最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:161
総数:302948
校訓「明るく、正しく、たくましく」

東海豪雨紙芝居

 学校支援ボランティアの方々と二代目古城っ子ボランティア(6年生)による「東海豪雨紙芝居」が行われました。5,6年生が体育館で紙芝居を聞きました。紙芝居を聞き、子どもたちは、災害の備えを見直すことの必要性を感じた子がたくさんいました。また、そのためにも語り継いでいくことの大切さに気付いた子もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別給食 2

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 特別給食 1

 今日給食は、6年生だけの「特別給食」でした。ふだんより多くのメニューと、セレクトデザートのケーキにみんな大喜びでした。いつも通り、食缶は空っぽになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 一人一鉢にパンジーを植えました

 カップからパンジーの苗を取り出し、根をほぐし、鉢に植え替えました。大切に育ててほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み中の出来事

昼休みの時間に運動場の上空で描かれた絵です。明日、11月26日に愛知県政150年を記念して行われるブルーインパルスの展示飛行の練習です。ジェット機の音で皆が気付いて大歓声! 明日、名古屋城周辺通過予定事項は、午後1時43分頃だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日の授業参観、1年生は「しらせたいな、見せたいな」で調べたことを発表しました。
 調べるときには、タブレットで写真を撮ったり、インタビューでメモを取ったりしました。本番前は緊張していた子も、おうちの方を見ると笑顔で元気に発表できました。
 お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございます。

5年生 校外学習(2組)

 午前に豊田市防災学習センター、午後に産業技術記念館へ行きました。どの体験や見学でも、一生懸命にメモをとりながら学習する姿を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観

 3年生は、算数「式と計算」の学習をしました。問題文を読み、2通りの考え方で問題を解く方法を考えました。グループでの話し合い活動を行い、それぞれのグループでまとまった意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習 防災

 総合的な学習の時間に、防災についての発表会を行いました。今まで学習してきたことを基に調べ学習を行い、スライドを作成し、グループでまとめました。それぞれの班の発表に関心をもち、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習2(トヨタ産業技術記念館)

 午後はトヨタ産業技術記念館へ行きました。グループで行動しました。トヨタの歴史や紡績産業、自動車工業について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6組 授業参観 「買い物をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日の授業参観、5・6組では、生単「買い物をしよう」を行いました。
 お金や買い物の仕方についての説明を聞いたら、買い物スタート!
 計算しながら、自分で決めたものをかごに入れていきます。“かいものリスト”に、買った品物の名前と値段を書くことも忘れずに。財布の中に残ったお金を、随時確認する子どもたち。計算スペースに、たし算やかけ算を使って計算しながら、「もっと買えるぞ!」と、買い物を楽しむ様子が見られました。
 また、暗算で計算しながら買い物を進める子、お金を上手に使い切った子もいました。まるで本当にお店で買い物をしているようで、子どもたちは大喜び!
 次回は、子どもたちが店員になって、畑で収穫した野菜や果物を、先生たちに販売する予定です。そちらも楽しみですね。

5年生 校外学習1(豊田市防災学習センター)

 午前は豊田市防災学習センターへ行きました。暴風体験、地震体験、煙避難体験をしたり、消防車や救急車を間近で見学したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観

4年生は、1組:社会「愛知県の祭りや伝統の発表」2組:算数「がい数の計算」3組:国語「慣用句を使った短文づくり」を行いました。どのクラスも、授業で頑張っている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観

 5年生は体育館で道徳の授業を行いました。新幹線を安全に運行するために働いている「保線作業員」に焦点を当て、働くことについて考えさせる授業でした。そこから、普段行っている係活動や委員会活動などにどのような気持ちで取り組むかも考えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日(土)、授業参観がありました。2年生はかけ算の授業でした。
 子どもたちは、普段の学校での様子を見てもらおうと一生懸命に授業に取り組むことができていました。
 お忙しい中、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

5・6組 今のぼく・わたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の教室掲示のテーマは、「今のぼく・わたし」。
自分の手形と、今頑張っていることを、一枚に表しました。
手形は絵の具で好きな色を選んで、力いっぱいに手を開いてポン!
「大きくなったね」「1年生と6年生ではこんなに違うんだね」と、それぞれの違いに気づいていた子どもたち。
『いま頑張っていること』は、小筆を使って墨で書くことに挑戦。緊張しながらもみんな真剣に考えて書くことができました。
今の成長を残しつつ、これからの頑張りも楽しみです!

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」の授業

 1学期に手縫いについて学習した5年生。今度はミシン縫いに挑戦です。
今日の授業では、ミシン各部の名称や役割、ミシンの出し方やしまい方などを学習しました。今後、ミシンの糸のセットの仕方を覚え、縫う練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「慣用句」

国語の授業で、慣用句について学びました。国語辞典をを使って意味を調べ、短文づくりに取り組みました。「目」が入っている慣用句を用いて短文をつくり、友達の短文を見て、その内容について感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 日産自動車九州株式会社 オンライン工場見学

 社会の授業で、自動車工業について学習しました。今回、リモートで日産の九州工場とつなぎ、オンライン工場見学をしました。車の製作過程や、工場の仕組みについて学びました。子どもたちの質問にも答えて頂き、興味を持って取り組むことが出来ました。プレゼントで頂いたミニカーや下敷きなども、嬉しそうに使っている姿を見ることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会 11月15日(火)

11月15日(火)2時間目、4年〜6年生の児童を対象にして、学校保健委員会を行いました。
だれもが、さまざまな不安やストレスを抱えているといわれています。今日は、火曜日に来校してくださるスクールカウンセラーの中西邦江先生から、子どもたちが不安や ストレスと上手につきあうためのちょっとしたコツやその練習方法を学ぶことを通して、「心の力」 を鍛えることについてのお話を聞きました。
どの子も、自分の心と向き合いながら真剣にお話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172