携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【新城・山吉田小】情報モラルについて考えよう

 6年生では、パソコンを使ってオンラインゲームをしたり、携帯でメールやブログを書いたりしている児童がいる。しかし、家庭で、インターネットによる対人・金銭トラブルについての危険性について話し合ったりしたことはないという。そこで、パソコンや携帯電話で思わぬトラブルや犯罪に巻き込まれないよう、情報モラルについて考える授業を行った。
 「これだけは知っておきたい!小中学生のためのインターネット安全教室」というソフトを使って、動画を見たり、クイズを解いたりしながら、「コンピューターウイルスに感染しないようにするためには」「ワンクリック詐欺」「出会い系サイト」「個人情報を守るためには」について学習した。
 子どもたちは、「いつもなんの注意もはらわずに遊んでいたので、危険そうなサイトやメールは開かないようにしたい」「個人情報を出すと危険だと知った」「自分の情報や友だちの情報が全世界の人に分かってしまうので、気をつけようと思った」と感想を述べた。
 今後も、安全に楽しくインターネットや携帯電話を活用していってほしいと思う。

画像1 画像1

【瀬戸・幡山東小】eネットキャラバン安全教室を受講しました

 2月10日(金)、6年生が体育館で、eネットキャラバン安全教室を受講しました。希望された保護者の方も一緒に参加されました。
 初めに、インターネットの良い所・悪い所を確認しました。子どもたちは、どんな犯罪が実際に起こっているか、なぜトラブルになるか、使い方を間違えるとどうなるかなど、具体的なお話を聞きました。そこから、誘惑に負けない心を持つ、いじめを気にせず家の人などと相談する勇気を持つ、我慢する心を身につけていくことなどが大切なことを知りました。家族の中でのルール作りも重要なことが分かりました。身近な内容だけに、子どもたちも真剣にお話を聞き、しっかりとメモを取ることができました。
 受講後には、「中学生になったら携帯電話を買ってもらうかもしれない。そのときは、マナーを守って使いたい。」等の感想が聞かれ、インターネットを安全に使おうとする意識が高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【岡崎・葵中】携帯電話の正しい使い方・危険性

 全校生徒と保護者を対象に1月23日(月)、NTTドコモケータイ安全教室を実施しました。ドラマを使った具体的な事例から、携帯電話の正しい使い方や、その危険性を学びました。
 生徒の感想文には「フィルタリングを必ずかける」、「自分に責任を持てるようになってから携帯は持ちたい」、「ずっと欲しいと思っていたけど、今の自分には必要ないと分かった」などの記述が見られ、携帯電話をすでに持っている生徒にはもちろん、持っていない生徒に対しても携帯電話に対する知識を深めることができました。
画像1 画像1

【安城・錦町小】「住所や電話番号を教えるのは慎重に」

 個人情報の重要性に気付き、個人情報を守るための具体的な方策を考えるために、「ネット社会の歩き方」の「住所や電話番号を教えるのは慎重に」を使って授業を行った。
 まず、「個人情報とは何か」ということについて話し合った。「自分の家の住所とか電話番号とか家族構成」「人には知られたくない自分の情報」などの意見が出された。次に、プレゼントがほしくてネット上で名前や住所、電話番号を入力したツバサ君が、知らない人から電話やメールがきて困っている様子をプロジェクターで投影した。そして、なぜこんなことになってしまったかを話し合った。子どもたちからは、「本当にもらえるか分からないのに、個人情報を教えたらだめだよ。」「自分だけで判断しないで、家族に相談しなくちゃ。」などの意見が出た。
 その後の振り返りでは、「家族に相談して決める。」「個人情報の使い方が書かれていないものに関しては、個人情報を記入しない。」などの感想が出された。

