最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:161
総数:302888
校訓「明るく、正しく、たくましく」

1月24日 冬見つけ(1年生)

 本日、1年2組の生活科では、「冬見つけ」をしました。サザンカや桜の木の新芽の様子を観察したり、花についた霜や地面の霜柱を触ったりました。子どもたちは、ピオトープの水の表面が凍っていることに驚いていました。すぐに氷で遊んでいました。予め用意していたバケツの中には、水と一緒に花びらや落ち葉を入れたので、少し違う氷を喜んでいました。
 冬は寒いだけでなく、草木の変化や春の準備をしていることが分かりました。

画像1 画像1

1月20日 なわとび練習☆

画像1 画像1
 マラソン大会が終わり、今度はなわとび集会にむけて練習をしています。特に1年生は、放課になるとすぐに外に出てなわとびをしています。
 友達と一緒に跳んだり、交互に数えたりと仲良く行っています。
 少しでも多く跳んで、できる喜びを感じてほしいです。

1月16日 マラソン大会(5年生)

画像1 画像1
 青空の下、マラソン大会が開催されました。5年生の子どもたちにとっては、2年生のとき以来となるマラソン大会。スタート前はとても緊張している様子でした。
 ピストルの合図とともに、勢いよく走り出し、どの子も自分のペースで完走することができました。
 達成感を感じることができる良い大会となったと思います。今後の活動に大いに活かしてほしいと思います。

宮重大根を収穫したよ!

 12月13日に宮重大根の収穫をしました。大根を抜くとき、折れてしまわないようにまっすぐ引き抜くことを教わりました。みんなの足が隠れるほど、葉が茂っています。
 みんなで力を合わせて、大根を抜きました。保存会の皆さんが水やりや消毒をしてくださり、しっかりと世話をしてくださったので、とっても大きな大根でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒さにも負けず、11月月下旬から練習を積んできた耐寒マラソン!
お天気にも恵まれ、いよいよ本番を迎えました。
 子ども達にとっては3年ぶりのマラソン大会。
スタート前はドキドキ緊張している様子でしたが、どの子も一生懸命走り抜くことができました。
 ゴールした後の子ども達の表情からは、苦しそうな表情の中にも「やりきった!」という達成感が感じられました。
 
 また、当日は寒い中、多くの保護者の方々に足を運んでいただきました。
温かいご声援、ご協力ありがとうございました。

宮重大根 お礼の会 1月15日

 宮重大根保存会の皆さんに来ていただき、感謝の気持ちを伝える「お礼の会」を開きました。
 プレゼンテーションで宮重大根の育て方を振り返ったり、保存会の皆さんと一緒に大根のおでんを食べたりしました。会食をしながら、大根を育てるときの苦労や昔の遊びの様子を聞いたりもしました。
 最後に、お世話になった感謝の気持ちを書いた手紙を保存会の皆さんに渡しまた。
社会で「農家の人の仕事」を学習した3年生。宮重大根作りを通して、農業の仕事のたいへんさに少しだけ触れることができたのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとって、初めてのマラソン大会です。
 スタート前は、みんなドキドキ。1200メートルを走り抜くことができるかと、とても緊張していましたが、無事、全員完走!
 11月から練習を積んできたマラソンタイムの成果を発揮することができました。

1月16日 マラソン大会(1年生)

  初めてのマラソン大会だったので、朝から緊張している児童が多くいました。しかし、いざスタートの合図があると、2学期からの体育の授業やマラソンタイムの練習の成果を十分に発揮して走っていました。
  それに加え、本日は保護者の方の応援もあり、いつも以上にがんばっていました。そして、全員が最後まで走り抜きました。
  1年生の行事も少なくなりましたが、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1

1月16日 マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちの良い晴天の下、6年生にとっては最後のマラソン大会が行われました。
目標をクリアできて喜ぶ子、クリアできず悔しがる子……。様々な気持ちがありましたが、精一杯力を出し切ったからこそ感じることだと思います。
6年生全員、よくがんばって走ったと思います。


校内マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてのマラソン大会。天候に恵まれ、完走めざしてがんばりました。

マラソン大会 御協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(木)すがすがしい冬晴れの中、本校の久しぶりのマラソン大会が実施されました。天候やインフルエンザ、交通安全のことなどいろいろ心配はありましたが、民生委員の方や見守り隊の方々、そしてたくさんの保護者の方々の御協力のおかげで無事終えることができました。ゴールした後の子ども達の満足そうな顔が印象的でした。今年初めての大きな行事でしたが、地域の方々と保護者の方々、そして学校が一体となったマラソン大会となりました。御協力、本当にありがとうございました。

1月14日 分団遊び

画像1 画像1
古城タイムでは、運動場で「分団遊び」を行いました。各班長が考えた遊びを、分団全員で遊びました。
低学年に対して、ルールを簡単にする姿や優しく教えている姿を見ることができました。

