-
第2学年 5月28日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
2年生
今日は、学級旗のデザインを決定しました。この学級旗は、体育大会等で使う学級のシンボルとなります。学級全員から募集し、今日投票をしました。最近はタブレットにを入力すれば、すぐに投票結果が出てくるので、決定までにあまり時間はかかりませんでした。夏休みまでには、実際の旗が出来上がることでしょう。
本日、第1回定期テストのテスト範囲表を配付しました。テストまではまだ2週間ありますが、取り組み始めが早ければそれに超したことはありません。今日は学習計画を立てました。予定通りにはいかないこともありますが、毎日の積み重ねが結果に繋がるので、今は特別な時期だと思ってがんばりましょう。
-
5月28日(水)の給食
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・初がつおの香味揚げ
・ひじきの五目煮
・チンゲン菜入りみそ汁
「初がつお」とは、4月から6月にとれるかつおのことを言います。この時期のかつおは、餌を求めて北上しているため、脂が少なく、あっさりとした味わいが特徴です。北上して餌をしっかり食べて、9月から11月頃に戻ってきたかつおを「戻りがつお」と言います。「戻りがつお」は、脂がのっているのが特徴です。
今日の給食では、「初がつお」と大豆を揚げて、ねぎやしょうがを入れた香味だれをかけました。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part17🌻
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
1年生
今日はモンキーワークを行いました。
理科の授業では体の特徴から脊椎動物は分類できることを学んできました。
この日は、さらに踏み込んで霊長類の分類にチャレンジ。鼻や尻尾、生息地などに注目して、たくさんのサルを観察しました。
よく観察すると同じ霊長類ということでいくつかの「共通性」が見つかります。
でも、同じグループに分類できるのではないかと考えたそのグループの中にも「多様性」があることに気付きます。
鼻や尻尾の形、生息地が異なることにはちゃんとした理由がありました。
「分けることは分かること」
これを講義のはじめに教えてもらいました。
分けること(=分類すること)は世界を知るための解像度のようなものなのでしょう。この先の生活でもいろんな「分ける」ができれば、より世界がくっきりと見えてくるのではないでしょうか。
-
第3学年 彩り通信No.29 5月27日(火)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
本日の彩り学年!
本日は修学旅行に向けて隊形の確認を行ったり、行程の確認をしたりしました。
当日短い時間の中でさっと動かなくてはいけない場面も出てきます。
前後に誰がいるのか、どのタイミングでどの隊形になるのか、確認しておきましょう!
昼食メニューの確認の時間もありましたね🍴
とっても美味しそうで、見ているだけでお腹が空きますね🐔
昼放課には修学旅行関連の班が動いていました。
まだまだ掲示は増えていますよ~!
目を向けて見てください!
-
図書館「特集 マンガ・アニメの世界」
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
図書館
本日、犬山市立図書館の司書さんが来校し、犬山市立図書館と南部中学校図書館の連携事業の準備をしました。
令和7年度は「マンガ・アニメの世界」の特設コーナーを図書館に設置しています。
数種類のマンガの他に、マンガ・アニメの描き方を解説する本も置かれています。
南部中学校のカードで貸し出しすることができますので、図書館に足を運んで、本を手にしてみてください。
-
5月27日(火)の給食
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
給食室
【今日の献立】
・わかめごはん
・牛乳
・厚揚げの鉄火みそがけ
・切り干し大根のあえもの
・かきたま汁
「鉄火みそ」とは、大豆や野菜と赤みそで作られた加工品のことを言います。「鉄火」というのは、「熱した鉄のように赤い」という意味があります。「鉄火みそ」は、タンパク源になり、食物繊維も豊富で、いろいろな栄養素もとれることから、昔は力仕事をしている人によく食べられていたそうです。
-
第3学年 彩り通信No.28 5月26日(月)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
3年生
本日の彩り学年!
