最新更新日:2024/05/17
本日:count up95
昨日:120
総数:798656
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

みんなが幸せになれるような西小をデザインしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習のまとめをしています。犬山西小学校の施設を見つめ直してみました。すると見えて来るのは障害をもつ人にとって辛い部分がありました。そこで、教室や廊下階段などをどのようにバリアフリーにしたら良いのかグループに分かれて意見をまとめます。また、防災の視点からも見つめます。非常階段は使いやすいか、出入り口の幅は大丈夫か、消化器の本数は足りているかなど気づいたことを確認していきます。そして、まとまった意見を元に他のグループと交流をしていきます。学校施設改善に活かしていけるといいですね。

立体の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
学習もそろそろまとめに入ります。5年生の算数で立体の練習問題に取り組んでいました。今までに学習したことを身の回りのもので当てはめて考えていきます。「鉛筆はどんな立体?」、「鉛筆の底面はどこですか?」など、図を指し示せば簡単でも言葉で説明しようとすると意外と難しいものです。適切な言葉で伝えるにはどうしたらよいのかといろいろ考えている姿がありました。

家庭科室にお礼を

画像1 画像1 画像2 画像2
一年間使ってきた家庭科室をきれいにしています。今日は5年生が調理実習で使ったガスコンロやシンクをきれいに掃除しました。ガスコンロは部品を外して細かなところまで丁寧に掃除していきます。次の学年でも安全で使いやすいようにとお礼の気持ちをこめて、汚れを落としていきました。

雑巾を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンの使い方の練習で雑巾を縫っています。覚えたてのミシンに糸通しから準備して、縫いはじめます。真剣な眼差しです。

ふりこについて調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生がふりこについて勉強を始めました。今日はふりこについて気づいたことを話し合おうという内容です。始めに一人一人がたこ糸の先におもりをついたものを手に持って揺らしてみます。糸の長さを変えてみたり、おもりを鉄やガラス、木で試してみたりします。先生が手を揺らさないように注意しても、重いおもりでは手も一緒に動いてしまいます。とを動かさないように苦労しながら、でも楽しそうに試していました。

ミラーステージ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工です。アルミ箔を貼った厚紙で三面を組み立てた立体の中に、手作りの小ものを組み立てて一つの世界を作っていきます。宇宙や空、森、店など思い思いの空間ができあがっていきます。鏡のように三面に映るので、不思議で広がりの感じられる作品となっています。

水にもっとたくさん溶かそう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生理科の水溶液の授業です。食塩やホウ酸をもっとたくさん水に溶かすにはどうしたらいいだろうかを前時に考えました。その中で、水の量を増やす、水を温めるという二つの方法を考えました。今日はその実験です。子どもたちの実験によると水の量を増やした方がたくさん溶けるという結論だったようです。水の温度を上げたときは溶け残りが出ていたので、溶ける量が増えたことに気づきにくかったようでした。

ユニバーサルデザイン

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合的な学習「けやき」の時間です。福祉について学習を進めています。暮らしの中にある体の不自由な人のことを考えた商品や施設について見つけたことを発表しました.その後、犬山市の福祉協議会から借りてきたユニバーサルデザインがされた道具について、どんな工夫がされているのかを、手に取ったり試したりして見つけていきました。

4文字は難しい

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書写です。まとめの時期に入り、「考える子」と4文字を毛筆で書きます。漢字とひらがなの大きさに気をつけたり、画数の多い字と少ない字のバランスをとったりしながら練習しています。納得できる字を書くのに苦労していました。

エプロンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科です。エプロンを作っていました。エプロンの形に切り出したら、縫い代を折り曲げてアイロンをかけます。その後、ひもを通す穴をふさがないように気をつけてミシンを使って縫い上げていきます。「そんなに難しくないよ」と手際よく作業を進めていました。

