携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【岡崎・小豆坂小】岡崎市命のアクションプランの中にある情報モラルについて学習しました

画像1 画像1
 岡崎市立小豆坂小学校の4年生は、岡崎市命のアクションプランの中にある、6年生用の教材を4年生用に変えて、情報モラルについて学習しました。
まだ、携帯電話やパソコンで、メールをしている児童は少ないが、使い始めの段階からマナーについて学習することが大切だと思い、実践を行いました。
実践では、パソコンのよくない使い方について話し合いました。子供たちからは、長い間使ってしまう、寝る時間や勉強する時間が少なくなるなどの意見が出ました。
しかし、他の人を傷つけることや有害なサイトに入って、自分が傷ついてしまうなどの意見は出ませんでした。そこで、担任が、そのような事例を出して、便利なパソコンでも使い方を間違えると多くの人を傷つけることを学習しました。
 まとめとして、どのようにパソコンを使ったらいいのか学習カードにまとめました。
そのカードを読んでみると、ただ単に、勉強や寝る時間が少なくなるということだけなく、人の心を傷つけないように使用しなければいけないと書いている児童もいました。
今後も、このような取り組みは、繰り返し行うことが大切だと思いました。

【岡崎・大雨河小】「著作権」についての学習を行いました

画像1 画像1
大雨河小学校では、3年生の児童を対象に情報モラルの授業を行った。国語の単元である『「わたしの研究レポート」を書こう』の中で、自分が必要とする資料をインターネットで検索し、それを引用する際に、「著作権」についての学習を行った。インターネットを通じて、ありとあらゆる情報が、好きなときに好きなだけ閲覧でいる中で、見ている情報がすべて自分の物に思える部分がある。しかし、作った人の思いや意図を無視しての転載、抜粋、引用について、子どもたち自身が作った物が、知らないところで勝手に悪用されたらどんな気持ちか考えさせることで、ネット上のルールの遵守や情報モラルについての意識を高めることができた。

【扶桑・扶桑中】学級活動部会の取り組み4

画像1 画像1
「春野家ケータイ物語」を使った情報モラル授業の第2弾です。
1年生では第2話「安全な利用とルール作り」を取り上げました。
「家族でルールを作ると良いことは?」という質問には、「約束を守りやすくなる」「困ったときに相談しやすくなる」「家族の絆が深まる」などの意見が出されました。
この後、1年生が考えた「携帯電話利用のルール」などを取り入れて、「扶桑中学校版、携帯電話に関する啓発資料」を作成する予定です。

【半田・青山中】疑似体験を通してインターネットのルールやマナーについて学習しました

画像1 画像1
 1年生の技術科の授業で情報モラルについて学習しました。導入としてビデオ教材を視聴し,インターネットの利用による様々なトラブルの事例を学習しました。続いてネットショッピング,ネットオークション,掲示板,チャットを疑似体験しました。「インターネットには光と影の部分がある」という知識だけでなく,体験を通して便利さを 実感すると共に,使用する際の注意点を見つけ出せるようにしました。
今回の実践では,インターネットの様々な機能について学習する機会となり,仕様する際のルールやマナーについて意識を高めることができました。また,ビデオ教材や疑似体験を通して,生徒にとって身近な問題として考えさせる機会にできました。

画像2 画像2

【田原・田原東部小】「あなたの情報 簡単に教えていいの?」を活用して授業を行いました

画像1 画像1
 田原東部小学校では、6年の児童を対象に情報モラルの授業を行った。本学級の児童は、パソコンに詳しく、家庭では電子メールやオンラインゲームなど頻繁に行っている。しかしながら、情報モラルについては、あまり知らない。そこで、「キューブキッズ2」のソフトの中にある「あなたの情報 簡単に教えていいの?」を活用して授業を行いました。今回の授業では、フォームなどを利用してアンケートをしてしまうと個人情報が漏れ、ダイレクトメールがきたり、様々な勧誘がきたり、架空請求されたりする危険性があることを、子どもたちは理解することができた。授業後の感想では、「簡単に個人情報をもらしてはいけない」「困ったら家の人に相談しよう」など、危険を回避したいという内容が多く、学習の成果があった。


