携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【岡崎・連尺小】掲示版を使う時に気をつけること

利用教材:「事例で学ぶ、ネットモラル」

 ネット上の掲示板の使用状況をアンケートで取ったところ、小学校4年生の本学級には掲示板の日常的な利用者はいなかった。中には存在も知らない児童もいる。しかし、今後使用する機会が増えると予想されるので、事前に注意点を知っておいてほしいという願いをもって、本授業を行った。
 まずクリップを視聴して、登場する児童の問題点をあげさせたところ、どの児童も「悪口を書いたこと」「おもしろ半分で書かない」という意見が聞かれた。その後、「書き込み体験」をさせたことで、新たに「全国の人が見るのだから悪口はだめ」「読む人の気持ちを考えて、書き込む前に読み直す」「こまったことがあったら、大人に相談する」などといった意見が見られた。
 最後の「ドリル」にも積極的に取り組むことができ、最後の感想には「マナーを守れば楽しいということが分かった」「掲示板を使う場面がきたら、気をつけたいです」と書かれていた。ネット上の犯罪行為が問題視されている現在、間違いがあってからでは遅い。これからネットを使う機会が増えるであろう年代に向けて、事前にマナーやルールを教えていくことが大切であると感じた。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋・大村小】

 少年によるインターネットコミュニティサイトを舞台とした事件が愛知県でも発生し、インターネット上でのルールやマナーの向上が一層求められている。子ども達がインターネットに触れる身近な機器として携帯電話が考えられる。そこで、情報モラル教材「春野家ケータイ物語」を用いて、掲示板を悪用したいじめの事例から、インターネット上でのマナーについて考えることにした。
 始めに、インターネットの便利な点と心配な点を全員で確認した。「知りたいことがすぐにわかって便利」「ゲームがいろいろできて楽しい」という意見の一方で、「個人情報が漏れてしまわないか心配」「良いサイトばかりではないみたいだから怖い」という意見も出た。
 「インターネットは良いところばかりではない」ということを強調するために、教材に収録されているドラマ「立ち向かえ!ひきょうな書き込み 深まるキズナ」を視聴し、インターネットの利用の仕方について意見交換をした。
 「インターネットは便利だけど、使い方によっては人を傷つけることもあるから、気をつけないといけない。」というマナーに関する意見や、「掲示板の書き込みは、誰が書き込んだのかわからないと思っていたけど、警察などが調べればわかることがわかった。」というインターネットの仕組みに関する意見が多く出され、全員で共有することができた。
画像1 画像1

【岡崎・井田小】「ともだちのさくひんをたいせつにしよう」

利用教材「人の作品を大切にする」―友達の作品に落書きしないで―『事例で学ぶネットモラル(広島教販)』

 この題材は、友達の作品に手を加えた主人公と、その行為に疑問を持つ友達、作品に手を入れられて泣けてしまった友達(あかね)の3人の登場人物から構成された教材文である。
 冒頭では、子どもたちは主人公に肯定的であったが、書き加えるという行為に疑問を持った子どもの存在や当事者が泣き出したこと、「落書きをした」という言葉から、子どもたち全員が「勝手に書き加えることは、例え親切心でもいけない」という意見に結びついた。
画像1 画像1

【田原・野田中】著作権や人権・プライバシーについて考えよう(中2)

 本校では、田原市の学校間情報ネットワーク上に導入している「事例で学ぶ Netモラル」(広教)のソフトを中心に活用し、情報モラル教育を実施しています。今回は、本校の指導計画に沿って、2年生で「著作権の保護、人権・プライバシーの保護」を学習しました。
 まず、「情報モラルチェックシート」を無記名で書かせた結果、15個の質問で13〜15個あてはる生徒が3分の2以上おり、昨年度よりも増加していました。しかし、チャット、ブログ、メールをしたことがある生徒は3分の2以上おり、「友だちに自分の住所を書かれた。」など実際にトラブルを経験した生徒も存在していることが分りました。そこで、最近のTwitterの事件を導入に使い、A-07チャットに夢中にならない、B-09ブログ、C-13動画投稿、B-10SNS、C-03著作物の利用を扱い、著作権の保護、人権・プライバシーの保護について考えさせました。生徒たちが共通の認識を持てるよう一斉授業形式で学習を進め、A-07では実際に生徒たち個々に体験をさせました。
 授業後の感想では、「インターネットを使う際には様々なルール(法律)があり、そしてそれを守りながら使用するということを改めて認知した。また著作権や個人情報などを守ることがとても大切だと思った。」など、自分だけなく他人の人権を尊重していきたいという感想が多く見られました。これからも発達段階や学年の実態に合わせた情報モラル教育を定期的に行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【稲沢・丸甲小】「道徳」「社会」「携帯安全教室」

