携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊川・国府小】5年「メール・手紙の書き方について」

 今回の授業では、「普通に喋っている言葉を手紙やメールに書くと印象が変わる」「手紙やメールは後に残り、場合によっては不特定多数の人に読まれる可能性がある」ということを考えさせるために、紫式部日記の中に清少納言を批判した文章を現代風にアレンジしたものを教材として授業を行った。
 子どもたちは、日記の文章を読んだときに「こんなの受け取ったら嫌な気持ちになる。」「この人は信用できない人だ。」などこのメールは良くないと感じたようだ。次に、この文章は2000年前の日記の内容だと伝えると、とても驚いていた。自分たちが書いた手紙やメールが多くの人に読まれる可能性があることに気がついたようである。
 最期に、現代はデーターとして文章が残る。そのため、昔よりも不特定多数の人に読まれる可能性がある。下手をするとインターネットに勝手に掲載され、トラブルになることもある。知らない人にも読まれる可能性があることを意識して文章を書かなければならないことを伝えた。

画像1 画像1
画像2 画像2

【田原・東部中】チャットを正しく活用するために〜仮想体験を通して〜

 小学校でのコンピュータ学習や家庭におけるコンピュータ所有率の増加から、生徒のコンピュータ操作技術は年々増加している。本学級には携帯電話を所持している生徒が少ない。しかし、ほとんどの生徒の自宅にコンピュータが設置されている。その大半はインターネットにつながっていて、インターネットを利用する生徒が多い。便利だからといってインターネットを利用しているだけの生徒が中心で、インターネットに潜む危険性についての知識が乏しい生徒が多い。つまり、情報モラルに関する意識の低さからさまざまなトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高い。したがって、正しく安全にコンピュータを活用し、情報の収集や発信ができる生徒の育成が必要であると考えた。そこで、本題材では、マルチメディア作品の制作と、情報モラルの疑似体験を通して、情報社会をよりよく生きる生徒の育成をめざそうと考えた。
 田原市の全小中学校には、Netモラルというソフトウェアが導入されている。これは、情報モラル教育を支援するソフトウェアである。このNetモラルを活用して、チャットの正しい活用方法(正しい情報の送受信方法)を指導した。学習は、
(1)チャットとは何かを確認する
(2)チャットの使用方法で問題のある映像を見る
(3)何がいけないのかを考えて指摘する
(4)実際にチャットを体験してみる
という流れで行った。仮想体験を行うことで、生徒は楽しみながら学習に取り組むことができた。また、チャットというものの性質をよく理解できたことが事後のふりかえりカードから明らかになっている。
 今回のようなソフトウェアを活用して授業展開する場合は、資料や体験をどのように配置するかが大切になってくると考えている。今後も生徒の思考の流れをよく考えて、授業を組み立てていきたい。

【田原・東部中】資料1
【田原・東部中】資料2
画像1 画像1 画像2 画像2

【津島・蛭間小】3年生 「著作権(人の作ったものを大切に)」の学習

 本校では、3年生を対象に「著作権」に関する情報モラル教育の授業を行いました。授業には「あんしん・あんぜん情報モラルオンライン(スズキ教育ソフト)」を教材として利用しました。
 「著作権」について、単元名を「人の作った物を大切に」として学習しました。ねらいは、人の作った物には目に見えない価値や思いが込められていることに気づき、著作権があることや、人の作った物を使う上でルールがあることを知ること。また、人の作った物を大切にしようとする態度を身につけることを意図として取り組みました。
 主人公がいろいろ考え工夫して完成させた絵を、兄に勝手に別の絵に描き直されてしまう内容のムービーによる問題提起から、子どもたちは大切なものを勝手に変えられた主人公のショックや悲しみについて考え、発表し合いました。こどもたちは作品には目に見えない価値や、作者の思いが込められていて、作品を大切にしなければいけないことに気づきました。
 そして、子どもたちに人が作ったものには著作権があり、使う時にはルールがあることを知らせました。(1)勝手に使ってはいけない。(2)許しをもらって使う。(3)ルールを守って使う。3年生の発達段階を考えて3つにしぼりました。著作権についてみんなでいっしょに考える良い機会となりました。

