携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【弥富・十四山西部小】「チャット」について考えよう

画像1 画像1
 本校では5年生を対象に「チャット」に関する学習を行いました。その中で,発言者が特定できないようにニックネームをつけて「給食」をテーマに全員参加のチャットを行い,一定時間後にチャット内の会話を振り返る活動を行いました。
 会話の振り返りで,児童は,最初は好きな給食や嫌いな給食の話をしていたのが,次第に会話が成立しなくなっていく様子を実感しました。そして,会話が成立しなくなる原因として,「言葉が乱暴になる」,「会話を乱す」,「まじめに話をしてくれない」などの問題点に気付きました。問題が起こる理由を考えさせると「文字が早く打てないから,短い乱暴な言葉や意味のない適当な言葉を打って参加する」,「発言者が分からないからふざける」などの意見が出て,そこからネット上でチャットをするときの注意点として,「ルールを決める」,「一方的に話さずに,相手の反応を待つ」,「誤解をされないように具体的に話す」,「自分だと分からないからといってふざけない」などの考えをもつことができました。
 今回の学習を通して,児童は,チャットの便利さと,顔や様子が分からない相手と会話をすることの難しさを体験的に学ぶことができました。

【春日井・岩成台中】情報モラルに関する授業(2年生)

 岩成台中学校では,2年生で情報モラルに関する授業を行いました。
見知らぬ相手から携帯電話にメールがきた際に,プレゼントをえさにして,個人情報を聞き出そうとする手口について学習しました。
 はじめに,「甘い言葉にご用心」という題のDVDを視聴しました。多くの生徒は,住所やアドレスなどの個人情報が漏れた場合の危険性を理解しており,トラブルの例として,迷惑メールや架空請求,勧誘電話などをあげていました。個人情報保護についてのニュースや事例も多く紹介されており,それらの危険性を理解しているようです。
 見知らぬ相手からのメールへの対応として,「安易に登録しない。」「保護者に相談する。」などの意見が多く,生徒も警戒している様子がうかがえました。
 しかし,様々な手口で個人情報を手に入れようとする業者が後を絶たないのが現状です。
 メールだけでなく,様々な危険性を理解してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【春日井・篠木小】「わたしたちのくらしをささえる情報」について考える

画像1 画像1
 篠木小学校では,5年生の各クラスで,「わたしたちのくらしをささえる情報」について考えさせる授業を行いました。わたしたちのくらしと情報が密接に結びついていることに気付き,その役割や責任について理解することを目標に指導を進めました。
 実際の授業では,情報を手に入れて活用するときに気をつけることについて,活発な意見交換をすることができました。情報を手に入れる手段としては,テレビやコンピュータ(インターネット)を利用すると便利ですが,インターネット上の情報が全て正しいわけではなく,情報を取捨選択する力が必要であることに気付いた児童も多くいました。
 進化し続ける情報社会の中で,ネットワーク利用時のルールやモラルなど,情報社会における正しい判断力や望ましい態度を育成できるよう,今後も努めていきたいと思います。
画像2 画像2

【清須・西枇杷島小】インターネット・メールの使用方法

画像1 画像1
 10月の朝礼において、校長先生より全児童に対し、インターネットについてのお話をしていただきました。
 インターネットを利用したことがある児童を調査したところ、ほとんどの児童が利用した経験があり、知りたいことがすぐに調べられたり、メールをしたりすることがわかりました。確かに手軽に利用できて便利なインターネットではありますが、使い方を間違えると、いろいろな被害を受けることがあるということを教えていただきました。
 また、携帯電話を利用してメールすることもあるという児童もいることから、現実に起こった事件のなかで、たった一人の子が発したメールによってたくさんの子がそのメールをもらっていやな思いをしたというお話を聞きました。
 そして、メールの使い方について、相手の気持ちを考え、悪口やいじめにつながるような内容は送らないことや使用する時間帯を考えることなどを教えていただき、これからの使用について考えることができました。

【西尾・花ノ木小】ようこそ!インターネットの世界へ!

