最新更新日:2024/05/18
本日:count up5
昨日:684
総数:715412
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

感謝、感謝の雪の日の朝

画像1 画像1
1月28日(月)

 本日は、うっすら雪景色の朝を迎えました。
朝から、教頭を中心にして、子どもたちが登校してくる
運動場・昇降口・階段等の危険箇所を確認し、雪をはき寄せたり、
塩化カルシウムを散布したりして、対応しました。
また、今日から橋の工事のため、前原の地区の通学路が変更になり、
担当の若い先生が様子を確認に出かけていきました。
そういえば、先週のあいさつ運動も若い先生方が立ち代り校門に立ち
元気の良い「さきがけあいさつ」を呼びかけていました。
担当の先輩先生方の声賭けで、若者が積極的に動く姿を見るのは感動ものです。
すべて、子どもたちの「笑顔」を守ったり、作り出したりするための
地道なものばかりです。
こうしたひとつひとつの活動が、東小学校の教育活動を支えていると、
感謝、感謝の気持ちで、今朝の先生方の姿を見守っていました。

 朝礼では、「王様の命令」という詩を、ゆきんこ読書週間にちなんで、
最近読んだ本の中から紹介しました。

 「王様のごめいれい」
といって、バケツの中に手を入れる
「王様って、だれ?」
「私の心のこと」



 冷たいバケツの水に手を入れて雑巾を絞るときの気持ち。
「いやだなあ」という気持ち、「でも、しないといけない。王様のご命令だから」
という、自分自身との会話。
 王様の呼びかけは、かくて、電車の中で、高齢者に席を譲ろうか、譲るまいか、
うそをつこうか、つくまいか、こぼした水を拭こうか、そのままにしておこうかと、
ためらっている私たちに、どうしたらよいかをささやいています。
 「置かれた場所で咲きなさい」  渡辺和子(ノートルダム清心学園理事長)より

心に残った言葉でしたので、子どもたちに伝えてみました。
家族団らんの話題にしていただければ、幸いです。

 * 写真は、校長室でふた冬目を迎えたポインセチア。
   やっと1月おわりの時期はずれに赤くなりました。
   本当は、短日処理をしなくてはならないのですが、
   自然に任せていました。
   植物って、すごい力を持っていますね。
   あきらめないことが大切かな・・・といつも
   草花を見ていて反省しています。

けんだま、こままわし、おてだま、だるまおとし  できるかな?

画像1 画像1
1月28日(月)

「昔の遊び」に挑戦の1年生の様子です。
初めてのものもあり、なかなか難しいようですが、
夢中になって取り組んでいます。
生活科の単元での活動です。単元デザインでは、
お年寄りに教えていただく交流の時間を計画しています。
コミュニティーの皆さんに来ていただく予定です。
楽しみですね。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●きしめん ●小女子のかき揚げ ●みかん ●牛乳でした。

 給食週間最終日。最後は名古屋名物きしめんでした。ムロアジの厚い削り節からしっかりとったダシには、地元で獲れたほうれん草や白菜などのお野菜がたっぷり(^^)給食室手作りのかき揚げはクラスにおまけも入っていましたが、4年生のあるクラスではおかわりジャンケンで飛ぶように消えていきました。

 ピカピカ調べも1週間終了し、担任の先生方の協力もいただきながら集計を始めます。東小では何人の子が1週間ピカピカだったのか私も楽しみです。

1月24日(木)長なわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(木) 長なわ集会

 2時間目の長放課、全校児童を対象とした長なわ集会が開かれました。
 天候にも恵まれ、とても環境の良い中で実施することができました。
 子どもたちは、この日のために長放課や昼放課を使って練習してきました。
 練習の成果の出せたクラスや出し切れなかったクラスなど、
様々だったと思います。
 ただ、どのクラスも協力して練習したことで生まれた結束力の力や、
友だちを理解することの大切さを少し知ることができたのではないでしょうか。
 この日のためにリハーサルなどをして準備をしてくれた体育委員さん、
ご苦労様でした。
 寒い日は続きますが、長なわ集会をきっかけに外で元気よく遊ぶ
東っ子の姿に期待したいです。

1月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●鶏肉のきのこソースかけ ●豚汁 ●ブロッコリーのおかかあえ ●牛乳でした。

 給食週間4日目。今日はまるまる国産の日でした。数年前から犬山市全小中学校で行っている取り組みで、食材や調味料の原料にいたるまで全てを国産でまかなおう!という日です。

 今日はそれにちなんでお昼の放送にお米や“食料自給率”について給食委員会児童がお話しました。
 食料自給率とは、私たちが食べている食べ物がどのくらい国内で作られているか、という割合です。現在の日本の食料自給率は約40%。半分以上を外国に依存しています。もし外国で食物が獲れなくなったり、外交事情が悪くなると…食卓事情も大きく変わってしまう可能性があります。
 食料自給率の向上には日本の農業改革ももちろんですが、食べ残しをしないことや資源をリサイクルしていくこともとっても大切。一人ひとりができる小さなことから始めていけたら、と思います。