【津島・蛭間小】資料1
【津島・蛭間小】資料2
画像1 画像1

【豊川・平尾小】携帯電話って何だろう

 子どもたちのコミュニケーションの手段は年々変化している。インターネットや携帯電話を利用し、顔も知らない人と簡単にコミュニケーションを取ることができるサイトが人気を集めている。気軽に、簡単に利用できるため多くの子どもが利用している。しかし、顔が見えないことを悪用した「なりすまし」による犯罪も話題になっている。
 本校5年生で携帯電話を所持している児童は、15%ほどである。所持していない児童の76%が携帯を持ちたいと考えている。「親にねだっているが、買ってくれない」と不満をもらす子どもも少なくない。携帯電話に対しては、多くの児童が漠然と「便利なもの」「かっこいいもの」というイメージを持っている。また、携帯電話の危険性について話し合っている家庭はほとんどなかった。
 携帯電話へのあこがれは強く、いずれは多くの児童が携帯電話を所持するであろうと考える。そこで、携帯電話の良い点だけでなく悪い点についても考えさせ、比較することで、携帯電話の持つ問題点を意識させたい。携帯電話を所持していない児童が考えやすいように、情報モラル教材「春野家のケータイ物語」を活用し、「情報に関わる危険意識」について考えさせたい。携帯電話は、便利であるが使い方によっては危険であることをしっかりと理解させたい。あわせて「携帯電話を使う時のルールやマナー」についても考えさえることにした。

【豊川・平尾小】資料
画像1 画像1 画像2 画像2

【北名古屋・師勝西小】人権教育としての情報モラル教育

 本校では、主に人権週間に情報モラル教育を行っている。本年度は指導の対象を、5・6年生の児童219名に拡大した。今回の内容は「ネットいじめは人権侵害」である。情報担当者と各学級の担任がTTを組んで授業を行った。指導の概要は以下のとおりである。
(1)携帯メールを使う様子を実際に見て利便性を知る。(見たものを速く正確に伝える。)
(2)動画教材「ネットいじめは人権侵害」(ネット社会の歩き方 レッスンキット(10))を視聴し、情報モラルについて知る。
(悪ふざけでとった写真を携帯メールで友人に送ったところ、意図に反して広まってしまう。写真を撮られた子は傷つき、学校に行けなくなってしまうという話。)
(3)本校のホームページを見て、担当者の思いや気を付けていることを知る。
(4)情報モラル以前に「まず人として気を付けることは何か」を考える。

 児童からは次のような感想が得られた。
・ケイタイは持っているが、メールをする時は、きちんと相手を選び、写真を送るときはそこに写っている人の許しをもらわなくてはならないことがわかった。
・どんなにおもしろい写真が撮れたとしても、人を傷つけることをしてはいけないということを改めて感じました。
・もうすぐ携帯を買ってもらうので、勉強したことを忘れず気を付けていきたいです。
・いくら便利なものがあったとしても、悪いことに使ってはいけない。
・人のことを全く考えないで、自分勝手なことは、やっぱりしてはいけないことが、改めてわかった。
 
 今後も本校ではICT技術の光と闇の両面を取り上げながらも、あくまで「まず人として」ということに重点を置いて指導を行っていきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【北名古屋・訓原中】「ケータイ安全教室」を開催しました

 11月30日(金)1年生を対象に、NTTドコモの講師2名による「ケータイ安全教室」を開催しました。本校の生徒の多くが携帯電話を使用しています。今のところ大きなトラブルはありませんが、一歩間違えれば被害者にも加害者にもなりかねない可能性を秘めています。そこで、今年度は、
 (1)携帯電話の正しい使い方について理解を深めること
 (2)携帯電話にかかわる犯罪やトラブルに巻き込まれないための方法を知ること
をねらいとして、本教室を開催しました。
 教室では、チェーンメールや詐欺系メールなどの迷惑メールや出会い系サイトへのアクセスから犯罪に巻き込まれていった事件など、携帯電話の便利さの裏に潜む恐ろしさなどを学びました。また、3月に起きた東日本大震災での実例をもとに、災害時における携帯電話の使用についても学びました。
 今後は、広く保護者の参加を呼びかけ、家庭における携帯電話使用のルールづくりなど、保護者にも生徒の安全を守っていただけるようお願いしていきたいと考えています。

