携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【常滑・青海中】「ケータイ安全教室」

 本年度、青海中学校では、NTTdocomoに依頼をして、1年生を対象に「ケータイ安全教室」を開催しました。携帯電話には、緊急地震速報を受信できる機能があり、災害時に役に立つことを知ることができました。一方で、携帯電話による犯罪の危険性とその対処法など,多くのことを学ぶことができました。携帯電話を持っている生徒は少ないのですが,生徒は真剣な表情で講師の方の話を聞いていました。
 生徒は、「今までは『ゲームができるからほしい』と思っていたけど,とても危険なものだと知りました。」、「大人になって携帯電話を持ったら,今日の話を覚えておいて,安全に使いたいです。」などの感想を述べていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【設楽・名倉小】「ネット社会の歩き方」を使った情報モラルの学習

 6年生はインターネットを使っての調べ学習をさかんに行っている。学校でのインターネット利用は制限された環境であり、子どもたちは安全な環境で検索等を行っている。しかし、家庭での利用を考えると、ネット社会のさまざまな問題を理解させることは必要である。CEC「ネット社会の歩き方」を利用して、情報モラルの学習を進めることにした。
 アニメーション形式で事例が展開していく教材を利用して、それぞれの事例に対して意見を出させた。意見を出し合う中で、「有害サイト」「誹謗中傷」「個人情報」などを順に学習した。
 実際に危険なサイトに出会った事例や困ったことなどを発表させ、具体的な話し合いとなった。個人情報など、ネットワークに潜む問題についてはかなり知識を有していたが、ウィルスによる被害などについては理解していなかった。
 インターネットを使うことに便利さを感じ、上手に授業にも活用している6年生であり、楽しそうに情報モラルの教材を見ていた。しかし、個人情報については簡単に入力してしまうという反応が多く、配慮が必要であると強く感じた。
 他の学年についても、計画的に情報モラルの学習を進めて行きたい。

画像1 画像1

【長久手・長久手小】5年生情報モラル教育の実践

 平成24年1月20日2時間ずつ、5年生各学級でITチューター(ITサポーター瀬戸)による「携帯電話・インターネットのマナーとセキュリティ」について担任とともに授業を行いました。5・6年担当者によるアンケート結果からの状況や子どもたちが利用するサイトの種類をあらかじめ学習し授業に臨みました。携帯電話のメールの扱いや写真を撮るときの注意点、インターネットの取り扱いについて学習しました。目隠しをしてのやわらかいボールの受け渡しを通して相手の顔が見えないときの配慮すべきエチケットについて学びました。
 平成23年6月2日に保護者対象に「ケータイ安全教室」を実施しました。子どもたちが知らないうちに恐ろしい世界にのめり込んでいく姿を分かりやすく講演していただきました。保護者は、家庭に帰って使い方について話をしたいといっていました。多くのことを学ぶことができました。また、全員にテキストを配り、家庭でも家族と話し合えるようにもしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【長久手市・西小】「ケータイ・インターネット マナーとセキュリティ」

 6月と10月に今年度で4年目となる情報モラル教育を実施しました。毎年、5年生を対象に実施しています。「ケータイ・インターネット マナーとセキュリティ」というテーマで、安全に正しく使う方法について本校のパソコン室で行いました。架空請求・フィッシング詐欺・ワンクリック詐欺といった危険性や、メール拒否の仕方・フィルタリングサービスなどの予防方法、チェーンメールが送られてきたときの対処法などや、メール・掲示板・ブログでの注意点やマナーについても学び、トラブルに巻き込まれないように利用する術についても学習しました。
 今年度は、「ゲームの有料アイテムを他人になりすまして盗み取る犯罪」が、県内で発生したので、どのような行為が犯罪になるか、具体的な話も児童にわかりやすく伝えられました。現在、ケータイ・インターネットを頻繁に利用している児童は少ないですが、将来、ルールやマナーがあることを思い出しながら、安全に使えるようになって欲しいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