本日は最近では珍しい肌寒い1日でした。
しかし、朝や廊下ですれ違うたびに爽やかな挨拶をしてくれて、みなさんから元気と暖かさをもらいました😄
明るく爽やかな挨拶は人にパワーを与えますね!
ありがとうございます!
さて、本日で修学旅行までの学校登校日が残り5日となりました。
修学旅行先でもバスガイドさんやカメラマンさん、民宿の方等々様々な方と関わる機会があると思います。
ぜひ明るく爽やかな挨拶を!!
-
5月26日(月)の給食
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
給食室
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・春キャベツのホイコーロー
・いかフリッター
・中華スープ
今日の給食は、キャベツをたっぷりと使ったホイコーローです。キャベツは、さまざまな料理に使えることから人気が高まり、ダイコンに次いで生産量の多い野菜です。キャベツは春と冬に旬を迎えます。春キャベツは、葉の巻きがゆるく、葉がやわらかいので、サラダなど生で食べることに向いています。一方、冬キャベツは、葉がしっかりと巻いていて、甘みがあるので、煮込み料理に合います。
-
ボランティア活動 ~楽田地区ごみゼロ運動~
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校日記
+5
24日(土)に楽田地区でも、ごみゼロ運動が行われ、5箇所に分かれて開催されました。開会式では、各地区代表の生徒が南部中の代表として立派に挨拶をしてくれました。
小雨が降る中でしたが、薬師川沿いや山の田公園外周のゴミを拾ったり、建物と塀の間を覗きこんでゴミを探したりと、自分の住む町が美しくなるよう熱心に活動しました。楽田地区のごみゼロ運動に参加してくれてありがとうございました。 -
ボランティア活動 ~羽黒地区ゴミゼロ運動~
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校日記
+2
24日(土)に羽黒コミュニティ主催のゴミゼロ運動があり、有志の生徒がゴミゼロ運動に参加してくれました。
小雨が降る中でしたが、五条川の両岸のゴミを拾ったり、柵にからまった草を取ったりして、積極的に活動してくれました。羽黒地区の方々と協力して、地域をきれいにしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
-
PTA役員の活動 ~中庭の除草作業~
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
PTA活動
+2
24日(土)の羽黒・楽田地区のごみゼロ運動の後に、PTA役員の皆さんが中庭の除草作業をしてくださいました。
ひざ丈くらいの雑草がかなり生えていましたが、ゴミ袋10袋分くらいの草を取っていただき、本当にきれいになりました。PTA役員の皆様、暑い中活動していただき、本当にありがとうございました。
-
第3学年 彩り通信No.27 5月23日(金)
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
3年生
本日の彩り学年!
6限はSDGsに関しての追及学習でした。
本日でスライド準備が最後でしたが、どのように話をするか考えながら作業する様子が見られました。
中には作成したスライドを見ながら原稿を作成する人もいました。
次回は学級発表です。
各自準備を進めましょう!
昨日に引き続きワックスがけを行いました。
「こっち持って行ってー!」「私こっちやるからねー!」「そっち手伝うよ!」「ワックスなくなったから取りに行ってくるねー!」
などなど様々な声が聞こえてきました。
自分から率先して動く姿、周りに目を向けて困っているところがあれば動いていく姿がありました。
お互いのことを考えて動くことができるみなさん💮素敵ですね!
1週間お疲れ様でした🌿
修学旅行まであと少し!この週末のうちに荷造りをしておきましょう!
-
第2学年 5月23日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
2年生
先週に自然教室を終え、今週は自然教室のまとめの週でした。月曜日の到着式、その後全員が各部会に分かれ活躍した実行委員会の“労いの会”を行って、区切りをつけました。しかし雨天案として実行委員会が考えていた室内レクをお蔵入りさせるのは忍びないとして、本日6限に学年レクとして行いました。少しでも雰囲気を盛り上げるために、自然教室のために用意したTシャツを着て参加しました。『増やし鬼』『くぐり鬼』『猛獣狩り』『風船バレー』の四種目を実行委員レク部が運営し、笑顔あふれる時間を体全体で楽しみました。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part16🌻
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生
授業終わりには、環境委員をはじめとし、ワックスがけを熱心に頑張る姿が見られました!
