最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:83
総数:728773
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

12月23日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は主食が「ロールパン」、主菜が「スパイシーチキン」副菜が「りんごとブロッコリーのサラダ」汁物が「ミネストローネ」そして「ケーキ」と「牛乳」です。
 朝ご飯を食べて、元気に登校出来ましたか?寒くて、布団から出られず、ご飯をゆっくり食べる時間がなかった。という人は、いませんよね。ご飯やパンを食べると、集中力が高まります。卵や魚、お肉などを食べると、体温が上がって力がわいてきます。野菜や果物をいっぱい食べると、おなかの調子がよくなります。ご飯だけとか、パンだけとかでは、元気が出にくいので、おかずもちゃんとよくかんで食べましょう。そして、冬休み中も早寝早起きの習慣をくずさずに、朝昼晩の食事をしっかり食べましょう。

12月22日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「シーフードカレー」、副菜が「ひじきのマリネ」、そして「豆乳プリン」と「牛乳」です。
 豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮つめた汁をこした飲料です。大豆特有の青臭さがあるため、この風味を好む人も多いですが、飲みづらいと感じる人もいるため、牛乳に似せて味を調えた豆乳や、果汁を加えたり砂糖などで甘みを加えた豆乳飲料も販売されています。今日は牛乳アレルギーのひとも食べることができるように豆乳を使ったプリンです。

12月21日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「れんこんハンバーグわふうおろし」、副菜が「はくさいの柚子香和え」、汁物が「南瓜入りごまみそ汁」、そして「牛乳」です。
 今年の冬至は今日、12月21日です。冬至というのは、1年で一番昼が短くなる日のことです。この日は、昔からゆず湯に入って、かぼちゃを食べる習慣があります。これは、かぼちゃを食べると、風邪をひきにくくなるといわれているからです。また、冷蔵庫のなかった時代に、保存が利くかぼちゃはビタミン源として、重宝する野菜だったからだと思われます。

12月18日給食献立

画像1 画像1
 18日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「にじますのあまずあんかけ」、汁物が「冬野菜のしろみそしる」と「わかめふりかけ」、果物が「りんご」そして「牛乳」です。
 今回のニジマスは愛知県産の食材です。コロナウィルスにより食材が消費されないために学校給食に無償で提供されたものです。もともと「レインボートラウト」を直訳したのがニジマスの名前の由来で、淡水魚の中でも味のよいことで知られています。にじますは塩焼きで食べることが一般的ですが、油で揚げて、野菜のあんかけにしました。地域で収穫された食材を味わいましょう。

12月17日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「キムタクチャーハン」、主菜が「あげぎょうざ」、副菜が「カリフラワーのこうみあえ」、汁物が「かんてんの中華スープ」、そして「牛乳」です。
 給食ではかんてんなどの海藻類がいろいろな献立に使われています。日本は四方を海に囲まれた島国で、大昔から海藻が食べられてきました。海藻に豊富に含まれるミネラルやビタミン、食物繊維などの効用を、昔の人々も知っていたようです。余り好まれない食材の海藻ですが、大切な栄養が含まれているので残さず食べるようにしたいものですね。

12月16日給食献立

画像1 画像1
 16日の献立は、オリンピックを意識して考えた「ドイツ料理」でした。
 ヨーロッパの北部に位置するドイツは、 冷涼な気候で食材に乏しかったため、保存食が発達しているのがドイツ料理の大きな特徴です。 代表的なものがソーセージやシンケンと呼ばれるハムなどの加工肉類です。南米からもたらされたじゃがいもは、冷涼な気候でもよく育ち、保存がきくことからも重宝され、ドイツの国民を何度も飢饉から救いました。おいしく食べられましたね。

12月15日給食献立

画像1 画像1
 15日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ぶたにくとだいこんのにもの・五目厚焼きたまご」、副菜が「ゆかりあえ」、果物が「みかん」、そして「牛乳」です。
 最近、給食で少し気になることがあります。それは、牛乳が多く残ってくることです。欠席の人数が増えていることもありますが、多い日では、20本ぐらい残ってきます。寒くなってきて、冷たい牛乳が飲みにくいとは思いますが、骨を丈夫にする「カルシウム」が豊富に含まれています。自分の体のためにも、残さず飲むようにしましょう。

12月14日給食献立

画像1 画像1
今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ぶりの照り焼き」」、副菜が「はくさいのごまあえ」、汁物が「すまし汁」、そして「のりのつくだに」と「牛乳」です。
 今が旬の「ぶり」を、照り焼きにしました。魚の旬は産卵期前で脂が乗る冬とされており、日本ではこの時期のブリを特に「寒ブリ」と呼んでいます。ぶりはまた大きさによって呼び名が変わる出世魚で、日本各地での地方名と併せて様々な呼び方をされています。
 今日も、食べ物や調理員さんに感謝して、よく噛んで食べましょう。

12月11日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「愛知県産野菜コロッケ」、汁物が「味噌汁」副菜が「はりはり和え」、そして「牛乳」です。
 寒くなってくると、風邪を引きやすくなりますね。そこで、風邪に負けない体力をつけることが大切です。野菜や果物に多く含まれている「ビタミン」には、体の調子を整え、風邪に負けない体の力を高めてくれる働きがあります。給食では、1回で100g以上の野菜をとれるように、献立を工夫しています。野菜や果物を、もりもり食べ、風邪に負けない体をつくりましょう。