【田原・神戸小】迷惑メールに気をつけよう

 6年2組で迷惑メールについて、Netモラルを活用して行いました。携帯電話の無料のゲームや占いに登録すると、架空請求などの迷惑メールが届くことについて、児童はびっくりしていました。授業後の感想では「無料って書いてあったのにお金を取られるのは怖い。」「携帯電話を持つようになったら、変なサイトにひっかからないように気をつけたい」といった感想が見られました。携帯を持っている児童が少数なため、実感はまだ感じられてないようでしたが、将来に向けていい体験ができたと思われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【豊橋・中野小】他人が写った写真のデータを使うときに気をつけること

 3年生の児童は、国語や総合的な学習の時間でローマ字入力を練習して、コンピュータで文章を入力することができるようになりました。社会の学習でも、インターネットの写真が掲載してあるホームページを使った調べ学習を行いました。そのような学習をした後、「3年生の思い出」を絵日記にして、ワープロソフトで入力する授業を行いました。そのときは、家から持ってきた写真を絵の部分に使ってよいことを児童に伝えました。
 児童が、絵日記の写真の作業に入る前に、ネットモラル教材「一枚の写真」を活用した「写真と肖像権」の授業を行いました。ネットモラルのアニメを視聴した後、選んだ本人は「一番心に残っている」「かっこよい」と思っても、本人以外は「なんでこの写真を選んだの」「ひどい」と感じることがあることについて話し合うことができました。そして、自分がよいと思って選んだ写真でも、写っている人に必ず許可をとる必要があることを学びました。
 今後、子どもたちは、ますます簡単に写真を撮ることができる時代がやってきます。だからこそ、写真の取扱いを慎重にしなければいけないことを学ぶ必要があります。そして、継続的にこれ以外のいろいろな情報モラル学習を行い、子どもにモラルの意識を育てていきたいと思います。
画像1 画像1

【豊橋・老津小】個人情報について学習しました

 6年生を対象に、「i−モラル」を活用して、個人情報について学習した。はじめに、個人情報とは氏名や写真、生年月日、住所、電話番号など個人を特定し、識別できる手がかりと成りうるものであると確認した。
 本人にとっては、自分の氏名や住所などは知っていて当たり前のことであるが、自分や他人の個人情報を知らない人に話してしまうとトラブルに巻き込まれるということを、例を挙げて話した。例えば、知らない人に友達のことを聞かれて、住所や電話番号をこたえてしまい、翌日から友達の家にいたずら電話がかかるようになった話や、個人情報ではないが家の鍵の隠し場所など家族内の秘密を言ってしまい泥棒に入られてしまう話をした。
 また、子どもから個人情報を聞き出して、その子どもの親や近くの大人からお金を取ったり、その個人情報を悪いことに使われたりすることもある。だから、子どもだから関係ないのではなく、子どもでも個人情報をむやみに、知らない人に伝えるようなことはしてはいけないことを指導した。特にインターネットやメールなどは不特定多数の人が見ているので、個人情報を簡単に出してしまうのは危険であることを伝えた。

画像1 画像1

【豊川・御津中】「携帯電話教室」

 御津中学校の生徒の携帯電話所持率は高くありません。しかし、携帯電話所持者のプロフ参加率は高く、メールや掲示板に関わるトラブルも発生しています。
 その原因を調べてみると、メールや掲示板での言葉足らずの表現で誤解を生んでいることがトラブルの発端となっていることがほとんどでした。また、実際に生徒が公開しているプロフを見ると、第三者でも生徒個人が特定されそうな個人情報を表記している生徒が複数いました。
 本校では、年に1度、携帯電話に関わるモラルや危険性を学習する「携帯電話教室」を毎年実施しています。しかし、生徒の実態を見ると、携帯電話に関わる危険性は生徒の身近な問題としては捉えられていないのではないかと考えられます。そこで、本年度は、市販ソフトの「SKYMENU Pro 仮想携帯機能」(以下「仮想携帯」)を活用し、身近な問題として捉えさせることを目指しました。
 授業では、「仮想携帯」で、生徒一人一人にプロフを作成させ、生徒が作ったプロフを基に、実際に発生しうる危険性を考える授業を行いました。この授業を行った後の調査では、プロフをやめた生徒が多くいたことや、プロフから個人情報を消すなどの行動が見られ、生徒の身近な問題であることの意識付けができたと思われます。

