場を華やかに彩ります。さらに、鉢に花の寄せ植えをして、地域の方にお礼の気持ちを込めてプレゼントすることもあります。見ているだけで心が和む花々です。今年は、4月の東海市春花壇コンクールにおいて、PTAが「努力賞」、緑化委員が「優良賞」を受賞しました。「花いっぱい」を目指して、活動を続けています。
 また、「歌」では、年に2回、発表会を行っています。児童も教師も保護者も楽しみにしている行事です。6月に行われる「うたごえ集会」では、各学年1曲を選曲し、美しい声で歌います。高学年になると二部合唱や三部合唱になり、音の重なりやハーモニーを味わいながら歌うことができます。全校合唱では、低音部と高音部に分かれて歌いました。今年も、全校児童や教師が心を一つにして歌いました。秋には、11月に東海市芸術劇場で、各学年2曲を歌う「横小コンサート」があります。会場いっぱいのお客さんの前で、心に響く歌声を披露する予定です。歌うことは楽しく、心を豊かにし、皆で作り上げる感動があります。横小の子供たちは、歌うことが大好きで自信をもっている自慢の歌です。
 これからも、こうした取組を通して、思いやりや優しい心が育っていくことを願っています。

【愛西市立佐織中学校】 情報モラルについて学ぶ

画像1 画像1
 生徒指導に関する問題が、低年齢化している昨今、スマートフォンの普及に伴い、SNSによるトラブルが年々増加しているように感じます。本校でも、道徳科や学活を活用して、情報モラルに関する授業を行っています。スマートフォンやSNSに関する問題は、生徒だけではなく、保護者も共に考えていく必要があると思います。
 また、本校では、学活を活用し、他者の立場や考えを受け入れた上で、自分の意見や考えをきちんと主張するコミュニケーショントレーニングを定期的に行っています。その一環として6月の授業公開では、「断り方を考えるエクササイズ」を行いました。
 「SNSのグループにおいて、友達に対する『心ないかきこみ』があった時」という場面設定をしました。「あなたならどうしますか?」という問いかけに対して、生徒たちは「面倒なことに関わりたくないので、既読無視をする」という意見が、大半を占めました。さらに小グループにおいて話合い活動に取り組み、自分の考えや友達の意見を共有しました。
 授業の終わりに自己を振り返る場面では、「自分も無料通信アプリのグループに入っているけど、もしやめた方がよいという言葉を伝えるならば、個人の無料通信アプリで伝えればよいかなと思った」「自分で考えて、荒れそうなグループにはできる限り入らないようにしたい」「SNSだけではなく、ふだんの会話から自己主張ができるとよいと思った」「SNSは、相手の顔とかが見えないので、何でも話せてしまう。でもそれを悪口に使うことはよくないことだと思った」といったような意見が出ました。SNS上のトラブルに対して、自分事として捉え、考えることができました。
 また、保護者の方もこの授業を参観し、親子でSNSに関するトラブルにどのように対応すればよいか考える機会にもなりました。その後の「親子スマホ教室」では、現在の親子が直面している、スマートフォン等に関わる様々な問題について、予防医療研究所代表の磯村毅先生を講師としてお招きして、お話を聞かせていただきました。PTA会長さんが、お礼の言葉でも述べていましたが、改めて「親子で話し合うことの大切さ」を感じるとともに、学校としてもこの問題に対してもっとできることがないかを考えるきっかけをいただくことができました。

【豊橋市立東田小学校】 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 6月24日、5年生児童88名を対象に、携帯電話会社から講師を派遣していただき「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。本校でも、かなりの数の児童が、スマートフォンやタブレット端末を操作したことがあったため、スマ―トフォンの使い方を中心に教えていただきました。
 講師からは、無料通信アプリ等でのトラブルや、写真をSNSでアップするときの危険性などを、スライドや再現ドラマに合わせて分かりやすく紹介していただきました。児童の学習の感想から、「文字のやり取りだけでは、本当の気もちが伝わりにくい」「写真も一度インターネットに上がると、コピーされて使われる危険がある」など、自分のこととして考えることができました。
 また、事後の感想から、「今後、スマートフォンを持つことになったら、この講座を思い出して使いたい」「家に帰って、もう一度、使い方を親と確認したい」など、この経験が、今後の生活に生きていく結果になったと思います。