【津島・天王中】情報セキュリティ対策の重要性について考える学年集会を開きました

画像1 画像1
 年々、「サイバー犯罪」は増加の一途をたどり、青少年が何らかの被害を受けた事例を数多く見聞きする。こうした状況の中、天王中学校では、保護者から要望を受けたこともあり、1年生で、情報セキュリティ対策の重要性について考える学年集会を開いた。学年集会で、生徒たちは、警察協会制作のビデオを視聴した。その中で、オークション詐欺、架空請求、出会い系サイトで知り合った男によるストーカー被害など、「サイバー犯罪」の恐ろしさを実感した。生徒たちからは、「簡単に個人情報を伝えないようにしたい」とか、「携帯電話を慎重に使うようにしたい」という声があがった。

【春日井・山王小】学校独自カリキュラムで情報モラルについて学んでいます

画像1 画像1
 山王小学校では、学校独自にカリキュラムを編成し、全学年で情報モラルの向上に取り組んでいます。
 低学年では、道徳の時間に、「約束やきまりを守る」「うそやごまかしをしない」など、情報モラルの基盤となる基本的な心構えについて学びます。
 中学年からは、道徳を中核にしながら、すべての教科・特別活動等で情報モラルについて学びます。特に『事例で学ぶ Netモラル』を活用した授業では、アニメーションで描かれる事例を題材に、Net犯罪やトラブルに巻き込まれないための心構えや対処法を学んでいます。
(写真は、「不適切なWebに遭遇したときの対処」を学ぶ4年生の授業と「チェーンメールの対処」を学ぶ6年生の授業です。)
画像2 画像2

【東海・加木屋中】 iモラルとその対策について講座を開催しました

画像1 画像1
 加木屋中学校では,NTTドコモ 久保田氏・大野氏の2名の方を講師に招いて『加中生のiモラルとその対策』について考えました。保護者の方も参加され、中学校2年生の生徒を対象にした 携帯に関する意識調査を元に、犯罪に巻き込まれないためにできることを学びました。相手の顔が分からない危険性は生徒も保護者も理解し,フィルタリングなどの有害サイト除去や携帯使用時のマナーを教えていただきました。

画像2 画像2

【扶桑・山名小】「電子メールのルール」について学びました

画像1 画像1
 本校の5年生では携帯電話を所持している児童は、2割程度と多い訳ではありません。しかし、パソコンによるインターネットなど電子メールに関わる機会が多くなってきています。そこで、5年生を対象に「事例で学ぶNetモラル」を利用して、「電子メールのルール」の授業を行いました。
 授業で、普通の会話では話さないことも、メールでは、思ったことをストレートに伝えてしまうことがあること知り、子どもたちは、人を傷つけたりすることもあることに気付きました。便利な分、ルールやマナーを守らないと危険を及ぼすということを忘れずに、状況や相手の立場、言葉使いに気を付けて有効に使うことを願っています。

【岡崎・竜南中】岡崎市教育ネットワークのNETモラルを利用して学習を行いました

画像1 画像1
 学級では約半数の生徒が携帯電話を所有し、多くの家庭でインターネット環境が整っている。授業の初めにブログについてのアンケートを行うと6割の生徒に閲覧経験があり、女子については8割近くのものがブログを閲覧または自分のページを所有していることがわかった。道徳の時間を利用して、生徒たちがサイバー犯罪に巻き込まれないためにネットモラルについて学ばせている。岡崎市教育ネットワークのNETモラルを利用して自分の興味のある「携帯電話のメール」や「掲示板の利用」、「インターネット犯罪」についてのクリップを閲覧して学習を行った。授業後に記入した感想用紙では、日常利用するメールやメディアに潜む危険を実感し、これからの生活に生かそうとする気持ちが芽生えた。
画像2 画像2

【岡崎・鳥川小】家庭用電話、携帯電話の使い方と目的に応じた会話の仕方の授業を行いました

画像1 画像1
 鳥川小学校の全校児童数は、6名で極小規模校です。1年生1名、3・4年生は複式で4名、6年生1名の構成となっています。学校は、山間に佇み、携帯電話も一部のメーカー以外すべて電波が届かない地域になります。
 本校の児童の携帯電話所持率は、0%で携帯電話における諸問題は、一切ありませんが、これから先いろいろなメディアにかかわっていくときのモラルについて全校で学習しました。 
 学習内容は、携帯電話、家庭用の電話における、かけ方、受け方、話の内容についてです。 
 まず全員で話し合い、どんな時に使用するかなど、使用するときの注意事項の決まり決めました。
1.緊急なとき以外は、使用しない。
2.使用するときは、自分の名前と誰にどんな用件かを伝える。
3.受けるときは、まず自分の名前を伝える。
4.使用する時間は、3分以内。
 授業後の感想は、「大切な話などは、学校や直接合って話すほうがいい」「内容は、相手が聞いていていやな気持ちになるような内容はやめた方がいい」などでした。その後、今回の学習について、学級便りや保護者会などで保護者にも共通理解を図ることができました。


