【豊橋市立羽根井小学校】大切にしよう、わたしたちのふるさと〜牟呂用水浄化活動〜

画像1 画像1
 平成30年11月28日(水)に、「牟呂用水浄化活動」が、羽田中学校・花田小学校と合同で行われました。羽田中学校区の小中学校が連携して牟呂用水の清掃を行うことで、牟呂用水を築いた先人の遺業を知り、地域の歴史に触れる機会とする目的で行われています。今年度で5年目となる「牟呂用水浄化活動」は、4年生と中学1年生がグループを組み、縦のつながりを大切にするとともに、環境教育の一環として実施することになりました。
 活動の振り返りとして、子供たちからは、「ごみをたくさん入れていたら、ごみ袋が破れてしまったけれど、中学生のお兄さんが『いっしょに集めよう』と言ってくれました。みんなで協力して、牟呂用水はきれいになったと思います」「この清掃活動を通して、地域に役立てたことがうれしい。ぼくたちの力でいつまでも大切にしたい」などの感想が出されました。
 自分たちの郷土を大切にし、国や郷土を愛する心の育成に大きくつながる活動であるので、今後も3校協力のもと、継続的に取り組んでいきたいと思います。

【豊田市立高岡中学校】情報モラル授業について

 SNS等を使用したトラブルが後を絶たないことから、映像による事例を通して学べる機会を設定した。全校生徒に対して、映像資料を2本活用した授業を行った。
 無断で撮った写真をSNS上で拡散させた事例は、実際に本校でも同じような事例があったため、生徒にとって身近な問題としてとらえるきっかけになった。一度インターネットに載せられた情報は、完全に消去することは不可能だということ、写真を撮影する際には、肖像権を侵害していないかよく考えることや、撮影する際に承諾をとることなどを生徒に伝えることができた。生徒たちは、何も教えなくても自然に使い方を覚えていくのだが、危険性やマナーについて、大人がしっかりと理解した上で教えていく必要がある。
 課題としては、保護者を巻き混んだ継続的な指導をどのように行っていくかである。SNSの使い方は、保護者の理解と協力なしには、生徒に適切に指導することは不可能である。家庭で話し合ったり、ルールを作ったりするきっかけとなるような指導を、今後も考えていきたい。

【豊田市立若園小学校】 いいところみつけ

 3年生では、「お母さんの『ふふふ』」の授業の中で、「いいところみつけ」を取り入れました。友達のよいところを見つけて、「花のカード」に書いて紹介する取組です。子供たちは、友達のよいところを見つけて伝え合い、自分では気づかなかった自分の長所に気づき、とても喜んでいました。
 授業が終わった後でも「いいところみつけ」を継続したいという子供たちの声から、学活や帰りの会で発表し、「やる気の木」を育てていく活動を続けていきました。1か月たった今では、木の幹が見えなくなるほどの「花のカード」でいっぱいになりました。「花のカード」が増えるとともに人間関係もよりよいものになっていきまいた。
 今後も、多くの実践に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1

【西尾市立横須賀小学校】携帯電話の注意点〜情報モラルの授業より〜

画像1 画像1
 本校では、携帯電話を所持している児童は、まだ多くはないですが、子供同士の会話の中で、「今日、無料通信アプリで連絡するね」などの会話を聞くこともあります。今後、ほとんどの児童が携帯電話を所持する時代になると思います。そこで、5年生で「携帯電話を使うときには、どんなことに気をつければいいのかな」というめあてで情報モラルの授業を行いました。
 夜中まで何通ものメールをやりとりして、規則正しい生活ができなくなったり、返信が遅くなったことで友人関係がうまくいかなかったりしたという事例1。動画共有サービスを見ているうちに、非常識な動画や犯罪につながる動画を楽しいと思うようになり、自分たちもまねをして動画を撮影・投稿したところ、周りの友達に知られて広まり、クラスの中で孤立していってしまったという事例2。この二つの事例から、携帯電話を使う際に気をつけるべきことについて話し合いました。
 授業のはじめでは、「携帯電話があると無料通信アプリやメールで連絡が便利」「分からないことを調べられる」「電話や電卓などの機能もあって、役に立つ」などといった、携帯電話のよい点が多数挙げられていました。
 しかし、授業の終わりでは、「相手のことも考えないと、困ったことになる」「直接つながっている訳ではないから、伝わらない気持ちがある」「一度投稿してしまったら、消せないから注意しないと怖い思いをしたり、嫌な気持ちになったりする」などといった、注意すべき点に気づくことができました。
 振り返りには、「携帯電話は便利だけれど、直接伝えることを大事にしたいと思いました。家族や友達とルールを決めて使いたいと思います」という意見がでました。
 情報社会の中で、子供たちが安心して情報機器を使用していけるよう、今後も指導していきたいと思います。