<単元について>
 本単元では自作のWebページを使い、個人情報について学習した。インターネットや携帯電話の普及や発展によって私たちの生活様式を急速に変化してきた。それにともない、コンピュータやネットワークを利用して大量の個人情報が処理されている。しかし、個人情報が誤った取扱いをされ、漏えいや滅失するようなことがあると、多くの人に被害を及ぼす恐れがある。インターネット上だけでなく日常生活においても、友だちの電話番号を聞き出そうとする不審な電話や子どもたちの興味ある内容のアンケートなど個人情報に関する問題がある。
 3年生の児童がそのような場面に出会ったときに、むやみに答えず、じっくり考え、困ったときは周囲の大人に相談するなど、個人情報を守ることの大切さ・守る方法について考えていった。
<実践を終えて>
 単元の1時間目を授業参観の時に行った。保護者の方にも実際に子どもたちが操作しているところを見て頂いたり、一緒に考えてもらったりした。普段の生活で「知らない人に、電話番号や住所を教えてはいけない。」という意識のある児童が多かったが、インターネットの書き込み(プレゼントの応募)となると、名前や電話番号などを入力している子(保護者の方)がいた。しかし、第三者に知らせてしまうことに気付くと,安易に書いてしまってはいけないことにも気付いていた。また、自分で判断しようとせず、困ったときや迷ったときは大人に相談することの大切さを伝えると、安心した様子が見られた。
 今回の実践を通して、「個人情報」をむやみに人に教えてはいけない、書いてはいけないという意識が備わった。また、自分たちにとって興味のあるものなど巧妙な手段で個人情報を引き出させようとしている現実についても知らせることができた。個人情報をむやみに教えることで、危険なことにつながるかもしれないという意識を確実に備えていくために、系統立てられたカリキュラムを組み、計画的に繰り返し指導していくことが必要であると感じた。

実践報告(アンケート資料)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【江南・門弟山小】インターネット利用安全・安心講座を行いました

画像1 画像1
 「子どもたちが携帯電話やパソコンを持つようになった時に,どんなことに気をつけたらよいか」。去る平成22年8月2日月曜日に本校では,学校保健安全委員会の一環として「インターネット利用安全・安心講座」を開催しました。
 愛知県青少年育成県民会議より講師をお招きし,保護者の方30名ほどの参加をいただきました。講座では,「インターネット上での犯罪やその危険性」「インターネットを利用する上でのルール」「インターネットを利用した時の責任」について具体的事例からお話しいただき研修を深めることができました。現在は携帯電話を子どもに持たせていない家庭も多く,今後の参考となりました。特に,家庭で普及している無線LANの「漏れ電波」を,ポータブルゲームを使って探し回っている実例の紹介には,驚きと共に日々進歩するネット社会の現状を理解することができました。

【豊田・伊保小】6年「インターネット利用安全・安心講座」

画像1 画像1
 情報モラル教育のねらいとする「情報社会における危険から身を守り、情報を正しく利用する」力をつけるため、本校では高学年の取り組みの一つとして、6年生を対象にしたインターネット利用安全・安心講座を利用した。
 講座内容としては、インターネットを利用する上での危険性に関する内容であった。「面白そうな画像があった。あなたはどうしますか。」という質問に対し、子どもたちが「1.とりあえずクリック 2.よくわからない動画だから見ない 3.書いてあることをよく読んでみる」の3択の中から考えるなど、子どもたちも積極的に参加して情報モラルについて考えることができた。来年度もこのような講座を活用し、子どもたちとともに情報モラルについて学んでいきたいと思う。

