携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【北名古屋・師勝中】情報モラルに対する取組

画像1 画像1
 本校では、技術科での情報教育と並行して、これまでに保護者も参加できるケータイ安全教室を開催したり、道徳や特別活動による情報モラル教育を行ったりしています。
 先日、2年生の道徳の時間に、チェーンメールが送られてきた際の対応について話し合うという授業を行いました。実際に送られてきた文面を参考に資料を提示して、自分ならどうするか考えて班で話し合いを行いました。話し合いの中で、「自分も友達に送ってしまったことがある」や「今は冷静な判断ができるけど、その場になったら迷ってしまう」といった声が上がりました。最後にクラス全体で、どうするのが望ましい対応であるかを意見交換しました。生徒からは「送らないのは当たり前だが、不審なメールは大人に相談するとよい」や「開く前に消してしまったほうが安全だ」という意見が多く、情報モラルの高まりがみられました。
 今後も本校では、関係諸機関や地域の方々との連携を深めつつ、引き続き学校教育のあらゆる場面で、情報モラルに関する教育を行っていきたいと考えています。

【豊川・御津中】情報モラル教育「無料ゲームサイトの怖さ」

画像1 画像1
 携帯電話などによるネットいじめや、有害情報関係のトラブルが増えてきた。本校では、技術や学活の時間を使い、情報モラル教育を進めている。
今回の実践は、「事例で学ぶNetモラル」(広教)を活用した。
 携帯電話を買った主人公は、親友からゲームサイトを紹介された。無料だからと登録し、ゲームやアバターで盛り上がっていく。そんな中、ゲームサイト内のコミュニティ広場で知り合った男性が近くに住んでいることを知る。男性から会いたいといわれた主人公は、親友に1度相談するが、男性がいろいろと相談に乗ってくれたことや、メールアドレスや電話番号を知られているなどの理由から会いに行こうとする。親友は、その男性がどんな人か分からないから会いに行ってはダメ!と忠告するが、主人公は会いに行ってしまう。待ち合わせ場所にはガラの悪い男性が・・・。
 映像を見終わった後に、主人公や親友の気持ちを考えながら、ゲームサイト(無料)だからと安心して個人情報を書き込んだり、ネット上で知り合った人にむやみに会いに行ったりしてはいけないということを指導した。授業の感想から、「携帯ゲームをやっているけど、個人情報を書き込んだり、知らない人に会ったりしないようにしたい。」や「携帯電話は改めて怖いと思った。」などがあり、生徒の危機意識が高まったと感じた。

画像2 画像2

【岡崎・連尺小】個人情報を守る

 携帯電話についての調査において、3年生より携帯電話を持つ児童が増えることを受け、3年生を対象にNetモラルについての指導をすることとした。教材として「広教 事例で学ぶNetモラルWeb版」を使い、「個人情報を守るには、どうすればいいのだろう?」について考えさせた。
 アニメの概略は、「親が不在の女の子一人の家に警察と名乗る人から電話がかかってきて、友だちの名前と電話番号を教えてほしいと言われ、女の子は、教えてしまった。」と、いうものだった。このアニメを視聴後、子供たちと、「個人情報」とは何か、女の子はなぜ友だちの名前や電話番号を教えてしまったのか、個人情報を守るにはどんなことに気を付けなければならないか、について話し合わせた。
 個人情報には、名前、住所、電話番号、メールアドレスなどがあることを伝えた。また、教えてしまった理由については、「警察と言っていた」「しつこく聞いてきた」「友だちが心配」などが、意見として出た。
 その後、信用できそうな名前の人からの電話でも絶対に教えてはいけない。また迷ったら家の人に相談するように指導した。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【岡崎・竜美丘小】情報モラル教育に関する実践の内容

画像1 画像1
 1年に1度、「Netモラル」にある指導案や資料を使った授業を行った。また、携帯電話会社の方を招いて親子携帯電話講座を開き、インターネットを利用するときの注意やフィルタリングについて学ぶ機会を設けた。パソコン室の壁面にパソコン室の使い方(室内での過ごし方、パソコンの扱い方、パソコン室を利用する上でのルール)、インターネット使用時の注意(個人情報の保護、ソースの確実性、有害情報のブロック、インターネットを利用した犯罪等)の情報モラルに関する情報を掲示し、啓発を行っている。

【一宮・丹陽南小】ケータイ・インターネットのルールやマナー

画像1 画像1
 6年生において「NHKインターネットビギナーズ」サイトを使って、携帯電話やインターネットを利用する時のルールやマナーについて3択クイズの形式で学習しました。
 携帯電話では、許可なく友達のアドレスを第3者に教えてはいけないことや、メールや電話をするときは、相手の生活のことを考え、時間を意識しなくてはならないことを学びました。また、インターネットのルールでは、ウェブ上の音楽や画像には著作権があり、たとえ無料であっても配布してはいけないことや個人情報をプロフィールサイトやブログで公開してはいけないことを学びました。
 授業後の感想では「無料で公開されている音楽や画像にも著作権があることは知らなかった。」「中学校では携帯でメールをやる人が増えるので、自分が被害にあわないように気をつけていきたい。」「打ち込んだ文字や内容は記録に残るという事がわかった。悪口やふざけ半分で書き込みをしないようにしたい。」という意見がありました。
 この授業を通して、よりよく携帯電話やインターネットを利用していけるようになってほしいと思います。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31