画像1 画像1

【豊川・豊川小】「携帯電話の上手な使い方」

 子どもたちの中で、自分の携帯電話を持っているのは数名ほどでしたが、多くの子は、親の携帯電話を使ったり、家族で共有した携帯電話を使ったりというように一度は携帯電話を使用したことがあるという現状でした。携帯電話の機能についてどんなものがあるのかは、なんとなく分かっているようです。しかし、それを上手に使わないと、多くの人に迷惑をかけたり、自分に被害がおよんだりすることについては、ほとんど分かっていませんでした。そこで、携帯会社から小学生向けに配布されている教材を使い、学級活動の時間を使って学習を行いました。
 「自転車に乗りながらの使用はしない」「飛行機や病院、携帯使用禁止の場所では必ず電源を切る」「バスや電車の優先席付近では電源を切る」「図書館や映画館など静かにしなくてはならない場所では、電源を切るか、マナーモードにする」などの基本的なルールやマナーについてどうしてそれを守らなくてはいけないかを考えさせながら、指導しました。
 また、勝手に写真を撮ったり、違法サイトから音楽をダウンロードしたりすると、著作権や個人情報保護の法律で問題になること、インターネットへの書き込みやチェーンメールが他人を傷つけたり、個人情報保護の法律に違反したりすること、知らない人に返信すると、自分の情報を相手に知られてしまったり、犯罪のきっかけになってしまうことなどにも触れ、より良い携帯電話の使い方を子どもたちに考えさせました。
 「わたしは携帯電話がほしいと思っていました。でも、授業を受けていたら、携帯がこわくなってきました。もし、携帯電話を持つことになったら正しい使い方ができるようにしたいです。」
 子どもたちは、携帯電話やパソコンの危険性を知り、よりよい使い方をしようとする意識ができたのではないかと思います。

画像1 画像1

【豊川・一宮東部小】携帯電話を正しく使おう

 12月に入ったある日、学級で「クリスマスのプレゼントにサンタさんから何がほしいの?」と尋ねると、すぐに「携帯電話!」と答えが返ってきました。また、「お年玉で買えるなら買いたい」との声も挙がっていた子どもたち。
 本校の5年生は、9割近くの児童が使った経験があり、2割以上の児童が自分の携帯を持っていました。使い始めるこの時期に、正しい使用方法を指導する必要がありました。
 まず、携帯電話の良さを確認した後で、起こりうるトラブルについて一人ひとりが知っていることを発表しあいました。子どもたちは、個人情報が知られてしまうことや迷惑メール、またそこから更なる事件や犯罪に巻き込まれてしまうことも、知識として知っていましたが、ここで再確認できたようです。
 特に、写真を撮り、送ることが簡単にできてしまうことの怖さについては、考えが至らなかったようです。「撮影された人や写真を使われた人が嫌な気持ちになることはいけない」「許可を得ないといけない」ことを確認し、「肖像権」という用語を教えました。
 生活の中でインターネットや携帯電話を使用することが当たり前のことになっていますが、そのメリットとデメリットをきちんと理解して正しく使うことができるように、情報教育を家庭と協力して進めていかなければならないと強く感じました。

画像1 画像1

【豊橋・石巻小】困ったWebページにつながったら(小学3年生)

 家庭でコンピュータを使える環境が整い、インターネットを使う児童が増えてきました。また、3年生になるとローマ字の勉強もするため、インターネットを使って簡単に調べ学習もできるようになっていきます。インターネットの便利さに気づき、興味をもち始めるこの時期に、インターネットに関わる情報モラルの指導を行っていくことにしました。
 そこで、3年生では、「困ったWebページにつながったら」というテーマで、インターネットの使い方について考えました。はじめに、パソコン室で『事例で学ぶ Netモラル』を利用しながら、無料だと思ったら後から多くのお金を請求された、普通のページだと思ったら変なページにつながったなど具体例を見せました。Webページの中には、危険なページもあることを知り、びっくりしている児童もいました。
 この後、困ったページを見つけたときの対応のしかたについて話し合いながらまとめました。本校では、今後も発達段階に応じた情報モラルの指導をしていく予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【豊橋・栄小】「ケータイ」をかしこく使える人になるために

