携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【西尾・三和小】i―モラルについて学習しました(2年生)

画像1 画像1
 本校の2年生が、i―モラルについて学習しました。
コンピュータ室では、インターネットのWEBページ「情報モラル研修教材 体験から学ぶ・事例から学ぶ」を利用しました。メールなどの文字だけでの連絡は、相手に誤解を与えることがあるので、表現に気をつけて相手にわかりやすい文章をつくることが大切だということを学びました。
 また、教室では、知らない人から電話がかかってきた時の対応を勉強しました。本物の電話を使ってシミュレーションし、友だちの電話番号を聞かれたら、どう応対すればよいかを考えました。初めて電話の対応の仕方について考えた子もいて、真剣に話し合いに参加していました。話し合いでは、電話だと相手の確認ができないから、聞かれても教えてはいけないなどの意見が出ました。
知らない人から電話がかかってきたら、大人にかわる、知らない人には教えない自分だけで判断しないほうがよい、ということを学びました。

画像2 画像2

【豊田・竹村小】インターネットや携帯電話について道徳の授業で学習しました

画像1 画像1
 豊田市立竹村小学校では、2〜6年生まで、インターネットや携帯電話について道徳の授業で学習しました。2年生は、インターネットの匿名性について、楽しく学ぶサイトを利用して学習しました。教室のインターネット回線をビデオプロジェクターで黒板貼り付けスクリーンに投影しながら、ネチケットについてのサイトをクラスのみんなで、視聴し、感想や自分のネットゲームの経験を話し合いました。子どもたちは、インターネット上の人を安易に信じては危ないことがわかりました。いつもの道徳資料と違って、アニメーションでわかりやすく、とても真剣に考えていました。3月からプロジェクターセットと地デジテレビセット(移動式)のラックが設置されるので、楽しみにしています。

【豊田・猿投中】ブログについての学習をしました

画像1 画像1
 豊田市立猿投中学校の1年生では、ブログについての学習を行った。
 中学生になって携帯電話やパソコンに触れる機会が増え、メールを利用したり、ブログを見たりする経験をもつようになった。その便利さや楽しさを知り、これからさらに利用頻度が高くなることが予想される。そこで、今回は日記とは異なるブログの内容について、学級で話し合い、その『公共性』について認識を深めた。他人のプライバシーに触れることはもちろん、自分の個人情報を扱うことで、不特定多数の人物が閲覧することの危険性を考えた。授業後には、生徒はメールに関しても個人情報を送信することに気をつけるべきだという点に気づき、便利なことだけでなく、ルールを守って情報に携わることの大切さを確認した。

【豊田・小原中部小】インターネットを使い「ネチケット」について学習しました

画像1 画像1
 豊田市立小原中部小学校では、3年生がインターネットを使い「ネチケット」について学習した。子どもたちは3年生でも、家庭の調べ学習などでインターネットを活用する子が増えている。そのため、インターネットの危険性を考えさせる目的で行った。
テーマとして、1.インターネットに個人情報を書き込む危険性 2.ウイルスを含んだファイルの危険性 3.ネットの使い方、の3つを取りあげた。一つ一つのテーマごとに、子供にどこがいけなかったかを考えさせた。アニメーションを活用した事で、子供も理解しやすかったようだ。最後に本日の学習を作文用紙にまとめた。インターネットは、便利であるが、危険な面もあることを学ばせることができた。

【春日井・神屋小】5年生を対象にした「ケータイ安全教室」を行いました

画像1 画像1
 本校では7月に、5年生を対象にした「ケータイ安全教室」を行いました。NTTドコモの方から、便利なケータイも正しいルール・マナーで使わないと、大きなトラブルに巻き込まれてしまうことを学びました。10月には、保護者対象の「ケータイ安全教室」を行いました。参加した保護者の方は、ケータイをめぐるトラブルや事件の具体例を聞き、子どもたちが被害者にも加害者にもならないために、ケータイについて家庭で話し合う必要性を強く感じられたようです。学校では、これらの「ケータイ安全教室」の様子について、ホームページやPTA新聞でも紹介し、多くの方に情報モラルについて考えていただけるように努めています。

