最新更新日:2024/05/21
本日:count up9
昨日:301
総数:716204
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

「エルマーとりゅう」の物語の世界にひたります!

2月23日(木) 3年生  図工
 3年3組で、授業研究を行いました。大澤先生は図工が大好き。今日の活動は、「物語の世界をえがこう」ということで、気合を入れて授業づくりをしています。エルマーの冒険は、私も大好きな空想物語です。出てくる竜たちのカラフルで楽しいこと。あらすじのファンタジックなこと。本当に子どもの心を空想の世界に引き込んでいく「永遠の名作」です。何世代にわたって、愛される物語だと感じています。そんな本を教材化して、子どもたちに描かせようとしているこの初任者はとても頑張り屋です。子どもたちも生き生きと取り組んでいました。作品が完成したら、また紹介します。
画像1 画像1

感謝の会の準備です。

2月21日(火) 6年
 卒業を前に、6年生は感謝の会を開きます。体育館では、午後からの会に向けて、準備が着々と進められています。女子は、デザートづくり、男子は会場作りに追われていました。保護者の方をお招きしての会です。今日は出張ですので、残念ながら様子は参観できませんが、この様子だと、心をこめた会になることでしょう。報告が楽しみです。校長室や職員室の先生方にも、子どもたちからおいしそうなデザートと感謝の手紙が届けられました。ありがとう!こちらこそ、いつも素敵な笑顔や感動をありがとう!あと少し、最高学年としてしっかりすごしてください。期待しています!

画像1 画像1
画像2 画像2

実際に作ってみよう!

2月21日(火)
 4年生の教室では、子どもたちがしきりにはさみを動かしています。どうやら、算数の立体の学習のまとめとして、自分の展開図から実際に作っているようです。まず、さいころ型の立方体から挑戦。できたできた。正しい展開図であったようです。今日は、作業学習なので、TT授業で進め、き決め細やかに、一人ひとりの対応に心がけて、2名の教師で指導にあたっていました。単元によって、授業の指導法を変えています。
画像1 画像1

冬の体育はサッカーゲーム

2月20日(月)
 冬の体育は「マラソン」や「サッカーゲーム」が主流です。そんな中、5年生では学年で工夫して、学級対抗の球技大会を運営しています。この日は、2組対4組の試合が行われていました。男子のゲームの様子と比較すると、女子は、動きがややゆっくりなような・・・・?ボールはどこだ?将来のなでしこジャパンがんばれ!
画像1 画像1

調理員さん おいしい給食 ありがとう

2月16日(木)
 わかば学級で、感謝の会がありました。いつもおいしい給食を作っていただいている給食調理員さんをお招きしました。最初に、感謝のことばを述べました。続いて、ハンドベルの演奏をプレゼントしました。とても、美しい音色と3人の息の合った演奏に感心しました。その後、楽しくボーリングなどをしてすごしました。
「感謝の会」を自分たちの力で進行しながら、日頃の「ありがとう」をしっかり伝えることができました。
画像1 画像1

小さな博物館へ行ってきました!

2月9日(金)
 先週の金曜日、3年生が「小さな博物館」懐かし〜い 昔の人力農具の博物館 である宮田機械さんを、訪れました。パンフレットによると、「城東小さな博物館」は2006年に発足しました。この城東地域に広範囲に点在している、商業・工業・農業の産業を営む事業者の意外と知られていない、「伝統産業」「職人の技」「長年蓄積された知識や知恵」などを、直接に仕事場の一角で見せていただくことができるものです。
 3年生では、昔の暮らしを社会科で学習します。日頃から稲作りでお世話になっている「宮田機械」さんですが、今年は3年生の見学でもお世話になりました。館長さんやその息子さん(本校の前PTA会長・犬山市の教育委員でもみえる)の丁寧な説明を受けることができました。古い道具から、最新の道具まで、人々の暮らしの変化がとてもよく理解できたことと思います。雨や雪で、のびのびになっていた見学がやっとできました。お世話になり本当にありがとうございました。大同メタルに続き、またひとつ社会の地域教材の発掘ができました。吉田先生の地域素材を活かした単元構想力に頭が下がります。どんどん子どもたちが地域を知り、愛着を深めていってくれることが、社会科の究極の目標、未来を担う犬山市民としての「公民的資質の育成」につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