 豊橋市立栄小学校では、情報教育年間カリキュラムの中で、学年に応じたネットモラル指導計画を設けている。
 (1)情報の受け手としての心構え
 (2)情報を発信する際の注意事項
 (3)メディアリテラシー全般
という区分で、6年間を通して段階的に取り組めるよう指導している。その一例として、6年生の全学級で実施した「ケータイ安全教室」を紹介する。
 6年生になると、「ケータイ」を持ち始める子どもが少しずつ増えてくる。メールのやりとりを友達同士でしあっていたり、ブログを開設していたりする子どももいる。もはや、携帯電話は単なる電話ではなく「ケータイ」という名の情報端末となっている。当然、安全とモラルに配慮した節度ある使いこなしが求められるが、これがなかなか難しい。そこで、NTTドコモに依頼して「ケータイ安全教室」の講習を実施していただいた。
 具体的な場面設定に基づいたわかりやすい講習で、子どもたちは集中をとぎらせることなく最後まで聞き入っていた。講習の最後は「さ・か・え」にちなんだキャッチコピーで締めくくられた。
 
 さ……サギかもしれない迷惑メール!
 か……考えよう!相手の気持ち書きこむ前に
 え……映画館、席に着いたら電源OFF!
 
 「ケータイ」やコンピュータと無縁で生活するのは難しい。子どもたちがこれら情報端末のかしこいユーザーとなることを願ってやまない。

画像1 画像1 画像2 画像2

【尾張旭・旭中2】サイバー犯罪防止講話

 本校は今年度、非行防止モデル地区事業として、守山署とともに「絆プロジェクト旭」という活動を行っています。その一環として、「サイバー犯罪防止講話」を行いました。愛知県警察署生活安全課サイバー犯罪対策室の方を講師に、インターネットや携帯電話で注意することについて学びました。
 最初に、愛知県でも、小中高校生が被害者となる事件だけでなく、違法行為として検挙される事件が起こっている現状について聴きました。そして、具体的な事例と対応方法について教えていただきました。生徒の感想には、「一度のせた写真は消せないから気をつけよう」とか「インターネットは使いたいので、写真や個人情報に気をつけて使いたい」というものがありました。実際に起きた事件の例を聴き、注意しなければいけないという気持ちを強く持ったようです。

画像1 画像1

【日進・梨の木小学校】 ネット犯罪について

 梨の木小学校の5年生は、情報モラル教育の一環として「迷惑メールなどのネット犯罪」について学習しました。

<目当て>
・迷惑メールの種類や受け取った場合の対処法を知る。
・携帯電話やインターネットにまつわるネット犯罪について知る。

<授業の流れ>
・やってみようメールでチェーンメール等の疑似体験をする。
・情報モラルNaviを用い、アニメ等による事例を見て、全員で考える。
・その後、情報モラルNaviの「携帯クイズ」にチャレンジし、解説を行う。

 上のような授業の流れで、チェーンメールのいろいろな誘いや返信した場合の危険性・自分に来た場合の対処の仕方などを勉強しました。
 実際にパソコン上で疑似体験をしながら、危険性を学ぶことができるので、迷惑メールや詐欺だと知らずに、返信してしまったり、クリックして高額な請求が来たりと興味深く学習することができました。

画像1 画像1

【知多・中部中】授業における取組

 本校は、6〜7月に技術・家庭科で、「情報とわたしたちの生活」についての学習を行っている。1年生は「情報と生活」「コンピュータの基本操作」、2年生は「情報通信ネットワークの利用」、3年生は「情報社会と自己責任」の単元で、情報モラルについてもふれながら学習を進めている。
 1年生は、コンピュータの基本操作の学習を中心にしながら、情報収集の仕方の学習で、「著作権侵害」について指導を行った。文章や画像、音楽等のコピーや複製や著作権について、初めて知る生徒が多く、大切な内容である。
 2年生は、「情報伝達の安全性とマナーを考えよう」の学習の中で、インターネットやメールのマナーや危険性について学習する。コンピュータだけでなく、携帯電話の機能にもふれ、モラルある利用について考えさせた。
 3年生は、コンピュータや携帯電話が生活になくてはならないようになっている現代について、その利便性と危険性について話し合わせ、不正な利用の防止について学習した。
画像1 画像1

