【岡崎市立広幡小】豊かな心を育む道徳教育 モラルジレンマによる道徳授業実践![]() ![]() 【道徳資料について】 本資料は、図書委員会の委員長である「めぐみ」が科学研究発表会を控えて貸し出し禁止の本を借りたいという下級生の「さとし」に対する思いやりと、委員長としてきまりを守り、全校のために責任を果たそうとする責任感という2つの価値の間で揺れる資料です。児童は、5年生になって委員会活動に参加し、この活動が学校全体にかかわる重要な役割を担っていることを実感しています。そのため、本資料は、児童が主人公「めぐみ」に投影しやすく、自己とのかかわりで道徳的価値について考えることができます。委員会としての責任ある行動と下級生への思いやりという2つの価値の間での葛藤は身近な問題として捉えることができます。「めぐみ」は「さとし」に対して本を貸すべきか、あるいは本を貸さないべきかを中心発問とし、児童にその立場と理由を考えさせました。 【授業について】 「めぐみ」の葛藤を考え、話し合い活動を通して、自分の役割を自覚し責任を果たそうとするためにどうすればよいか、相手のために何をすることが大切なのかを巡っての判断力を児童一人一人が高めていくことができました。 この学習を通して、対立する2つの価値から「本当の思いやりとは何か」「規則を守るとは何か」について児童一人一人が深く考えていくことは大変意義のあることだと思いました。また、他者の見方や考え方と自分の考え方を照らし合わせたり、広げて捉え直したりする中て、自分の思考をさらに深めることができました。 【豊田市立根川小】祖父母や地域のお年寄りとふれあう会![]() ![]() 活動の概要 ・授業参観 ・祖父母歓迎会 たくさんの祖父母の方の出席で、盛会になった。 ・金管バンド部の発表 ・児童代表の挨拶 ・手紙の朗読 手紙の朗読では、感動される方がたくさん見られた。 ・1年・3年の発表 運動会の演技をもう1回見られることを楽しみにされ、拍手が鳴り止まないくらいであった。 ・祖父母学級 各学年ごとの計画で、ゲームをしてふれあうことができた。 【蒲郡・大塚中】全校で情報メディアについて考えよう
7月1日(金)に、『メディアの使用頻度とその使い方』というテーマで、全校集会を行いました。当日は、生徒のみならず保護者の方にも、その様子を観覧していただきました。
最初に、事前に全校生徒に行ったアンケートをもとに、以下のクイズを行いました。 (1)次の4つの中で1つだけ残せるとしたら、大塚中生が1番残したいと思っていることはなんでしょう。 (A)携帯電話 (B)テレビ (C)パソコン (D)ゲーム (2)パソコンを家で使っている人と使っていない人、どちらが多いでしょうか? それぞれの答えは、以下のようになりました。 (1)携帯電話43% テレビ28% パソコン22% ゲーム7% (2) (A)使っている人 89% (B)使っていない人 11% 以上の結果からも、パソコンや携帯電話に触れる時間が多いという生徒の実態が浮かび上がりました。そのことをふまえ、メディアの使い方についての説明を聞いた上で、全校で『もしも1日にメディアを使っていい時間が1時間という校則ができたら』というテーマでディベートを行いました。自分たちの生活に身近なテーマということで、1年生から3年生まで、学年を越えて活発な意見が飛び交う会を行うことができました。 大塚中学校では、今後も継続して情報モラルの教育を行っていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【春日井市立玉川小】情報発信に注意しよう![]() ![]() そこで、携帯電話やインターネットの利用時の情報発信で注意することについて学習を行っている。児童にとっては、自分の名前とか電話番号などの情報はたいして重要だという思いがない。だから簡単に発信してしまう危険がある。また、インターネットへの様々な思いの書き込みについても、自分の書き込みが世界中に流れているという感覚がない。 このような児童の考えを、様々な事例を提示することで変えていこうと学習を進めている。 平成23年度道徳教育総合支援事業「公共心をはぐくむ道徳教育ー学校生活全般における学び合いを通してー」 東郷町立春木台小学校
○研究主題「公共心をはぐくむ道徳教育ー学校生活全般における学び合いを通してー」
