携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【一宮・浅野小】4年「ネット体験学習」

 浅野小学校では、1年生から6年生まで、学年に応じて情報モラルの学習をしています。4年生は、パソコン室を使って、情報モラルの学習をしています。インターネットの正しい使い方やメールの正しい使い方。メールを使う時のエチケットや相手の気持ちを考えた文章の書き方も教えてもらいました。そのあと、一人一人でパソコンを使って、ネット体験学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【美浜町教育委員会】情報モラル教育についての研修会を開催しました

画像1 画像1
 美浜町教育委員会では,町内の小中学校の教員を対象に情報モラル教育についての研修会を行いました。
 研修会では,金城学院大学の長谷川元洋先生を講師にお招きして「情報モラル教育とネット上の問題への対応」というテーマで講義を行っていただきました。長谷川先生からは,児童生徒の携帯電話やゲームサイトの利用に関することで問題になっている事例や学校裏サイトや掲示板への書き込み等によるネットいじめの状況が紹介され,学校がどのように対応していけばよいのか具体的な事例をもとに説明していただきました。
 また演習として,参加者がインターネットを使って,実際に学校裏サイトやプロフサイトを閲覧しました。特にプロフを閲覧する中で,参加者の学校の生徒がプロフを開設している現状をみて,児童生徒を取り巻くネット社会の問題や学校における情報モラル教育の必要性を再認識しました。
 研修会を通して,情報モラル教育は,単なる安全教育やルールの指導で終わるのではなく,情報を的確に判断し,情報機器を有効に活用できる力を育成することが重要であることを改めて学ぶことができました。
 今後も,各学校で情報モラル教育に取り組んでいけるよう体制の整備を推進するとともに,いろいろな実践の情報交換を行う機会を設ける等して,情報モラル教育の効果的な指導のあり方を探っていきたいと思います。

画像2 画像2

【みよし・黒笹小】ケータイ安全教室を行いました

画像1 画像1
 6年生を対象として、NTTドコモから講師の方を招いて、携帯電話の安全な使い方について考える「ケータイ安全教室」を行いました。
 はじめに、講師の方からルールやマナーについて事例を示していただきながら、お話を伺いました。携帯電話の良い面や悪い面について考えることができました。マナー違反によって、事件や事故につながってしまうことに子どもたちは驚いていました。そして誹謗中傷の書き込み、チェーンメールの転送や、本や雑誌の無断撮影・違法ダウンロードによる著作権法違反など、子ども自身が加害者になる可能性があることも知ることができました。
 ほとんどの子どもが塾や習い事の送り迎えや外出に合わせて携帯電話を使った経験があります。携帯電話に対する興味関心も高いので、今回の講座は子どもにとって役立つものとなりました。

【清須・春日中】ケータイ安全教室を行いました

画像1 画像1
 春日中学校では、2年生を対象に情報モラルについての学習会を行いました。
 事前の調査では、2年生の携帯所持率は50%、その内、迷惑メールやチェーンメールを受け取った経験のある者は53%いることがわかりました。
そこで、11月にNTTdocomoの『ケータイ安全教室』映像教材を鑑賞した後、携帯電話のトラブルやそのトラブルから身を守るための対処法について話し合いの場をもちました。
 子どもたちからは、「個人情報を流さず、危ないサイトに近づかないようにしていきたい」「携帯電話を使うときはよく考えて使い、自分や友達のプライバシーを守るために適切な行動をとるべきだ」「一人一人が責任を持てるような使い方を心がけることが大切だ」などの意見が出ました。
 このように、子どもたちは、プロフやブログ、学校裏サイトについてのドラマから、携帯電話をとりまく危険性を認識することができ、携帯は便利なものであるが、常に危険と隣りあわせだということが自覚できました。

【尾張旭・渋川小】情報モラルの向上を目指して

画像1 画像1
 1学期に6年生が携帯電話会社から講師を招き、情報モラルの話を聞きました。最初に、携帯電話やインターネットや電子メールはとても便利であり、私たちの日常生活をより豊かに、より便利にしていることを知りました。しかし、危険もいっぱい潜んでいて、携帯電話や電子メールなどの使い方を間違えると、多額な金額が請求されたり、悪質なサイトに繋がったり、チェーンメールで悩んだり、学校裏サイトやプロフなどのネットトラブルに巻き込まれたりして、とても恐ろしい思いをすることを聞きました。特に、ルール違反のチェーンメールは「不幸・幸福系」「宣伝系」「いやがらせ系」などの種類があり、正しく対処しないと自分も悩み、周囲の人たちに迷惑をかけてしまうこともわかりました。
 やはり、トラブルがあったら、ひとりで悩まないで、まずは家の人に相談をすることが大切なことも知りました。とてもわかりやすい講演で、携帯電話やインターネットと正しく付き合う方法が学習できました。