【豊橋・牛川小】ネット・メール依存症について学習しました

画像1 画像1
 牛川小の6年生では、「事例で学ぶNetモラル」を活用して、ネットやメール依存症について知り、依存症にならないためにどんなことに気をつけたらよいのかを学習しました。また、インターネットや携帯電話のメールを正しく上手に利用することの大切さについて学びました。
 まず、「夢中になること」と「依存症になること」の違いについて話し合いました。夢中になることとは、自分の生活が楽しくなることであり、それに対して依存症になるということは、やりすぎて自分ではやめられなくなっていることであると確認していきました。
 次に、ショート教材「情報安全:よく考えて!その使い方でだいじょうぶ?」のアニメーションを視聴した後、依存症にならないためにはどうしたらよいかを話し合い、以下のような意見をまとめました。
・家の人に声をかけてもらう  
・やる回数や時間を決めておく  
・タイマーをセットしておく  
・他に夢中になれることを見つける  など
 最後に、ワークシートを使って「チャレンジ問題」を行い、インターネットやメールの正しい使い方やマナーについて確認し、正しい知識を学びました。
<学習後の感想より>
・依存症はやめようとしてもやめられないから、怖いなと思いました。今は携帯電話を持っていなくてメールもやっていないけれど、大人になったら使うかもしれないから、気をつけておかないといけないなと思いました。
・私は熱中しすぎて、気づいたらとても長い時間やっていたということがあって、家の人に注意されたことがあります。だから、これからは時間や回数を決めてやろうと思いました。家の人とも話し合ってみたいと思います。

画像2 画像2

【豊橋・福岡小】5・6年生 DoCoMo携帯安全教室に参加して

画像1 画像1
 6月18日にNTTドコモから講師を招き、5・6年生を対象に『ケータイ安全教室』を開きました。保護者にも参加を呼びかけ、児童と共に携帯電話の使用で起こりうるトラブルについて学びました。本校のほとんどの児童が携帯電話を使用した経験があり、質問コーナーで積極的に質問するなど興味をもって参加できました。
 『ケータイ安全教室』では、実際にあった事件をもとにして、携帯電話の正しい使い方やトラブルの加害者や被害者にならないように受信者や送信者の立場から気をつけなければならないことを学びました。
 子どもたちからは「商品の写真を勝手にとってはいけないことを初めて知った。」「掲示板で悪口をかかれたら学校に行けなくなる。」「変な請求を見たことがある。」などと感想があがり、身近な現実として問題をとらえることができたようでした。『ケータイ教室』は有意義であり、トラブルの防御方法とともに、「相手のことをよく考える」という情報モラルに関わることも多く学ぶことができたようです。


画像2 画像2

【西尾・西尾小】「ケータイ・パソコン安全教室」の授業を行う

画像1 画像1
 本校児童の中には、自分の携帯電話を持っていたり、パソコンでインターネット検索をしたりしている児童がいます。4月に実態調査を行いました。
それによると、
 ・携帯電話やパソコンでメールをしたことがある・・・172人(24%)
 ・インターネットでサイトを見たことがある  ・・・266人(37%)
 ・掲示板に書き込みをしたことがある     ・・・ 20人( 3%)
 ・ブログ等を立ち上げている         ・・・  9人( 1%)
という結果で、小学校にも徐々に浸透してきていることが分かりました。その中でも特に6年生の実態は、
 ・メール・・・53人(46%) ・サイト閲覧・・・74人(64%)
という結果で、高学年ほど、浸透がより進んでいることが分かりました。そこで、6年
生を対象に「ケータイ・パソコン安全教室」の授業を行いました。携帯電話やパソコン
で起きやすいトラブルについて、実際の事例を使って話をしました。
 ・個人情報が盗まれて悪用されることがある。また、個人情報を盗もうとすることは
  ある。
 ・自分の名前が分からない(ばれない)ことを利用して、他人の悪口を書いたり、不
  特定多数の人にいたずら(迷惑メール)をする人がいる
 ・ボタンを押すだけでお金がかかるような仕組みになっていることがある
などの事例を紹介しました。結論として、「携帯電話やパソコンは便利で楽しいけれ
ど、使い方に十分気をつけることが必要であることを指導しました。