5年生 百人一首かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(火)に学年で百人一首かるた大会を行いました。
1グループ6〜7人で100首のかるたを囲みました。
上の句を聞いてすぐ取り札に手を伸ばしている子、覚えたのに札を取れなかった子、運よく札を見つけた子など、全体的に和やかな雰囲気の中で競技を進めていきました。
1番札を多く取れた子は、なんと58枚も取っていました!!きっと冬休み前からコツコツと百人一首を覚えていたのでしょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
昨日の献立は…
●米粉パン ●シーフードシチュー ●大根と水菜のサラダ ●りんごゼリー ●牛乳でした。

 水菜は日本特産の野菜で、京都で古くから栽培されていた京野菜です。畑の作物の間に水を引き入れて育てたことからこの名前がつきました。日本全国で1年中市場に出回るようになりましたが、京都では“水菜が並ぶようになると冬本番”といわれるように本来は寒さの厳しい今頃が旬です。

 今日は長縄集会。天気も良く、無事に実施できそうです(^^)寒さに負けない元気な姿、期待しています。

東部中生 来校!!

画像1 画像1
1月22日(火)

 東部中学校から、生徒会の代表3名の訪問を受けました。
小学校との交流を深めようという生徒会の企画の依頼をです。
すべての学級への「お便りメッセージ」の配布と
あいさつ運動の実施についての依頼されました。
本校の卒業生の成長ぶりを確認でき、とてもうれしいひと時でした。
3月12日には、たくさんの卒業生が校門に立ち、元気なあいさつを
交わして、さわやかな交流をしてくれることでしょう。
楽しみに待っています。



そろばん教室  3年生算数の時間

画像1 画像1
1月23日(水)

 本年度も、3名の先生方をお招きし、3年生のそろばん教室を
実施しました。
 大きなそろばんで、分かりやすく教えていただきました。
初めてそろばんを触った児童から、すでに家庭のほうで練習を重ねている
児童もいます。そんな中、非常に工夫して、熱心に指導していただきました。
 校長室でお話を伺っていると、子どもたちにいかにそろばんのよさを伝えるか、
数への興味・関心を持たせるか、どうしたら理解してもらえるかなど、
本当に前向きに話し合ってみえました。
 子どもたちが、「ふ〜ん。そうなのか。」「分かった!」といった
呟きがとてもうれしいとのこと。
教えるという仕事は、何でも共通。子ども達の学びが、喜びでありやりがいです。
ありがとうございました。

1月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●麦ご飯 ●鯖の八丁みそ煮 ●すまし汁 ●ゆかり和え ●牛乳でした。

 今日は八丁みそをたっぷり使った煮魚でした。八丁みそは大豆のみから作られる豆味噌の一種で、赤褐色の辛口みそです。名古屋といえば!ですね。赤みそ文化♪長期熟成され、うまみが多く独特の渋みがあり、甘みが少ないのが特徴。みんなも大好きなみそでお魚もおいしく食べられました。

 今週は子どもたちの机が賑やかです。給食週間ピカピカ調べとあいさつ運動のカードが貼ってあります。あいさつや食べること、基本的な生活習慣は大切です。

1月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●にんじんご飯 ●愛知県産野菜のコロッケ ●煮あえ ●ごんたら汁 ●ういろう ●牛乳でした。

 今日は郷土料理に親しむ♪がテーマの日でした。どの料理も愛知県で昔から親しまれてきた郷土料理。しかし、最近はなかなか口にする機会も減っています。
 煮あえは尾張地域の料理で、大根や人参をお酢とお砂糖で煮た一品です。一般的ななますに火を通したようなもの。おばあちゃんの優しい味を目指しましたが、酸っぱいものは苦手な子も多く、少し食べにくかったかな。でもお酢は体に良いし、酸っぱさも味わって欲しい味覚の1つです。

 今日から1週間、給食週間の取り組みを行っています。給食委員会の子どもたちが中心となって、全校でピカピカ調べやお昼には食べものに関する放送もしています。ピカピカ調べは一人ひとりが机にチェック表を貼って、メニューごとに残さず食べられたら◎をつけていくもの。さぁみんなはどのくらい◎がつくかな。1週間全部◎のピカピカ賞の子には給食委員から賞状も送られます(^^)

詩を楽しもう   理由をつけて

画像1 画像1
1月21日(月)

 5年生の教室では、詩の学習をしていました。
どこが気に入ったのか、どこが好きなのか
理由をつけて発表し、最後にはその詩を朗読していました。
静かに、友達の理由を聞き、詩の鑑賞を行っていました。

おあしす運動  地域の方と朝のあいさつ

画像1 画像1
1月21日(月)