【春日井市立鷹来中学校】校歌斉唱を通して心の成長を

 「伝統ある校歌を大切に歌い、自信をもって校歌を歌えるようになろう」これは、生徒会の生徒が企画した校歌強化キャンペーン「校歌Weeeeek〜Do our BEST!〜」の実施に向けて、生徒が考えたキャンペーンの目標です。
 本校では、校歌を歌うことに慣れ親しんでほしいという思いから、始業式や終業式などの日に、校歌斉唱を行っています。生徒たちもこれを「伝統」と捉えているようですが、気持ちを込めて歌わなければ、ただ歌うだけの機会になってしまいます。そこで、生徒会が、「自分たちの手で、よりよい校歌斉唱を目指そう」と考え実施したのが、終業式に向けた「校歌強化キャンペーン」です。
 キャンペーンの1週間、生徒会が、校歌を歌う意義や歌うときのポイントを給食の時間の放送で伝えました。テーマを「歌詞を覚えよう」「いきいきとはつらつと歌おう」「姿勢よく歌おう」とし、5日間かけて歌詞の大切な部分や歌う際に気を付けることを伝え、校歌を放送で流しました。さらに、帰りのSTで各教室を回り、校歌を歌う伝統を大切にしようと直接呼びかけました。
 生徒主体の取組により、改めて校歌を大切にしようという雰囲気が強まり、各学年の学年集会でも校歌斉唱に取り組みました。こうしたキャンペーンを経て、終業式にはいつにも増して大きな声の校歌が響き、すばらしい学期の締めくくりとなりました。
 1年生は、4月の校外学習で校歌コンクールを行い、クラスごとに練習して発表します。2年生は、野外学習の退園式で、3年生は、修学旅行の退村式で感謝の気持ちを伝えるために校歌斉唱を披露しました。
 卒業式でも、中学校生活の最後に歌う歌が校歌です。3年間の様々な思い出がつまった校歌斉唱になるように、また、「伝統」を受け継ぎ下級生にバトンを渡したことが卒業後の自信となるように、校歌を通した心の成長が図られるよう生徒の活動を見守っていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田市立追分小学校】ともだちのえをたいせつに

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の情報学習で、お絵かきソフトを使って絵を描く学習を始める前に、「事例で学ぶNetモラル」を教材として、著作権や肖像権についての学習をした。「作品を大切に−わたしの絵をかえないで−」の動画を見て、話合いをした。動画の内容は、あかねさんがパソコンを使って描いた絵に、ゆうたくんが勝手に落書きをしてしまうという話だった。
 動画を見た子どもたちの感想は、「やっぱり、だまって友達の絵に落書きしたらだめだと思う」「ゆうたくんに落書きされたあかねちゃんは、かわいそう」「自分の絵なのに、ゆうたくんに描かれたら、あかねさんは嫌な気持ちになったと思う」「あかねさんは、落書きされて悲しそうな顔をしている」と、子供たちの素直な考えを聞くことができた。
 そこで、「みんなの絵に、あかねさんみたいに落書きされたらどう思う」と聞いてみると、「自分で一生懸命描いた絵だから、絶対に嫌だと思う」「大好きな絵に落書きされたら、悲しくなると思う」「わたしは、勝手なことをされたら、怒れると思う」と、自分のこととして考えることができた。子供たちは、パソコンで描いた絵も、自由帳に描いた絵も、図工の時間に描いた絵も、描いた人にとっては、どれも大切な絵だということに気付くことができた。
 今回の授業を通して、子供たちは、友達の絵には、勝手に落書きをしてはいけないと思うことができるようになった。

【西尾市立吉田小学校】 全校道徳科授業公開

 本校では、毎年1回、道徳科の授業を授業参観で公開しています。本年度は、6月29日に実施しました。
 2年生は、大切な家族のために、自分ができることを進んで行い、家族の役に立とうとする意欲を高めることを目指して、授業をしました。
 資料に登場する主人公が、妹に本を読んであげたことで妹だけでなくお母さんにも喜んでもらえた。そうすると、自分もうれしくなったという場面から、「自分なら家族のために何ができるか」を考えました。「家族のため」というキーワードから、「お手伝い」をイメージした子が多く、「皿洗い」や「洗濯物たたみ」などを道徳ノートに記入した児童が多くいました。「やりたい」という思いをもつだけで終わらず、実際に「やる」ことができるように、授業後も支援していきます。
 また、授業参観後には、「親子ネットモラル講演会」を実施しました。5、6年生児童とその保護者が、「ネット依存」「ネットいじめ」「なりすまし」「個人情報の公開」など、子供に迫る危険の実態を正しく知り、ネットトラブルを未然に防ぐための方法を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【みよし市立黒笹小学校】 黒笹小「にこにこウィーク」

 本校では、人権を考える取組として、「にこにこウィーク」を実施しています。みんなでなかよく楽しい学校生活を送るために、いろいろな委員会がイベントを企画します。

○読書祭りと「にこにこ音読」(図書委員会)
 読書祭りは、ビンゴカードに様々なジャンルの読み物が書いてあり、ビンゴの中央には「人権に関する本」を配置します。ビンゴをすると、くじが引けます。1等は「本の取り置き予約券」、2等は「1度に2冊借りられる券」、3等は「しおりがもらえる券」などが当たります。心温まる本や人権を理解する本も紹介され、幅広い内容の本に興味をひくような工夫がされています。
 また、「にこにこ音読」は、「ぼくは ぼく」工藤直子、「こころの色」谷川俊太郎など、司書教諭や保護者の図書ボランティアの方が選んだ人権に関わる詩「にこにこ詩集十選」を家庭で朗読するものです。今回で3集目ですが、親子で読み合い、感想を伝え合うことで感じ方の違いを楽しむことができ、子供にも大人にも好評です。