【東浦・生路小】「ケータイ安全教室」を行う

画像1 画像1
 生路小学校では,子供たちに携帯電話の安全な使い方を知ってほしいと思い,5年生を対象に,NTTドコモの方を講師にお招きして,「ケータイ安全教室」を行いました。「携帯電話では,どんなことができるのか」という初歩的な内容から,使うときのルールやマナー,起こりやすいトラブルなど,具体例と併せて話を聞くことができました。
手軽で使いやすいのが,メールの利点です。しかし,文字だけでは正確に情報が伝わりにくく,自分が意図したことと異なった内容で,相手に伝わってしまうことがあります。メールを受け取る相手の立場になり,言葉を考えて使うことの大切さを教わりました。
 写真については,著作権や肖像権とも関連させて,撮影してよいものとそうでないものをクイズ形式で学びました。また,インターネットのサイトやプロフで,安易に自分の個人情報を公開しないようにすることも学びました。
最後に,講師の方から,「いくじ」の文字を使って,携帯電話を使う心構えを折り句で紹介していただきました。
 今回の学習を通して,子供たちは,メールやネットでは,いつ・どこで・誰に見られているか分からないという状況を認識し,携帯電話の持つ便利さと危険性の二面性を改めて知ることができたようです。今後も,子供たちが正しいルールを知り,マナーを守り携帯電話を使えるように,情報モラル教育に取り組んでいこうと考えています。

画像2 画像2

【清須市教育委員会】情報モラル教育研修会

画像1 画像1
 11月16日、清須市内若手教員を対象に、情報モラルについての研修会を行いました。携帯会社より講師をお招きし、いろいろなトラブルやネット犯罪の実態を分かりやすく教えていただきました。教師の立場から、携帯電話やインターネットなどの正しい使い方や安全な利用についてどのように指導していったらよいかを学ぶ機会となりました。
<参加教員の感想>
・間違った使い方をすることで、どのようなトラブルになるのかを大人がしっかりと教えていかなければならないと思いました。
・私たち教師自身ももっと詳しい知識を得て、児童生徒の実態をしっかり把握していかなくてはならないと思いました。
・携帯電話やインターネットによる子どもたちへの被害を具体的に知ることができ、改めて情報モラル教育の必要性を実感できました。

【尾張旭・西中】 アイモラル 掲載記事

 ネット社会の急激な変化に対応して便利な機器や道具があふれる社会となりました。そんな中、中学生でも携帯電話の保有率が高くなってきました。
 現在、警鐘されているサイバ−犯罪に巻き込まれないようにと考え、愛知県警サイバー犯罪課から現職の刑事さんを招き、1年生を対象にネットに関する防犯的な学習を実施しました。あらかじめ保護者に案内を配布し、当日たくさんの方に参加していただきました。インターネット掲示板への書き込みをする際の注意点、興味本位に携帯サイトへアクセスしない、利用規約をしっかり読まないで後から高額な請求が来た時の対処方法等を教えていただきました。家庭での共通の話題を提供することができる良い機会となりました。
以下は、生徒の感想です。
・ビデオを見て、顔も知らない人とのメ−ルやチャットでの交際は、とても 怖い結末だったので悲しかった。自分のことだと思って気をつけたい。
・面倒がらずに利用規約もしっかり目を通したい。困ったことがあれば、ま ず親に相談するようにします。
・掲示板への書き込みは、誰が見ているかわからないので、安易に個人情報 を書き込んではいけない。もちろん、他人の悪口などは絶対に書き込まな いようにします。
・インタ−ネットを使い、メ−ルのやりとりをしています。とても便利です が使い方を間違えると取り返しのつかないこともあるので、今日の講話の 内容を忘れないようにします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【西尾・福地中】携帯電話の使い方についての学習

画像1 画像1
 5月22日、携帯電話の使い方をテーマに学校保健委員会を全校で行いました。(写真上)
 始めは保健専門委員会の生徒によるアンケート調査発表で、福中生の携帯電話とインターネットの意識調査の報告がありました。福中生の携帯所持率(家族と共有を含めて)は49%でした。持っている生徒で困ったことを聞くと、チェーンメールが15.2%と最も多かったです。(写真下)
 次に、講師の方から「安心・安全講座」というテーマでお話をしていただきました。インターネットのプロフを通じて事件に巻き込まれた事例を紹介していただき、携帯を持ったら「責任力・判断力・自制力」が大切だということを教えていただきました。生徒の感想に「携帯電話は便利だけど、使い方を気をつけないと怖い物になってしまう。もし自分も持ったら、簡単に個人情報をネット上に載せないよう気をつけたい。」というものがあり、情報モラルを高めることができたと思います。