【大府・神田小】 『ケータイ安全教室』

 6年生のほぼ全員が携帯電話を使用した経験があり、通話やメールのほかインターネットに接続しての利用も、そのうち数名の児童が経験している。また、中学進学を機会に携帯電話を買ってもらう予定の児童は多い。児童は、携帯電話の利用についてさまざまなリスクが伴うことをある程度は知っているが、具体的にどのような危険があるのかを知っている児童は少ない。そこで、NTTドコモが行っている『ケータイ安全教室』を活用し、携帯電話に潜む危険について具体的に学習することにした。授業の形態は、講義を聴くだけでなく、映像を見て考えたり、クイズ形式になっていて自分なりの答えを出したり、児童自身に考えさせたりするようになっている。
 授業では、まず、携帯電話のマナーやルールを知ることから始まった。「携帯電話を使用してはいけない場所」「正しい使用の仕方」があることを知り、間違っている映像をみて、何が間違っているのかを考えた。映像が出ると同時に、「あれが違うんじゃないか」「これもたぶんおかしいよ」と児童から声が聞こえた。次に、「チェーンメール」「迷惑メール」という言葉の意味の説明があった。中には、「チェーンメール」が送られてきた経験のある児童もいた。そして、最後に著作権についての説明をクイズ形式で行った。ついついやってしまいがちになる行為も、実は違法なんだということを伝える目的であったが、教師の予想以上に多くの児童が正しい知識をもっていた。
 今回、『ケータイ安全教室』の授業を受けて、「お家の人にも伝えてほしい」「安全に正しく使ってほしい」という担当の方の言葉をしっかりと児童は受け止めていた。真剣な表情から児童の思いが伝わってきた。
画像1 画像1

【西尾・福地中】携帯電話のマナー

 1年2組で、携帯電話の使い方がテーマの資料「電源を切ってください(岩手県立総合教育センターhttp://www1.iwate-ed.jp/tantou/joho/moral/moral...)」で、授業を行いました。この資料は、病院の中での携帯電話のマナーについて取り扱っています。
 病院の中では、基本的に携帯電話の電源は切らなければいけません。そのことを知らなかった生徒も多かったようです。病院だけでなく、電車の中、映画館の中などでは、まわりの人のことを考えて携帯電話を使うことを学ぶことができました。

 以下は生徒の感想です。
・私は携帯電話を持っていますが、病院へ行ってもマナーモードにしかしていませんでした。だけど、医療機器が誤作動を起こし、命にかかわるかもしれないということを今日の授業で知り、電源もちゃんと切らないといけないということがわかりました。
・携帯電話は便利だけど、マナーを守らないと迷惑をかけるときがあるので、自分が携帯電話を持つようになったとき、マナーを守って使いたいと思います。

画像1 画像1

【江南・草井小】冬休み直前 情報モラル授業

 冬休み直前、6年生が「あなたの情報 簡単に教えていいの?」と題して、インターネットでの個人情報の取り扱いについての授業を行いました。
 草井小学校では、2学期からコンピュータ教室に最新のパソコンが40台配備されました。1人1台ずつパソコンを使い、インターネットでアンケートに答えるとプレゼントがもらえるという、サイトにアクセスしました。そこで、このようなアンケートに答えたことがあるか尋ねると、38人中3人の児童がアンケートに答えたことがあると答えました。
 次に、そのようなアンケートに答えるとどのような危険があるのかを、「あんしん・あんぜん情報モラル」というソフトを使って体験しました。その後、そのソフトを使い、個人情報の大切さと、情報が漏洩したときの危険性を学びました。
 最後に、この授業で学んだことをワークシートに記入しました。児童は、「このようなアンケートや懸賞に応募をする際は、親に相談する」や「必要のないアンケートには答えない」など、個人情報の大切さを理解した上で、今後どのようにすべきかを考えることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【岡崎・常磐南小】電子メール利用のモラルについて学習しました

