8日 はばたけ羽黒っ子の関係文書をアップしました
10日に行われる「はばたけ羽黒っ子」(キャンドルアート)に関する文書を2件「学校たより」にアップしました。ご覧ください。
【お知らせ】 2012-03-08 17:53 up!
8日 インフルエンザの流行について
1年生が学年閉鎖から復帰しました。欠席者は3学級合計で16名です。月曜日に比較して半減しました。全校では、33名の欠席者がおり、依然注意が必要です。2年生はインフルエンザの欠席者が10名です。1年生と2年生で、全校の欠席者の3分の2を占めています。
昨日お知らせしたように、兄弟ともにインフルエンザにかかってしまう傾向が見られます。健康管理にお気を付けください。
【お知らせ】 2012-03-08 11:55 up!
7日 インフルエンザの流行について
7日は、全校でインフルエンザにより15名の欠席者がいます。1年生は学年閉鎖中ですので、1年生の罹患者は含まれていません。学年では2年生が9名のインフルエンザの欠席者がいます。
やはり、兄弟など家族の中でインフルエンザにかかると数日して、他の兄弟や家族がインフルエンザにかかってしまう事が多いようです。家庭での、健康管理・生活管理にもご配意をお願いします。
【お知らせ】 2012-03-07 13:34 up!
6日 インフルエンザの流行について
本校1年生は、インフルエンザによる欠席児童の急増により3月6日(火)・7日(水)の2日間、学年閉鎖を実施しています。
本日は、全校でインフルエンザによる欠席者は13名でした。流行しているのはB型です。A型にかかり再びB型で欠席している児童もいます。健康管理には十分ご配意をお願いします。
【お知らせ】 2012-03-06 17:43 up!
6日 6年生 校長先生との会食会4組
校長先生との会食会も、月曜日から4組が始まりました。今日は、女子のみのグループでした。初恋の話題などでとても盛り上がっていました。華やいだ声が廊下まで聞こえてきました。
【第6学年】 2012-03-06 17:07 up!
5日 1年生 インフルエンザによる学年閉鎖のお知らせ
本日、1年生ではインフルエンザ、インフルエンザ様疾患による欠席者が33名(在籍77名)ありました。そのため、1年生は早退し、6日・7日の2日間学年閉鎖を行います。なお、流行しているインフルエンザはB型です。以前A型に罹患した児童が、再びB型にかかっているということも発生しています。健康管理には格段のご配意をお願いします。
【お知らせ】 2012-03-05 13:18 up!
2日 6年生を送る会(2)
後半は、共同学習室に場所を変え、6年生全員に先生たちのプレゼントのだしものがありました。
「ヘビーローテーション」の歌と踊りで会場は、興奮のるつぼと化しました。
その後、校長先生のお話では、これまでの6年生の活躍を讃え、6年生が築きあげてきたものを、しっかり在校生に伝えて欲しいということを話されました。
【学校行事】 2012-03-02 19:47 up!
2日 6年生を送る会(1)
今日は、6年生を送る会でした。3つの縦割りグループに分かれて、在校生が6年生に出し物を披露して、感謝の意を表していました。(残念なことに1年生は、風邪、発熱が多かったので、来週6年生に披露します。)5年生のアクション付きの「ルパン三世」のリコーダー演奏、4年生は「スマイル、スマイル」の合唱,3年生は「思い出のアルバム」のリコーダー演奏、2年生は「スイミー」の歌詞を感謝の言葉に置き換えて歌いました。
【学校行事】 2012-03-02 19:47 up!
3月1日 新校舎がもうすぐ完成します
新校舎は3月下旬に完成予定です。外側の足場がなくなり、内装ではロッカーなどの据え付けが進んでいます。
【お知らせ】 2012-03-01 19:08 up!
29日 5年生 送る会練習
「6年生を送る会」が金曜日にあります。会を盛り上げようと、練習にも熱がこもってきました。リコーダーの軽快な音色に、パフォーマンスのきびきびした動きがとてもマッチしています。動きの中に、もうすぐ最上級生になるんだという誇らしい気持ちが表れています。
【第5学年】 2012-02-29 17:35 up!
28日 6年生合唱練習
2月もあと2日。卒業式に向けて気持ちも高まってきました。今日は、卒業式での合唱曲を練習しました。練習を重ねると、みんなの気持ちが一つになっていきます。歌詞にも心を込められるようになってきます。きっと、思いがこもった合唱になるでしょう。練習を聞いていた先生(写真右)も目がうるうるしてました。
【第6学年】 2012-02-28 18:12 up!