【豊明・中央小】2年「著作権について」

画像1 画像1
 2年1組で、著作権について学習しました。各教室に備え付けられている50インチの大型テレビに、webサイト「コピーライトワールド」を映し学習しました。
 まず、著作権とは何かの説明をし、次いで、同サイトにある○×クイズを使って楽しく学習することができました。写真に著作権はあるか、という問題に対しては、解答発表前に児童から「プロのカメラマンが撮った写真には著作権があるかもしれないが、普通の人が撮った写真には著作権はないんじゃないか」という声が出ました。解答を発表し、誰が撮った写真にも著作権はあるということを確認することができました。
 その他にも、鉛筆で書いた漫画にも著作権は発生することや、著作権は著作者の死後50年で消滅すること、その著作権の消滅期間は国によって違うことなどを学習することができました。
 他人の作品を、無断で使ってはいけないということと、ドリルなどにアニメのキャラクターが用いられているのは、きちんと許可を取っていることを確認して、学習を終えました。

【稲沢・祖父江小】ルールとマナー(3年生)

画像1 画像1
 祖父江小学校では3年生を対象として授業を行いました。小学館のホームページ「ネットくんプラス」の中の「インターネットのルールとマナー」を利用させていただきました。「ドラエもんのまんがでわかるルールとマナー集」から特に3年生にわかる範囲のことを取捨選択して授業を行いました。本校の児童は、家庭内において自分一人でネットを利用する事はまだまれでしたが、自分で利用するときには気をつけていきたいということでした。以下児童の感想です。
 「自分で勝手にインターネットを使ってダウンロードやネットショッピングはしない方がよいことがわかりました。両親に相談してから行います。」
 「インターネットでむだな買い物をしない。変なメールにアクセスすると大変なことが起こるから気をつけたい。」

【豊明・舘小】パソコンや携帯電話でインターネットを使っていると起こるトラブルについて学習しました

 本校の高学年の児童は,「家庭でインターネットを利用できる環境があり,本人が日常的に利用できる」という割合が50%ほどである。あわせて「自分用の携帯電話を持っている」割合も20%程度あり,メールのやりとりによるトラブルもまれに耳にする。情報モラルについては,昨年度までは、県警に講師を依頼して授業を行うなど,日ごろから児童への働きかけを行っている。本年度は,「インターネットを使っていると起こる困ったこと」をテーマに4・5・6年生を対象に授業を行った。
 授業に際しては以下(写真1枚目)のようなワークシートを準備した。
 児童が学習する教材として,以下の3つのインターネットサイトのリンクを,ワークシート上にリンクを張ったものを使用させた。
○インターネットを利用するためのルールとマナー集(出典:財団法人インターネット協会)
○情報モラル研修教材(出典:独立行政法人教員研修センター)
○情報モラル学習教材(出典:兵庫教育大学大学院技術科教育研究室)
 児童は2人1組になり,準備した教材を開いて話し合いながら学習を進めていた。(写真2,3枚目)

 1時間単位の授業であったが,多くの児童は気をつけなければならないことへの記入がなされていた。記述された内容は,電話番号やパスワードなどの情報管理に関すること,メール使用時の顔が見えない相手への気配りに関することなど,さまざまであった。また,危なかったと思ったことには,「課金されそうなサイトへ入りそうになったことがある」「親に言わないで入ったことのないサイトに入ってみた」など一つ間違えば大変なことになっていたかも知れない事例もあった。
 授業を実施してみて,児童のインターネット利用は想像以上に進んでおり,トラブルがいつ起きてもおかしくない状態であると感じた。児童が「困った」と感じた時,相談できる存在になることが大切であると思った。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【東海・緑陽小】インターネット利用安全・安心講座

画像1 画像1
 11月25日、愛知県警察本部生活安全部生活安全総務課サイバー犯罪対策室の調査官の方を講師に、6年生がインターネットの安全・安心な利用方法について学習しました。インターネットや携帯メールが身近になっている児童たちに、チェーンメールや個人情報の掲載などで起こる問題など、具体的な事例を挙げたりクイズ形式で答えたりして説明していただきました。また、「今年度から不正なデータだと知っていてダウンロードした場合も、法律違反になる」という新しい情報も教えていただきました。
 児童の感想には「携帯電話は持っていないけれど、知らない人から変なメールが来たら、相手にしないようにしなければならないと知りました」「掲示板などで自分の名前や写真・住所など教えないようにしたい」などとあり、インターネットや携帯電話を使う上で注意しなくてはいけないことを意識していることがうかがえました。
 実際にインターネットを介して起きる様々な問題に取り組んでみえる調査官の方が資料を提示しながら説明してくださったことで、児童も真剣に話を聞くことができました。