【東海・加木屋南小】5・6年生で携帯教室を開催しました

画像1 画像1
 本校では、携帯会社の方をゲストティーチャーに迎え、「携帯教室」を開催しました。5年生では、パンフレットや短編の映画を使いながら、携帯電話の思わぬ落とし穴について話をしていただきました。特に児童たちにとって驚きだったのは携帯電話を買ってもらった女の子がメールが原因で友達同士の思わぬトラブルに巻き込まれてしまうことや、男の子がゲームのプレゼントをしてくれるメールに申し込んだら料金を支払うよう催促されるトラブルに巻き込まれる話でした。今回の携帯教室を通して、メールは家の人とルールを作ってそれを守ることや、メールは便利だが誤解を生みやすいので気をつけること、身に覚えのないメールには返信しないことなど、携帯電話を使う際に気をつけることについて知ることができました。
 6年生では、マナーについてDVD視聴し、具体的な事例をもとに学習しました。自分たちが体験した困ったことを発表しました。そして授業の最後に覚えやすい言葉でルールを守ることを約束しました。

画像2 画像2

【豊川・金屋小】コンピュータリテラシーについて学びました

画像1 画像1
 2年では、「学級」の時間にコンピュータリテラシーについて学びつつ、3学期は実際にインターネットを使ってみました。豊川市では閲覧制限のi-Filterがあり、子どもたちは何度も閲覧制限の画面に出会いました。そんな経験をさせながら、インターネットの便利さと注意点についての道徳の授業を行いました。「さるおくんと学ぼう」を使って、自分が得た情報を盗作したり勝手に使ったりてはいけないこと、友だちの氏名や情報などを勝手に他人に見せてはいけないことなどを学んだ。子どもたちは、最後に「自分がいやなことは、人にやっちゃだめだよ。」の手紙や「さるみちゃんも、かってにつかわれてかわいそうだった」などの感想を書いていた。

【安城・安城中部小】「責任ある情報発信」というテーマで授業を行いました

画像1 画像1
 インターネットは気軽に情報発信や受信ができます。しかし、その反面、メールやチャットなど文字だけのやりとりでは、ちょっとした言葉の行き違いや相手の気持ちを考えない言葉が原因でトラブルが起こることもしばしばあります。そこで、「責任ある情報発信」ができるように、情報モラルのサイト「さるおくんと学ぼう」を活用しました。主人公であるさるお君がいたずら半分でした掲示板の書き込みが、友だちを傷つけてしまい、それを反省するという話がクリックをするごとに進みます。画面に変化があり、順序よく構成されているので、子どもたちは意欲的に学習に参加することができました。
 授業の感想文には、「掲示板はこわい」「悪口を書くことはいけないこと」「書かれたら相手がいやになる」などの感想が書かれており、「責任ある情報発信」について、理解を深めることができました。

【飛島・飛島中】「ネット犯罪から身を守る」をテーマにお話をいただきました

画像1 画像1
 昨年度の携帯電話会社の方の講話に引き続き、本年度は10月22日(木)に愛知県警察本部生活安全総務課サイバー犯罪対応室の情報セキュリティアドバイザーの方を講師に迎え、「ネット犯罪から身を守る」をテーマに全校生徒103名を対象にお話を伺いました。インターネットを利用する上での危険性・ルール・マナーについて実例を交えてのお話でした。
 出会い系サイトの利用等により、中学生が犯罪に巻き込まれる事件が起こっていることなどを知りました。自分たちの身近なものにも多くの犯罪が潜んでいることを知り、生徒たちも真剣に聞くことができました。本校の携帯電話所有率はまだそれほど高くありませんが、今後、インターネットや携帯電話の利用が増えてくることが予測されるため、今後も定期的に開催するとともに、保護者への啓発活動に取り組みたいと考えています。
画像2 画像2

【西尾・室場小】不適切なWebページに遭遇した時の対処法について学びました

画像1 画像1
 本校では、総合的な学習や社会科の調べ学習を中心にインターネットを利用している。そこで、「事例で学ぶ Netモラル」を使用して、情報モラルの学習を行った。
5年生では、不適切なWebページに遭遇した時の対処法について学んだ。コンピュータ教室の児童用のパソコン画面に映像を映し出し、一斉授業の形で進めた。映像に出てきた事例が子どもたちにとって身近な内容であったため、子どもたちは真剣に映像を見ながら考えることができた。危険なページを見つけた時は、どのようにしたらよいかを話し合うと、学校では先生に、家では親に相談するとよいという意見が出た。学習により、子どもたちはネット上に危険なページがたくさんあることを知り、気をつけて利用しようという気持ちを持つことができた。

