携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【春日井・石尾台小】メールについての危険性について授業を行いました

画像1 画像1
 本校の小学4年生を対象に「しまちゃんの『情報モラルクイズに挑戦しよう』子ども版(メールの知識とマナー)」を教材にして、メールについての危険性を意識させようと授業を行った。
 「はい」「いいえ」で答える問題が10問あり、「あやしいメールが来た場合でも、必ず返事を書いて送るのがマナーである。」が第1問。問題すべてに解答した後、採点をして間違えた問題については解説を読ませ、メールに関するモラルを身に付けさせていった。
 中でも、(1)「チェーンメール」は、脅しメール(不幸の手紙のようなもの)、ウソのメール、詐欺メール(善意に見せかけて寄付金を募集するようなもの)などがあり注意が必要であること。(2)「メール配信が不要な場合は、ここをクリック」の落とし穴。(クリックすることが却って危険を招くこと)(3)メールアドレスを勝手に教えることの危険性。(迷惑メールやいたずらメールを呼び込んだり、他人に利用されたりする危険性があること)(4)ウィルス予防ソフトは、常に新しいものが良いこと。設定は「自動更新」が良いこと。(5)携帯電話を持っている子が8人ほどいたので、携帯電話からメールする際の注意も併せて指導した。これからも情報モラルについて、関心を持たせていきたい。

画像2 画像2

【みよし・三好丘中】「なりすまし」について考える授業を実施しました

画像1 画像1
 授業者が用意した掲示板のプリントから、どんな問題が起こりうるかグループで考え、「なりすまし」を防ぐ手だてを考える授業を展開した。「メールアドレスが載ってるから悪用されてしまう。」とか「迷惑メールがたくさん来るようになる。」という問題が挙げられた。「なりすまし」に気づいたらどうするかという発問には、「管理者に連絡する。」「警察に連絡する。」という意見が出た。さらに、「管理者に連絡しても、その書き込みが受け入れてもらえるかわからないので、言葉に注意して伝える必要がある。」という意見から、誰でもなりすますことができるという危険性に気づき、パソコンや携帯電話の扱い方を見直そうという感想が書かれた。
画像2 画像2

【春日井・坂下小】「フィッシングサイト」の授業を行いました

画像1 画像1
 春日井市立坂下小学校では、6年生においてフィッシングサイトについての学習を行いました。今では、家庭でもインターネット通販などを利用する家庭が増えている反面、年々巧妙化するフィッシングサイトに対しての知識はあまり普及していません。
安全な環境下で、実際に既知のフィッシングサイトを閲覧してみたり、スパムメールのリンクからフィッシングサイトへ誘導されていってしまう様子を観察したりしました。
その過程で危険なフィッシングサイトに対してWEBブラウザが警告してくれる機能を持っていたり、一部のアンチウィルスソフトにも高度な、フィッシングサイトを警告する機能があることを学びました。
基本的な対応として
○個人情報を入力する前に、そのサイトが本物であることを確かめる
○URLが本物であることを確かめる
○利用しているWEBブラウザやウイルス対策ソフトに対策機能がある場合はそれを有効にする
○メールに書かれているリンクを安易にクリックしない
といったことも確認しました。
 学習をした児童の感想のいくつかをあげると、
「本物のショッピングサイトと区別がつかないような偽サイトに驚きました。」
「被害を受けると、お金を失ったりして損害が大きいとわかりました。」
「信頼して使っている検索エンジンの広告に一種のフィッシングサイトが表示されるなんて、今まで想像もしてなかった。簡単に信じてしまったらいけないと思います。」
「大人になったらクレジットカードなんかも使うと思うけど、便利だから気軽に入力して買い物する前に、セキュリティーのことを考えないといけないと思いました。」
「興味本位で、メールのリンクをクリックしたり、都合のいいことばかり書いてあるメールを安易に信じたりしては怖いと思いました。」
などがあり、ウィルスやワームなどのインターネット上の驚異と同様にフィッシングサイトについても危険なものであることが理解できました。
 WEBショッピングサイトの将来のユーザーである児童とともに、機会を捉えて家庭にも啓発していけるチャンスを作ることができたらと考えています。