12月10日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「鮭の辛子マヨネーズ焼き」、副菜が「ほうれんそうのなめたけあえ」、汁物が「さつまじる」、そして「牛乳」です。
 寒い日が続いていますね。この寒さで体が冷え切ってしまわないように、食べることで体をポカポカ温めましょう。「ご飯」や「パン」、「めん」、「いも」、「油」には、体温が奪われないように、熱をつくる働きがあります。また、よく噛んで食べることも、体の温度を上げることに繋がります。給食でも、「ご飯」や「パン」、「めん」を残さずに、よく噛んで食べ、寒い冬を乗り越えましょう。 今日も、食べ物や調理員さんに感謝して食べてくださいね。"

12月8日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「大根入りマーボ・しゅうまい」、副菜が「ハムともやしのナムル」、そして「牛乳」です。
 みなさんは、「子どもは風の子」という言葉を知っていますか? 子どもは、多少寒くても、外で元気に遊ぶことができます。外で遊んだり、運動することは、最初は寒いですが、すぐ体があたたまり、体力がついて、風邪をひかない丈夫な体になります。そして、夜はしっかり睡眠をとることも、健康には必要です。

12月7日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「厚揚げの肉みそかけ」、副菜が「ほうれんそうとはくさいのおひたし」、汁物が「わかめ汁」、そして「牛乳」です。
 インフルエンザやノロウイルスが心配な時期です。インフルエンザもノロウイルスも、一番の予防は、手洗いとうがいです。みなさんが勉強や運動をした後の手にもいろんなばい菌がついているかもしれません。食事の前の手洗いは、特にしっかり行いましょう。

12月4日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「手作りサバの味噌煮」副菜が「きんぴらごぼう」、汁物が「かきたまじる」です。
 今が旬の「鯖」を味噌煮にしました。鯖は、油が多い魚ですが、実は体によい働きをしてくれる油がたくさん含まれています。体に脂肪が付きにくくなったり、生活習慣病になりにくくなったりします。体によい働きをする油は、いろいろな魚に多く含まれています。自分の体のためにも、魚をしっかり食べて、元気に過ごせるようにしましょう。

12月3日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ちくわの磯辺揚げ」、副菜が「ひじきの五目煮」、汁物が「犬山産玄米団子のすまし汁そして「牛乳」です。
 今日の澄まし汁には、犬山で収穫されたお米を使って作ったげんまいだんごが入っています。香り米は、稲の原種である野生稲の特徴を受け継いでいる米のことで、現代の米に比べて収穫量は半分以下と少ないそうです。香り米を使った切り餅や饅頭、ケーキなどは「珍しいし、とてもおいしい」と人気を集めています。9月のジェラードに引き続き今日は香り米の玄米団子です。郷土の味に親しみましょう。

12月2日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「サンドロールパン」、主菜が「メンチカツ」、副菜が「スパゲッティナポリタン」、デザートが「ヨーグルト」、そして「牛乳」です。
 今月の給食の目標は、「寒さに負けない食事をしよう」です。今月は、冬の食生活についてのお話をしていきます。冬になると、昼間でも気温が低く、寒い日が続きますね。気をつけていないと、風邪にかかってしまうかもしれません。風邪を予防するには、手洗い、うがい、規則正しい生活、睡眠、食事がとても大切です。まずは、給食を残さずに食べるようにして、寒さに負けない体をつくりましょう。 

12月1日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「はっぽうさい・ごま団子」、副菜が「ブロッコリーの中華和え」、そして「牛乳」です。
『八宝菜』は、中国料理の一つで「五目うま煮」とも呼ばれます。八宝菜の『八』は「 8 種類の」という意味ではなく「多くの」という意味をあらわしています。八宝菜をご飯の上にかけた日本発祥の料理は中華丼と呼ばれています。八宝菜の白菜は、犬山の今井地区で生産されたものを使いました。今月の給食には地元農産物をたくさん使います。楽しみにしていてください。

11月30日給食献立

画像1 画像1
 30日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「れんこんサンドフライ・みそにこみおでん」、副菜が「こまつなと切り干し大根のごま和え」、そして「牛乳」です。
 給食は、みなさんに必要な栄養量を計算してつくっています。給食を残している人、食べる量が少ない人は、必要な栄養を摂ることができていないかもしれません。大きく元気に成長するためにも、一口でも多く食べられるとよいですね。

11月27日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ソフト麺」、主菜が「さつまいもコロッケ」、副菜が「きゃべつのおかかあえ」、汁物が「肉味噌ソース」、そして「飲むヨーグルト」です。
 みなさんは、給食の前に手をしっかり洗いましたか? 寒くなってきたので、水が冷たく、短い時間で洗っていませんか? これから、風邪が流行ってくるので、特に手洗いが大切になってきます。食事の前に、しっかり手を洗わないと、目に見えないバイキンを体の中に入れてしまうことになります。寒くなってきても、時間をかけて、丁寧に手を洗いましょう。
 今日も、食べ物や調理員さんに感謝して、よく噛んで食べてくださいね。

11月26日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「ごぼう入りつくね」、副菜が「こまつなのなめたけあえ」、汁物が「のっぺい汁」、「ふりかけ」、そして「牛乳」です。
 こまつなは、昔は東京を中心とする一地方の冬野菜でしたが、いまでは全国で一年中栽培される代表的な青菜です。ハウス栽培、露地栽培のどちらにも適しているので、生産しやすいという利点があります。あくが少なく食べやすく、ビタミンやカルシウムなどの栄養価が高いので、学校給食でもいろいろな献立に使われています。

11月25日給食献立

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「むぎごはん」、主菜が「ひじききいりぎょうざ」、副菜が「かんてんの中華サラダ」、汁物が「トックスープ」、そして「牛乳」です。
 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?早寝、早起き、朝ご飯という言葉を聞いたことがありますか?その中でも、大切な朝ごはんは、眠った体を目覚めさせ、1日を元気に過ごすことができます。なるべく、お家の人と一緒に栄養のバランスがよい朝ごはんを食べ、1日を元気に過ごしましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721