【稲沢・法立小】 携帯電話の基本的なルールやマナーについて学習しました

画像1 画像1
 稲沢市立法立小学校では,3年生37名が情報教育の時間として「携帯電話の基本的なルールやマナー」について学習しました。この学習をするために,企業から寄付されたDVD「ケータイ安全教室」を使いました。
 まず,DVDを視聴する前に「街で見かける日常風景。マナー違反を探してみよう。」の資料を見て,マナー違反を見つけました。
 次に,映像教材を視聴してから,分かったことを話し合いました。教材の内容は「携帯電話でできること」「携帯電話を使っていて,どうして事故になったのか」「携帯電話で写真を写してはいけない時は,どのような場合か」です。
 最後に「間違いさがし」の資料を使って,携帯電話の基本的なルールやマナーについて確認してから,今日の授業で分かったことや自分のルールとして決めたことをプリントにまとめました。
 この授業を通して,児童は携帯電話の基本的なルールやマナーについて理解することができました。

【小牧・陶小】インターネット上のマナー=ネチケットを知ろう(5年生)

画像1 画像1
 インターネットを使う機会は多い子どもたちですが、「『ネチケット』って知っている?」という投げかけに、首を傾げる子どもたち。そこから分かったことは、子どもたちの身近には、インターネット、携帯電話など、簡単に情報を受信・発信する方法がたくさんあるにも関わらず、インターネット上のマナーについては、あまり理解していない子どもたちの姿でした。情報時代を生きる子どもたちにインターネット上でも道徳心を持ってほしいとこの授業を行いました。
 授業では、WEBサイトを利用して、ネチケットや著作権とはどういうものかを知り、その大切さについて考えました。また、確認の意味をこめ、クイズも取り入れながら授業を行いました。子どもたちにとって、インターネット上の道徳心を持つ一歩目になりました。

画像2 画像2

【知多・南粕谷小】5・6年生を対象に「ケータイ安全教室」を開きました

画像1 画像1
 講師の派遣をドコモにお願いをして、5・6年生を対象に「ケータイ安全教室」を開きました。実際にケータイを持っている児童は少ないものの使用したことのある児童がほとんどでした。「ケータイで何ができるの?」「正しいルール・マナーで使わないと、どうなるの?」「回ってきたメールを人に送ってもいいの?」などアニメを交えてわかりやすく解説していただきました。また、最後に校名の「み・な・み・か・す・や」を頭文字にしたスローガンを作っていただき、まとめとしました。
<児童の感想から>
「ケータイがほしいなあ」とずっと思っていたけど、いろいろなことがあって、とても怖くなりました。ケータイを持つようになったら、この教室で学んだことを生かしたいと思います。
 ケータイは便利だけれど、使い方を誤ると大変なことが起こる。ということを改めて知りました。また、ケータイのマナーも知らないことがあったのでとても勉強になりました。
画像2 画像2

【清須・桃栄小】ケータイの基本的マナーとルール・安全対策について学習しました

画像1 画像1
 携帯電話の普及に伴い、新手の詐欺や携帯電話が招くコミュニケーショントラブルなどの問題も浮上しています。本校でも、6年生の半数近く「子どもの安全」のためにケータイを持たせてみえます。さらにケータイを持ち始める時期は低年齢化しているのも現状です。
 そこで、6年生を対象に子どもをトラブルから守り、またマナー向上のためNTTより寄贈されたDVDを利用し、「ケータイ安全教室」を実施しました。
 子どもたちに知ってほしい、ケータイの安全な使い方や犯罪・トラブルへの注意などを紹介した後、ケータイのルールやマナーについて意見交換をしました。
 子どもからは、「ケータイの安全な使い方が良くわかった。」「変なメールや着信はすぐに消すこと」「公共の場でのマナーモードの大切さを知りました。」などの感想が聞かれました。

【岡崎・形埜小】「事例で学ぶNetモラル」を利用して、各学年の実態にあった授業を行っています

画像1 画像1
 形埜小学校では、「事例で学ぶNetモラル」を利用して、各学年の実態にあった授業を行っています。2年生は、不適切なウエブサイトに出会ったときの対処の仕方について学ぶ授業を行いました。子どもたちは、インターネットを利用することへの関心が高く、家庭でも様々なウエブサイトを閲覧していることが分かりました。そこで、「困ったウエブページにたどりついたときどうするの」の映像クリップを見て、みんなでどうしたらよいかを考えました。「困ったウエブページ」は嫌な思いをするだけでなく、コンピュータウイルスに感染したり、金銭を要求されたりすることもあるということが子どもたちから出されました。そのあと、実際に自分が不適切なウエブページに出会った経験や、そういうときどうしたらよいかを話し合いました。

