携帯・ネットはルールを決め マナーを守って オープン使用!(愛知県教育委員会広報誌パレットの応募作品より)

【豊橋・高師小】昼の放送「ビデオアワーの時間」を利用して,情報モラル教育を進めています

画像1 画像1
 情報モラル教育用に配付されたビデオ教材(約30本)を,昼の放送「ビデオアワーの時間」を利用して,何度かに分けて,全校児童に視聴させた。インターネットの使い方からブログへの書き込みなど広範囲に渡る内容であるが,小学生の指導の為に作られたものである。子供たちは安易な行動が恐ろしい犯罪に利用されることを知り,これからネット社会へ参加する心構えができた。特定のクラスだけでなく,全校で継続視聴したことは効果が大きいと思われる。低学年の児童でも,しっかり見ていて気軽な書き込みの怖さは実感できたようであった。
画像2 画像2

【豊川・中部小】県の「ケータイは、子どものオモチャじゃありません。」のパンフレットを使って授業を行いました

画像1 画像1
 本校では、愛知県教育委員会から配布された「ケータイは、子どものオモチャじゃありません。」のパンフレットを使って授業を行いました。4年生の子たちですが、身近にある携帯電話の話を熱心に聞き入れ、特に携帯電話の『怖さ』のところでは真剣な姿が見られました。
 授業を終えた後、子ども達には県教委のホームページに「ケータイモラル教材」のワークシートに記入してもらい意識を高めました。また、各家庭に「家庭での情報モラルシート」を配布し、チェックをしてもらいました。その際、「改めて子ども達と携帯電話の取り扱いについて話す良い機会になった。」など良い感想をいただきました。 

【江南・西部中】中学生が巻き込まれやすいトラブルについて考えることができました

画像1 画像1
 2年生の各クラスで,NTTdocomoの「ケータイ安全教室」の映像教材DVDを利用して,日常生活における携帯電話の使用マナーや違法行為について学んだり,中学生が巻き込まれやすいトラブルについて考えたりすることができました。男子生徒に比べ,女子生徒の携帯電話の所持率が高く,コミュニケーションツールを使用している生徒もおり,自ら情報発信をすることができる利便性がある一方で,犯罪の被害者になるだけでなく,加害者にもなりうることを学習することができました。
(生徒の感想)
○無料で音楽をダウンロードすることは便利だと思っていたけど,音楽を作っている人たちの生活や著作権を侵害していることを知りました
○ブログに個人名や写真を掲載することはとても危険な行為だと思いました
画像2 画像2

【春日井・石尾台中】インターネット,携帯電話の安心・安全な使い方(ネット社会の7つの常識)

画像1 画像1
 11月16日(月)5限の道徳の時間に,e-ネットキャラバンを通して,KDDIブロードバンド・コンシューマ営業部の古橋誠司氏を講師に招き,「インターネット・携帯電話の安心・安全な使い方〜ネット社会の7つの常識〜」の内容で講演会を実施した。携帯電話・インターネットは大変便利なものだが,その便利さゆえに落とし穴も多くある。ネット社会で生きていく注意点を子どもの目線で作成された親しみやすいDVDを見ながら,みんなで考えることができた。また,その日の授業後,子どもたちが使い方を間違わないためには大人も理解を深めないといけないという観点で,生徒指導連絡協議会の講演会として,保護者や地域の方に対して同じ講師から大人向けの話をしてもらった。