 稲沢市立丸甲小学校の5年生では、社会の「情報を生かすわたしたち」での学習と道徳の「こんなときどうする」を関連させた情報モラル教育を実践しています。また携帯電話会社の専門員を招いて「携帯安全教室」を行います。
 社会科では、情報を発信するときに気をつけることをグループで話し合いました。「相手のことを考える」「人を傷つけるような悪口は書かない」等の意見が出ました。道徳では、「明るい心」の情報モラルのページを見て話し合いました。携帯安全教室では、メールがきっかけで起こるトラブルやサイトを通じた「出会い」によるトラブル、ネットへの書き込みで起こるトラブルなどについて具体的に例示し、その防御方法を子どもたちにも分かりやすく説明して、きちんと知らせていきました。
 授業後には、「携帯に興味があるけれど、正しく使わないといけない」「便利な面だけでなく、知らずに使うと危険なことがあることが分かった」などの感想が得られました。専門の立場の方からの話を聞いて、これまでの考えの甘さを知らされた児童も多くありました。様々な場面で、情報モラルついて考えさせています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【知多・佐布里小】個人情報の危険性

1 実施学年:4年

2 使用教材・資料:「春野家ケータイ物語」

3 ねらい:携帯電話には個人情報が保存されていることを意識した上で,個人情報の保護の仕方がわかる。

4 実践内容 <10月24日実施>
 学級活動で、携帯電話の中にある個人情報の危険性や個人情報を守る方法について話し合いました。
 はじめに、個人情報にはどのようなものがあるのかを考えさせ、それが第三者に伝わってしまったときの怖さを考えさせた後、資料「ぼくたちの個人情報ねらわれる?」を視聴させた。そのあと話し合いを通して、携帯電話は個人情報を利用しているから便利であること、その反面、心配事が多くあることを考えることができた。また、個人情報を守るために、普段から心がけておかなければならないことがあることも考えることができた。
 しかし、実際には大半の児童が携帯電話を持っていないため、具体的なイメージがわかなかい児童も少なからずいた。携帯電話という身近な教材で、イメージがわきやすいと考えていたが、中学年には少し難しい内容だったかもしれない。

【知多・佐布里小】資料
画像1 画像1 画像2 画像2

【岡崎・愛宕小】携帯電話を利用するにあたってのルール

 本校では、5年生の児童を対象に、携帯電話を利用するにあたってのルールについて考えさせる実践を行った。実践ではWebサイト「ネット社会の歩き方」内の「"ウチら"のルールとわが家のルール」を題材として利用した。
 主人公ミサキは、両親と「ケータイの使用は21時まで。」と約束したが、一方で友人の間では「件名に☆印のついたメールは5分以内に返信すること。」と決まってしまう。その晩、21時直前に☆印の付いたメールを受け取ってしまったミサキはどうすると思うかを考え、話し合わせた。子供たちからは、「家のルールを守ると思う。」「家の人に事情を話して1回だけ返信させてもらうと思う。」「友達から外されるのを恐れて、返信してしまうと思う。」など、様々な意見が出された。
 この実践を通して、子供たちは、携帯電話を利用するにあたり、家族でルールを決めて守るだけでなく、困ったり迷ったりした時に、しっかり考えて行動しなければならないことに気づくことができた。
画像1 画像1 画像2 画像2

【春日井・勝川小】コンピュータを使うときの約束を守ろう(1年)著作権について(5年)

 勝川小学校では、情報モラルの授業に1年生から取り組んでいます。
 1年生では、「コンピュータを使うときの約束を守ろう」という学習をしました。映像を使って、「パソコンに自信がある。」「急いでいる。」といった理由からコンピュータを使うときの約束を守れなかった子どもたちの気持ちを考え、約束を守らなければ、コンピュータがこわれ、他の人の迷惑になるということを、みんなで確認しました。低学年の時から、みんなで使用するものの利用の仕方を理解し、約束を守るといった態度を身につけさせることは、現代のネット社会において重要であると思います。
 5年生では、「著作権について」の授業を行いました。インターネットで使われている画像は、勝手に使うことができないことや自分たちが作った作品についても作者の了解なしには、使えないことなどを学習しました。今後、インターネットや携帯電話に潜む危険性、有害情報の氾濫、個人情報の漏洩などについても指導していく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【常滑・大野小】「チャットと普段の会話とのちがいについて考えよう」