画像2 画像2

【南知多・師崎中】ネット社会から自分の身を守ろう

画像1 画像1
 師崎中学校の生徒の多くは、携帯電話やコンピュータのブログやプロフを利用している。しかしその長所や短所について理解している生徒は少ない。そんな生徒の実態を踏まえ、ネット社会での「被害者・加害者」にならないように、技術家庭科で「情報モラル」に関する授業を実施した。
 インターネットや携帯電話の便利さの陰に潜む「見えない相手」を忘れてはいけないことを念頭に置かせ、「被害の実態と危険性」について、情報倫理学習ソフトを利用して知らせ、どのように自分の身を守るか考えさせた。
 相手の顔が見えないということから、男なのか女なのか,大人なのか子どもなのかということもネット上では把握することができないということが実感できたようである。
画像2 画像2

【豊橋・老津小】個人情報についての授業を行いました

画像1 画像1
 個人情報についての授業を行った。個人情報は氏名や住所、電話番号などの個人を特定できる情報であることを確認した後、個人情報に関わるDVDをみた。まず、個人情報を知らない人に教えると、その人に被害が及ぶということ、そして被害は家庭の財産などにも広がっていく可能性があることを学習した。もしも、自分が留守番しているとき、知らない人からの電話で、「緊急だから、友だちの家の電話番号を教えて。」と言われたらどうするか、という発問では、「断る。」「緊急でも、親に相談する。相手には待ってもらう。」などの意見がでた。最後に、個人情報の問題は大人だけの問題ではなく、子どもからでも聞き出すことができるから、個人情報の扱いには注意しなくてはならないことを確認した。

【岡崎・千万町小】1年生の児童を対象に情報モラルの授業を行いました

画像1 画像1
 千万町小学校では、1年生の児童を対象に情報モラルの授業を行いました。小規模校であるため、全校児童がパソコンを自由に利用できる環境にあり、1年生も授業時にパソコンを使って調べ学習を行っています。インターネットを使えばいろいろなことを簡単に調べられることから、1年生も「楽」「楽しい」というイメージを持って積極的に利用しています。しかし、今回事例を見ることで、インターネットは使い方を間違うと大変なことになることに気づかせることができました。また、そうならないためにはどうするべきなのかを話し合い、「変なページが出てきたら×ボタンで消す」「大人と一緒にパソコンを使う」などの意見が出されました。今回学んだことを頭に入れ、今後も正しくインターネットの利用をしていってほしいと思います。

【豊田・石畳小】授業参観のとき、6年生児童とその保護者に向けて『携帯安全教室』を行いました

画像1 画像1
 豊田市立石畳小学校では、NTTドコモの方3名を講師として招き、授業参観のとき、6年生児童とその保護者に向けて『携帯安全教室』と題して話をしていただいた。携帯電話のルール、マナー、プログ、掲示板、プロフ、料金、チェーンメール、迷惑メールなど、携帯電話を使うときに注意しなければならない点をボール投げゲームや他の動作化などを交えて教えていただいた。
 6年生の今の時期は、携帯電話に興味がある子が多くいる。携帯電話に関する様々な情報を、ビデオなどを使いわかりやすく説明してくださり、とてもよかった。特に、話を聞くだけでなく、実際に手のしわの数を数えるという動作を入れて説明したり、ボール投げゲームで、はっきり見えない相手とのやりとりが不安なことを体験したりとパターンが豊富で、子ども達も集中して話を聞くことができた。

画像2 画像2

【豊橋・天伯小】ネットモラル「携帯電話・メールって便利だね。でもマナーも大切」と題して授業を行いました

画像1 画像1
 天伯小学校では、先日行われた参観授業を利用して、ネットモラル「携帯電話・メールって便利だね。でもマナーも大切」と題して6年生で授業を行いました。今後、中学校へと進む児童が、携帯電話を手にする日も近いことが予想されます。授業の様子は保護者の皆様にも見ていただきました。携帯電話をすでに持っている児童、お家の方の携帯電話を借りてメールを利用している児童もおり、興味深く授業は進みました。
 児童たちは、携帯電話は、確かに便利なものである。しかし、使う側の私たちがきちんとしたルールを持って使うことができないと、思いがけずトラブルをまねいてしまうこともあると言うことがわかったようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31