画像2 画像2

【春日井・高森台中】「サイバー犯罪防止教室」を開催しました

画像1 画像1
 春日井市立高森台中学校では,携帯電話をもっている生徒が近年急激に増えています。それに伴って,携帯電話を利用したいたずら(チェーンメールなど)や誹謗・中傷などのトラブルが増えたり,友達との信頼関係に不安を抱くようになる生徒がいたりするようになりました。
 そこで,愛知県警サイバー犯罪対策室の方をお招きし、体育館で全校生徒に向けて「サイバー犯罪防止教室」を開催しました。県警の方からは、トラブルや被害防止のために、以下のことを話していただきました。
1.個人情報は気軽に書き込まない
2.自分がされていやなことは、他人に対して絶対にしない
3.出会い系サイトは利用しない
4.チェーンメールは迷わず削除する
 講師の話を聞いて生徒たちは,これまで何気なくやっていた携帯電話やパソコンのメールやインターネットに危険な罠が隠されていることや,相手の顔が見えないメールではちょっとしたことが大きなトラブルのもとになることに気づいたようでした。

【春日井・大手小】きまりや個人情報の流出の危険性について考えました

画像1 画像1
 本校では、「事例で学ぶNetモラル」を使って、ネットモラル教育に取り組んでいる。
 2年生では、「事例で学ぶNetモラル」を使って、きまりや個人情報の流出の危険性について考えました。だれもが簡単に利用できるインターネットだからこそ、早い時期から学習することが大切と考えている。
 インターネットを利用していて困ったときには、大人に聞いてからにすることが大切だと分かりました。また、守らなければいけない約束やみんなのものを大切にすること、また個人情報を流さないという思いをもつことができた。
 高学年になるほどインターネットの利用や、携帯電話の使用が増えてくるため「春野家ケータイ物語」を使って、みんなが気持ちよく生活するためにはマナーが必要なことを学習した。

画像2 画像2

【蒲郡・中部中】Webページを活用して、「著作権と個人情報の保護」について考えました

画像1 画像1
 本校では、インターネットのWebページを利用し、著作権と個人情報の保護の授業を行いました。まず著作権については、「楽しく学ぼう著作権」のページを活用して、一人調べ学習をさせながら、わかったことをワークシートにまとめさせました。そして、それぞれが調べた事柄について発表する授業を行いました。最後に発表の授業の中で、入ってなかった著作権についての事項を教科担任の方で確認しました。また個人情報保護については、「情報モラル研修教材2005」を検索させ、仮想体験させることによって、その大切さを怖さを肌で感じさせることができました。Webページで自由に検索、体験させることで、ややもすると難しく、複雑な内容も興味・関心をもって意欲的に取り組むことができました。

【蒲郡・三谷中】携帯安全教室を実施しました

画像1 画像1
 中学生でも携帯電話やパソコンを使って、個人のホームページを開設したり、ブログを開設したりということが手軽にできてしまう現状を踏まえて、愛知県警のサイバー犯罪対策室より講師をお招きして、携帯安全教室を実施しました。パワーポイントを使用したプレゼンテーションでは、一度発信してしまった情報は撤回することが難しいことや、インターネットに氾濫している情報が、必ずしもすべて正しいとは限らないということについての講話がありました。また、サイバー犯罪の被害者にならないために、あるいは知らないうちに被疑者にならないための自己防衛策を講じることなどを教えていただきました。
<生徒の感想より>
「普段意識せずに、インターネットを見たり携帯電話を使っていたりしているけど、いつもサイバー犯罪の被害にあう危険性が身近にひそんでいることを教えてもらって怖いなぁと思いました。」
「メールやブログは手軽にやれてしまうから、ついついいろんなことを書いたりしてしまうけど、意識せずに犯罪に手をそめてしまう危険性があるということを学びました。パソコンや携帯の画面の向こうにも人がいるということを良く考えて行動したいと思います。」