画像1 画像1

【豊川・南部中】パスワードについて考えよう

 本校では3年生の技術・家庭科の授業でWebページの作成に取り組んでいる。Webページを作るなかで、インターネットを利用する際のマナー、悪意のあるプログラム、著作権やパスワードに触れ、情報モラルについて考える機会を設定している。今回は、パスワードが身近で使われていることを知り、パスワードについて理解をし、正しい扱い方について学習した。
 生徒から携帯電話やキャッシュカードの暗証番号、インターネットでサイトにログインしたりWebメールを利用するときに入力したりするパスワードなどが挙げられた。カードを落とした人がどのような被害にあったのか紹介した後、教科書でパスワードを扱う上で気をつけたいことについて学んだ。
 学んだことを踏まえて、6桁のパスワードを自分で考えた。数字やアルファベットを混ぜること、他人に想像されないようなものなど学習したことを踏まえ、生徒はオリジナルのパスワードを作成した。
 パスワードを考えたことのない生徒は、他の人に想像されないパスワードについて考える機会となった。また、普段から利用している生徒には、パスワードの重要性と管理について考え直す機会になった。

<生徒の感想>
○今日はパスワードについてやりましたが、自分はSNSをよく利用するのでパスワードをみられているか少し心配です。そしてそのSNSにログインする時、私はパスワードを意味のわかるものにしているので、人物が特定されると思いとても心配です。だから家に帰ったらパスワードを変えたいと思います。
○今日はネットワークとパスワードについて考えました。ログインする時に使いますが、何かに登録する時も使います。IDとかパスワードを使うのは意外と危険なものだと思います。だから、家のパソコン以外でログインしたりするのはやめようと思いました。
画像1 画像1

【豊明・栄小】ケータイ安全教室

 本校では、5・6年生を対象として、情報モラルの学習としてケータイ安全教室を行っています。今年度は9月2日(金)にNTTドコモの方を講師としてお招きして、携帯電話を持つ際の知識として、携帯電話の安心・安全な使い方、基礎的なルールやマナーについて学習しました。体育館で映像を見ながら、自転車や歩行中の事故、病院や図書館、バスや電車の中でのマナー、チェーンメールや個人情報についてクイズを交えながら真剣に学習していました。
 ケータイ安全教室の後の感想では、「今は持ってないけれど、将来携帯電話を持つときは、今日勉強したケータイのマナーやルールを守って使いたいです。」「携帯はとても便利だけど、使い方によっては人に迷惑をかけることや危険なことがあることがよくわかりました。」などの声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1

【豊明・唐竹小】ケータイのルールとマナーについて学習しました(5年生)

 豊明市唐竹小学校では、ケータイの便利さの裏にある問題について、道徳の授業で、学習しました。
 本校では、今のところ実際に自分の携帯をもっている児童は1割くらいですが、今後中学校に行くと自分のケータイを持つ児童が増えると考えられます。
 授業で取り上げたような事例は、実際にありうることと、実感をもった児童も多かったようです。ケータイには、危険がいっぱいあること、どういう使い方をしたら安全なのか、その安全な使い方を学ぶということは、たいへん意義のあることでした。
 事例にあったように、家族のなかで、ケータイを使うときのルールづくりを行うということは、とても大切なことだと実感したようです。