【瀬戸・品野台小】「ネットモラル講習会−サイバー犯罪について学ぼう」と題して、インターネット安全安心講座を開催

画像1 画像1
 愛知県警察生活安全総務課サイバー犯罪対策室より、情報セキュリティーアドバイザーの講師をお招きし、5・6年生児童を対象に「ネットモラル講習会−サイバー犯罪について学ぼう」と題して、インターネット安全安心講座を開催しました。
 はじめに、インターネットは世界とつながり誰でも利用できるだけに、悪意をもった人ともつながっていることから説明していただきました。その後、チェーンメールや身に覚えのない請求メールが来たとき対処法、掲示板を利用する場合のルール、著作権などについて、具体的な事案に基づき、クイズ形式で楽しくわかりやすく解説していただきました。
 受講後、子供たちから以下のような感想が聞かれました。
○ インターネットはよく使っているけれど、悪い人ともつながっているなんてはじめて知った。これから気をつけていきたい。
○ インターネットをしていると、お母さんが、「気をつけてやってよ」と私によく言ってくるが、今日の授業で、何を気をつけなくてはいけないかがよくわかった。
○ インターネットが少し怖くなったけれど、よいところもいっぱいあるので、これからもきっと使うと思う。もし困ったら自分だけで判断しないで、親や先生に相談しなくてはいけないことがわかった。
 そして、この講座の一週間後に開催した個人懇談会では、タイムリーに保護者お一人お一人に、受講後に行った「インターネット利用についての児童アンケート」の結果も交えて、インターネット安全安心講座の「保護者向けリーフレット」を活用し、ネットモラルについての話題も紹介することができました。

【安城・新田小】ネチケットを学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、パソコンや携帯電話が普及し、これらを使って、インターネットやメールをしている児童が増えています。しかし、これらには多くの問題が潜んでいます。インターネットを使っている児童が少ない3年生の時期にも正しいネチケットを学ぶことは大切です。今回はディズニーのWebサイト「ネチケットを学ぼう!」の中のエピソード2を使って知らない人からメールが送られた時、安易にそのメールを開かず削除できる児童を育てたいと考え授業を行いました。
 知らない人からゲームのファイルが添付されているメールが送られてきた時、どのように判断するかという質問に対して、児童は「ゲームをやる。」という意見を出しました。そこで、パソコンの画面上にある「送られたゲームを行う」をクリックしていくと、ウイルスにかかり、パソコンが壊れてしまう画面になってしまいました。ウイルスの怖さを児童は実感したようでした。
 授業の振り返りでは、「ぼくは、知らない人から送られてくるゲームなどのファイルを絶対に開かず、消そうと思います。」と、たくさんの児童が書いており、ネチケットについて学ぶことができたと感じました。

【常滑・常滑東小】安全に使おう:はじめてのパソコン授業

画像1 画像1
 常滑東小学校では、情報モラルの学習を各学年で1〜2時間、情報教育の一環として行っています。主に「事例で学ぶNetモラル」というソフトと、このソフトに対応したビデオ教材を利用しています。
 1年生では、遠足で行く東山動物園について、インターネットを使って調べました。初めてのパソコンの授業であったため、インターネットが便利であることを感じると同時に、大人と一緒に使うことを学びました。授業後の児童の感想には、「動物の写真がきれいで、おもしろかった」「家にもパソコンがあるから、動物園についてもっと調べてみたい」といったものがありました。これからもパソコンの便利さや楽しさを体験しながら、正しい使い方を身に付けてほしいと願っています。
 また、3〜6年生を対象に携帯電話やパソコンの利用に関するアンケートを実施することで、情報モラルに関する児童の実態の把握にも努めています。