【碧南・西端小】5・6年児童及びその保護者を対象に情報モラルに関する家庭教育講座を開催しました

画像1 画像1
 本校では、昨年度に引き続き5・6年児童及びその保護者を対象に情報モラルに関する家庭教育講座を開催しました。
 本年度は「ネット社会における親の役割」と題し、講師としてeネットキャラバンの林雅樹様を迎え、約1時間の講演をして頂きました。本校の6年生の携帯電話の所持率は自分専用・家族と共用を合わせると約3割、家庭にパソコンがある子は9割います。(平成20年9月現在)携帯電話やインターネットなどでの被害を防ぐには、学校現場での啓蒙活動はもちろんですが、家庭の協力が重要です。今回、親子で一緒に話を聞くことで共通の話題作りになり、とても有意義な時間を過ごすことができました。ネットをうまく活用する能力、危険を回避する方法を身につけるために、今後も定期的に発信していきたいと思います。
 下記は、講演内容です。
1 子どもを狙う危険な落とし穴
2 ネット社会では何が起きているの?
3 ネット社会の7つの常識
4 我が家のルールを作ろう!
5 安心インターネットライフを!!

【北名古屋・西春小】携帯電話とインターネットの正しい使い方や問題点、対処法について学びました

画像1 画像1
 平成22年1月28日(木)に、本校の6年生を対象に、携帯電話とインターネットの正しい使い方や問題点についての学習会を実施しました。事前アンケートでは、携帯電話やインターネットを安全に使うための「フィルタリングソフト」について、約半数の児童は、知らないと答えていました。また、見知らぬ人とつながり、犯罪に巻き込まれることがあるということを知らない児童も約20%いました。
 学習会では、携帯電話やインターネットを使用するときのマナー、ルールについて話し合いました。特に、迷惑メールの実態や様々なトラブルが発生している有害サイトへのアクセス、個人情報を公開することの危険性について学びました。便利な携帯電話やインターネットが使い方によっては、いじめや犯罪のもとになることを知り、便利さの裏にある危険性についても考える良い機会となりました。

【岡崎・北野小】PTA教育講演会「ネットコミュニケーションの落とし穴」を開催しました

画像1 画像1
 北野小学校では,NPO法人名古屋NLP教育センターの方を講師にお招きし,PTA教育講演会「ネットコミュニケーションの落とし穴」を開催しました。私たちを取り巻くネット環境の功罪について,事例も交え,分かりやすくお話をいただきました。
「便利」という言葉の裏に潜んでいる落とし穴を,まずは大人がしっかりと認識し,子供たちに適切な利用をさせたいものです。危険だから遠ざけるのではなく,正しい判断の下,多くの情報とうまくつきあっていくことができるよう,学校でも指導していきたいと感じました。
<トラブルを防ぐために,大人ができること>
・子供が楽しんでいるサイトを,親が確認する。
・ネット上で,どんな問題が起きているか,有害な情報とは何か,を教える。
・ネット上のルール,マナーをよく知り,考え,子供に教える。
・アナログコミュニケーションを積極的に行う。

【日進・赤池小】企業サポート環境や教室設備の特色を生かした情報モラル学習

画像1 画像1
 日進市の小学校では月に2回ほど企業サポーターが入り、 PC を活用した授業を行っています。赤池小では、全クラス月1回程度の頻度でサポーターとの授業を行うことができ、この授業を中心に情報モラル、情報スキルの授業を行っています。
情報モラルの授業では、各学年に応じて、掲示板やメールでのマナー、個人情報の保護、著作権の保護、危険なサイトや、ネット犯罪の事例などを系統的に学習しています。また、市では学年に応じた情報モラルカリキュラムの作成を始めており、小1から中3までに情報モラルをどのように身につけさせていくのが効果的かの検証を始めています。
 新設2年目の 本校の設備面での特色として、全学級に大型液晶テレビとパソコンが導入されており、教室から情報モラルのコンテンツソフトや WEB サイト、動画などを一斉に見て学ぶことができます。今後も、こうした特色を指導に効果的に生かしていきたいと考えています。

