![]() |
最新更新日:2021/01/20 |
本日: 昨日:371 総数:1719370 |
3月30日(金) 修学旅行下見を終えて・・・![]() ![]() ![]() ![]() さて、今回は避難場所や、体験活動などの内容の確認を中心に行ってきました。どこも、自然豊かで大変楽しめる場所なので、今から楽しみですね。春には、部活も大会があり、勉強も大変ですが、楽しい修学旅行を目指して頑張っていきましょう。 3月29日(木) 6月の大会にむけて![]() ![]() ![]() ![]() 3月28日(水) 春の訪れ
南部中の中を歩いていると、春の訪れを感じることができます。
武道場の北にある桜の木を見ると、つぼみが、まじかに迫った春を今か今かと待っていることに気づきます。中庭のテニスコートには菜の花が一面に咲き乱れ、香りと色で春の訪れを知らせてくれています。西門には、野草が小さな花をきれいに咲かせています。 また、南部中学校の2年生の先生方は、早朝から修学旅行の下見に出かけました。 3月の末、自然も学校も春に向けての準備を着々と進めています。みなさんも来るべき春に備えて、体調の準備、心の準備をしていってはいかかでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月27日(火) 本格始動![]() ![]() 南部中学校の陸上・相撲の練習開始時期は、他校と比べて早くなっています。この時期から基礎をしっかりと固めて、少しずつ力をつけていってほしいと思います。 「継続は力なり」 選手の皆さんを応援し、サポートしていきたいと思います。 3月27日(火) 吹奏楽部 自然や季節感を育む![]() ![]() ![]() ![]() 先般好評だったつくし摘み、そして今回は摘んだつくの調理も生徒たち自身で行いました。 将来、この生徒たちの何人かは、自分の子供に、つくしを摘ませたり、調理して自然を愛しんでくれるのではないでしょうか。 季節や、自然を愛しむ心を大事に育てていきたいです。 3月26日(月) 春休み初日 部活動に励む南中生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中生は,新年度よいスタートが切れるように部活動に励んでいます。長くなった練習時間を使って他校との練習試合を行う部活動もありました。 運動部は4月にさっそく各選手権大会を控えています。 目標に向かって never give up! never too late 南中生!! 3月25日(日)第7回一豊杯剣道錬成大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(土) 吹奏楽部 自ら取り組む![]() ![]() ![]() ![]() 楽譜を片手に、音楽がどうして合わないか、どのようにしたら合うのか? 知恵を出し合い、試行錯誤しながら高め合っていきます。 問題が解決できた時の喜びは、ただただ受け身で教師に教えてもらった時よりも、とても大きく、自ら取り組む喜びや達成感を味わっていきます。 この取り組みが、 生徒たちのこれからの人生において、役に立ち、 心豊かに成長していってくれるよう願っています。 3月23日(金)修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月22日(木) 感謝の気持ちを込めて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日 春![]() ![]() 3月20日(祝) 吹奏楽部 つくし摘み、つくし料理![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちにそんなつくしの話をしたところ、つくし摘みをしたことのある生徒は、 50人中わずか8人。ましてや、つくしを食べたことのある生徒は4人。 「つくしって、どこに生えているんですか?」という質問もあがるほどでした。 そこで、春の穏やかな天気の中、つくし摘みを皆でし、袴をとりのぞき、 調理室をお借りして料理し、皆で食べました。 「つくしって、食べれるんだね。」 「またやりた〜い!」というのが、生徒たちの感想でした。 勉強だけでなく、季節や自然にも目を向け心豊かに育ってくれることを 願っています。 3月19日(月) 1年 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の先生方から、「1年間をふり返って、そして2年生に向けて」という内容でメッセージをいただきました。生徒たちは、授業での思い出話や人生の先輩として生き方の話など先生方の思いのこもった話を真剣なまなざしで集中して聞くことができました。 今回は、松岡先生、中島先生、野田先生、石原先生、内藤先生、堀先生にお話していただきました。3月22日(木)に、残りの先生方にお話をしていただきます。どのような話が聞けるのか楽しみにしていてください。 3月17日(土)来週の試合に向けてしっかり調整進む![]() ![]() ![]() ![]() 3月16日(金) 2年生おまちかね!長縄大会がありました!![]() ![]() ![]() ![]() 2年生最後のクラス対抗だったので、どのクラスも一致団結し,白熱した跳びっぷりでした。 クラス最後のよい思い出が出来たようです。 3月15日(木) 日が長くなりました![]() ![]() また、19日(月)には陸上、相撲の第1回オリエンテーションが行われます。活動は部活終了後30分程度ですが、さらに自分の力を伸ばしたい人はぜひ参加してほしいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。 3月14日(水)生徒会役員選挙演説会![]() ![]() 3月13日(火) 集会![]() ![]() ![]() ![]() 1.人を傷つける言葉を言わない。 2.授業に集中する。 3.挨拶をきちんとする。 4月に良いスタートが切れるよう、残り2週間しっかりとした学校生活に心がけましましょう。 3月10日(土)1日学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当をお昼に食べ、午後からは学年総会が開かれました。 1年生の学年総会では、「大地讃頌」や「旅立ちの日に」を合唱ました。 予餞会、卒業式と3年生が気持ちよく旅立てるように練習してきましたが、今度は自分たちが主役です。 なんだか、2年後の卒業式が思い浮かび、心打たれました。 2年生まであと2週間。 立派な2年生になれるように、いっしょにがんばっていきましょう。 3月9日(金) 卒業式の翌日![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、主のいなくなった机やイスが、どこか寂しそうにたたずんでいました。昨日まで、喜び・悲しみなど多くの感情があふれていた教室も、少しのあいだお休みです。きっと、来年も多くの感情と感動を詰め込んだ、すばらしい教室となるでしょう。一年間、本当にお疲れさまでした。来年度もよろしくお願いします。 |
|