○にこにこ放送(広報委員会)
 「にこにこウィーク」で児童が書いた「ありがとう」のメッセージカードを、給食時の放送で紹介しています。クラスの仲間が書いたカードが読み上げられると、みんな大喜びです。

○にこにこ合唱(音楽委員会)
 授業参観の日、全校が中庭に集い「校歌」と「スマイル アゲイン」を歌いました。中庭に響く歌声に、子供たちの元気とパワーが感じられました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田市立梅坪台中学校】いいとこみつけ

 3年生で、「ぼくにもこんなよいところがある」という教材を用いて授業を行った。自分のよさである「真面目さ」に自信がもてない「ぼく」が、仲間からの言葉により、自分のよさを認めてくれている周囲の目に気付き、自分のよさに誇りをもち、自分ももっと周りのよさに目を向けていこうとする話である。
 はじめに、「自分のよさは?」と聞くと、堂々と答えられる生徒が少なかった。そこで互いの「よいところみつけ」をすることにした。
 生徒本人が、名前を書いた紙を順番に回し、そこにその生徒のよいところを級友が書いていく。生徒たちは、一人につき1分も時間はとれない中、その生徒を思い浮かべ、一生懸命書いていた。30人いれば30通りであり、生徒同士が互いをよく見ているからこそ書ける内容だった。
 最後に、その用紙を、生徒の名前を伏せて読み上げ、誰のことを言っているのか当てる活動をした。自分が書いたコメントを読み上げられた生徒も、当ててもらった生徒もとてもうれしそうな顔をしていた。
 級友のよさに目を向け、自分のよさに自信と誇りをもつきっかけとなる時間となり、教室がとても温かい雰囲気になった。

【一宮市立小信中島小学校】情報モラル教育〜問題意識をもとう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、保護者を対象にした「PTAスマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。参加された保護者からは、「子供たちにスマートフォンや携帯電話を使わせるにあたって、具体的に何をすればよいかを学ぶ機会となりました」という感想をいただきました。
 さらに、子供と保護者の両方を対象にした「情報モラル教室」も開催しました。前半は、無料通信アプリによる「ネットいじめ」「グループトークでいじめ」について、後半は、SNSによる「ネット上で知り合った人との約束は危険」「気を付けていたはずなのに」について、事例を通して学ぶことができました。
 これらの二つの教室を通して、子供たちも保護者の方も、インターネットの危険性やその対策について考えることができました。
 未来に生きる子供たちには、便利な世の中になった今こそ、便利さの裏にある問題にも目を向け、常に意識して生活していくことの必要性を感じてほしいと思います。

【一宮市立丹陽小学校】小学校2年生に向けた情報モラル育成の実践

 SNSのトラブルが増加していると言われている。そこで、2年生で、情報モラルの育成を目的とした授業を行った。
 「パソコンやスマートフォンを使うときのルールやマナーについて学習する」ことを本時のめあてとした。まず、「ネットモラルけんてい」のやり方を説明し、二人1組で協力して「ネットモラルけんてい」に取り組んだ。ペアで相談しながら問題に取り組むことができ、ほとんどのペアが満点であった。
 その後、「わたしのえをかえないで」「おしえちゃだめなの?」「ゲームにねっちゅうすると」の三つの動画を視聴した。児童からは、「勝手に人の絵に付け足すと、かいた子が悲しむしよ」「友達の電話番号は、知らない人には教えない」「約束を守らずにゲームをやっていたら、授業中にぼーっとしてしました」などの感想が出てきた。
 今後、パソコンやスマートフォンを使用する機会が多くなると予想される。本実践では、2年生を対象に行ったが、低学年でも真剣に取り組むことができていた。小学生の早い段階から情報モラルについての授業を行っていく必要があると改めて感じた。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊川市立音羽中学校】授業参観日に「スマホ安全教室」

画像1 画像1
 本校では、5月の授業参観日に、携帯電話会社から講師を招いて、「スマホ安全教室」を行いました。保護者参加のもと、携帯電話の使用によるトラブルの事例を紹介する映像を通して、正しい使い方や危険性など、情報モラルについて考えました。
 生徒は、「この教室で、スマートフォンの危険性を改めて知りました。直接会わなくてもすぐに連絡が取れる無料通信アプリは、安全に使えばとても便利だけれど、相手の表情が分からないので、勘違いが起こってしまう場合もあるので気をつけたい」「携帯電話は便利なもので、すぐに知りたいものを調べられるし、連絡もできるけれど、ちょっとしたミスで、相手を嫌な気持ちにしてしまうこともあるので、SNSの使い方に気をつけようと思いました」などの感想をもちました。
 また、保護者からも、「スマホ安全教室では、今の子供たちに使い方を教える機会を作っていただき、ありがたかったです。どんな危険があるのか、分かりやすい説明だったので、子供たちにもしっかり伝わったと思います」「スマートフォンのトラブルは、親の発見が遅れることもありうるので、今回の講話はためになったし、子供にも専門の人からの注意ということで、危険があるという意識をもったと思うのでよかったです」といった感想をいただきました。
 親子での会話のきっかけとなったり、家庭でのルール作りの参考にしたりするよい機会となりました。