メスシリンダーで50mLを計りとろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科です。水溶液の授業の途中でメスシリンダーを使って水の量を計りとる練習をしていました。水を50mLよりも少し少なめに入れてから、スポイトやメスピペットを使って少しずつ水を入れていきます。水面の高さに自分の目線を合わせて行います。真剣なまなざしで正確に水を計っていました。

ミシンに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科室でミシンを使っていました。始めてミシンを使っています。糸かけをはじめ準備に戸惑いながらなんとか練習布を縫う練習をしていました。まだまだおっかなびっくりの様子です。

いじめについて考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の道徳です。教室の場面を見て、そこに描かれている子どもたちを行動の中にどのような問題があるかを見つけ、考えていきました。全校で同じ教材で授業を進めているものです。いじめとはどのようなものか、いじめられている子はどのように感じているかを話し合いました。いじめられているのを知って黙ってみている子もいじめに参加していることになること。いじめられている子ばかりでなく、いじめている子も見ているだけの子もそれぞれが不幸になることを確認しました。最後に、先生からそれぞれの立場であった人が大人になってからもずっと苦しい思いや悔やみきれない後悔の気持ちを持ち続けていることを綴った手記を紹介してもらいました。いじめがどれほど関わった人の人生に暗い影響を与えるかを知る機会となりました。

グラフから読みとれることは?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会です。日本の水産業の変化について学習していました。資料にあるグラフを基に、読み取れたことを友達と交流しました。その後で、起立発言をしながら、どんなことが分かるのかをまとめていきます。社会なのに算数みたいだなというつぶやきも聞かれました。「1985年までは漁業による国内生産量と消費量がほぼ同じ。」「それ以降は、国内生産量が減って、輸入量が増えている。」「国内生産量と輸入量を足すとだいたい消費量になる。」という意見が出てきました。漁業に携わる人が減り、後継者問題が出たときにグラフに見られるような変化が始まったようです。

電磁石が鉄を引きつける力を強くするためにはどうしたらよいかな

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科です。理科室で電流の大きさを測りながら、手作りの電磁石にくっつく鉄釘の数を調べています。乾電池が1つの場合と2つの場合で電流の大きさを変えてみたり、電75回巻きと150回巻きと巻き数の違う電磁石を比べたりしていました。磁石はみんな大好きなようです。

5年生が本番さながらの演技をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
西っ子発表会間近です。5年生の練習も終盤に入っています。リハーサルにちかい練習でした。今日はその

5年生は順調に仕上がっています

画像1 画像1 画像2 画像2
照明も使いながら練習しています。通しての練習を見るとかなり仕上がってきているようです。完成がとても楽しみです。

百年後のふるさとを守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のオリジナル劇です。今日は舞台の上で演技の練習です。また、ソロパートも含めた合唱もあります。台詞の言い回し、移動の仕方や発声などについて細かく指導を受けていました。

焼き物作りに挑戦2

画像1 画像1 画像2 画像2
自分で作り始めると、皿の形作りに悪戦苦闘です。講師の先生の手際の良さに改めてびっくりします。皿に絵を描く作業にも真剣になります。
今日作った皿は、上薬をかけてから焼いてもらいます。自分の作品が手元に戻ってきたとき、どんな仕上がりになっているのか、とても楽しみです。

焼き物作りに挑戦1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工に「使って楽しい焼き物」とういう学習があります。そこで、プロの指導を仰いで作品作りをすることになりました。教えていただく方は犬山焼きの大澤久次郎陶苑の大澤秀教さんです。
今回挑戦する作品は皿です。作品作りに入る前に説明を受けました。皿の形を作ったり、絵を描いたりする見本では、手際の良さと絵の上手さに子どもたちから思わず感嘆の声が上がっていました。丸を2つ並べて描いて、その間から一本の線を引くとメダカになりました。目のついている辺りから2本ずつ広がるように直線を引くとトンボになりました。絵は単純な方がいいとのことですが、驚きと共にどの子も作品作りにわくわくしていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288