 10月20日(木)、6年生の児童を対象に、文字だけのコミュニケーションであるチャットについて考える授業を行いました。
 本時の最初にアンケートを行い、27名のうち11名の児童が、1週間のうち3日以上チャットをしているという実態が明らかとなりました。
 次に、チャットの中に出てきた人物アラシによって会話の邪魔をされることで、次第に感情的な書き込みをしてしまうというビデオクリップを視聴し、チャットと普通の会話ではどんなところが違うのかをワークシートに書かせました。子どもたちからは、「チャットだと相手が分からないから、普通の会話では言えないことが言える」「チャットでは顔を見ずに話すので、相手の気持ちが分からない」「チャットでは言い逃げができる」などといった考えが出ました。ビデオクリップに出てきた登場人物については、「人の気持ちを考える」「冷静になればよかった」といった意見が出ました。
 まとめとして、全員でチャットの疑似体験をして、どうすればコンピュータを通して適切なコミュニケーションがとれるかを学びました。
 この日は授業公開日でもあり、保護者の方も一緒に参加し、普段何気なく利用しているコミュニケーションの手段に問題がないかを親子で改めて考える良い機会になったと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

【あま・七宝北中】ケータイ安全教室「安心・安全な携帯電話の利用」

 8月5日、NTTドコモから講師をお招きし、「安心・安全な携帯電話の利用」という演題で、『ケータイ安全教室』を開催しました。
 中学生にとっても身近な存在になりつつある携帯電話は便利な道具である反面、気をつけなければいけない面も持ち合わせています。 携帯電話使用のルールやマナー、中学生が犯罪に巻き込まれるケース、中学生が加害者になってしまうケース、架空請求詐欺メール、肖像権の侵害、個人情報の漏えい、書き込みへの責任など具体的にさまざまな事例をあげて説明をしていただきました。
 講演の中で、どんなことに注意しなければならないのか、問題が発生した場合にどんな対応をすればよいのかをわかりやすく説明していただき、携帯電話の正しい使い方やネットモラルについて考えるよい機会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【一宮・丹陽南小】インターネットをするときの3つのやくそく

 2年生において、「警察庁キッズパトロール」のサイトを使って、インターネットを利用する時のルールやマナー、危険性について2択クイズの形式で学習しました。
 インターネットをするときは、(1)人に迷惑をかけないこと、(2)簡単に人を信用しないこと、(3)困ったら、すぐ大人に相談することを学びました。例えば、知らないサイトで自分や家族の名前、住所を入力すると、悪い人に悪用されてしまう可能性があることや、無料のゲームをダウンロードしたらウイルスが入っていてパソコンが壊れてしまうなど、分かりやすい例を出しながら危険性について勉強していきました。
 授業後の感想では、「インターネットは安全じゃないことを知りました。」「インターネットのルールも分かってとても楽しかったです。」「インターネットはやったことがないけれど、3つの約束を絶対に守るようにします。」という発表がありました。
 この授業を通して、インターネットを正しく利用していけるようになってほしいと思います。

【一宮・丹陽南小】資料1
【一宮・丹陽南小】資料2
画像1 画像1

【春日井・篠木小】「こんなときどうする?情報モラルについて考えよう」(5年生)

 「こんなときどうする?情報モラルについて考えよう」と題して、インターネットや携帯電話に興味を持ち始める5年生児童を対象に授業を行った。
 コンピュータ室のコンピュータから「仮想携帯」を立ち上げ、携帯電話の疑似体験をさせた。一人一人の仮想携帯に事例メール「ワンクリック詐欺メール」を一斉送信し、子どもたちに、送られてきたメールをどうすればよいか考えさせた。送られてきたメールをすぐにクリックさせず結果を予想させることで、考えながら利用することの大切さを捉えさせるためである。
 次に、送られてきたメールをクリックした結果、料金を請求された場合の対処の仕方を考えさせた。「料金を払う」「メールの相手に返信する」「無視する」など様々な意見が出されたが、大人に相談するなどして、これ以上トラブルに巻き込まれないように対処することが大切であることを確認することができた。
 さらに、ワンクリック詐欺メール以外にも、チェーンメールなど、架空請求以外のトラブルがあることにもふれた。インターネットや携帯電話のトラブルとその対処の仕方について考えるよい機会になった。