画像1 画像1

【みよし・緑丘小】みんなで学ぼう、携帯電話やインターネットの安全な使い方

 みよし市立緑丘小学校では、自由時間の多くなる夏休み前に5、6年生を対象に市の情報教育支援の先生を講師に招いて、携帯電話やインターネットの安全な利用方法を学んだ。
 事前のアンケートでは、多くの子どもたちが日常生活の様々な場所で利用していることが把握できたが、使用上大切なルールをあまり意識していないことも確認ができた。講師の先生と相談し、携帯電話やインターネットを利用することで起こる可能性のあるトラブルについてビデオを視聴して学んだ。授業後には、「こんなことが起こるんだ」「気をつけて使いたいな」といった感想が聞かれ、一定の効果があったように感じた。
 冬休みを前にして、SNSを利用した子ども間のトラブルが存在することが確認された。生徒指導上、教員間でも話題に挙がった。「芸能人もしているし、ネット上で会えるからうれしい。」「ブログもできるから面白い。」といった安易な感覚で参加しているように思えた。再度、講師を招き、5・6年生を対象に様々なSNSの良い点と危険な点の両方を包み隠さず子どもたちに教えた。子どもたちにも安全な使い方を考えさせた。
 今現在、学習のかいあって、大きなトラブルには発展しておらず、教師全員が今後も経過を継続して見ていく必要性を感じることができた。今後の課題として、以下の3点がある。1つ目は、上学年に限らず下学年からネチケットなどを続けて学んでいくこと。2つ目は、家庭との連携をさらに密にして携帯電話やインターネットの利用について子どもと話し合ってもらうこと。そして最後に、今回のように情報教育支援のアドバイザーと協力することである。
 今後も子どもたち、教師、そして家庭と地域のみんなが連携して取り組んでいきたい。

画像1 画像1 画像2 画像2

【弥富・大藤小】「個人情報を書き込むときは気を付けて」

 1月24日(火)、5年生児童22名を対象に「個人情報を書き込むときは気を付けて」を実施しました。大藤小学校では、5年生の情報モラル教育として「ネット社会の歩き方」というウェブサイトを使い、インターネットを使うときの注意点について学習します。
 まず、「住所や電話番号を教えるのは慎重に」というユニットで、インターネット上で気軽に個人情報を書き込んだことにより、迷惑メールや電話が来るようになった事例を見ました。次に、「個人情報は大切なデータ」というユニットで、友達の情報を知らない人に教えたために、友達にいたずら電話がかかってくる事例を見ました。
 子どもたちからは、
「そのようなページが出てきても子どもだけでは書き込まない。」
「気軽に個人情報を書き込んだために大変なことになることが分かった。」
「もし間違って書いてしまったら必ず大人に相談する。」
といった感想の声がありました。
 インターネットは便利なものであるが、使い方によっては危険な目にあったり、人に迷惑をかけたりする危険性もあることを、これからも折に触れ伝えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【北名古屋・五条小】授業参観の時に携帯電話の使い方について学習しました

 6年2組では、1月の授業参観で「ケータイの使い方とマナーを考えよう」というテーマで授業を行いました。DVDを視聴した後、携帯電話の良い使い方と良くない使い方を考えました。携帯電話について興味や関心を持っている子どもが多く、真剣に考えることができました。図書館にいる時に自分の携帯電話が鳴ったらという設定でロールプレイを行いました。その中から公共の場ではマナーモードにしなければならないこと、その場で大きな声で話をせず、人に迷惑をかけない場所で電話することなどを確認することができました。
 参観している保護者の方もDVDの中で授業参観中携帯電話が鳴るシーンが出てきた時には、ご自分の携帯電話がマナーモードになっているか確認をしているなど、子どもたちといっしょに参加している様子が見られました。
 子どもたちの授業の感想には、「公共の場での決めれたルールを守ることの大切さを知った」とか、「人に迷惑をかけないよう使うことが大切だ」などの内容が多く見られました。

画像1 画像1

【豊川・三蔵子小】インターネットを活用しよう「情報モラル ネチケット」指導

 小学校6年生を対象に、情報モラルの授業を行った。子どもたちは日常生活でパソコンや携帯電話などの情報ネットワークに触れる機会が増えてきているが、危険性に関してはあまり知識がなく、ブログの中で個人名を出してしまうケースも見られる。
 ネットワーク社会を生きる一員としての自覚をもたせ、ルールやマナーを身につけることを目的として授業を行った。子どもと保護者にネットに関するアンケートをとって現状に沿った授業を進め、授業後にもう一度家庭でインターネットの扱いについて話し合ってもらう機会をつくることにした。
 また、授業中には警察庁の「キッズパトロール」のサイトを自分で操作して、シミュレーションをすることで、理解を深めさせることにした。