画像2 画像2

【吉良・白浜小】5年生が社会科で、個人情報の保護について学習しました

画像1 画像1
 白浜小学校では、5年生が社会科「わたしたちのくらしと情報」の単元で、インターネットの仕組みと、個人情報の保護について学習しました。
 インターネットは世界中にネットワークがつながっています。さまざまな情報を集めたり、買い物をしたり、会話を楽しんだりすることができます。
 大変便利なインターネットですが、大切な個人情報が流出し、思わぬ被害をこうむることがあります。
 まず、ネットショッピングやチャット、世界中の現在の様子を見ることができるサイトを使って、インターネットの便利な面を学習しました。
 続いて、個人情報が流出してしまった事例や、ウイルスに感染してしまった事例を挙げ、その予防法を学習しました。

【瀬戸・陶原小】情報モラル実践報告について

画像1 画像1
1.授業としては、別紙のような指導案を元に情報モラルの高揚を図った。
2.校内においても、情報モラルの子ども向けに作成された内容を、校内用ホームページから直接閲覧することができるようにしてあり、各クラスの実情に応じて情報モラルについて、PC教室や各教室において適宜、学習することができるようになっている。
3.学校公開ホームページにおいては、「i−モラル」サイトへのリンクが作成してあり、保護者がこの内容に触れることができるようにしてある。各家庭においても、かけ声だけにとどまらず、具体的にどのようなことに気を付けていかなければいけないかを参照できるようにした。また、指針としてもらえるよう、学校からの保護者向けの文書でも、折に触れお願いしている。
4.高学年の携帯電話の取扱についての実態を調べて、学校便りにも載せ、本校における
状況を保護者へ知らせた。そのことについて、それぞれの家庭でも子どもにとっての携帯電話の問題点も理解してもらえるよう啓発し、取扱いについてもう一度よく考えてもらえるようお願いした。

【岡崎・矢作北中】「チェーンメールへの対処」の授業を行いました

画像1 画像1
 岡崎市立矢作北中学校では,学校外での携帯電話による生徒間のトラブルが後を絶ちません。1年生では特に,チェーンメールによるトラブルが多発していました。そこで,1年生を対象に,「事例で学ぶNetモラル」を利用して「チェーンメールへの対処」の授業を行いました。はじめに,実際に届いたチェーンメールを電子ボードに提示し,このようなメールが届いたらどう思うか,どう対処するか意見を出し合いました。子どもたちからは,「怖くなって,思わず友達に送る」「どうして良いか分からない」という意見が出ました。
 その次に,映像クリップやワークシートを活用して、チェーンメールの特徴と問題点について話し合いました。最後に、事例のまとめクリップを視聴しました。授業後,子どもたちは「チェーンメールを転送すると,受け取った人が不愉快な思いをするだけではなく,どんどん送られるメールが増えてインターネットが渋滞し,大切なメールが遅れることもあると初めて知りました。チェーンメールが届いたら,他の人に回さずにすぐに削除しようと思います。」という感想を述べました。

【瀬戸・東山小】携帯安全教室を開催しました

画像1 画像1
 本校では6年生の全児童を対象に、携帯安全教室を開催しました。
 NTTドコモから2名の講師の方をお招きし、多目的教室でプレゼンを見ながら、わかりやすい説明を受けました。軽い気持ちと好奇心から変なサイトに接続して多額の料金を請求された例や、中学生が性被害にあった例、また、携帯電話による集団いじめで他者の気持ちを著しく傷つけてしまった例など、実際の事例を元にして小学生向けに話してくださいました。
 本校が以前行ったアンケートでは、毎日の携帯電話の使用時間が30分以内の児童が予想以上に多く見られましたが、その中には週に1回くらいとか、家族と出かけたときだけという特に問題のないケースがほとんどでした。しかしながら、毎日2時間以上使用という児童が6年生の中に数名見られたことは意外でした。また、6年生よりも4年生の方が男子は携帯電話を「使っていない」という児童が少なかったことには携帯電話使用の低年齢化の傾向が現れ始めており、今後今回のような授業をもっと早い段階で行わなければならないということを示唆しているようです。