【春日井・篠木小】資料

【田原・若戸小】「自分の情報モラルをチェックしよう」

 情報モラルの学習で、キューブキッズ2の「あんしん・あんぜん情報モラル」を活用しました。インターネットを使った学習が多く行われるようになってくる4年生を対象に、情報モラルの第1時として、モラルチェックを行いました。モラルチェックは4コース(1.ウェブの利用の注意 2コミュニケーションと掲示板 3電子メールの利用 4ネット社会への基本態度)があり、それぞれ10個の質問に答えると、安全・安心度やマナーレベルが表示されます。数値だけでなく、顔のマークで結果が出るため、子どもたちの学習意欲を高めることにつながりました。
 たいへんよくできましたという結果が出た子から、「先生、地震が来るという情報があったので、避難の準備をするためにチェックしたのに、なんでいけないの?」と、質問が出ました。調べ学習などで役立っているインターネットでも、載っている情報はすべて正しいという訳ではないということを知ることができ、便利さと怖さがあることに気づくことができました。
 中には、あまりよくない結果が出た子もいましたが、何に注意をしていくべきなのかのアドバイスをしっかり読み、今後自分がどの項目を注意していったらよいのかを知ることができました。クラス全体として、両方の結果が出たことで改めて情報モラルを守る大切さを感じていました。
 今後、学年が上がるにつれて、インターネットだけでなく、生活全体を通して、情報モラルの大切さを身につけた子に育っていくことを願っています
画像1 画像1

【東海・名和小】インターネット利用安全・安心講座(6年生)

 6月28日(火)に、6年生を対象にした「インターネット利用安全・安心講座」を行った。東海警察署の方を講師に招き、インターネットの安全な使い方やマナーについて学習した。特に、「サイバー犯罪」について、プレゼンテーションソフトやDVDを用いてわかりやすく説明していただいた。
 児童の感想として、「ネットで悪口を書いたり、嘘を流したりするのは良くない。」「インターネットは便利なほど落とし穴がたくさんある。」「インターネットでは不要な箇所をクリックしない。」「IDとパスワードの大切さがよくわかった。使う時は、人に知られないようにする。」などといった声が聞かれた。これまでインターネットに対し、「便利」「楽しい」といった印象をもっていた児童にとって、インターネット使用の問題点を知るとともに、使い方を考えるよい機会となった。

画像1 画像1

【東浦・東浦中】サイバー犯罪の現状とその対策

 9月30日(金)に愛知県警生活安全総務課の方を招き、2年生の生徒を対象に「サイバー犯罪の現状とその対策 〜サイバー犯罪に巻き込まれないために〜」という題名のもと、講習会を開催しました。
 近年重要視されている「情報モラル」についての話はもちろん、サイバー犯罪の恐ろしさについて学びました。「不正アクセス」、「著作権法の違反」、「学校裏サイト」等の言葉の意味に加え、実例をあげながらの説明に、自分では気付かないうちに、被害者にも加害者にもなりうることを生徒たちは実感しました。保護者の参加もあり、親子でサイバー犯罪から身を守る方法についての意識が高まったようです。
画像1 画像1

【東海・渡内小】親子防犯教室

 本校では、6月11日の親子学級の日に、親子防犯教室を行っていました。学年によって内容は異なりますが、5年生では携帯電話の危険性について学習するために、KDDIから講師を招いて、ケータイ安全教室を行いました。
 当日の内容は、携帯電話を使う時のマナーから始まり、チェーンメールについての話や、プロフサイトやブログに自分の情報を載せることの危険性、出会い系メールの危険性、著作権についてなど、小学生でも分かるように話をしていただきました。
 児童はとてもしっかりと話を聞き、いま現在携帯電話を持っていない児童も、今後持ったときに今日の話を役立てたいと話していました。また、保護者からも児童が自分用の携帯電話を欲しがり始める時期でもあり、今日参加したことで、携帯電話を持たせるかの判断や、持たせる時のルール作りの役に立つという反応がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【常滑・常滑中】安心ネットインストラクターによる講習会

 10月12日(水)にNTTドコモの方2名を講師に招いて,全校生徒を対象に講習会を行った。
 携帯電話の所持率は、上級生になるほど上がり、通話やメールはもちろんのこと、音楽鑑賞やゲームで利用している。実際に架空請求が送られてきたり、チェーンメールを受信したりして、被害者になっている生徒もいるが、逆に送られてきたチェーンメールを送信した生徒もいる。
 今回の講習では、まず、地震などで緊急連絡メールが送られてくるサービスの紹介があった。正しく使えば便利な携帯電話だが、チェーンメールやなりすましメール、プロフや肖像権など具体的な例を映像で紹介があり、様々な危険も潜んでいることを知らされた。生徒には、今後の使い方を考えるよいきっかけになった。