【武豊・武豊中】町の情報教育研究会で作成し、検討した情報モラル指導案集をもとに、情報モラル教育の授業を行っています

画像1 画像1
 本校では、町の情報教育研究会で作成し、検討した情報モラル指導案集をもとに、情報モラル教育の授業を行っています。3年生では「インターネットショッピングの長所・短所を考えよう」というテーマで授業を行いました。インターネットショッピング経験者の体験談を聞いたり、購入した商品を見たりしました。また、Webページの「ネット社会の歩き方」の「電脳商店街」を使用したインターネットショッピングの疑似体験をすることで、インターネットショッピングの長所・短所を知り、もしもトラブルにあったときの対応策を学習しました。

【田原・野田小】個人情報の問題についての授業を行いました

画像1 画像1
 野田小学校5年生は、35人中28人の子が、家でインターネットを使って、好きな番組やゲームのことなどを、検索サイトで検索して、ウェブページで情報を得ているようです。学校でも、高学年になると、社会や総合などで調べ学習を行うときに、インターネットを使用するようになってきます。そのため、インターネットを使用する際に、トラブルに巻き込まれてしまう可能性のある、個人情報の問題についての授業を『事例で学ぶNetモラル』の「個人情報をうばうWebサイトを見ぬく」を教材として行いました。子どもたちに身近な内容であったため、実感を持って個人情報の大切さを感じられたようです。また、学習したことをドリルで復習できたことで、定着を図ることができたように思います。他の学年でも、著作物の利用、ネット依存症、ウィルスの危険性などの学習をしました。
画像2 画像2

【豊橋・本郷中】「情報モラルとコンピュータの利用」という単元で実践しました(3年技術家庭)

画像1 画像1
 本郷中学校では技術家庭科の授業で「情報モラルとコンピュータの利用」という単元で3年生を対象に実践を行いました。「個人情報の保護」では容易に自分の住所や名前、入力してしまうと、個人情報がインターネットを通して悪用され、被害に遭うことがある。ことを警視庁のHPでの事例を参考に調べさせました。
 「人権・プライバシーの保護」では他人への誹謗・中傷で相手の心に傷をつけることはやってはいけないこと。場合によっては犯罪につながることを理解させました。著作権の保護では、「レンタル店で借りてきたCDやDVDを複製して友達に渡すことは違法コピーといって犯罪になる。」ことを認識させました。

画像2 画像2

【豊川・長沢小】使い方のルールやマナーがあるという内容で、学習を設定しました

画像1 画像1
 生まれたときから情報機器が身近にある4年生の子どもたち。さすがに自分専用の携帯電話を持ってる子はまだまだ少ないですが、調べ学習のためにインターネットを使う姿は学校でも家庭でも、当たり前のように見かけます。確かに便利な情報機器だけれども、そこには使い方のルールやマナーがあるという内容で、学習を設定しました。電車内や人が集まるところの携帯電話の使い方はどうすればよいか、インターネットで怖い目にあわないようにするには…など、ビデオやパソコンを使って学習しました。将来、自分専用のパソコンや携帯電話を持ったときのことを想像して、考えることができました。
【子どもの感想】
・高校生になったら、自分のケータイを買ってもらう約束になっています。でも、電車の中では使わないようにします。
・マナーを守らないなんてはずかしいし、周りの人のめいわくになるから、ぼくは気をつけたいです。
・わたしは今でもケータイを持っていますが、今日のビデオを観て、マナーを守ろうと思います。

画像2 画像2

【田原・中山小】4年生を対象に「メールによる悪口や中傷などの書込み被害」についての学習をしました

画像1 画像1
 中山小学校では、4年生を対象に「メールによる悪口や中傷などの書込み被害」についての学習をしました。悪口や中傷をされた人の気持ちを知ってもらうために「スタディー・ノート」というソフトを使って、疑似メールを送り、それを読むという疑似体験をしました。ソフトでは、誰から送られたメールか分からないように座席をランダムに座らせ、名前もあらかじめ教師が準備した架空名を付けて体験しました。自分のパソコンに誰からか分からない嫌がらせのメールが送られてくる度に、児童からは「誰がこんなこと書いた。」「仕返しのメール送ってやる。」とか「殴ってやりたい」「すごく不安になった。」など被害者の気持ちになった声が数多く聞かれました。その声を取り上げ、メールを送るときに注意したいことを話し合わせました。児童からは、メールは必ず自分の名前を付ける、悪口や中傷の文章は書かない、知り合い以外のメールは拒否できるようにする、等の意見が出て、「メールでのやりとり」について考えることができました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31