携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊田・浄水小】「忘れずに マナーもいっしょに ケータイしよう」

 浄水小学校では、学年の発達段階に応じた情報モラル教育の時間を設定している。21年度に導入された情報モラル教材「春野家ケータイ物語」(NHK、NTTdocomo製作)を各学年の道徳、総合的な学習の時間、国語科、社会科等の様々な授業のカリキュラムの中に位置づけ、携帯電話の使い方を通して、「ルールやマナーを守る」「個人情報を保護する」「情報発信で守ること」などの内容を学習していく。
 この教材は、家族の物語となっており、家族で問題解決していく姿を学ぶことができる。またメディアをニュートラルなものとして捉え、正しい使い方を考えさせる内容になっている。実際にメディアに触れる機会が少ない低・中学年でも、道徳的な価値からモラルを守る意識を高めていく学習になっていくようにカリキュラムに組み込んでいる。
 2年生では道徳で「忘れずに マナーもいっしょに ケータイしよう」を学習した。ドラマの視聴から、ケータイの良さとともに周りに迷惑をかけることもあることを知り、マナーやルールはお互いに気持ちよく暮らすため、また安心・安全に暮らすためにあることを具体的な場面について話し合って理解を深めた。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30