【瀬戸市立水無瀬中学校】スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 本校では、5月に、1年生を対象に、外部講師を招いて、「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。本校でも、多くの生徒がインターネット環境に接続し、無料通信アプリやゲーム、SNSを利用しています。ふだん何げなく使用している中に潜む危険性について、実際に起きた事例をもとに指導していただきました。具体的に学習した内容は以下の四点です。
・SNSで気をつけたいこと
・コミュニケーションアプリで気をつけたいこと
・スマートフォン、携帯電話での時間の使い方
・フィルタリングを活用した危険からの身の守り方
 便利な道具も、使い方を間違えると、危険な道具となってしまうということを学習しました。
 また、7月に、PTAが座談会を開催し、保護者と教師間でスマートフォンの利用の仕方などを、意見交換することができました。主に、各家庭でのスマートフォンの使用方法・ルールなどを意見交換し、生徒への声のかけ方、関わり方を考えました。

【小牧市立小牧小学校】地域の方々のご協力を得て

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、地域の方々の御協力により、年間を通して、様々なボランティア活動が行われています。
 図書の読み聞かせ、蔵書の整備作業、花壇の整備、調理実習やミシンの学習の補助(家庭科)、昔の生活の話を伺う会の講師(中学年社会科)、昔の生活や様子を学ぶ時間(生活科)、コマまわしやだるま落とし、羽根つきなどの昔の遊びのボランティア、そして、学期末のトイレボランティアと多くの活動に、延べ180名を超える方々が参加してくださっています。
 児童にとって、地域の方々と一緒に遊んだり話を伺ったりしてふれあうことを通して、地域に育つ子供たちの心を耕す重要な取組になっています。

【高浜市立高浜小学校】ペア学級との交流活動

 本校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で、ペアを作り交流をする「ペア学級」があります。今年度の「ペア学級」での活動と成果をお伝えします。

<なかよし給食>
 1学期に1回ほど学級を離れ、ペア学級の子と一緒に給食を食べる「なかよし給食」を行いました。8〜10人ほどのペアになり、それぞれの教室や、時には運動場を使って給食を食べました。最初は、堅い雰囲気もありましたが、回を重ねるにつれて話もはずみ、和やかな食事となりました。給食後は、休み時間を長めにとり、ペアの子と遊ぶ時間をたっぷり設けました。ペアの子と仲を深めるよい機会となりました。

<運動会での応援合戦>
 本校の運動会は、「なかよし運動会」です。名前のとおり、競い合うことよりも、仲を深めることを大きな目標としています。応援合戦はペア学級のクラスと縦割りの団を作り、それぞれの高学年が中心となってかけ声を考えました。「応援合戦」の時間では、各団でかけ声を披露しました。また、各学年の競走競技のときにも応援をし、種目の最中は、応援の声が響き渡り大迫力です。学年を超えて団結を深めることができました。

<長なわ大会>
 長なわ大会は、各クラス5分間で、8の字を何回跳べるかを競う大会です。1月末に行われるこの行事では、各ペア学級で様々な交流が行われました。例えば、上級生が下級生に跳び方のコツを教えに行ったり、6年生は、1年生のなわを回したりしました。代わりに、下級生は、上級生が跳んでいるときに応援をしていました。競い合いの行事ですが、多くの交流が見られました。