<子どもの感想>
○ケータイ電話は、電車に乗るときは使ってはいけないことは知っているけどコンサートや飛行機の中でも使っていけないのは初めて知りました。
○ケータイ電話は便利だけど他の人に迷惑になったり違法で捕まることがあったり危険なこともあるので気をつけて利用したいです。
○ケータイ電話でいろんなサイトに入るとお金が高くなるので入らないようにしたいです。
○自分はまだ持ってないけど、してはいけないときいいときを区別してうまく使っていきたいと思いました。人のことを考えてどうしてもというときに工夫してメールや電話をしたい。そして、どうでもいいときには後からしたいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋・中部中】情報モラルに関する実践

 本校では、まず、携帯電話・インターネットの利用・所持実態を調べ、それに基づいて情報モラル教育を実践した。ここでは、1年生の実践について紹介する。

<4月>
 ネットいじめについて学習した。ネットでの人をばかにするような書き込みや写真掲載は犯罪であること、ちょっとした出来心で行ったことが大事になることを学習した。
<5月>
 携帯電話の有効な面について考えた。東日本大震災のときに、ツイッターが役に立ったこと等を例に、使い方によってはとても便利なことを確認した。
<6月>
 メールがどのようなものかコンピュータ室で疑似体験を行い、メールを使った友達への謝り方の例をいくつか示し、それについて考えた。そのことを通し、メールを使ってもよい場面、使わなくてもよい場面について考えた。
<7月>
 夏休みを前に、ネット依存症がどのようなものかを学習し、対処法について考えた。

 夏休みの生活実態を把握し、その後の情報モラル学習を行った。
<10月>
 学校裏サイトについて現状と対策を学習した。
<12月>
 夏休みまでの学習を踏まえて、メール依存について学習した。

 今後も、生徒の所持・利用の実態をもとに、情報モラルカリキュラムを作成し、無理のないように情報モラル教育を学校全体で推進していきたい。

画像1 画像1

【新城・鳳来寺小】『みんなのためになるしごと』

 文部科学省・小学校道徳読み物資料集の「みんなのニュースがかり」という資料を利用して、2年生で授業を実施した。子どもたちは、主人公のけいすけのようにニュースを書いてみたくなったようだ。そこで、書き始める前にもう一度この物語が訴えていることは何かを考えさせた。思い思いに意見を述べていく中で子どもたちは、『正しい情報を載せる』というところへ到達した。『ニュース作り』は国語の時間に取り組むことで、子どもたちはその時間を楽しみにすることとなった。
 正しい情報を伝えることが人の役に立つことであり、子どもたちに人の役に立つようなことをしたことがあるかという質問をしたところ、家族にはあるけれど、他人に対しての経験を話すことはできなかった。
 最後に教師が、災害ボランティアの話をして締めくくった。

【新城・鳳来寺小】資料1
【新城・鳳来寺小】資料2

画像1 画像1

【岡崎・大樹寺小】個人情報を守る方法を考える

 本校の5年生は、社会科で「情報化した社会とわたしたちの生活」について学んだ。子どもたちは、情報化が進んでいる社会について、便利になった部分が多くあり、暮らしやすい世の中になっていることを理解すると同時に、個人情報の扱いやメール詐欺など、注意しなければならないことも学んだ。その注意しなければならない面について、より深く考えるために、教材「事例で学ぶNetモラル」の「個人情報を守る」を使って授業を行った。
 ビデオクリップの視聴を終えた後、まずは個人情報とはどんなものがあるかを考えた。次々に出される意見を前に、子どもたちからは、「個人情報ってこんなにあるんだ。」というつぶやきも聞こえた。次にその情報を狙ってくる手口や、なぜ個人情報を守らなければならないのかなどを話し合った。「個人情報を守らないとチェーンメールが来たり、詐欺にあったりしてしまう」や「勝手に名前を使われてしまう」などの意見も出された。そして、最後に個人情報を守るためにはどうしたらいいのかを問いかけると「個人情報を教えない」「親や学校に相談する」「携帯のフィルタリングをかける」などの意見が出され、個人情報は守らなければならないという考えを深めることができた。
 教材を通して、個人情報について考えることはできた。しかし、個人情報を悪用して行われる犯罪は、年々巧妙化している。情報モラルの授業を継続的に行い、さらに個人情報の管理意識を向上するようにしていきたいと考えている。