<子どもの意見より>
・インターネットにはうその情報も書かれていることをはじめて知りました。これからはよく考えて使いたいと思います。
・事件に巻き込まれることもあるそうなので、個人情報には気をつけたいです。
・家族で時間や見てもいいサイトなどのルールを決めていなかったので、家に帰ってルールを相談して決めたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

【蟹江・須西小】正しく使って安心インターネット

 本校ではパソコン、携帯電話の利用について、コンピュータルーム利用時などに継続的に指導しています。また、地域で発生した携帯電話を利用して生じた問題について全校集会の時間にも指導してきました。
 1月27日には、愛知県警察生活安全総務課から講師をお招きして、5、6年生が「守りたいインターネット6つの約束」についてお話を伺いました。お話の中で出てきた、「アメーバピグ」など、新しい言葉も知っていたり、すでにそれを利用している児童もいたりで、子どもたちがかなり携帯電話をはじめ、インターネットを利用していることに驚かされました。
 話の最後に、チェーンメールの具体例を挙げられました。実際に見たことのあるメールもあり、子どもたちは問題を身近に感じることができました。
 自分の携帯電話を持っていなくて、細かなところで分からなかった児童もいましたが、お話の中で出てきた内容のように、「ゲームをやっていたら入ってきた人に『へたくそ』など、変なことを書かれたことがある。」といった経験をしていた子もいました。
 便利な携帯電話やコンピュータですが、インターネットの危険性、正しい利用方法、ゲームの遊び方やマナーについてよい学習ができました。
 

画像1 画像1

【みよし・黒笹小】『メール!携帯! 知らないってこわい…』

 高学年になると、携帯電話を持つ子どもが増える。また、中学進学を機会に携帯電話を買ってもらう予定の子どもも多い。メールやインターネットの安全で正しい使い方を指導する必要性が高まってきた。また、携帯電話を持たないうちから、気を付けることをよく理解したり、携帯電話を使うときの約束やルールを家庭で決めて、それを守るようにしたりすることが大切だと考え、日々の指導をしている。
 今年度は、6年生、5年生を対象に、携帯電話に潜む危険について具体的に学習することにした。子どもたちは、携帯電話の利用についてさまざまなリスクが伴うことを多少知っているが、具体的にどのような危険があるのかを知っている子どもは少ない。そこで、講義を聴くだけでなく、映像を見て考えたり、クイズ形式を取り入れ自分なりの答えを出したりして、子どもたち自身にルールを考えさせたりした。
 「携帯電話を使用してはいけない場所」、「正しい使用の仕方」があることを知り、間違っている映像を視聴した。電車の中では使用してはいけない理由を子どもたちは口々に迷惑だからと話し、周りの人に配慮して使用しなくてはならないという意識があった。メールの文章表現で誤解が生まれる心配があるという事例紹介では、うなずいて聞いていた。チェーンメールをやめようという動画を視聴しているときは、「すぐ消去だ」とつぶやいたり、「お母さんに相談する」とあちこちから声が上がったりした。その後、携帯電話を安全に使用するために、どんなルールを作ればよいのかを考え、話し合った。
 今回の授業を受けて、「携帯電話は、便利だけど、気をつけないといけないことがいろいろあることが分かりました。」、「注意しないと、人に迷惑をかけるということが分かったので、お父さんやお母さんと使うときのきまりを決めたい」などと感想を話していた。

画像1 画像1 画像2 画像2

【みよし・北部小】親子で電子メール、インターネットの危険性について学習しました

 みよし市立北部小学校では、3年生の子どもたちが情報モラル教材を使いダウンロードの危険や、電子メール、インターネットの危険性について、親子一緒に学習を行いました。 
 また、コンピュータだけでなく、ゲームをする時間や家でのパソコンの使い方についてルールを決めることが大事であることも学びました。児童の感想では、「ゲームをする時間を考えたい。」「なにかあったら、お父さんやお母さんに教えたい。」「インターネットにつなぐことはあぶないこともある。」といった意見がありました。インターネットは、情報を瞬時に得ることができるたいへん便利なツールです。しかし、使い方を誤ると有害な情報に触れることになったり、思わぬ犯罪に巻き込まれたりすることさえあります。学校のコンピュータでは、このような危険を回避するために高度なフィルタリングがかけられていますが、家庭のパソコンでは不十分なものもあります。したがって、本校では、情報モラルに関する教育を計画的におこなっていきたいと考えています。