画像2 画像2

【豊田・上郷中】「中学生に携帯電話は必要である」というテーマでディベートを行いました

画像1 画像1
 豊田市立上郷中学校では、「中学生に携帯電話は必要である」というテーマでディベートを行った。
授業は道徳で、生活班を元に学級を二つに分け、肯定・否定の立場で議論を行うことにした。考えをまとめることができるように、まず生活班の中で話し合いを行った。班の意見として出たのは、次の通り。
(肯定側)
・機能が便利(電話 メール 写真ゲーム GPS機能)
・いつでも連絡できる(自分がどこにいても大丈夫 危険を防ぐ)
・どこでもいつでもだれとでも話せる
(否定側)
・ながら勉強になる(集中できない)
・人々のマナーが悪くなる(電車での使用 ペースメーカへの影響)
・金がかかる(不景気 家計も大変)
 その後、肯定・否定、両方への質問を行った。肯定側は、機能面に注目し、その便利さから携帯電話の必要性を訴えていた。また、不審者が多かった時期でもあり、安全面からも注目している生徒も多かった。否定側は、経済的な面に注目する生徒が多かったが、マナーやコミュニケーション能力の低下につながるといった問題点をあげる生徒もいた。ディベート後は、自分の考えをワークシートに記入して授業を終えた。
 学級内でも6割近くの生徒が携帯電話を所有しており、実際に使用している立場からディベートに参加していた。身近にあるものとして、生徒の意見交換も活発に行われた。何も考えずに使っている生徒が多いようで、機能の利便性には目が向くが、その裏側にある危険性には目が向いていない。否定側に立った生徒もマナーなど日ごろニュースなどで取り上げられる問題点には気づいているが、実際に自分たちが使用しているときに潜む危険性にはなかなか目が向いていないようだった。授業後に書いたワークシートでは自分が本当に考えている立場を明らかにしたが、半数以上が肯定の立場をとっていた。

【春日井・神領小】4年生の授業参観公開授業で、情報モラル教育を行いました

画像1 画像1
 昨年10月の4年生の授業参観公開授業で『事例で学ぶ Netモラル』の「クラスのマーク“ピーチくん”」を使って、情報モラル教育を行いました。
 児童が絵や工作、詩や作文などで、「友達のもの」を真似てしまうことがあったため、人の作品やキャラクターを大切に扱おうとする気持ちを育てたいと思い、実施しました。偽物の人気キャラクターを見せて、子どもたちの興味を引きつけたところで付属の映像クリップやワークシートを活用して話し合わせました。
 映像クリップやキーシーン写真のおかげで、非常にわかりやすく「著作権」について理解できたようです。また、この授業の後、人の作品を真似ることが減り、友達の作品に対して大切に扱おうとする児童が増えてきました。

画像2 画像2

【江南・古知野北小】「サイバー犯罪」について教えていただきました

画像1 画像1
 愛知県警察本部生活安全部生活安全総務課サイバー犯罪対策室の方から「サイバー犯罪」について教えていただきました。
 「大雑把にいうと、インターネットの世界でおこるトラブルで、警察が動くものをサイバー犯罪といいます。すごく便利なインターネットや携帯電話は、免許がなくても、何も知らなくても使えてしまうことが危険なのです。インターネットは、世界中とつながっていて、間違ったこともかかれています。だれでも利用できるということは、犯罪者も使えてしまうことを教えて知っていてほしいのです。」
さらに、パスワードの作り方や困ったときはすぐに大人に相談することなどを詳しく教えていただきました

【清須・春日小】子育て講演会

画像1 画像1
 子育て講演会を通して、保護者の方々とともに情報モラルについて考えました。講師にお迎えしたのは、愛知県警本部サイバー犯罪対策課の渡邉勝徳氏、演題は「携帯電話やインターネットを使った犯罪やいじめから子どもたちを守るために」です。本校児童の携帯電話所持率は低学年で1割、高学年で2割程度とあまり高くはありませんが、今後持たせるようになると予想されます。参加された保護者の方々の意識も「今は自分の子には持たせていないが、いずれ持つことになる」「どんな世界なのか自分ではよく分からないので」「新聞やテレビのニュースで見聞きすることが、必ず我が子も出会うことになるだろうから」等々、身近な問題として捉えていました。
保護者・教師として、ネット社会と子どもたちをどう向き合わせていくべきか、考えるよい機会となりました。

【清須・春日小】高学年授業実践 「春野家ケータイ物語」

画像1 画像1
 高学年各学級で、ビデオ「春野家ケータイ物語」を利用して情報モラルについて考えました。具体的な場面に応じて、携帯電話の使い方を学ぶことができました。授業の後、「自転車や車に乗りながら利用するのは危険だ」「公共の場所での利用は避けるべきだ」等の感想が出されました。
 近い将来、自分が携帯電話を持つことを想定して、真剣に考えている様子が
伝わってきました。