画像2 画像2

【豊川・西部中】情報モラルに関する取組について

画像1 画像1
 本校では、1年生の総合的な学習の時間の中で、ベーシックスキルという位置づけで、ワードやパワーポイント、インターネットエクスプローラーの使い方を指導している。ワードでは、レポートや自己紹介などをつくったり、パワーポイントでは、3年生時に取り組んできたことをプレゼンテーションしたりする。インターネットについてもここで基本的なことを身につける。
 情報モラルとして、それに合わせる形でモラルについてのワークシート(テキスト)や関連ビデオを使い指導を実施している。また、不正アクセス等の犯罪に関する実際の例や掲示板で誹謗中傷を書き込んだところ逮捕に至った具体的な例などを取り上げる。それにより生徒には、身近でだれでも起こりえることであり、決して軽い気持ちでやってはいけないと認識づけさせる。

【蟹江・蟹江北中】情報モラル教室

画像1 画像1
 携帯電話が日常生活に便利で欠かせない存在になる一方で、「サイト掲示板での中傷」や「出会い系サイト」などの問題が社会的な問題となっていることについて学習し、安心・安全に携帯電話を利用できるような心構えをつくる機会としました。
 講演会に先立ち、2年生ではインターネットの利便性と問題点を考えたり、ネット上に流れた情報の行方を予想したりする授業を行いました。
 講演会は、NTTドコモより2名の講師に来校いただき全校生徒対象に実施しました。講演会では、携帯電話による様々なトラブルについて、スライドを使用した説明とともに短時間のドラマでその実態が示されました。ネット上に流れた情報がどのように広がり悪用されるのかという実態等についての理解を深めることができました。
 また、簡単にできる音楽のダウンロードが場合によっては数万円もかかることや、迷惑メールがどのように作られ、これに返信することが何を意味するのかなど迷惑メールのしくみに驚きの表情を見せる生徒もいました。そして、「絶対に返信してはいけない」ことの理由を理解することができたようです。

【豊田・稲武中】 3年「携帯電話の光と闇を学ぶ」

画像1 画像1
1 情報モラルに関する本校の現状
 本校は,岐阜県,長野県に接する山間にあり,全校生徒はわずか50人しかいない。地区によっては,携帯電話の電波が届かない場所もあり,情報に関する環境や状況としては,進んでいるとは言えない。昨年の9月,全校生徒に対してアンケートを実施した。「携帯電話をよく使いますか」という問いに対して,「はい」と答えたのは,全体の46%だった。また,「自分専用の携帯電話を持っていますか」という問いに対しては,15%が所持しているという結果がでた。この結果を学年ごとに見ても,1年生から3年生までどの学年もほぼ変わらない値になった。この結果は,近隣の中学校と比べて,非常に特殊なものだと言える。しかしながら,高校生になると,他地区に出て行く生徒がいたり,他地区の生徒との交流が増えたりする生徒が多い。そのため,3年生が卒業直前や卒業前に携帯電話を買ってもらうケースがほとんどである。そこで本校では,3年生を対象に,実際に携帯電話を使う前に知っておくとよいルールやマナーについて,学ぶ授業を設けている。携帯電話の便利な点を知るとともに,携帯電話を利用した犯罪等の紹介もしながら,光と闇について知り,情報モラルに対する意識を高める実践を行ってきた。
2 目的
・携帯電話を安全・安心に利用するためのルールとマナーを知る。
・受発信する情報の取り扱いについて,事件の事例を通じて学ぶ。 
3 授業実践
・対象学年   中学3年生
・情報モラルの分類 「情報セキュリティ」
・教材名  「事例で学ぶNetモラル」
・授業内容 
(1)ビデオ視聴
(2)ケータイで変わる生活と広がるトラブルやネット犯罪について
(3)感想交流
4 成果
 はじめに,プロフを通して知り会った学生と思いこんでいた人が実は大人であったり,有害な情報に携帯電話からアクセスし,犯罪に巻き込まれたりする事例などの映像を視聴した。生徒の感想にあった「簡単に自分の情報を漏らさないようにしたいし,簡単にだまされないように気をつけたい」という言葉から,犯罪に巻き込まれないように情報モラルを守るという意識が高まったことが読み取れる。また,多くの情報を適切に判断していこうという意識が高まってきたことが分かる。この授業を通して,生徒たちの「情報モラルに対する意識」を変えることができた。