一針、一針、一生懸命作った作品です!手芸クラブ

2月9日(木)手芸クラブ
 一針一針、縫いました。楽しい作品をすべて掲載しました。「小さいので、大変でした。」「いろいろなデコレーションが大変でした。」「この形に心魅かれてつくりました。」クラブ員の皆さんは、いろいろな感想を述べてくれました。しばらくの間、2階渡り廊下に掲示しています。

画像1 画像1

さまざまな授業形態  5年算数

2月7日(火)
 3年生の大事な筆算の導入では、視覚教材を取り入れ一斉に指導し、練習問題では、子どもに寄り添っていました。何年生でも、一人ひとりの学力が向上することを目指しています。子どもの理解に寄り添いたいと、個別の指導も展開しています。この日は、学級閉鎖になってしまった学級の担任も、応援に来ていました。今は、教室の環境も配慮して授業を進めています。室温は10度を下回ると暖房をいれ、加湿器を作動させています。インフルエンザの感染を防ぐために、消毒液の使用も行っています。
画像1 画像1

算数 一斉指導 3年

2月7日(火)
 5時間目、3年生の算数の授業です。2桁×2桁の大切な導入部分です。大型TVを活用しての一斉授業です。1の位と10の位を分けて計算して・・・・・・・どうなるかなあ・・・・・。子どもたちは四苦八苦。やがて、その仕組みがわかると、「ああ〜。」
「足せばいいのかあ〜。」口々に呟きが聞こえました。視覚的にきちんと押さえ、プリントを実物投影して、一緒に書き込みながら、まとめをしました。その後、「さあ、一人一人練習問題にチャレンジ!」という先生の声で、さっと問題に向かい合う子ども達の姿がありました。
画像1 画像1

付箋がびっしり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)
 付箋がびっしり。ここ、3年2組では辞書がいつも机の上にあります。今日、授業中にお邪魔して、どのくらい付箋が増えたか、見に行ってきました。「いつも、朝礼の後は、わからなかったことばを確認する子がいますよ。たとえば、『だいかん=大寒』について、早速調べていましたよ。」と担任の吉田先生から、報告を受けたこともありました。
私自身も興味があって、昨年PTA会長の薦めもあって、中部大学の親子講座で辞書引きの深谷先生のお話を聞いてきました。何よりもいいのは、子どもの学習への意欲が高まるとのことでした。次年度は、この動きがもっと広がればいいとひそかに思っています。

水が出ません!

2月1日(水)
 「校長先生!水が出ません!チュウリップに水をあげなくっちゃ!」そうなんです。ここのところの寒波で、野外の水道は凍りついて、蛇口をひねっても朝のうちは水が出ない状態なのです。観察池の氷も分厚くなっています。そんな中、「外トイレの中の水道はどうかな?」というと、急いでとんでいき、「でた!でた!」「よかったね。チュウリップさん!」「やっと芽が出たんだもん。土がからからだもんね!」このけなげで無心な子どもの声や姿は、教師心をくすぐります。
画像1 画像1

なかよし うさぎ 一安心です

2月1日(水)
 栗栖小学校からいただいたうさぎが、小屋に入って1週間がたちました。はじめはゲージごとうさぎ小屋に入れ、環境になれたところで放し飼いにしました。ハッピーはとても歓迎しているようにみえます。とても、順調にけんかもせずにすごしていて一安心です。飼育委員会の活動も楽しみになってきました。新しいうさぎの話を聞いて、小屋に人がよく集まっています。早く名前が決まるといいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事 他
4/6 入学式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337