携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【北名古屋・白木中】「携帯電話安全教室」による情報モラル学習

 本校では、今年度も3年生を対象に、携帯安全教室を情報モラル教育の一つとして実施した。まず、「プロフ、ブログなどの自己紹介サイト、グリーなどの携帯ゲームサイトの掲示板で交流できるようになっているものが多く、利用者同士のメッセージのやりとりが、異性との出会い目的で悪用され、18歳未満の中高生を含む児童生徒が被害に遭うケースが増えている。」という新聞記事を引用して、生徒にとって身近なブログやプロフ、チェーンメールなどの実際にあった被害について理解させた。そして、自分が携帯電話で被害者や加害者にならないための知識や、携帯電話の使用にあたってのルールやマナーについて話をし、本人が知らない間に被害に遭う情報社会の恐ろしさについて説明した。
 次に、本校生徒の携帯電話に関するアンケートでは、本校の生徒の携帯所有は50%でそのうち48%の生徒が毎日メールをしており、中には1日50件以上という生徒もいた。また、いたずらメールを受け取ったことがある生徒は29名、脅迫メール8名、チェーンメール62名、なりすましメール4名、有料サイトを使用した生徒67名、その他にもコミュニケーションの有料サイトを使用した生徒67名、ブログやプロフを利用している生徒も29名おり、中には誹謗中傷の内容を実際に読んだ生徒が14名と非常に心配な結果だった。
 その後、NTTdocomoから提供されているDVD「ケータイ安全教室」を視聴し、最後に、携帯電話を利用するにあたって、身に着けておくべきポイントをまとめた。これからも、技術の情報分野での情報モラル教育を含め、今後も生徒が危険に遭わないような教材を考えていきたい。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

県教委