最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:211
総数:1054464
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

自然教室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気に恵まれました。
だいぶ暑くなっていますが、
子供たちの気持ちはもっと熱いようです。
「行ってきます。」の挨拶が響き渡りました。
元気に行って、元気に帰ってきます。

明日は美浜から

画像1 画像1
 5年生は早く帰って準備をするはずでしたが、突然のアクシデントでした。お迎えのご協力ありがとうございました。

 明日からの報告は海からです。お楽しみに。
 じっくり、しっかり楽しんできます。安全第一で活動し、元気に帰ってきます。
 岩倉市立曽野小学校と同宿ですよ。

待ってました 美浜の海

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ来週は自然教室です。
感染症の状況も大きく変化していないので、
予定通り美浜へ行きます。
天気にも恵まれそうです。

トーチトワリングのメンバーもラストスパートです。
音楽にぴったり合わせるだけでなく、
マーチングのようなフットワークを取り入れています。

保護者の皆様を対象に、
保護者会のときに録画した物を放映します。

メダカの卵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の1 理科

「メダカの赤ちゃんのお腹がへこみました。」
「なぜ?」
今まで学んだ植物に例える人 などなど
発送豊かに推理します。

いつでも子供はわくわくさせてくれますね。

割り算(余りの大きさを考える)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 算数

24.5÷5.6=4あまり( 21 or 2.1 )
分かった!! を確実にするために、
自分の考えを説明します。
確実な「知」につなげます。


自然教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然教室に向けての準備が着実に進んでおります。
6月に入ってからは週に1、2回ほど学年集会をしており、
日程の説明や集合時の隊形を確認しています。
子どもたちの士気もどんどん高まっています!!
自然教室まであと数日。
思い出に残る自然教室を目指して頑張っていきましょう!

曇天ですが・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 水泳

今日は幸運です。
曇天ですが、実施可能な水温・気温です。
少し寒いけど楽しくできました。

感染症対策として、
広い更衣場所を設けています。

お茶実習

画像1 画像1
 5の1 家庭科

 熱かったり、苦かったり、緑茶は苦手な子も多いようです。
 だけど、急須の蓋をこう押さえて。
 茶碗にはこう手を添えて。
 お家で聞いたり、見たりしたことを教えてくれました。

夏!! 到来

画像1 画像1
(6/9)5年生2度目の水泳授業です。
前回から大きくステップアップ。
25mを何度も繰り返し泳いでいました。

晴天に恵まれ、
プールサイドは、夏、真っ盛り。

1立方メートル 登場

画像1 画像1
5年生は体積を習います。
先日はプールの体積を測定していました。
廊下を利用して、イメージを膨らませています。

少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5の2 算数 少人数授業
35人以下の学級を半分に分けるとは、
こういうことです。
つまずきやすい算数には効果が大きい。
5年生の算数は教科担任制です。

いよいよオーディション

画像1 画像1
緊張感が高まってきました。
オーディションの登録を済ませて、
いよいよ本番です。
6〜7人ずつに分かれて、
課題技を発表していきます。
手首を上手に使った大変スムーズな動きの子がいっぱいです。

1人1本しか貸し出せなかったけど、
いっぱい練習したことが伝わってきました。
何より、挑戦したことがすごいと思います。

自然教室実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員会がさらに活発になってきました。
Achieveキャンペーン第1弾です。
期間は6/1〜17
4項目において、
普段の生活を振り返るようです。
高学年としての自覚をあちこちで感じます。

トーチトワリング

画像1 画像1
大勢の5年生が挑戦しています。
毎日持ち帰って練習している成果が出てきました。
いよいよ来週は、中間発表会(オーディション)です。
頑張ってくださいね。

肘を高く上げるだけで、一挙に完成度が上がりますよ。
参考にして今週末も練習してください。

ジグソーパズル

画像1 画像1 画像2 画像2
5の1 図工

オリジナルパズルが出来上がります。
丁寧にバリ(切り口の木くず)を処理し、
完成を目指しています。

発芽実験 その後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
既に芽らしき物が出てきたようです。
どの条件の種からなのか、考察が始まります。

朝から、水を替えて、
丁寧に実験継続中です。

大好きZUKO

画像1 画像1
5の3 図工
ジグソーパズルづくり

電動糸のこぎりを上手に使って楽しそうです。
図工はみんな大好きです。

自然教室の説明会

画像1 画像1
 事前説明会へのご出席ありがとうございました。
・同意書
・保健アンケート
〆切5/30

発芽実験

画像1 画像1
5の1 理科

5年生で発芽の実験が始まりました。
条件を変えて臨む実験は、
仮設通りにいくのでしょうか。

どのクラスもちゃんと管理して、
実験がうまくいくといいですね。

所狭し 日本の国土

画像1 画像1 画像2 画像2
5の3 社会
大きな地図帳を開いて、
所狭しと社会の学習です。

=世界の海岸線ランキング=
日本は6位
さて、1位は?
思いもよらない結果に一同騒然。
え〜〜〇シ〇(国名)が・・・。
6時間目ですが集中力高く、
熱中しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 代休日
10/4 委員会7(前期最終)
10/5 ふれあい運動会予備日(給食あり)
10/7 前期終業式
3時間授業・給食あり
就学時健診

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

読書・図書館

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269