画像2 画像2

【豊田・旭中】情報指導員の協力を得て、全クラスで情報モラルの授業を行いました

画像1 画像1
 豊田市立旭中学校では、豊田市から各学校に派遣された情報指導員の協力を得て、全クラスで情報モラルの授業を行いました。
 今回は「情報モラル研修教材 2005」というサイトを使い、メールでのなりすましのトラブルや、掲示板などでのトラブル、架空請求の被害などについて学びました。生徒たちは、画面上に出てくる選択肢を選びながら、実際にあったトラブルの様子を疑似体験し、その手口や怖さについて、知ることができました。
 最後に生徒同士で、インタネットや携帯電話を使用する際に注意すべき点などについて、語り合い、加害者にも被害者にもならないよう、情報モラルに関する正しい基礎知識を身につけておくことが重要であると学ぶことができました。 
画像2 画像2

【豊橋・羽田中】3年間を見通した「情報モラル学年別指導計画」を作成して,情報モラル教育に取り組んでいます

画像1 画像1
 羽田中学校では,3年間を見通した「情報モラル学年別指導計画」を作成して,情報モラル教育に取り組んでいます。取り組み期間が浅く,まだまだ試行の段階ではありますが,実践をする中で修正を加えて進めています。昨今,問題になっている“ケータイ”については,所有率の低い1年生の段階から積極的に取り上げ,身近な問題として考えさせています。「春野家ケータイ物語」を活用した授業では,登場人物の行動を確認しながら,その裏側にある心情を考え,望ましい行動について話し合いました。グループごとに,行動が引き起こす結果とその回避策を考え,発表しました。授業後,「これからケータイを持つようになったら,自分も気をつけたい」という声が多く聞かれました。
画像2 画像2

【江南・宮田中】情報モラルの授業を通して

画像1 画像1
1 ケータイと私たちの生活 「この差はなんなの?」
生徒にとって身近な問題であるため、生徒の食いつきがとてもよい。また、授業の流れも良かった。携帯の料金や今携帯を取り上げられている生徒などで授業が盛り上がったクラスもあった。
2 学校裏サイト 「そんなつもりじゃなかったのに・・・」
役割演技を取り入れて授業を行った。近所の中学校では、実際に同じようなネットイジメが起こっている。生徒の反応も良く、意見も活発であった。
<生徒の感想>
sさん 裏サイトは、使ったことがないからあまり知らなかったけど、サイトとか掲示板は約束をきちんと守って使いたいと思いました。
Iくん 僕は、この授業を受けて、軽い気持ちでネットにいやがらせの書き込みをするだけで大変なことになるので、ネットに書き込みをするときは、他の人の事は書かないようにしたいと思いました。
3 無料ゲームサイト 「ゲームサイトだからと安心していると・・・」
無料のゲームサイトを日常的に利用している生徒や使ったことがある生徒がおよそ半数
いた。その危険性について学習するよい素材であった。生徒の反応は大変良く、意見が活発な授業となった。
4 ネット依存症 「私もネット依存症になっちゃうかも・・・」
ゲームやTVインターネット携帯・・・近頃はすべてNETにつながっている。ネット依
存症という病気は、麻薬中毒などと同じような病気だと知ってショックを受けている生徒もいた。
<生徒の感想>
Aさん 自分もよく携帯を使っているから、宣言したことを守ります。
Mさん 今日、ネット依存症が病気だということを知りました。アルコール依存症や麻薬依存症と同じ症状なんだなあと思いました。私はまだ、依存症になったことが、たぶんないのでこれからもならないようにしたいです。
ネットモラルの授業が、3回目くらいから、生徒達が明日はネットモラルの授業だというと「やったー」という喜びの声が上がるようになってきた。内容が身近であることや動画のキャラクターの親しみやすさなどが、生徒に受ける要因だと思う。