 1年を通し、ペア学級での活動を通して多くの交流をしました。その中で、低学年は高学年を敬い、手本にしようという心が育ちました。高学年は、上級学年としての責任感や、下級生への思いやりの心が育ちました。他にも、縦割りの清掃活動や児童会行事などたくさんの場面で交流がありました。相手を思い合う心の教育として、これからもこの活動を続けていきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊田市立九久平小学校】スマートフォンはモラルある人が使うもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、「教育講演会(親子学習会)」を開催し、情報モラルについて学びました。今回の学習会には、豊田市及びその周辺地域で活躍している劇団を招いて行いました。この劇から、子供たちは、「情報モラルとは何か」「携帯電話(スマートフォン)を使用するときにどんなことに注意するとよいのか」について学びました。
 劇は、下校途中の主人公である少年が学校にスマートフォンを持って行ってしまったことを明かす場面から始まりました。帰宅後、どの家庭でもありそうな母親とのやりとりがあった後、同級生の少女が訪問する場面へと展開しました。
 少女は、スマートフォンでゲームをしていることを自慢しつつも、昨夜は、深夜までゲームに没頭したことで、とても眠いということを訴えていました。それに対して、少年は、自分としてはもっとスマートフォンで遊びたいけれど、「スマートフォンは、夜9時まで」という親との約束を守っていると話していました。
 2人が会話しているところへ少年の母親が登場し、SNSなどスマートフォン上に現れる見ず知らずの人や、その連絡先に連絡を取ったりすると犯罪に巻き込まれる危険性があるので、絶対にそのようなことがないようにと諭していきました。更に、母親は、ひぼう中傷するようなやりとりがいじめであることや、長時間使用すると健康への弊害になることなどについても教えていました。
 全体を通して一般的な小学生の日常生活の一端を描いた演出で、劇中に自然と引き込まれ、情報モラルについて理解していく子供たちの様子が見て取れました。今回は、「親子学習会」ということで保護者も観劇しました。これをきっかけとして、家庭、地域を巻き込んだ情報モラル教育を推進していきたいと考えています。

【小牧市立光ヶ丘小学校】読み聞かせ 〜地域の活動を通して〜

 小牧市の地域で活動している「読み聞かせサークル」の方に、家庭科の「エコバッグ制作」や総合的な学習の「菜種の種まきから収穫」など、学校の多くの教育活動等において、様々な形で支援をしていただいています。全学年を対象にした「読み聞かせ」については、多目的室を利用して、拡大版の紙芝居や演劇を取り入れながら、優しく、時には激しく、児童の心に響くように、数々の話を語ってくれます。
 これらの「読み聞かせサークル」の活動に触れることで、子供たちが、人の温かみや思いやる気持ちをもち、学校や家庭、地域を大切にする心を育んでほしいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【田原市立童浦小学校】いいね!っとで 安心・安全にすごそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、高学年を中心に、家庭でパソコンやスマートフォンを日常的に使っている児童が増えています。インターネットやスマートフォンの普及に伴い、Eメールや無料通信アプリなどが家族や友達との便利なコミュニケーション手段として、子供たちの中にも当たり前のように受け入れられています。そこで、学校保健委員会では、4〜6年生と保護者を対象に、外部から講師を招き、インターネットを安全に使うための話を聞きました。便利な反面、危険なことに巻き込まれたり、健康を害したりするという側面もあるということを、様々な事例をもとに分かりやすく教えてもらいました。インターネットを安心・安全に使うことの大切さについて理解を深めることができました。

〜学校保健委員会後の感想より〜
・SNSに悪口を書いたりするとネットいじめになり、書かれた人や見た人がいやな気持ちになるので、絶対に書いてはいけないと改めて思いました。(6年児童)
・インターネットは便利だけれど、悪いことをしようとする人にも便利なんだと思いました。家の人としっかりルールを決めて楽しく安全に使いたいです。(5年児童)
・自分もそうですが、子供たちも、毎日、インターネットを使っています。気をつけていても目が届かないこともあると思うので、子供がその危険性を知るよい機会となりました。(保護者)