画像2 画像2

【稲沢・山崎小】「あんしん・あんぜん情報モラル」の教材を使い、学習

画像1 画像1
 パソコン室には、ワープロ、お絵かき、インターネットなどが手軽に利用できる統合ソフトが準備されています。児童は、その中にある「あんしん・あんぜん情報モラル」の教材を使い、情報モラルについて学習しています。
 11月には、6年生が学習しました。本校児童の携帯電話の所有人数は、現在のところ、そんなに多くありません。しかし、社会の状況から、近いうちに多くの児童が携帯電話を持つことは確実です。そのときに備え、携帯電話を利用するときの注意点について、携帯依存症の実例をあげながら学習しました。
 あわせて、チェーンメールを受け取ったときの対処の仕方、誹謗・中傷が匿名ででき、いつ自分が被害者になってしまうか分からない携帯電話の怖さなども学習しました。次回には、掲示板やチャットを擬似体験させながら、利用する際に気をつけなければならないことを理解させていきたいと考えています。

画像2 画像2

【春日井・牛山小】「ケータイ安全教室」を行いました

画像1 画像1
 本校では、11月の調査で、携帯電話を所持する児童は6年生では約20%ですが、卒業までに約40%になるという結果が出ています。近年、ケータイによって、子どもたちがさまざまなトラブルに巻き込まれてしまうことが心配されています。トラブルの多くは、ケータイのマナーやルール、正しい使用法、危険性などを事前に学習しておくことで防げると考えられます。そこで、卒業を控えた6年生を対象に「ケータイ安全教室」を行いました。「携帯電話で何ができるか、危険な面の知識と困ったときの対処のしかた」「携帯電話を持つ上で守らなくてはいけないルール・マナーの知識」の二つの点を中心に、NTTdocomoの『ケータイ安全教室』入門編の映像教材を利用して学習しました。指導も付属する指導ガイドを参考にしました。
映像教材は児童にも理解しやすい内容で構成してあるので、いったん個人情報がネットに流れたら取り返しがつかないこと、自分が被害者にも加害者にもなりうること、携帯でのトラブルの事例などの話を真剣に聞いていました。
 今回の学習を生かし、すでにケータイを所持している児童も、これから持とうとする児童も、トラブルに巻き込まれる危険を回避し、ルールやマナーを守って使うことのできることを願っています。

画像2 画像2

【豊橋・賀茂小】情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 豊橋市立賀茂小学校では、5年生のクラスで「情報モラル」についての授業を行いました。このクラスでは、携帯電話を持っているのは2人と少なかったですが、パソコンでインターネットをしたり、ゲームをしたり、動画を見たりする子は多かったです。そこで、携帯電話やパソコンを使う上でのマナーやモラル、危険性について知り、正しい使い方を学ぶことが必要だと考えました。
 今回は、「ケータイ安全教室」のDVDを視聴し、時々意見交流をしながら授業を進めました。授業を終えた児童は、「携帯電話は便利だけど、使い方を間違えると大変なことになるから気をつけたい」「家の人と相談してルールを決めて使おうと思いました」「メールや掲示板では人を傷つけてしまうことがあるので気をつけたい」などという感想をもちました。今後、携帯電話を持ったり、パソコンを使用したりすることが多くなると思いますが、今日の授業で学んだことをいかしてほしいです。
画像2 画像2

【稲沢・稲沢西中】「携帯安全教室」を行いました

画像1 画像1
 稲沢西中学校では、6月28日(月)全校生徒とPTAを対象に「携帯安全教室」を実施しました。平成20年度はNTTドコモから講師を招き、平成21年度は愛知県警察署生活安全総務課より講師を招いて実施しました。今年度は、全国webカウンセリング協議会の安川雅史先生から「ケータイの安全な使い方」についてのお話を聞きました。 中学生の携帯電話所持率は年々高くなり、本校でも多くの生徒が利用しています。しかし最近では、携帯電話でのトラブルも多く報告されています。安川先生からは、『なりすましメールを受け取らないようにする設定方法』や、『フィルタリングの必要性』などを教えていただきました。また中学生が携帯電話からトラブルに巻き込まれ、被害者(犯罪に巻き込まれた)になった事例をDVDで見ることにより、携帯電話の怖さを身近に感じることができました。
 各家庭では、「携帯安全教室」を話題にしながら、携帯電話の使用についての約束を話し合いました。被害者や加害者にならないように、携帯電話の怖さを知り、正しい使い方について考え学ぶことができました。
画像2 画像2

【阿久比・草木小 】インターネットの危険な情報について認識を深めました

画像1 画像1
 本校では,町の情報教育カリキュラムである「ACT−IT」に従って情報教育に取り組んでいます。
 本年度,5年生は,大人向けの危険な情報があることについて学びました。児童は,無料のページだと思ってみていたら,実はお金をとられてしまったり,アンケートのページを装い個人情報を知られてしまったり,ダウンロードするだけでお金をとられたり,コンピュータウイルスが含まれていたりすることなどについて,認識を深めることができました。
また教師側も,児童が無線LANを使ってこのようなサイトにどんなところからでも自由にアクセスしているという現状を知ることができました。学校での啓発とともに,未成年が無線LANを使ってアクセスできないようなシステムを作っていかなければならないと感じました。