○取組と成果 学校生活全般を土台とし、道徳の時間、体験活動、他教科・特別活動等を実践の三本柱と位置付けた。今年度は特に、道徳の時間の充実を図ることに重点をおいた。授業研究部を中心に、資料の選定や授業の組み立て方についての検討を研究課題として実践に取り組んだ。 4月当初、研究を始めるにあたり、「道徳の授業に自信がもてない」「具体的な指導方法が分からない」という苦手意識が強かった本校の教師が、自主的に研修を行うなどの、指導力向上のための機会を進んでもつようになった。このような多くの教師の意識の変化が、指導に反映し、児童にも変容が見られるようになった。特に集団や社会に対して、主体的に関わろうとする児童が増えてきた。 東郷町立春木台小学校 研究成果 東郷町立春木台小学校・指導案1年 東郷町立春木台小学校・指導案2年(1) 東郷町立春木台小学校・指導案2年(2) 東郷町立春木台小学校・指導案2年(3) 東郷町立春木台小学校・指導案3年(1) 東郷町立春木台小学校・指導案3年(2) 東郷町立春木台小学校・指導案4年(1) 東郷町立春木台小学校・指導案4年(2) 東郷町立春木台小学校・指導案5年(1) 東郷町立春木台小学校・指導案5年(2) 東郷町立春木台小学校・指導案5年(3) 東郷町立春木台小学校・指導案6年(1) 東郷町立春木台小学校・指導案6年(2) 東郷町立春木台小学校・指導案6年(3) ![]() ![]() ![]() ![]() 平成23年度道徳教育総合支援事業「学ぶ喜びが味わえる授業をめざしてーかかわり合いを通して学びを深めようー」 豊川市立東部小学校
○ 研究主題「学ぶ喜びが味わえる授業をめざしてーかかわり合いを通して学びを深めようー」
○ 取組と成果 ・ 道徳の時間の「かかわり合い」が、各教科等での「かかわり合い」に波及して、多様な「かかわり合い」の様相が生まれた。 ・ 豊かな体験活動を通して、「かかわり合う」から「つながり合う」へと、子どもたちの人間関係が進展する場面も現れてきた。 ・ 道徳的実践力の高まりが、他の学習場面や生活場面で、実際に行動する力に転化した姿を見ることができた。 豊川市立東部小学校 研究成果 豊川市立東部小学校・指導案1年 豊川市立東部小学校・指導案2年 豊川市立東部小学校・指導案3年 豊川市立東部小学校・指導案4年 豊川市立東部小学校・指導案5年 豊川市立東部小学校・指導案6年(1) 豊川市立東部小学校・指導案6年(2) ![]() ![]() ![]() ![]() 平成23年度道徳教育総合支援事業「自己有用感をはぐくみ、共に生きる心を育てる道徳教育の充実」 碧南市立中央中学校
○研究主題「自己有用感をはぐくみ、共に生きる心を育てる道徳教育の充実ー地域を生かした魅力ある指導のあり方を求めてー」
○取組と成果 ・ 同じ読み物資料による全校道徳の時間の設定により、全校で同じ資料についての話合い、意見交流が可能となり、道徳の時間の充実につながった。 ・ 道徳の時間の授業を体験活動と意図的につなげることで、生徒がさらにボランティア活動に積極的に取り組むようになった。 ・ 家庭や地域と連携した教育活動を意図的に組むことで、共に生きる活動を推進することができた。 ※ 詳細は配布文書「碧南市立中央中 研究成果」参照 碧南市立中央中 研究成果 碧南市立中央中・指導案1年(1) 碧南市立中央中・指導案1年(2) 碧南市立中央中・指導案1年(3) 碧南市立中央中・指導案1年(4) 碧南市立中央中・指導案2年(1) 碧南市立中央中・指導案2年(2) 碧南市立中央中・指導案2年(3) 碧南市立中央中・指導案3年(1) ![]() ![]() ![]() ![]() 平成23年度県研究指定校事業「人とのかかわりを大切にし、よりよい生き方を考える生徒の育成」 稲沢市立明治中学校
(研究主題)
人とのかかわりを大切にし、よりよい生き方を考える生徒の育成 ー互いのいのちや生き方を見つめる総合単元的な道徳の授業を通してー 互いのいのちや生き方を見つめるという視点で、総合単元的な道徳の時間の授業を設定し、各学年の目指す生徒像を明確にして実践してきた。 (成果) ・ 心のノートを活用し、心情を蓄積させたことで、生徒は自分の内面をより深く見つめることができた。 ・ 道徳の時間を各として、学活・総合的な学習の時間・行事などを意図的に結びつけて単元構成を工夫して取り組んだことで、人とのかかわりを中心として、生徒の体験活動の中で心の変容を実感できた。 ※ 研究概要・研究報告参照 稲沢市立明治中学校(県研究指定校事業)研究概要 稲沢市立明治中学校(県研究指定校事業)研究成果 ![]() ![]() ![]() ![]() 【春日井市立不二小】食を楽しみ いのちを大切にする児童の育成![]() ![]() 先日,6年生は,卒業を前におうちの方を招いて5年生で仕込んだ味噌,6年生で育てた大根を使い味噌汁・おでん・大根サラダを作って一緒に食べる「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。当日は,たくさんの保護者の方が調理にも参加しました。とくに,手作り味噌のおいしさに驚いてみえました。子どもたちは,食をともにすることで,これまで育ててくださったことへの,感謝の気持ちを表しました。食事の後には,子どもたちが心をこめて書いた手紙を読み,手作りのクッションやトートバックをプレゼントしました。子どもたちも保護者の方々も笑顔にあふれていました。 【蒲郡市立三谷中】我が町の財産、三河大島をみんなで掃除しました
平成23年6月9日(木)、勤労意欲を育てると同時に、地域社会に奉仕する心とふるさとへの郷土愛を深める目的で、三谷中の恒例行事でもある三河大島の清掃を行いました。全校生徒336名に加え、PTA役員、地域の敬老会である高砂会、公民館、観光協会、三谷財産区管理人の方など総勢403名が様々な掃除道具を持って、連絡船で島に渡りました。
島に到着すると、それぞれの学年で東浜・西浜海水浴場一帯を分担し、一斉に清掃が始まりました。2時間程度でしたが、生徒たちの真剣な取り組みにより、海岸に流れ着いたごみや木ぎれ、生い茂っていた雑草がみるみるうちに片付けられていきました。多くの大人たちとともに汗を流すことで、大島に対する愛着だけでなく地域の人たちとの絆をも深めることができました。 本年度は、特別に作業後に海岸で水遊びのできる時間を設定しました。爽やかな青空のもと、生徒たちはビーチサンダルに履き替え、すっかりきれいになった海岸に、生徒たちの明るく元気な歓声が響き渡りました。 ![]() ![]() 平成23年度県研究指定校事業「豊かにかかわり たくましく生きる子の育成」 田原市立大草小学校
〈研究主題〉
豊かにかかわり たくましく生きる子の育成 〜命を大切にする心 感謝の気持ちを育む道徳教育〜 県研究指定校事業で1年間の研究委嘱を受け、「心に響く道徳の授業」を中核に、教科・領域における指導の工夫、家庭・地域との関わり等、学校教育全体を通して、子どもたちが命の大切さを実感し、感謝の気持ちを持つことができる道徳教育の在り方についての研究に取り組んだ。 〈研究の成果〉 ・ 道徳の時間を楽しいと感じる子どもが増えた。 ・ 自己評価や相互評価を意図的に取り入れた結果、自分を見つめる力がついてきた。 ・ 異学年や幼稚園、地域の人たちと豊かにかかわることにより、他の人の思いを受け止めたり、大切にしたり、協力しようとしたりする態度が身に付いた。 ・ 全担任の研究授業、全職員参加の研究協議により、教師の力量が向上した。 ※ 詳細は、配付文書「田原市立大草小 研究成果報告書」参照 県研究指定校事業(道徳教育) 田原市立大草小学校 研究成果報告書 ![]() ![]() ![]() ![]() 【春日井市立鷹来中】「情報モラル教育」への取組
本校の生徒も,携帯電話やコンピューターを級友とのコミュニケーション手段として利用している。その利便性の恩恵を受けるだけでなく,友達を増やすために様々なサイトにアクセスすることで,問題に巻き込まれる危険にも晒されているのが現状である。
ソーシャルネットワークサービス(SNS)が普及していくなかで,情報端末も入手しやすくなり,中学生においても,簡単に利用できる環境にある。 このような状況の中で,むやみに無料のサイトへアクセスすることへの危険性を考え,ゲームサイトだからと安心して個人情報を書き込んだり,ネット上で知り合った人とむやみに会ったりしてはいけないことを「Netモラル」教材で学習し,問題に巻き込まれないようにするための授業を行った。 また,愛知県警こども政策課の方を講師にお迎えし,1年生を対象に「インターネット安全・安心講座」を聞き,インターネット犯罪やネット上のいじめ等に巻きこまれないよう,安全にインターネットを利用することができるように学習した。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【春日井市立柏原中】サイバー犯罪防止教室を終えて
学校名 :春日井市立柏原中学校