【美浜町立河和中学校】シンガポールの中学生との異文化交流

画像1 画像1
 本校では、シンガポールのニーアン中学校の生徒との交流会を行いました。交流を通じて、お互いの親善を深め、異文化を理解することを目的としています。平成30年度は12名の生徒が来校しました。
 当日は、1時限目に生徒会主催の歓迎会を行いました。歓迎会では、まず初めに、インタビュー形式で、ニーアン中学校の生徒に自己紹介をしてもらいました。好きな日本のアニメや食べ物などを聞きました。
 次に、本校生徒による出し物を行いました。有志生徒によるジェスチャークイズやシンガポールと日本に関する○×クイズ、剣道部による打ち合い稽古や剣道体験、体育祭での応援優勝チームによる応援の演技を行いました。迫力ある剣道の打ち合いや応援団の演技に大きな歓声が上がりました。
 最後に、ニーアン中学校の生徒による、ニーアン中学校の紹介とダンスの披露がありました。日本とは異なる授業風景や学習内容、行事などに、本校の生徒も興味津々でした。
 歓迎会後は、ニーアン中学校の生徒が学級に入り、本校の生徒と一緒に、理科、英語、書写の授業を受けました。静電気でビニール袋を浮かせたり、お互いの漢字を教え合いながら筆で書いたりしました。授業後は、一緒に給食を食べ、会話を楽しみました。最初は緊張した様子でしたが、慣れない英語と身振り手振りを交えて、笑顔でコミュニケーションをとることができていました。
 シンガポールの文化を知るとともに、日本の文化の魅力にも気づくことができた貴重な一日になりました。来年度以降は、毎年、ニーアン中学校の生徒が来校することになっています。交流を通じて、国際理解が更に深まることを期待しています。

【岡崎市立常磐東小学校】おせちのひみつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生で、「おせちのひみつ」という授業を行いました。本校は、祖父母と同居又は同じ敷地内に住んでいる児童が多いので、おせち料理は、なじみ深いであろうと思っていたのですが、食べたことのある児童は9人中2人で、とても驚きました。
 おせち料理には、いろいろな願いや意味が込められていることを伝え、一つ一つ紹介し、込められた意味を考えていきました。黒板に貼り出された多くのおせち料理の写真を見て、児童は、「色がきれいだね」「おいしそう」と、おせち料理にとても興味をもった様子でした。「おせち料理には、こんなにたくさんの願いが込められているんだね」「昆布巻きを食べてみたい」など、様々な感想が聞かれました。

平成30年度「特別の教科 道徳」保護者向けリーフレット

 愛知県教育委員会では、平成30年度「特別の教科 道徳」の保護者向けリーフレットを作成しました。


こちらを御覧ください。→保護者向けリーフレット

【尾張旭市立本地原小学校】  生命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、毎年、3学期に4年生で「生命の授業」を行っています。
 1月には、赤ちゃんとそのお母さんに来ていただく「赤ちゃん訪問」を行いました。自己紹介の後、グループごとに、赤ちゃんにほほ笑みかけたり、触ったりしました。赤ちゃんが笑うと、4年生も笑いました。だっこして泣き出すと、ちょっと困った笑顔になりました。赤ちゃんのお母さんからは、赤ちゃんが生まれるまでの話を聞いたり、赤ちゃんがおなかの中にいるときや、生まれた時の写真を見せてもらったりしました。今も成長する赤ちゃんを見ていると、とても幸せな気持ちになることや、今日ふれあった4年生のように大きく成長することが楽しみなことなどの話がありました。4年生は、「赤ちゃんの手が小さくて、僕の手が赤ちゃんの手の何個分もあるのが興味深かったです」「僕は男で赤ちゃんは産めないから、生むのがどれだけ大変かは分からないけれど、すごいなあと思いました」「赤ちゃんはお母さんにとって宝物だと思いました」などと感想を発表していました。
 2月には、助産師さんを講師に、赤ちゃんが生まれるまでの学習をしました。これまで行ってきた学習や「赤ちゃん訪問」を思い出しながら、命の大切さについて考える機会になったと思います。妊婦体験では、代表の子がおなかにおもりをつけて寝たり立ち上がったりして、お母さんの大変さを感じました。産道体験では、代表の子が暗くて狭いところから生まれる様子を再現しました。見ている子供たちにも大変さや喜びが伝わったようです。
 4年生は、これらの授業や「2分の1成人式」を通して、これまで成長してきた過程を振り返り、これからの自分の生き方を考えました。命を守り、つないでいくことの大切さとすばらしさを考えることができたと思っています。