画像1 画像1

【犬山市・羽黒小】6年生の実態にあわせた情報モラル教育

 羽黒小学校では6年生を対象に、情報機器の所有状況や使い方に関するルールが設定されているかどうかを調べるためのアンケートを行いました。
 そこから、携帯電話の所有率が家族での共有を含めて4割以上に上ることや、携帯ゲーム機などからも個人でインターネットに接続できる環境が整ってきていること、そのなかの多くの児童が映像やコンテンツのダウンロードを行っていることなどが分かってきました。
 そのため、一人一人が望ましいインターネット利用のあり方について考える必要があるととらえ、「親しい友人のためなら、例え違法だと分かっていてもコンテンツのコピーを行うべきだろうか」というテーマを設定し、「コピーするべき」「コピーは避けるべき」のどちらかの立場に立って自分の考えをまとめ、話し合いを行いました。
 最初は「友達に嫌われるから」「決まりだから」といった理由で判断をしていた児童も、話し合いの中で友人のさまざまな意見を聞いたり、著作権者の立場に立って考えたりする中で、著作権などのきまりがある理由やルールを守る必要性について考えた上で決まりを守るべきだという意見がでるなど、インターネット上のコンテンツとどのように関わるべきかを自分自身にも関わる問題としてとらえ、真剣に考えることができました。
 その他、授業参観の際に、「春野家ケータイ物語」を使用し「携帯電話のルール作り」について保護者を交えて考えるなどの実践を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【瀬戸・原山小】こんなものが出てきたら要注意〜インターネットに潜む危険〜

 本校の3年生では、携帯電話やコンピュータを使って、家庭でインターネットを利用している児童の割合は3割ぐらいと少ない。また、自分用の携帯電話やコンピュータを所持していたり、両親のコンピュータを借りたりしている児童も、使用するルールを決めている家庭が多い。それは、好ましいことである反面、「ルールだからダメ」という考えが多く、実際のリスクについて理解しているとは考えにくい。近年の情報端末の進歩と多様化を考えると、今後、児童が自分の情報端末でこの種のトラブルに接する機会は増加すると思われる。
 事前のアンケートによると、インターネットには様々な有害情報があったり、ウイルスによってコンピュータの作動に悪影響がでる危険性があることは理解しているが、個人情報の流出とそれに伴うリスクに関しての理解度は低い。そこで、本校3年生に対して、インターネットで遭遇するトラブルについて学習した。
ホームページを見て、見てはいけないページや怪しいリンクが出てきた時の対応を学習したところ、家族を呼びに行くだけでなく、自分から直ぐにページを閉じると考える児童が増加した。また、実際に個人宛に送られるスパムメールの一覧を見せたところ、その数の多さや、見知らぬ人が知人のように書いたメールの件名に驚いていた。授業の最後に怪しげなホームページに接続した場合の映像を見せたところ、「つないじゃ、ダメ!」と悲鳴にもにた声が上がっていた。
 実際にネット上の問題に遭遇した時、この授業で学習したことが役立てばと思う。
画像1 画像1

【清須・新川中】ケイタイとの関わり方について一人一人が考えました

 5月17日の6時間目に、NTTドコモより講師をお招きして、1年生を対象として「ケイタイ安全教室」を実施しました。
 携帯電話は、生徒にとっても身近なものです。映像教材をもとにお話をしていただき、携帯電話の充実した機能が便利な反面、とても怖い面があることがよく分かりました。「ケイタイ安全教室」を通して、生徒一人一人が「ケイタイ」との関わり方を考えるよい機会となりました。
 本校では、犯罪に巻き込まれない、犯罪を起こさないためにも、入学時や長期休業の前に学習を継続していかなければいけないと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【安城・安城北中】ネットショッピングの危険性について