画像2 画像2

【美和・東小】携帯電話の安全な使い方について学習しました

画像1 画像1
 東小学校では、1月28日(水)に、6年生51名を対象に、携帯電話の安全な使い方についての学習をしました。DVD「ケータイ安全教室」(NTTドコモ)を見て、携帯電話の正しい使い方や、携帯電話で写真を撮る時のマナー、個人情報を扱う際の危険性などについて学びました。児童の中には携帯電話をもっている児童も何人かいて、子どもたちは真剣なまなざしでDVDを見て、その中で紹介された事例を見ながら、携帯電話の使い方や携帯電話の裏側に潜んでいる危険性について学習することができました。
 授業後、児童の感想の中に「チェーンメールが自分の携帯に届いたことがあったけど、その時に止められたので良かった」というような言葉がありました。子どもたちは携帯電話の危険性が、自分たちのごく身近にあることを実感し、情報に関する安全意識を高めることができました。
画像2 画像2

【豊明・双峰小】携帯電話の安全な利用方法と使い方のルールについて学習しました(5年生)

画像1 画像1
 豊明市立双峰小学校では、昨年に引き続き携帯電話の安全な利用方法と使い方のルールについて5年生全員が学習しました。指導は、本校でパソコン教育も担当している5年担任が行いました。愛知警察署からお借りした情報セキュリティ対策DVD「ココロノスキマ」を見て、携帯電話やコンピュータのインターネットの危険性について学習しました。そのDVDの内容は、携帯サイトや架空請求など、実際に起きた事件をもとにドラマ化したもので、児童にもよく理解できました。見終わった後に、こうしたトラブルに巻き込まれない対応を確認しました。学習後の感想を見てみると、危険な事件が起きていることを知らなかった児童がほとんどで、携帯電話の安全な使い方やルールを守ろうとする意識を確かめることができました。
画像2 画像2

【みよし・中部小】保護者・教員向けの「ケータイ安全教室」を開催しました

画像1 画像1
 11月16日(月)に、ドコモサービス東海から2名の講師を招き、保護者・教員向けの「ケータイ安全教室」を開催しました。出会い系サイトや架空請求、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、なりすましなどの迷惑メールの危険性を、再現VTRをもとに具体的に教えていただきました。
 保護者の方から質問がたくさん出るなど、関心の高さを感じました。保護者からは、ぜひ子どもたちにも子ども向けの「ケータイ安全教室」をやってほしいという意見がたくさん出されました。子どもたちが被害者にも加害者にもならないように、家庭と学校が協力して、子どもたちと一緒に携帯電話使用のマナーやルールを話し合っていかなければならないと痛感しました。

【豊根・富山中】携帯電話の使用について考えました

画像1 画像1
(実践日時)平成22年2月3日(水)第1限目 中3道徳
(教材)  
・読み物資料(携帯電話のメールトラブルを取り上げたもの) 
・警視庁資料(ホームページから引用)
(準備)  
・上記資料、ワークシート
(授業の流れ)
1.教師の携帯電話を見せて、本時の学習に関心を高める。
2.警視庁資料「中高生の携帯電話所持率」を確認する。
3.読み物資料を読む。
4.読み物資料から考える。
(1)「携帯電話のメールをめぐるトラブルについて考えよう」
  ・メールをやり過ぎる・メールに頼りすぎる・文字が会話になってしまう
・メールの返事をしないことから友人関係が悪化する 
(2)「携帯電話の問題点を考えよう」
  ・悪質サイトによる事件や詐欺・個人情報の流出・時間の浪費・携帯依存症
・電車内での迷惑・料金トラブル
5.警視庁資料を見て知識レベルを高める。
 出会い系サイト、自殺サイト、学校裏サイトなどの事例を、資料で示しながら教師が
説明し、生徒の知識レベルを高めた。
6.携帯電話を使用する時の、自分なりのルールを3つ考える。
 ・サイトの登録は、よく考えてから行う。
 ・危険なサイトには入らない
 ・あまり携帯電話を使いすぎない。
(情報モラル学習に取り組んでみて)
 本校の3年生徒は中学校を卒業するこの3月に携帯電話を所持する予定であるが、現在は親の携帯電話を借りて友人とメールをしたりサイトを見たりしている。今回の学習で、「携帯電話の危険性が分かった」との感想を述べたので、知識レベルは向上できたと思う。今後も必要に応じて情報モラル教育に取り組んで行きたい。