【蒲郡市立中部中学校】文字での伝わり方と対面での伝わり方を比べよう

画像1 画像1
 本校では、「文字での伝わり方と対面での伝わり方を比べよう」ということで、全校生徒が体育館に集まり授業を行った。
 同じ内容でも、文字を通すと、相手には伝わりにくいこどがあるということ、伝えた側が相手に正しく伝わったかどうかが分かりにくいという事に気づく生徒が多かった。そこから生徒たちは、SNSにあげる文章の内容には注意が必要であると実感することができた。
 また、講師からは、実際に対面して話しているときでも、表情をよく伺って話をすること、相手の気持ちを考えてやりとりすることが大事であると教えていただいた。

【蒲郡市立塩津中学校】あなたは大丈夫?SNSの使い方

画像1 画像1
 本校では、学校保健集会の中で全校生徒と保護者に対し、「あなたは大丈夫?SNSの使い方」と題し、情報モラル教育を行った。生活意識アンケートの中に「無料通信アプリでの書き込みで嫌な思いをしたことがある」「写真を勝手にSNSに上げられて、気分が悪くなった」などと書いてあるものがあった。SNSの使い方を不安や疑問に思っている生徒の思いを少しでも取り除き、それを使っているお互いが気持ちよく使うことができるようにするためである。
 愛知県総合教育センター情報教育部情報システム研究室から講師を招いた。講師から「赤い食べ物というと」「あなたにとって夜遅いとは何時からですか」という質問をされ、生徒たちは一斉に答えていた。そこで一人一人の考え方や、人それぞれが考える普通が違うことを理解しながら、SNSとの上手な使い方や情報モラル教育を学習した。
 事後の感想には、「同じ『がんばれ』という言葉だったけれど、スタンプの種類によってはとても気分が悪くなることが分かりました。これからはスタンプだけで返信をすることをやめて、このスタンプは相手にとってどういう気持ちになるのかを考えて無料通信アプリを使いたいです」「大切なのは、自分ことばかりではなく相手のことも考えて、一呼吸置いてSNSを使うことだと思います。私は無料通信アプリよりも相手と直接会話をした方が表情も見られるのでよいと思いました」など書かれており、体育館内にいた参加者全員にとって有意義な時間になった。

【小牧市立小木小学校】 菜の花プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では10年ほど前から「菜の花プロジェクト」に取り組んでいます。5年生が10月頃に、菜の花の種をまきます。翌年の6月初旬に、6年生に進級した子供たちが、その菜の花を刈り取ります。7月に入ると、刈り取った菜種から菜種油を搾り取り、その油でドーナツを揚げて食べます。この一連の活動が「菜の花プロジェクト」です。たくさんの菜種からほんの少ししか油が取れないことに、子供たちは驚きます。
 同時に、100%純粋な油で揚げたドーナツの味は格別で、あちらこちらから「おいしいね」という声が聞こえてきます。この活動は、小牧市役所環境対策課、小牧女性の会の皆さんの多大な協力の上に成り立っており、地域の協力を得ながら、子供たちが環境や食育について考えるきっかけになっています。

【西尾市立鶴城中学校】国際化への橋渡し(地域貢献学習を通して)

 本校の3年生は、総合的な学習の時間に、「地域貢献学習」と題して、今まで生まれ育ってきた地域の仕組みについて調べ、その中で自分の生き方、在り方を考える時間があります。
 その学習の一つである、「国際化への橋渡し」について紹介します。まず、国際化が進む現代社会で、日本に暮らす外国籍の方の数を調べました。何人くらいの人が日本で生活しているのか、どこの国から来た方が多いのかなどを調べる中で、「自分たちにも日本に住む外国籍の人たちの役に立つことがないか」という思いをもつようになりました。
 校区にある小学校に、来日したばかりの小学生や中学生を受け入れて、日本語教育をしている「早期適応教室」があることを知りました。そこで実際に授業させていただくことで、日本に住む外国籍の人たちの役に立てるかもしれないという思いが生まれました。そこで、実際に「早期適応教室」に出向き、どんな勉強をしているのか、教えている先生はどんな教え方をしているのかを見学をし、授業の計画を立てることにしました。
 さらに、クラスメイトの外国籍の子供たちに取材をして、日本にきて困ったことを教えてもらい、日本に来たのだから、日本の文化について知ってほしいという思いをもちながら、計画をしていきました。
 そして、迎えた授業当日、カルタとりや、絵しりとりなどの活動を通じて単語を覚えたり、発音したりする授業を行いました。