27日 6年生ふれあい招待給食
6年生は、もうすぐ卒業です。今日から4日間は、「ふれあい招待給食」です。これまでお世話になった先生と一緒に会食をして、毎日の感謝の気持ちを伝える会です。
今日参加した先生の全員が、「こどもたちといろんなお話ができてとても楽しかった」と感激していました。6年1組のみんなは、手巻き寿司が楽しみで、とても盛り上がっていました。
【第6学年】 2012-02-27 19:45 up!
24日 1・2年生 図書ボランティアさんの朝の読み聞かせ
朝の読書の時間は、みんなが楽しみにしていた読み聞かせでした。ボランティアさんが読んでくれる絵本の世界に引き込まれ、驚きの声や歓声があがっていました。これからもいろんな絵本を読んで欲しいですね。
【第2学年】 2012-02-24 18:05 up!
24日 5年生 6年生を送る会の練習
今年度もあとわずかとなり,5年生が最高学年となる日も近づいてきました。
3月2日の金曜日には,6年生を送る会もあります。
「羽黒小学校は任せてください!」という思いがしっかりと伝わるように,一生懸命練習中です。
本番の姿に期待しています・・・
【第5学年】 2012-02-24 16:49 up!
23日 6年生感謝の会
卒業を間近にひかえ,
6年生から保護者の方々への感謝をあらわす「感謝の会」が行われました。
自分の名前を使ったメッセージをつくったり
歌や進行,飾り付けなどアイデアを出し合ったりしながら
今日の本番を迎えました。
多くの保護者の方々に参加していただくことができ,
少し照れくさそうに色紙を手渡しする児童の姿がとても印象的でした。
卒業式まで,あと少しです。
【第6学年】 2012-02-23 19:01 up!
22日 1年生 年長園児とのなかよし会
本日は、羽黒南子ども未来園と羽黒子ども未来園の年長さんを学校に招待して1年生のみんなでなかよく遊びました。
最初に、運動場で顔を合わせました。その後、1年1組から3組の教室に分かれて、一緒に遊んだり、歌を歌ったりして楽しく過ごしました。1年生のみんなも、もうすぐおにいさんやおねえさんになるので、すごくはりきっていました。鍵盤ハーモニカの演奏、紙芝居、フラフープ、縄跳び、計算、などなど1年生になったら、こんなにいろんなことができるんだよと年長さんに教えていました。また、未来園の先生に大きくなった姿を見せることができて、とても誇らしい様子でした。
【第1学年】 2012-02-22 19:15 up!
21日 大縄とび大会
体育委員会主催の大縄とび大会が、開催されました。雨で練習が思うようにできなかった分、大会当日はみんな張り切ってぴょんぴょん跳んでいました。運動場には大きな歓声がとびかっていました。
それでは、結果を発表します。
赤組は、「赤の1」、「赤の14」が240回で優勝です。
青組は、「青の14」が優勝です。記録は220回でした。
白組の優勝は、178回跳んだ「白の10」でした。おめでとうございます。
体育委員会から後日、賞状を渡します。
最近は、暖かい日が続いています。運動場を渡る風の中に、少しずつ春の気配が感じられるようになりました。天気がよい日は外で元気よく遊びましょう。
【学校行事】 2012-02-21 14:23 up!
20日 2年生 光のおくりもの
2年生の図工では、先週から「光のおくりもの」を製作していました。カラフルなセロファンを思い思いの形に切って貼りました。太陽の光を通すと、とてもきれいです。
教室の様子がちょっと変わっておもしろいですね。
【第2学年】 2012-02-20 17:46 up!
17日 1年生 朝の「ことばたいそう」
1年生では、朝の会で「ことばたいそう」に取り組んでいます。ねらいは、音読によって日本語の響き、美しさ、語感を味わいながら、言葉を体得したり、スピード、テンポ、タイミングを重視した音読、暗唱に取り組むことで「脳を活性化」させたりすることです。
現在、取り組んでいる教材は、まどみちおの「くちびるたいそう」です。
こどもたちは、リズムにのって、大きな声で暗唱をしています。お腹から大きな声をだしていると、だんだん気持ちが明るくなります。みんながそろってくると、一体感が感じられて、とても心地よさそうに、詩を音読しています。
【第1学年】 2012-02-17 19:13 up!
16日 6年生校長先生との会食
今日から、6年生の校長先生との会食は3組です。会話が弾みに弾み、気がついたら創造タイムが始まっていました。
【第6学年】 2012-02-16 13:28 up!