画像1 画像1

【稲沢・清水小】これから携帯電話を持つあなたたちへ

 学校公開日(授業参観)に6年生で、携帯電話を利用する上での約束について授業を行った。事前アンケートでは、今持っているか、すぐに持ちたいと答える児童がほとんどだった。携帯電話を持つことで、接続する機会が増えるインターネットの危険性を、これからもいろいろな形で伝えていかなければならないと痛感した。     

1 懸賞サイトにみんなで応募して、卒業記念品を買おうと持ちかける。
 スズキ教育ソフト「あんしん・あんぜん情報モラルオンライン」を利用して、個人情報をだまし取るための偽の懸賞サイトを各パソコンに立ち上げておく。
 3分の2の児童がサイトを信じ、自分の名前や住所を打ち込んだ。「いけないんだよ。」という声も上がったが少数で、児童の現状に危機感を覚えた。

2 サイトが嘘であることを知らせ、最近は携帯電話でもパソコンと同様の使い方ができるため、たくさんの危険が身のまわりにあることを知らせる。
 サイトによっては、空き巣に入ることができてしまうような情報(家族の勤務先、帰宅時間など)まで要求するものもあることを紹介した。

3 上記ソフトを活用して、携帯電話を使う上での約束について確認する。
(1) あっという間の使いすぎに注意しよう
 月の請求額が10万円を超えた実際の事例について紹介した上で、定額制度を利用したとしても、携帯電話はお金がかかるものであることを理解させた。また、ページを開いただけでお金を要求するサイトもあるが、支払う義務がないことを知らせた。
(2) いやなメールは書かない、受け取らない
 メールでは悪口を書きやすいことや、実際に今はやっている迷惑メール、チェーンメールを紹介したことで、児童はいやなメールを実感できたようだった。
(3) うつすとき、肖像権に気をつけて
 社会科で学習した人権と関連させて、情報端末は容易に人権(肖像権)を侵害できるものであることを考えさせた。
(4) えらぼうね。使ってよいとき、よいところ
 基本的なマナーについて、児童の知っていることを出し合って、確認をした。
(5) おかしいな?と思ったらすぐ相談
 大人と相談することが一番大切なことであり、恥ずかしくてもすぐに相談することが解決の近道であることを知らせた。

【稲沢・清水小】資料
画像1 画像1

【蒲郡・竹島小】「みんなが使うもの、大切にしなくっちゃ」

−コンピュータの使い方−   〜1年 学活〜
 
 1年生の子どもたちは、コンピュータを使うことが大好きで、週に1回程度のコンピュータを活用した学習をとても楽しみにしています。4月当初、コンピュータを触ったこともなかった子どもたちが、今では、マウスを上手に使って絵を描くことができるようになりました。また、最近では、インターネットを使って、校外学習(豊橋市動植物公園見学)の調べ学習もできるようになりました。インターネットを活用した学習では、担任が検索キーワードを入力し、指定したサイトを閲覧させています。
 しかし、コンピュータを上手に使うことができるようになった一方で、マウスやキーボードを粗末に扱う子が目立つようになってきました。コンピュータや周辺機器は精密機械であり、力を入れてクリックしたり、キーを押したりするとすぐに壊れてしまいます。実際に、昨年の夏に新しくなったコンピュータのマウスボールが取れてしまったことがありました。みんなの物を大切に使う意識が低下していると感じました。
 そこで本実践を通して、コンピュータを自分が楽しく使うだけでなく、学校のみんなが気持ちよく使うことができるよう、大切に使う態度を1年生のうちから育てたいと考えました。
 問題点に気づかせるために、これまでに楽しくコンピュータを使っている時のビデオを流したあとで、壊れてしまったマウスを見せ、どんな使い方をしたら壊れるのか考えさせました。そして、コンピュータをみんなが気持ちく使うために、どんなことを大切にしたらよいのか、みんなで意見を出し合いました。その後、2人で1台のコンピュータを使い絵を描き、大切に使えたか、相互評価しました。「マウスはごしごしこすらないようにしないとね」など、みんなの物を大切にしようとする態度が育ちました。