各クラスからボランティアを募り、膝をついて部屋の隅々までワックスがけをしていました。
自分たちが使う教室を、自分たちの力で綺麗にする心がけは素敵ですね。
継続していき、誰もが気持ちよく学校生活を過ごすことができる環境にしていきましょう。
-
5月23日(金)の給食
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校日記
【今日の献立】
・ソフト麺
・牛乳
・肉みそソース
・小松菜と油揚げのあえもの
・抹茶とおからの蒸しケーキ
おからは豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの残った部分です。大豆の風味やたんぱく質、食物繊維などが豊富で、栄養満点の健康食品として注目されています。今日は犬山市産の抹茶と混ぜ合わせて、給食室で手作りの蒸しケーキを作りました。栄養満点のおからが入った蒸しケーキを味わって食べましょう。
-
第3学年 彩り通信No.26 5月22日(木)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
3年生
+2
本日の彩り学年!
本日は、朝STの時間にるる部から東京観光についての紹介がありました。
さらに6限には民宿の方とどんな話をするのか各自考えたり、学年で集まって再度注意事項の確認をしたりしました。
みなさんのワクワクした笑顔が各所で見られ、こちらもさらに楽しみになりました!
そして帰りのST後にはワックスがけが行われました。
どのように拭いていけば効率よく、ムラなくワックスがかけられるか
声をかけ合いながら行動していました!
素敵な姿ですね!
このワックスがけはボランティアと環境委員で行われています。
より過ごしやすい教室をつくるためにご協力ありがとうございます。
明日もよろしくお願いします!
-
第2学年 5月22日(木) 共に生きる~“自分を” “学年を”磨き上げる~
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
2年生
自然教室を終えてから約1週間が経ちました。今日の昼放課に、実行委員会お疲れさま会を行いました。トーチトワリング部は、自分たちの演技を実際に見て、各グループで感謝を伝え合う時間となりました。また、6限には自然教室の思い出を改めて振り返り、これからの学校生活に向けての目標を話し合いました。「先生に言われてからではなく、自分たちで声をかけ合って活動できるようになる!」「どのクラスにも負けないクラスの誇りをもつ!」そんな視点で各クラスの目標をたてました。2年生として、先生に頼るのではなく、自分たちで先を見通して行動する姿を期待しています。ST後には、ワックスがけを行いました。環境委員だけでなく、ボランティアの生徒も協力して作業に取り組みました。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part15🌻
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生
今日の6限目にピアサポートの講演に参加しました。
相手と会話をする際は、相手の話をただ「聞く」のではなく「聴く」ことが大切であることを学びました。
相手と向かい合って、目と耳と心で相手の話を聴くことが大切であることを学び、
相手を傷つけず、互いに良い関係性を保って話す「アサーション」について学びました。
どのように相手の話を聴き、どのように相手と話せばよいのかを考えました。
相手の心に寄り添い、あたたかい声かけを心がけましょう!
-
5月22日(木)の給食
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
給食室
【今日の献立】
・スライスパン
・牛乳
・セルフツナ野菜サンド
・ミネストローネ
・ミニオムレツ
今日の主食は、スライスパンにツナサンドの具をはさんで食べる「サンドイッチ」です。「サンドイッチ」とは、肉や野菜などの具材を薄く切ったパンではさんだ料理のことです。片手で食べられる手軽さや、いろいろな具を入れられること、栄養のバランスを調整しやすいことが特徴です。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part14🌻
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
1年生
今日の6時間目に、モンキーワークの事前集会を行いました。
しっかりと先生の話を聴くことができることが1年生の素晴らしいところの一つですね。
モンキーワークを通して、理科の「動物の分類」の学習をさらに深めていきましょう。
また、班別学習を通して、仲間の輪を広げ、楽しく学ぶモンキーワークにしましょう!