 今朝は、子どもたちと地域の方々との朝のあいさつから
始まりました。
学校では、今日から1週間の予定で、あいさつ運動を開始しました。
おうちで、通学班で、学校で、と「どこでも」「誰とでも」「いつでも」、
さきがけあいさつを目指して「あいさつ運動」を展開中です。
気持ちの良いあいさつで一日がはじまりますように、ご家庭でも
地域でも、子どもたちに声賭けをお願いします。
やまびこあいさつを返すよう、学校でもしっかり伝えます。
さきがけあいさつができたら、どうぞ、満面の笑顔で褒めてください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
地域の方々、朝早くから、ありがとうございました。

1月18の給食

画像1 画像1
今日の献立は…
●厚切りスライスパン ●かぼちゃグラタン ●冬野菜のあったかスープ ●ごぼうサラダ ●いちごジャム&マーガリン ●牛乳でした。

 今日はいつもなら薄切り2枚のスライスパン☆厚切り1枚で。写真では伝わりにくいかもしれませんが(>_<)高学年用は4つ切りぐらい。低学年も5つ切りより少し大きめぐらいで出しました。とってもしっとりしていて、厚いので食べ応えも抜群。今日の方が良かったー(^^)という声が多いなか2枚食べたかったという声も。献立にみんなの声も反映させていきたいです。
 今日は午後から授業参観。給食室に返却に来る子達も心なしかソワソワ。でも、算数だよー!絶対手挙げる!と意気込む姿もみられました。お腹いっぱい食べて、5時間目もがんばってくれたことと思います。

授業参観ありがとうございました!

画像1 画像1
保護者の皆様へ
 
 寒い中、ご参観いただきありがとうございました。
本年度最後の授業参観日でした。お子様の様子はいかがでしたか?
4月より、成長の様子を参観していただけたことと思います。
ご意見、感想等ございましたら、担任までお届けください。

1月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は…
●麦ご飯 ●肉団子の甘酢あんかけ ●春雨スープ ●ブロッコリーの中華和え ●牛乳でした。

 今日は緑豆のでんぷんから作ったアジアの乾麺、春雨を入れた具沢山スープでした。アクセントに生姜のすりおろしを少し☆生姜の辛みであるジンゲロンという成分は血行を促進し、体を温める作用があります。風邪のひき始めや冷え性にも有効。今日のようなスープに入れてもとっても美味しいです。

 今日は1年生に、給食室や調理員さんの秘密を知ってもらおうと給食室でいつも使う調理器具を見せました。様々な料理を作るとき、混ぜるときに使うしゃもじ(ヘラ)と汁物などをすくうときに使うおたまです。子どもたちはその大きさにびっくり。背比べをしたり、顔や手の大きさと比べたり…驚きの連続でした。

書写 作品

1月17日(木)

 夏休みの課題として取り組んだ書写作品が展示されています。
犬山市全体の児童作品が、2階渡り廊下手前のギャラリーに掲示してあります。
力作ぞろいですので、明日の授業参観でご覧ください。
画像1 画像1

1月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は…
●ご飯 ●ししゃものフライ ●れんこんのきんぴら ●かきたま汁 ●牛乳でした。

 ししゃも、れんこん、ねぎ…どれも冬に旬を迎える食材です。中でも今日はれんこんを少し紹介します♪
 れんこんは漢字で書くと蓮根。文字通り、蓮の根っこ。あの沼に咲く大きな葉っぱときれいなピンクや白のお花の蓮です。正式には沼の中の地下茎が肥大したもの。
 愛知県は木曽川の豊かな土壌もあり、蓮根の名産地で、特に愛西市の方ではよく作られています。私は以前、蓮根の収穫を体験させていただいたことがありますが、それはそれはとっても大変!
 沼の奥深く30cm〜50cmのところを折れないよう丁寧に丁寧に手作業で掘り進めます。足はどんどんはまっていくし、もちろん全身どろだらけ。農家の方は春に種を植えてから冬の収穫までの間、草取りや肥料やり(根が沼の深いところにあるので届きにくく、夏は何度もやるそうです)など1年がかりで蓮根を育てているということでした。

 普段何気なく食べている食材も、私たちの口に入るまでには様々な苦労があること。子どもたちにも伝えていきたい大切なことです。

インフルエンザにご注意!

画像1 画像1
  
     〜お知らせとお願い〜

 インフルエンザによる学級閉鎖が、
愛知県の小中学校で増えてきたといった
報告がありました。
 この丹葉地区では、幸いにも学級閉鎖は
ありませんが、例年のごとく流行の兆しが
感じられます。
 本校でも、わずかですが、インフルエンザ感染の
報告を受けています。
 手洗い・うがいの励行、規則正しい生活で予防
に心がけさせてください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

学年 ペア縄跳び集会  1年と6年

画像1 画像1
1月15日(火)
 2時間目の長放課、1年と6年生が長縄の練習を一緒にしました。
6年生の連続とびを1年生が見学したり、一緒に跳んだり、
縄をまわしてもらったりと楽しいひと時を過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事 他
1/31 委員会
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337