実施期日:平成24年1月19日(木) 対 象 :2年生男女(233名)、保護者 (内 容) 本校では、携帯電話やインターネットの急激な普及によって便利な反面、様々なトラブルも起きていることを重視して、毎年2年生を対象に「サイバー犯罪防止教室」を行っています。 今年度は愛知県警本部生活安全課サイバー犯罪対策室アドバイザーの杉浦規夫氏を講師に迎え、「サイバー犯罪防止教室 〜自分や相手を大切にするために〜」というテーマでご講演をしていただきました。講演では勝手に映画作品などをユーチューブなどで配信したときの著作権法違反による検挙事例やモバゲーやmixiなどのコミュニティーサイトからの中学生が陥りやすい被害を実例をもとに説明していただきました。 どの内容も中学生が陥りやすいケースを紹介していただきましたので、生徒の関心は高く有意義な講演となりました。 ![]() ![]() DVD「ちょっと待って、ケータイ2」 愛知県生涯学習推進センターで貸出ししています。![]() ![]() 子どもの携帯電話等の利用をめぐるトラブルを未然に防ぐため、さまざまな事例を交えて文部科学省により作成された映像資料(DVD)です。 子どもや保護者等に対する啓発活動や情報モラル教育等でご活用ください。 「ちょっと待って、ケータイ2」(教育教材KD-6) ◆貸出方法等の詳細は以下のページをご覧ください。 http://www.manabi.pref.aichi.jp/center/video/in... 【新城市立鳳来西小】お世話なった地域の方々に感謝する会
日頃から学校内の環境整備や、学習支援等をしてくださっている方が大勢見えます。そうした方々を学校へ招待して感謝の気持ちを表す会です。子どもたちは地域の方々とふれあう中で、ふるさとの良さを知る機会となります。
1.子どもたち手作りの「西っ子まんじゅう」を食べていただく 2.各学年の発表をご覧いただく 3.ごはんととん汁で会食をする 本年度は44人の地域・家庭の方々にお越しいただき、にぎやかな会となりました。 <参加された保護者の感想> 年上の子が年下の子を気遣いながら、慣れない手つきで一生懸命お茶やおまんじゅうを運ぶ姿は何ともほほえましいものです。先輩となった子の堂々と貫録のあること、縦割り班活動のおかげで、家庭ではなかなか経験できないことを学ばせていただいているなあと、やはり感謝の気持ちでいっぱいになりました。 ---------------------------------------------------------- 本年度、新城市教育委員会が推進している、学校・家庭・地域が共に力を合わせて、共に育っていく教育、「共育」の一環でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【田原市立大草小】豊かにかかわり たくましく生きる子の育成 〜命を大切にする心 感謝の気持ちを育む道徳教育〜![]() ![]() 1 大きくなっていく胎児の様子を知る。 2 おもりをお腹に入れ、妊婦体験をする。 3 人形で、抱き方、あやし方を練習する。 4 子育てをする親の気持ちを話し合う。 5 大草校区の赤ちゃんたちとふれ合う。 6 赤ちゃんのころのエピソードを発表する。 赤ちゃんを抱く子どもたちの顔には、温かい微笑みが溢れていました。この学習を通して、6年生の子どもたちは、赤ちゃんが誕生することのすばらしさや家族の中で大切な存在として育てられてきたことを実感しました。同時に、自分や友達の命の大切さにも気づき、家族に感謝する気持ちが芽生えました。 平成23年度道徳教育総合推進事業「社会と人のために主体的に考え行動できる生徒の育成」 あま市立七宝北中学校
○ 研究主題 「 社会と人のために主体的に考え行動できる生徒の育成
〜話合い活動を通し、公徳心を育み、豊かな人間性・社会性と 高い公共心の育成を目指して〜」 ○ 取組と成果 ・ 道徳的価値を内面的に自覚する授業展開により、価値理解・他者理解・ 人間理解を深めることができた。 ・ ボランティア活動に取り組むことで、地域の一員としての自覚や地域へ の愛着を深める生徒が増加した。 ・ 家庭や地域と連携したことで、家庭・地域・学校が一体となった道徳教 育を進めることができた。 ※ 詳細は、配付文書「あま市立七宝北中 研究成果」参照 道徳教育総合支援事業 あま市立七宝北中学校 研究成果報告書 あま市立七宝北中 指導案2年(1) あま市立七宝北中 指導案2年(2) あま市立七宝北中 指導案2年(3) あま市立七宝北中 指導案 1年(1) あま市立七宝北中 指導案1年(2) あま市立七宝北中 指導案1年(3) あま市立七宝北中・指導案1年(4) ![]() ![]() |