【蒲郡・竹島小】資料
画像1 画像1

【高浜・港小】携帯電話の使い方について学習しました

 本校では1月に、NTTドコモから講師を迎え、6年生児童を対象に「ケータイ安全教室」を行いました。事前のアンケートでは、携帯電話を持っている児童の割合は3割程度でした。その使い道としては、家族との連絡、友達とのメール、友達との電話の順に多く、ゲームで使用している児童はいませんでした。しかし、中学校への進学を機に携帯電話を持つという児童が多くいます。そして、携帯電話の使い方も多様化することは想像できます。
 「ケータイ安全教室」では、携帯のルールやマナー、著作権、メール、個人情報や携帯の使い方などについて、スライドでを使って分かりやすくお話ししてくださいました。児童の感想には「携帯は、使い方を間違えるとこわいから正しく使いたい。」「友達にメールを送る時は、言葉に気をつけたいと思った。」「携帯を持つようになったら、気をつけたい。」など、すでに携帯電話を持っている児童も、持っていない児童も携帯電話の正しい使い方について理解を深めることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【高浜・高浜中】携帯電話安全教室

 本年も一年生を対象に携帯電話安全教室を行いました。現在、本校の一年生は三割程度の生徒が自分用の携帯電話を持ち、さらに半分以上の生徒が携帯電話を使用しています。また、パソコンを使ってブログを使用したり、動画のアップロードをしたりする生徒もいます。そのような状況の中で、適切な携帯電話の使い方を知り、便利な中に潜む危険性に気づくためにNTTdocomoの協力を得て、安全教室を行いました。
 安全教室では、迷惑メール、チェーンメール、架空請求や出会い系サイトでのトラブルなどの受動的な問題とインターネットへの書き込みや動画投稿から起きる能動的な問題を取り扱いました。特に能動的な問題については、実際にブログや動画のアップロードをしている生徒がいる点を考えると、生徒達がそこに潜む危険性を正確に知る必要があると思われます。安全教室では実際にあった例を示し、生徒がより身近に危険を感じることができるようになっていました。
 その後、携帯電話のサービスを利用することによってトラブルから身を守ることができることを伝え、生徒達に活用を呼びかけました。
 現時点では、携帯電話に端を発する大きな問題は本校では起きていませんが、書き込みをもとにした生徒同士のいざこざは数件、見受けられます。今後、生徒達が携帯電話の使用に潜む危険性をしっかりと知り、その上で便利な道具として使っていけられるよう、これからも指導していきます。

画像1 画像1

【瀬戸・幡山西小】書き込みが読み手にどう伝わるか考えよう

 瀬戸市立幡山西小学校では『あんしん あんぜん 情報モラル』を活用し「情報社会の倫理」についての学習を行いました。
 今回の授業では「相手への影響を考えて行動する」ことについて「その書きこみ、読み手にどう伝わるかな?」という教材を用いました。インターネット上でのコミュニケーションと、直接会って話をするコミュニケーションとの違いを知ることで、書き込みをする際には文字のみのやり取りになるために誤解をまねく表現があることを理解していきました。また、公開されている場に書かれた情報は、たくさんの人の目に触れてしまうことを知り、自分の書き込みに責任を持たなくてはならないという意識を持つことができました。
 さらに、児童自身にどのような配慮が必要なのかについて考えさせることで、その文章を読む人の立場にならなければいけないことや、その文章を読んで嫌な思いをする人がいないような適切な表現を用いなければならないことについても考えを深めることができました。

画像1 画像1

【知多・知多中】携帯電話を利用するときのルールやマナー

 今年度は、中学校1年生の各学級において、携帯電話を利用するときのルールやマナーについて学習することを中心に取り組んできた。知多市のコンピュータ部会から配布されたDVD教材を用いて、「個人情報を狙う悪質なサイト」、「巧みに忍び寄る犯罪者たち」、「加害者になる子どもたち」について、その実態や対応の仕方について学習を深めた。