 3・4年生では、岡崎市OKリンクのHPにある「事例で学ぶNetモラル」を使って、電子メール利用のモラルについて学習をした。子供たちは、映像クリップを視聴し、メールはとても便利であるが、文字だけのコミュニケーションは、自分の意思が正しく伝わりにくく、メールを受け取る人に誤解を与え、トラブルの原因になることを学習することができた。
 本学級では、携帯電話やパソコンでメールをする子供はいないが、今後、メールのやりとりをすることを考えれば、事前に正しい使い方を教えておくことは大切である。映像クリップは、実際に起こりうる場面を想定して作成されており、子供たちも、何が問題だったのかを正しく理解することができた。今回の学習を生かして、安全で正しく、マナーを守ってメールを利用できる
画像1 画像1 画像2 画像2

【一宮市・富士小】安心安全な携帯電話の使い方

 本校では、総合的な学習の時間に情報モラルの授業を行っています。今回は携帯電話の便利さと危険性について考えました。携帯電話は便利だというイメージを児童が持っていますが、急速に普及していく中でトラブルに巻き込まれるケースも次第に増えています。事前のアンケートで、携帯電話を所有している児童はまだ多くないですが、ほしいと思っている子は非常に多いことがわかりました。正しい知識もないまま携帯電話を使用することでトラブルに巻き込まれることが心配されます。
 今回4年生では、全国情報セキュリティ啓発キャラバンの「安心安全なケータイの使い方」を利用して、授業を行いました。占いサイトの罠やネットでの友達と出会うことの危険性を、クイズ形式で考えることができ、児童が楽しみながら携帯の安全な使い方について学習しました。サイトへの個人情報の入力やゲームサイトのプロフィール交換など、インターネットの利用についても考えさせられる内容になっています。
 授業後の児童の感想で「携帯は便利なものだと思っていたが、使い方によってはこわいことがあることが分かった。家族とルールを決めて利用したい。」とあり、便利さに隠れている危険性も考えさせる機会になりました。

画像1 画像1

【一宮・西成東小】著作権について考えよう

 12月上旬、3年〜6年生の児童を対象に、インターネットを正しく利用できる児童の育成を目指して、インターネットの規則についての授業を行いました。授業では、著作権・コピーライトについて取り上げ、マンガや音楽の著作権が侵害されていることが社会的な問題となっており、それらの問題はすべて「まあいいか。」という甘い考えが原因であることを確認しました。
 子どもたちの感想には、「軽い気持ちでやってしまうと、大きな問題になってしまうので、インターネットを使うときは気をつけたいと思いました。」「『どうせばれないから、いいや』という気持ちは、もってはだめだと思いました。」「インターネットでは自分がされていやことなどはやってはいけない、のせてはいけないことがよく分かりました。」といった感想が見られ、子どもたちはこの学習を通して、著作権の大切さ、インターネット使用時の規則について学習することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【安城・安城中部小】「かべに悪口を書くとどうなるのか考えよう」

 本校では第1学年を対象に、「知らない人に個人情報を教えない」というテーマで実践を行った。嘘の情報が広まるとみんなが迷惑することを知るために「やってみよう情報モラル教育」にある「かべにわる口をかくとどうなるか。」と「さるおくんと学ぼう。」を参考にした。
 落書きをしたことがあるかという問いから、実際に落書きをしたことがある児童が半数以上をしめた。そこで、かべにくまお君の悪口を落書きするさるお君の紙芝居を、プロジェクターで映した。感想を聞くと、「ひどい。」「かわいそう。」という意見が出た。「どうすればよいのか。」と教師が聞くと、「くまお君に謝る。」と意見が出た。そこで何人かの児童が、「まだいるよ。」「落書きを見た人全員に謝らないと。」「くまお君のお父さんお母さんにもね。」などと、周りの人を意識した発言に変わっていった。どういうことかを問いただすと、「本人を知っている人も知らない人も、嘘を本当だと思っちゃうから謝らないといけないよ。」という意見が出た。落書きをすることが悪いと感じた児童は比較的多かったが、周りを意識できる児童は半分くらいだった。課題としては、情報の伝わり方を低学年にも分かりやすくさらに指導していく必要があると感じた。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31