【稲沢・祖父江中】「相手の気持ちを思いやる」ことを考える

画像1 画像1
 本校では、11月1日(月)、1学年合同で道徳の授業を行いました。掲示板における「ネットいじめ」を題材に、「相手の気持ちを思いやる」ということについて、考えました。
 まずは、体育館でビデオを視聴し、携帯電話やインターネットの闇の部分について学びました。そして、こうした「ネットいじめ」に対してどうしたらよいか、3つのポイント(「相手の気持ちを考える」「自分の発信に責任をもつ」「家族や友達と話し合う」)を押さえながら確認しました。その後、自らの言動を振り返って、どのように生活していったらよいのかを考えました。
 最後に教室に戻り、「相手の気持ちを考えた言動について」自分なりの意見をまとめました。生徒からは「携帯電話という道具が悪いのではなく、道具を使う人間の考え方が問題である」などの感想も聞かれ、情報モラルについて一人一人が深く考えるよい機会となりました。

【尾張旭・白鳳小】ケータイのマナー・モラル・ルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、5年生を対象に、道徳で『悟の失敗』という資料を使い、「メール」での書き言葉と普段の話し言葉では伝わり方が違うこと、相手の立場に立って考えることの大切さについて、話し合いました。子どもたちからは、次のような感想が寄せられました。
・相手の気持ちを考えてメールをすればいい。
・傷つく言葉を使わない。優しい言葉を使う。
・いつもの話し言葉ではなく、もっと優しい言葉でメールを送る。
・自分がそのメールをもらってどんな気持ちになるか考えてから、メールを送る。
・誤解を招くようなメールをしない。
 また、6年生を対象に、情報を専門としている大学の先生をお呼びし、校長と大学の先生のコラボで授業をしました。最初に携帯電話の会社から送られたDVDを使いながら、ケータイのマナー・ルールや問題点などについて学習しました。大学の先生から、小学生がトラブルに巻き込まれた事例について教えていただきました。
 最後に、文科省から出ているリーフレットを配って、○×クイズをし、ケータイを使うときのルールについて学習しました。
 子どもたちからは、次のような感想が寄せられました。
・迷惑メールが届くことがあります。先生達が言っていたことを生かして、気をつけたいです。
・ケータイはとても便利だけれど、使い方を間違えると、とても危険なものになることが分かった。
・最近インターネットをたくさん使うので、変なサイトに入らないようにしようと思いました。
・もし、ケータイを買ったら、お母さんと約束をしっかり守る
・中学校になったらケータイを買ってもらう約束をしていましたが、先生の話を聞いて、ちゃんと考えないといけないと思いました。

【一色・一色南部小】 著作権ってどんな権利なの?(5年・特活)

画像1 画像1
 日常的に利用しているものの中に「著作権」が存在していることを知り、その意味を理解しながら、生活や学習の中で正しく活用することをねらいとして授業を行った。
 導入として、普段使っているドリルや資料集の裏表紙に、「本書の全部または一部を複製・転写して児童に使用させると、著作権法違反となり罰せられます」と記載されていることを確認させた。子どもたちは、身の回りに著作権に関わるものがたくさんあることに気づき、どうすると著作権を侵害することになるのか興味を持った。そこで、社団法人『著作権情報センター』のホームページにある「楽しく学ぼう著作権・コピーライト資料館」のコンテンツを利用して、著作権の基本的な考え方について、アニメーションを見たりクイズに答えたりしながら、具体的に学習を進めた。
 授業のまとめとして「著作権とはどんな権利か」をワークシートに書かせたところ、
「作品を作った人の大切な権利」「勝手にコピーしてはいけない権利」「使うときは作った人に許可をとらないといけない権利」という回答が多くあり、理解を深めることができたことがわかった。以下は、授業後の子どもたちの感想である。
○私は、初めて「著作権」ということばを聞いて、著作権にはたくさんのルールが あることがわかった。いつも勝手にやっているコピーも、気をつけてやらないと いけないと思った。
○国が決めた「著作権」の法律は間違っていないと思う。がんばって作った作者の 気持ちを考えているし、お店の利益のことをちゃんと考えている。著作権は、み んなで守らないといけない。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31