寒い朝でしたが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。

1月7日 3学期始業式

あけましておめでとうございます。

今日から3学期のスタートです。3学期には、マラソン大会やなわとび集会・学校公開デー、6年生を送る会、卒業式があります。一つ行事を終えるたびに、次の学年が近づいてきます。正月の楽しい雰囲気から気持ちを切り替えて一日一日を大切に過ごし、次の学年や中学校へ向けて大きく成長していけるよう、子どもたちを支援していきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月20日 終業式

長かった2学期も今日で終わり。運動会、校外学習、学習発表会……、大きな行事を通して成長してきた子どもたち。
終業式では、校長先生や内藤先生から2学期の振り返りや冬休みの過ごし方についての話を聞きました。その後、教室に戻り、担任から通知表を渡されました。子どもたちは通知表の内容に一喜一憂。良かった点・悪かった点を振り返り3学期のがんばりにつなげてほしいと思います。
 
明日から冬休みです。
クリスマスに正月、子どもたちにとっては楽しい行事が続きます。体調管理や交通安全、お金の使い方などにはくれぐれも気を付け、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1

12月17日

  冬らしい寒さが続いていますが、1年生は休み時間になると外で元気よく遊んでいます。マラソンタイムでの走る距離も、次第に長くなっています。

 今日は体育の授業で「なわとび」をしました。前とび、後ろとびに加えて、かけ足とびや交差とび、あやとびのとび方について学びました。その後、各自で練習をしました。子どもたちは、後ろとびに悪戦苦闘していました。これから、できる技を増やしてほしいと思います。
  古城小学校では、それぞれの技で学年ごとに目標回数があり、3学期にはなわとび集会があります。
 たくさん練習をして、なわとび名人になってほしいです。

画像1 画像1

12月17日 かくし芸集会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間を通して、古城タイムでかくし芸集会を行いました。8グループが、ダンスや劇、楽器演奏などを披露し楽しませてくれました。
 各グループとも、休み時間等を使った練習の成果を十分に発揮してくれました。
 発表を見た子どもたちは、普段とは違う友だちの姿に拍手喝采していました。


12月16日 調理実習(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で調理実習を行いました。今回は、ごはんとみそ汁をグループで協力して作りました。
 どのグループも水の分量や、火の強さ、時間などに気を付けて手順通りに作ることができました。
 「おいしい!」と笑顔で食べる子どもたち。それぞれの家庭でも作って、家族の人に食べてもらいたいですね。

11月22日 サッカー部競技会決勝戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、サッカー部の競技会の決勝戦が本校で行われました。相手は桃栄小学校です。準決勝では、最後まで粘り強いサッカーをして逆転勝ちで進出してきたチームでした。
 古城小サッカー部は、前半から苦戦を強いられ、守り中心となってしまいなかなか攻めることができずに前半が終わってしまいました。
 後半、ワンチャンスから1点を先制し、その後も両校譲らず一進一退の試合展開でした。しかし、後半残りわずかというところで同点にされ、その勢いを抑えきれず追加点を奪われてしまい、1対2で惜敗という結果でした。
 残念ながら優勝は逃してしまいましたが、最後までゴール目指してプレーを続けた古城小サッカー部はとても輝いていました。この大会を通して、6年生は後輩に目標とすべき姿、取り組むべき課題を示してくれました。来週からも部活動は続きます。3月の引退まで、これからは後輩の指導の手伝いをしながら、自分自身のさらなる成長につなげてほしいと思います。
 応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。今後も、古城小サッカー部をよろしくお願いします。

12月9日 人権集会

 12月4日〜10日は人権週間です。
 古城小学校では、2日の朝の会に校長先生から人権についてのお話や「古城小学校を日本一仲の良い学校にする」という目標を聞かせていただきました。また、各クラスで人権についての標語を考えたり、習字を書いたりする取組をしています。
 
 9日には、古城タイムから1時間目にかけて、清須市の人権擁護委員の方を招いて人権集会を行いました。すべての子どもが教育を受ける権利を得られるよう訴えたパキスタンの女子学生マララさんのエピソードや人権かるたのクイズなどを通して、人権についての理解を深めました。温かな思いやりの心が育つよう、継続的に子どもたちに働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 5年1組 「応急手当を学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に、養護教諭の田中先生を講師に迎えて、災害時や緊急時にけがをした場合の応急手当の仕方について実技指導をしていただきました。
 子どもたちは、総合の学習で「防災教育」について学習を進めてきたため、興味津々に授業に取り組んでいました。
 説明を受けた後の実技演習では、ペアやグループでバンダナやふろしきを使った応急手当をしたり、たたみ三角巾を作ったりしました。実は、身近にある日用品でいろいろと工夫すれば、災害時や緊急時のけがに対処することができることを知り、とても有意義な時間となりました。
 今後の生活で、万が一の事態に遭遇した場合に役立てていければと思います。
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172