 (Aの振り返り)
 今まで困っている外国人の人を見ても、言葉が通じないので助けてあげることができませんでした。しかし、今回、実際に外国の人と関わり、ジェスチャーを使ったり、簡単な言葉をはっきり発音したりすることで、自分の考えていることが伝わることを学びました。これから困っている外国の人がいたら、声を掛けて助けられたらなと思います。
 (Bの振り返り)
 2年後に東京オリンピックがあり、外国からたくさんの人がやってくると思います。電車の乗り方や、トイレの場所など、自分の国と違って困ることもきっとあると思います。そういう人たちも過ごしやすい環境にしていくことで、日本のよさが更に海外に伝わっていくのかなと感じました。

画像1 画像1

【豊田市立西保見小学校】スマートフォン生活の楽しさとインターネットの落とし穴を知ろう

 本校の6年生児童は、40名中、インターネットを利用している児童は37名。携帯電話を持っている児童は30名。多くの児童が、日常生活でインターネットに関わり、自分だけのスマートフォンを持っている。高学年になると、ゲームや動画共有サービスを夜遅くまで利用してしまい、朝すっきり起きられない児童も多い。
 そこで、自分の気分に任せて使用することの危険性を知り、どのように対応していくべきかを、道徳科の授業を通して考えさせることにした。

(児童の感想)
・何げないコメントや写真や動画をネットに載せてしまうだけで、傷ついてしまう人がいるから、本当に載せてよいかをよく考えないと大変なことになると思った。
・インターネットは、よいことがいっぱいあるけど、裏には危険がいっぱいあることが分かった。
・スマートフォンの依存症にならないようにしたいと思うけれど、自分はどうなるか分からない。
・写真を撮って、いろんな人に送ると、その写真は一生消すことができないから、悪気がなくても送らない。

 安易な気持ちでやってしまう怖さを学んだ児童が多かった。これからの生活で生かしていけるよう、今後も定期的に情報モラル教育をしていきたい。


画像1 画像1 画像2 画像2

【刈谷市立刈谷南中学校】 〜メル友って本当の友達〜

 本校は、学年が上がるにつれてスマートフォンやタブレットを利用する生徒が増えることが、アンケート調査で分かった。中には、SNSでのトラブルの被害者になったことがある生徒や加害者だった生徒もいる。知識不足から事件が起こったり、また起こってからどのように対処すればよいのか分からなかったりした事例もあった。そのような生徒の実態を考慮し、本校では、各学年で情報モラルの授業実践を行った。
 中学3年生では、「メル友って本当の友達」の資料を使い、正しいスマートフォンの使い方を身に付けさせ、SNSのトラブルを未然に防ぐことをねらいとした授業を行った。
 本資料「メル友って本当の友達」は、中学2年生のトモ子と道子がスマートフォンを用いて、同級生の真美をいじめる内容である。この資料を通して、正しいスマートフォンの使い方を理解し、被害者にも加害者にもならないようにすることの大切さに気付かせたいと考えた。
 まず導入では、「携帯電話の利点、問題点」について考えた。利点とは、「すぐに連絡がとれること」「ゲームができること」などが挙げられた。一方、問題点は、「いじめが起こる」「悪口が拡散する」「既読無視をする」などたくさん挙げられた。
 展開では、生徒自身が悪口を言っているグループの一員だという立場を設定し、被害者の真美を救う方法をクラスで話し合った。生徒からは、「真美をグループから退会させる」「グループをなくす」「画像を消去する」「大人に相談する」「まずは真美に謝る」など、たくさんの意見が出てきた。生徒たちは、加害者側に立ちながら、真美を救う方法について、自分の経験や友達の意見をもとにしながら、自分なりの解決策を発言することができた。
 以下は、生徒の授業の振り返りで書かれていたものである。
「自分の軽そつな判断で、誰かを傷付けてしまうかもしれないし、逆に自分がいやな目に遭ってしまう場合も十分にありえます。インターネットは、便利だしおもしろいけれど、ときには誰かを傷付けてしまうものだということを忘れずに、これからも扱っていきたいです」
 生徒一人一人が、今回の授業で感じたことを忘れないよう、これからも引き続き、情報モラルの実践を積み重ねていきたい。