 3年生でネットショッピングの危険性についての授業を実践した。授業実践にあたっては、『事例で学ぶNetモラル』を参考にし、その中の「楽しいネットショッピング」を使用した。
 最初にネットショッピングを利用したことがある生徒の数を聞くと、39人中5人であった。実際に購入したものを聞いてみると、「スポーツ用品を購入した」、「音楽をダウンロードした」などの回答があり、この年代にも、ネットショッピングが波及していることが伺えた。
 実践では、まず付属のDVDで映像クリップを生徒に視聴させ、その後、話の流れをふり返りネットショッピングについて考えさせた。生徒は、登場人物のネットショッピングをやってみたい気持ちと、徐々に夢中になっていき、やがて親に相談もせずに勝手に買い物をしてしまう姿を追いながら、考えることができた。また、サイトによっては信用できない場合もあり、代金を振り込んだのに商品が届かない、クレジットカード番号などの重要な個人情報を盗まれることもある、ということに気づくことができた。
 今回の学習を通して、生徒は「ネットショッピングは信用のおけるサイトで親と一緒にやろうと思った」、「お母さんは、ネットショッピングをよく利用しているので、自分も大人になったらやってみたい」、というようにネットショッピングの利便性に興味を示した生徒もいれば、「フィッシング詐欺をいう言葉を初めて聞いたが、仕組みがよくわからないだけに怖いと思った」「ネットショッピングの良いところや悪いところがよくわかった」というように危険性があることも理解できた。

画像1 画像1

【知多・旭北小】安全に使うためのケータイ・インターネット講座

 10月19日の学校一日公開日に、6年生で「e−ネットキャラバン」を活用し、講師の先生をお招きして、ケータイ・インターネットを安全に使うための講座を開きました。
 インターネット上での個人情報の取り扱いについてやネットトラブル、ケータイ依存について事例を基に学習をしました。ネットいじめ、ネット詐欺、個人情報の流出、著作権、オンラインゲーム、チェーンメール等のトラブルの事例を紹介し、どのように対処していくべきか、どのように防げばよいのか、どのような意識をもっていればよいのか考えました。
 児童の振り返りには「個人情報が流出しないようにきまりを守ってインターネットを利用したい。」、「ネットで悪口を言わない。」、「今回の授業からインターネットやケータイの恐ろしさを知った。使うときはモラルを持って使いたい。困ったらすぐに親に相談するなど悩みは抱え込まないようにしたい。」などの意見がありました。
 これからインターネットを利用する機会が増えてきます。継続的に情報モラル学習を行い、子供たちにモラルの意識を芽生えさせたいと思います。

画像1 画像1

【東海・船島小】携帯電話のマナーについて考えよう

 NHKエデュケーショナル制作のDVD「忘れずにマナーもいっしょにケータイしよう」という教材を使い情報モラル教育を行った。
 本学級の児童に事前調査した結果、自分の携帯を持っている子は少なかったが、親や兄弟が持っているなど、第3学年の児童の周りにも携帯電話はあふれている。そこで、今後児童も持つことになるだろう携帯電話について、どの様に使えば携帯電話は有効的に使えるのか、DVD観賞を行った後、話し合いをした。
 話し合いは主に、携帯電話の良い使い方、悪い使い方に注目して行った。児童は、それぞれ意見を出し、積極的にマナーについて学ぼうという意欲が伺えた。また、「自転車に乗りながら通話している人をみたことがある。」、「電車の中でマナーモードにしていない人がいた。」ということが終わりの感想で上がった。児童は日頃携帯電話を使用している人たちのことをよく見ているということが分かった。情報モラル教育は新しい学習指導要領において、今後ますます力を入れていかなければならないことである。携帯電話のマナーについて保護者や地域を巻き込んで、マナーの向上に努めていきたいと考える。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31