○ 生徒の実態
 携帯電話を持っている生徒はまだ少なく、意識の中で自分にはまだ関係がないと思っている生徒が多い。また、生徒たちに携帯電話について知っていることを聞くと、電話がかけられることはもちろん、メールができる、写真や動画が撮れる、ゲームができる、インターネットでいろいろなことが調べられる、音楽が聴ける、などと答えた。
 次に、携帯電話の危険性を確認すると、チェーンメールが来る、電話代が高くなる、夜遅くまでメールやゲームをやってしまい生活が不規則になる、ことなどをあげた。携帯電話を利用することの陰の部分に対する知識は不十分で、知らないところで、もっと危険な罠が潜んでいることを教える必要性を感じた。

○ 学習の内容
 DVD教材を試聴して以下のことを学習することができた。
・携帯の利用について、約束事を決めておかないと、友達とトラブルを起こしたり、生活時間帯が不規則になってしまうこと
・プロフに自分の顔写真を載せたり、本名などの個人情報を何気なく書きこんでしまったりすることで、犯罪に巻き込まれてしまうこと
・何気ない書きこみで人を傷つけ、自分が加害者になってしまうこと
・ワンクリック詐欺によって、膨大な架空請求をされてしまうこと

○ 学習の成果 
 生徒の感想をみると「携帯電話は便利だけれど、使い方を間違えると危ないものだと思った」、「掲示板に書き込むということは世界中の人に知らせてしまうことで、誰がみているかわからないし、いい加減なことは書き込めないことがわかった」、「身に覚えがないのに、お金を請求されるメールが来ても、絶対に支払ってはいけないことがわかった」等の感想があげられた。この授業を通して、情報を扱う時は、一人一人がルールやマナーを守ることが大切で、困ったときは一人で抱え込まず、親や先生に相談することが大切であるという意識を高められた。

画像1 画像1

【半田・亀崎小】情報モラル教育への取組

 本年度は、6年生情報教育カリキュラム「ネットショッピング・プロフ」について学習した。Web上の疑似体験教材を各自に自由に操作させる中で、安易なクリックや書き込みがどのような危険性をもっているかを指導した。また、個人情報を安易に公開することの危険性や個人情報の保護・著作権について学習した。
また、6年生の児童・保護者を対象にして愛知県警察本部サイバー対策室より講師を招き、近年のサイバー犯罪の事例をもとに事件や犯罪に巻き込まれ、被害者や加害者にならないように学習した。携帯電話やゲーム機が普及して子どもたちの利用も広がってきた今日、使い方を間違えると思わぬ危険に遇うことがある。児童も保護者も十分注意してほしいものである。

画像1 画像1 画像2 画像2

【飛島・小中一貫教育校飛島学園飛島小学校】

 飛島小学校では、2月に5年生を対象としてKDDI株式会社より講師を招き、「ケータイ安全教室」を開催しました。今回は、初級編として携帯電話の安心・安全な使い方と基本的なルールやマナーについて、様々な場面の事例についてビデオを視聴したり、クイズをしたりしながら楽しく学ぶことができました。
 その後、メールのマナーやルールについても事例をもとに学び、犯罪やトラブルへの対処法を教えていただきました。生徒は有料サイトやチェーンメールが引き起こすトラブルに悩む主人公の様子を真剣に見つめ、疑問に思ったことを質問していました。
 携帯電話を持ち始めたばかりの生徒や利用を考えている生徒にとって、トラブルに巻き込まれる前に、このような学習をすることは意義深いことであると考えます。また、5年生はこの時期に社会科で「情報化社会を生きる」という単元を学習しており、学習内容とも関連づけて話を聞くことができました。生徒の携帯電話に関わる状況にはそれぞれ違いがあるため、次年度以降も継続して指導していく必要があると感じました。
画像1 画像1

【豊川・赤坂小】携帯電話のマナー

 携帯電話のマナーについて、6年生に授業を行った。使用した教材は、「春野家ケータイ物語」である。教材に含まれているワークシートとDVDを中心に授業を進めた。子どもたちも関心が高い内容と見えて、真剣に考えていた。携帯電話のマナーだけではなく、生活の中のマナーも同時に考えることができて有意義な授業であった。

【豊川・赤坂小】資料
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31