<生徒の感想>
・「携帯電話を買うときはマナーを守りたい。」
・「迷惑メールがきたら、すぐに消してだまされないようにしたいです。」
・「いろいろな怖いことがあって、ちゃんと使えるか心配ですが、家族と相談して、ちゃんとルールを守って使いたいと思いました。」
画像1 画像1

【津島・高台寺小】4年生 情報モラル教育

 第4学年において、「はるの家ケータイ物語」を題材に情報モラル教育を行った。導入の段階では、身の回りにあるルールやマナーを思い出させ、それが何のためにあるのかを考えさせた。家や学校、公共施設でのルールやマナーに関する意見が多くあり、道徳授業での積み重ねによる規範意識の高まりを感じられた。
 その後、携帯電話の使われ方の映像を見て、携帯電話の良いところや悪いところを自分たちの生活と照らし合わせながら考える時間をとり、話し合いの場をもった。その結果、「公共の場における携帯電話の使い方」や「〜ながらの携帯電話操作は危険である」ということを理解することができた。
 授業の最後に感想を書かせたところ、携帯電話の良い使い方を学んだだけでなく、「他の人に迷惑をかけないようにする」「ルールやマナーを守る行動をとる」といった感想もあった。このことから、児童の様々な情報モラルへの意識の高まりが感じられる。
画像1 画像1 画像2 画像2

【東海・富木島小】個人情報の大切さを考える

 2年1組では「知らない人には教えない」という情報モラルの学習を行いました。
 家の人がいないときに知らない人から電話がかかってきたことのある児童は8名ほどいました。その時、「どうしたか」と尋ねてみると、「『お母さんはいません』といって電話を切った。」「何も言わずに電話を切った。」「『だれですか』と尋ねて『お母さんに言います』と言って電話を切った。」等、対応は様々でした。
 携帯の電話番号を教えてほしいと言われて困っている女の子のビデオを見せて、こんな場合はどうしたらよいかを尋ねたところ、ほとんどの児童が携帯の電話番号は知らせない方がいいという考えでした。知らせてしまうと、あとでお母さんが困ることになるという予測も立てることができていました。
 6年1組では、「電子メールの正しい使い方」を学習しました。学級の約8割が何らかの手段で電子メールを送受信したことがあり、関心をもって学習することができました。
 はじめに、電子メールのよい点と悪い点を話し合いました。「すぐに送れる。」「言いにくいこともメールなら言える。」「気持ちが伝わりにくい。」「悪いことに使われることがある。」など、たくさんの意見が出されました。
 次に、チェーンメールが送信されてきた女の子のビデオを視聴しました。自分の個人情報が漏れてしまうことや、送信することで被害をさらに広げてしまうことなど、チェーンメールの怖さを知ることができました。
 最後に、「怪しいメールは開かない。」「困ったときは大人に相談する。」など、被害に遭わないための心得を確認し、学習のまとめとしました。 
画像1 画像1 画像2 画像2

【田原・赤羽根小】著作権とは?

 5年生の社会科(自動車工業)の学習のまとめとして新聞づくりに取り組んだ。子どもたちが、インターネットから写真の「コピー、貼り付け」の技法を使うことを想定して、著作権についての学習を盛り込んだ単元計画を作成し、実践した。
 新聞づくりの2時間目、田原市教育委員会学校間ネットワークにある『Netモラル』の中の『わたしのホームページ』を教材として使用し、著作権と著作物の引用方法について学習した。そして、子どもたちが新聞に他人の著作物を引用することを通して、是非の可能性や有効な使用方法を身につけ、新聞をよりよいものにする工夫を考えさせた。
 実際の授業では、「トヨタでは写真撮影が禁止されていて工場の中や作業の様子が撮れなかったから、『クルマこどもサイト』の写真はどうしても使いたい。」と訴える子どもが多く、引用という方法があることを知ると、すぐにサイト名やアドレスを添えて新聞に写真を貼り付ける姿が多くみられた。
 今回の実践は、情報モラルを1時間取り上げるのではなく、新聞づくりの中でモラル高揚の意識を高めることで、この実践は効果的だったように思う。

【田原・赤羽根小】資料
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31