【岡崎・額田中】DVD「ケータイ・ネット社会の落とし穴」視聴と講話を行いました

画像1 画像1
 岡崎市立額田中学校では,授業参観後に親子学習会「ケータイの正しい使い方」と題して,DVDの視聴と講話を行いました。DVDはメール依存症と友達関係についての「ケータイ・ネット社会の落とし穴 Vol.2」を視聴し,その後内容の解説や補説などを行いました。本校の生徒は携帯電話所持率50%満たないが,今後持ちたいと考えている生徒も多く,そんな彼らに使い方を間違えると危ないものにもなってしまうと、教えると同時に保護者の方にも子どもに携帯を持たせる危険性ということを考えさせることができたと思います。保護者の感想で,「家で子どもと携帯のことについてゆっくり話したいと思います」ということも書かれていました。
 今後も生徒たちが安全な生活を送れるよう,情報モラル教育に取り組んでいきたいと思います。
画像2 画像2

【豊田・保見中】ネットモラルの啓発チラシを利用した授業実践を行いました

画像1 画像1
 豊田市立保見中学校では、ネットモラルの啓発チラシを利用した授業実践を行った。
 まずはじめにビデオ「事例で学ぶネットモラル」を使い、ビデオを見て思ったことをワークシートに書かせた。メールやブログの誤った使い方について考えさせた。
次に、啓発チラシのコピーを配布して、チェーンメールと出会い系サイトの危険性についての事例学習を行った。このような啓発チラシは、せっかく配布しても内容にあまり目が通されていないという実情も考え、それぞれのチラシの内容を授業の中で生徒に読ませ、チェーンメールや出会い系サイトでそれぞれどのような被害が出ているのか、という事例を学ばせ、生徒を巻き込む凶悪犯罪の温床になっていることも、この啓発チラシから生徒たちに学ばせることを重点においた。
 以下はワークシートに書かれた生徒の気づきや感想である。
・変なふうに相手がメールの内容をとらえたら自分のせいになったり、責められたりするからややこしいことを送らない。自分が思っていることと相手が思っていることですれ違う。
・ブログで個人情報を教えることは危険だと気づいた。
・私はチェーンメールは転送しない。迷惑になる。でも、殺すとか書いてあると恐い。あと、募集系は事実っぽくって送ってしまうかも。
・1回入って書き込むと会おうとしてどんどん甘い言葉にのせられて、会ったら何をされるか分からない。命にもかかわることなので絶対に出会い系サイトは使いたくない。

【武豊・衣浦小】児童に情報モラルを身につけさせるために、「掲示板(PCサイト)」を題材に自作資料を作成しました

画像1 画像1
 アンケートからメールや掲示板を日常的に使用する児童が増えていることが明らかとなた。また、インターネットによるトラブルも発生している。そこで、児童に情報モラルを身につけさせるために、「掲示板(PCサイト)」を題材に自作資料を作成し、道徳の授業を行った。主人公が友達から注意されたことに腹を立て,インターネット掲示板に悪口を書き込んでしまったことに後悔するという内容である。児童の身近な体験をテーマにしたので、傷つけた友達に正面から向き合おうとする意見,許してくれるか不安で踏み出せない意見など多様な価値観を引き出すことができた。さらに,道徳の授業の前に学級活動の時間でネチケットを学ばさせることで、ネチケットを“技術の習得”と“望ましい態度の育成”の両面から学習させることができた。
画像2 画像2

【岡崎・岡崎小】携帯電話の危険性について学習を進めました

画像1 画像1
 義務教育6年間で携帯トラブル件数が最も多いのは、中学1年生である。小学校を卒業した春休みに初めて携帯を買ってもらえる子どもが多く、中学で携帯モラルの指導を受けるまでの数か月間、チェーンメール、ブログ上でのトラブル、アダルトサイトや出会い系サイトに軽い気持ちでアクセスして起きる問題が次から次へと起きるのである。これを防ぐには、小学6年で、携帯モラルについて全員が身近な問題として学習しなければならない。本年度は6年生で広島教販さんの「Netモラル」を利用して携帯電話の危険性について学習を進めた。「私の日記なのに…」の学習を終えた児童は、「ブログには個人の秘密や個人情報を書いてはいけないと分かった。(女児)」「自分もブログをやっているから、ブログに書き込む前に、書いてもよいことかどうかよく考えようと思った。(男児)」といった感想を持つことができた。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28