【日進・日進東中】道徳の時間でネットモラルについての授業を行いました

 日進市立日進東中学校では,3年生の道徳の時間でネットモラルについての授業を行った。
 本校では,携帯電話やパソコンを使ったブログへの書き込みの内容がトラブルの元にならないように配慮することをねらいとした。
 実際の授業では,過去にあった実際の書き込みなどを教材として使い行った。生徒のプリントには,「相手を傷つけるような書き込みはしてはいけない」とか「個人情報をのせてしまうのは危険だ」などという気をつけなければいけないと意識を高めることができた。
 この授業を通して,個人のブログや掲示板に書き込む内容をしっかりと考えなければないと意識付けることができた。

画像1 画像1

【幸田・坂崎小】社会科「わたしたちの暮らしと情報」の中で、情報モラルについて学びました

画像1 画像1
 坂崎小学校では、5年が社会科「わたしたちの暮らしと情報」の中で、情報モラルについて学びました。
 クラスの子どもたちの中には、家庭でコンピュータを利用して、動画共有サイトやインターネットをしているが、その中ではインターネットで知り合った人に「会おう」と言われたり、家庭のコンピュータがウイルスに感染したりしたという子もいました。
 12月には、新型インフルエンザの学習を踏まえながら、ウイルスに感染するとどんなことが起きるのかを疑似ウイルスを利用して体験し、ウイルスに感染しないために気をつけることを学び合いました。子どもたちの中には、「ウイルスに感染すると、どんなことが起こるのかが分かった。」「怖かった。」「人もコンピュータもウイルスに感染すると大変だから気をつけたい。」と振り返っていました。
 今後は、コンピュータを利用することで、みんなが豊かになれるような使い方を学び合う機会を作っていきたいと思います。


【津島・暁中】新入生の保護者の方を対象にサイバー犯罪について講義を聴きました

画像1 画像1
 2月8日(月)津島警察署の方を招いて、新入生の保護者の方を対象にサイバー犯罪についての講義をしていただきました。ブログ等で、悪口を書くと「いじめ」になるケースがあることや、写真によっては掲載すると犯罪として裁かれるケースがあるなど、中学生が巻き込まれやすいサイバー犯罪を、例を挙げて話されました。「ネットの世界は、一瞬にして広がり気づいたときにはどうにもならないことがある。大人の知らない世界で発展しているが、大人が無関心ではいけない。子どもと話し合いチェックをしていくことが必要である。」と携帯電話を持たせる際の大人の責任について話されました。また、出会った少年たちに、家庭での思い出を聞くと、何もないと答える子が多いので、放任せずコミュニケーションをしっかりとっていくことが大切であるとも話されました。


画像2 画像2

インターネット安全教室でゼミ生がパンフの発表

 東海インターネット協議会の主催で『インターネット安全教室』が愛知県産業労働センター(ウインクあいち)で開催されました。
安全教室の構成は2部制になっていまして、第1部がインターネット安全教室、そして、第2部は、特別セミナーとして、金城学院大学の長谷川元洋准教授と長谷川ゼミ生7名による講演(「ケータイは子どものオモチャじゃありません」)です。
参加定員は100名ですが、参加された皆さんはみな学生さんの説明にしっかり聞き入っていました。
 学生さんの説明もこうした会を重ねるたびにどんどん流暢になっていきます。
金城学院大学の長谷川ゼミの学生さんたちには、この1年間本当にいろいろとお世話になりました。
 社会人になっても、あいちの子どもたちのために活躍してくださいね。
どうも、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊橋・八町小】「個人情報を守ろう」の授業を行いました

画像1 画像1
 2月26日(金)、八町小学校4年生に、情報モラル「個人情報を守ろう」の授業を行った。ビデオの中で紹介されていた事例は、「警察の者だが、同じ学年の子が帰り途で事故にあった。意識がないので、誰かが分からない。急いで確認をしたいので、同じクラスの子の名前と電話番号を何人でもいいから教えてくれ。」という電話がかかってきた、というものである。
4年生に対する状況設定としては少々難しかったかも知れないが、「やたらに個人情報を他人に教えない。」「判断が難しい場合は、とにかく大人に聞こう。」などの意見が出た。
4年生なりに個人情報の大切さ、扱うときの注意を理解できたようである。