【豊田・中山小】6年「インターネット利用とわが家のルールづくり」

画像1 画像1
 本校では、6年生が「インターネット中毒」について情報モラル教育を行いました。アンケートによると6年生の60%以上の児童は、ネットゲームやチャットによる交流を行ったことがあり、さらにその中からインターネットのやりすぎで家族から注意を受けたことのある児童は、80%にも及びました。
 次に「ネット社会の歩き方」に掲載させている動画を見せ、インターネット中毒になると、様々な悪影響があることを理解しました。テレビゲームをやりすぎた経験と比べながら動画を見ている児童は、自分の身にも起こりそうな身近な問題として、インターネット中毒の悪影響を学びました。
悪影響1 生活リズムが崩れ、対人関係が悪くなる。
悪影響2 ゲームにのめりこんで止められなくなる。
悪影響3 視力の低下や、骨や筋肉の異常発達など、健康面の影響がある。
最後に、インターネット中毒にならないために、自分だったらどうするか考えました。
予防策1 一日に使う時間を決める。
予防策2 家族とルールを決める。
予防策3 家族が一緒にいるときにインターネットを使うようにする。
 インターネットを使う時の約束を家族で決めている児童の中には、約束が守れない子が約30%いました。家族の迷惑をかけないために、自分のために、今日から約束をきちんと守ろうと感想をもった児童が多くいました。

【豊田・飯野小】 4年「著作権」

画像1 画像1
 北京オリンピック前にドラえもんなどの偽キャラクターで話題になった、中国の国営遊園地のニュースを取り上げ、小学4年生を対象に「著作権」について学習した。
授業の始めに著作権について確認したところ、「著作権」という言葉を聞いたことがある児童は約3分の1、なんとなくでも意味が分かる子はわずか2名であった。
 そこで、まず偽キャラクター(コピーを含む)商品の販売を例に挙げ、著作権をもっている側の被害の大きさを考えることで、安いからと安易に購入したり、コピーしたりしてはいけないことを学習した。次に、友達のデザインを盗んで自分の作品としてコンクールに出品し、賞を受けるという例を挙げ、その行為の善し悪しを考えることで、人の物だけでなく考えを盗むこともいけないということを学んだ。しかし、まねる(見習う)ことと盗むことの線引きが自分自身の中でも明確な基準をもっていなかったため、ややあいまいに終わってしまった。
 授業後の子どもたちの感想を読むと、「コピーを売るのはいけない(ずるい)と思った。」「人の考え(アイディア)を盗むのもいけないとわかった。」といった感想が多くあった。

【大府・石ヶ瀬小】6年生の情報モラル授業実践

画像1 画像1
 6年生で「掲示板の使い方」についての授業を行いました。NHKエデュケーショナル制作の『春野家ケータイ物語』というDVDを使用し,掲示板に誹謗中傷の書き込みをされた主人公啓太とその家族や友達とのかかわりから,掲示板の利用の仕方について考えさせました。
 DVDの視聴後に,嫌がらせの書き込みをされた啓太の気持ちについて問うと,子どもたちからは「ウザイなんて書かれたらつらい」「誰だか分からないから余計に不安になる」などといった意見が出されました。そして,掲示板に書き込んではいけない内容について話し合い,悪口や事実と異なること,人が嫌がること,個人情報などが該当することを確認しました。子どもたちには,嫌がらせの書き込みをされた場合の対処の仕方についても話をしました。
 授業を通して,子どもたちは,有効なメディアである掲示板が使い方次第では有害なものになってしまうことや,利用にあたっては相手の気持ちを考え,自分の発言に責任をもつことが大切であることを感じ取ることができたと思います。今後もより一層情報モラル教育を充実させていきたいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31