最新更新日:2024/05/29
本日:count up51
昨日:209
総数:302586
校訓「明るく、正しく、たくましく」

なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)に、なわとび発表会を行いました。今まで体育の時間や休み時間に練習してきた成果を一生懸命発揮していました。目標回数を達成し喜んでいる児童やもう少し跳べたと悔しがっている児童がいました。多くの児童からやり切った表情が伺えました。

2年 なわとび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育の授業で、なわとび発表会を行いました。
 体育の授業や休み時間に練習をした縄跳びを、みんなで跳んで発表しました。
 やり切った後のうれしそうな顔や、友達の跳んでいる姿を見て応援している姿など、縄跳び発表会を楽しむ姿がたくさん見られました。
 

今日の給食 2月8日

献立は、チキンカツ・ブロッコリーのおかかあえ・沢煮わん・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1

Teams接続テスト

 学級閉鎖・学年閉鎖に備えて、テレビ会議アプリ「Teams」を使って、学校と家庭での接続テストを行いました。家庭にいながら、友達や担任の先生に会えるというわくわくからなのか、タブレット端末を通して子どもたちの笑顔あふれる楽しそうな様子が伝わってきました。
 子どもたち一人一人が接続できているかを答えたり、来週の予定についての連絡を聞いたりしました。うまくつながらないなどのトラブルもありましたが、課題や注意点を確認するための大切な機会となりました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「ふゆをたのしもう」

 大きなビニール袋をつかって、ふゆあそびを行いました。袋の中に風がたくさん入るように工夫しながら、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月4日

献立は、鶏肉とたまねぎのトマトスープ・コーンサラダ・ロールパン・牛乳・みかんです。
画像1 画像1

6年 理科「水溶液の性質とはたらき」

 金属を変化させる水溶液があるかどうかを調べるために、アルミニウムや鉄に塩酸や炭酸水を注ぐ実験をしました。金属が溶けていく様子を注意深く観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月1日

献立は、ハッシュドビーフ・オムレツ・サワーキャベツ・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1

2年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2年生は国際交流で英語の学習をしました。
さまざまな野菜や果物を英語で表現し、ゲームの中で単語や話し方の練習を楽しみました。
 3年生の外国語活動に向けて、さらに意欲を高めることができました。

緊急 新入学児保護者説明会について

 1月28日(金)に予定しています保護者説明会ですが、予定通り行います。受付は10時35分〜、説明会開始は10時45分です。

 休園や登園自粛となっている幼稚園や保育園があると聞いております。お子さまを連れて来校していただいても構いませんが、資料を読んでいただければ分かることが多いと思いますので、無理されず欠席していただいて構いません。

 明日予定しております内容は、以下のものです。
・入学後の学校生活や1年間の学校行事の紹介
・準備していただくものの説明(就学時健診時の資料に掲載)
・入学に向けて心がけていただきたいこと(資料に掲載)
・入学式・始業式・給食開始についての案内(資料に掲載)

 欠席される場合は、学校へお電話ください。欠席された場合は、資料を上のお子さまを通じてお渡しするか、ご都合のつくときに取りに来ていただくかのどちらかとなります。ご不明な点につきましては、学校までお問い合わせください。

 なお、学校メールの登録をまだされてみえない方は、必ず登録をお願いします。

 よろしくお願いいたします。

今日の給食 1月27日

献立は、ひきずり・ツナあえ・ういろう・ごはん・牛乳です。
学校給食週間のため、普段はなかなか見られないメニューが続くので、子どもたちもわくわくしながら給食の時間を心待ちにいています。
画像1 画像1

おやじクラブ挨拶運動

 おやじクラブの方々が登校の様子を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月25日

献立は、「うるるん」の卵焼き・からしあえ・みそおでん・ごはん・牛乳です。
「うるるん」のかわいいイラストが入った卵焼きに、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 2時間目に火災の避難訓練を行いました。避難経路や避難するときに気を付けることを確認してから、実際に避難体験をしました。
 どの子どもたちも真剣に取り組んでいました。このような真剣な取り組みが、災害時に自分の命を守る行動につながるのだと改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導「メディアとの付き合い方」

14日(金)、保健の先生より「メディアとの付き合い方」についての話がありました。ゲームやスマホを長時間利用することは、睡眠不足や「スマホ首」の原因になることを知りました。また、SNSは、相手の気持ちを思いやって利用することが大切であると分かりました。今日の学習をもとに、メディアとの付き合い方を見つめ直していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6組 からたち作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日から14日までからたち作品展がありました。今年度からパネルか長机かに分かれ、古城小学校は長机での展示でした。見学に行くバスの中では「楽しみだなあ」という声。受付では保護者の方がボランティアをして下さっていて、笑顔で出迎えてくれました。会場に入ると、一人一人うれしそうに見て回り、お気に入りの作品を見つけました。

2年 生活科「冬のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雪が降ったため、1、2時間目に生活科の授業として雪遊びをしました。お友達と協力して雪だるまや雪うさぎなど、雪を使った作品を楽しそうに作っていました。
 教室に戻った後は、雪遊びで楽しかったことや雪が積もった景色で気付いたことなどをワークシートに書きました。

1年生 生活科「ふゆをたのしもう」

 ビオトープにも探検に行きました。池には氷が張っていて、「氷の下の魚たちはどうしているのかな」という声が聞こえてきました。教室にもどってから、ふゆあそびの様子を生活科シートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「ふゆをたのしもう」

今朝、校庭には雪が積もりました。生活科「ふゆをたのしもう」の単元で校庭でふゆさがしをしました。子どもたちは、小さな雪だるまを作ったり、雪の下の植物探しをしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数「大きいかず」

 今日は、数え棒を使い、数の仕組みを学習しました。10をこえる2桁の数を、数え棒を使って作ったり、位についての勉強をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172