【豊根・豊根中】情報モラル教育の実践報告について

画像1 画像1
1.実践名「親子ケイタイ安全教室」
2.日時:平成22年1月26日
3.参加者:3年生、3年生保護者、職員
4.講師:NTTドコモサービス東海職員2名
5.実践の流れ
・講師から、携帯電話に関する講話を受ける。
○携帯電話による犯罪(出会い系サイトによる犯罪、迷惑メール、個人情報の漏えい等)について
○携帯電話による生活の乱れ(携帯電話依存症等)について
○eメールによる友人との関係のコミュニケーションの乱れについて
○生徒が感想を発表する。
6.生徒の感想
・自分はこれから携帯電話を持つことになると思うので、今日は携帯電話のいろいろな犯罪のことを知ったり、使い方について教えてもらったりしてよかったです。
・いつも携帯電話ばかりいじっていると、他のことができなくなってしまうので、気をつけて使うようにしたい。
7.実践を終えて
・本校の生徒は、卒業してから携帯電話を所持する生徒が多く、携帯電話の危険性を知らせるには最適な時期であった。
・子どもに携帯電話を与える保護者にも危険性を知らせることができ、保護者の子どもに対する注意喚起をすることができた。
・携帯電話会社職員に説明してもらうことにより、生徒は最新の情報をわかりやすく理解することができた。


画像2 画像2

【大府・共長小】ケイタイ利用時に気をつけたいことについて学習しました

画像1 画像1
 大府市立共長小学校5年生は,文部科学省が作成した情報モラル教材「ちょっと待って,ケイタイ」[子ども向け]を利用して,メール依存の生活やワンクリック詐欺,プロフの危険性について学びました。本校の子どもたちの携帯電話所有率は30%程度ですが,自分だけの携帯電話を所有したいと思っている子どもたちが多くいます。しかし,子どもたちは携帯電話を便利な道具としてのみとらえており,使い方を間違えてしまった時の危険性についてあまり認識していません。
 授業を終えて子どもたちは,携帯電話の便利さの裏にある危険性について知ることができたようです。危険性を回避するために,「使い方について,親とルールを決める。」「トラブルに巻き込まれそうになったら大人に相談する。」などの意見が出ました。最後に,これから携帯電話を持とうとする時,携帯電話は今すぐ必要なものなのか,携帯電話を何に使うのかをしっかり親と相談することの大切さを知らせました。
今後も,子どもたちがトラブルに巻き込まれることなく,携帯電話を上手に利用していってほしいです。

【設楽・田口小】情報化社会における情報の取捨選択と情報の管理について、教頭が授業を行いました

画像1 画像1
 卒業を19日に控えた6年生に対して、情報化社会における情報の取捨選択と情報の管理について、教頭が授業を行いました。携帯メールを多用することによって、ことばの使い方がおろそかになっていくこと、自分の手で書くことが少なくなって、上手に文章を書くことがいつの間にかできなくなっていることなどの弊害を話ながら、便利な面もあるので有効に活用することの大切さを学習しました。また、インターネットでの情報が伝わる仕組みを知るなかで、いつどこで自分たちの情報が漏れているか分からないことや、情報がすべて正しい物ではないことなど、ネット社会で生きている私たちにとって、周りには危険がたくさん潜んでいることを学習しました。
 小学校を卒業し、ますます、いろいろな情報やメディアに接する機会が多くなる子どもたちにとって、気をつけたいこと、意識していたいことなど、分かりやすく学習しました。
画像2 画像2

【大府・共和西小】インターネットの危険性について学習しました

画像1 画像1
 6年生でキューブきっず2「あんしん・あんぜん情報モラル」教材を基に実践を行った。11月に行ったアンケートによると,児童のインターネット利用率は高く,携帯電話所有率は低かった。そこで,第1回目は「インターネットの危険性」「個人情報の大切さ」について学習を行った。ソフトによる体験をすることで,インターネットの危険性について学習できた。
 第2回目は中学校に入ると携帯電話を持つという児童がいることを考え,「携帯電話5つの約束」(携帯電話の利用方法)を学習した。「ネット依存に注意」(インターネット依存症)についても併せて学習した。児童にとって身近で便利な存在であるインターネットと携帯電話に対する注意を喚起することができた。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31