最新更新日:2024/05/30
本日:count up36
昨日:124
総数:716444

「木曽川東小学校から木曽川中学校への架け橋となって」

画像1 画像1
画像2 画像2
一昨年前に開催された"Junior talk in Kisogawa"で、小学生が中学校に入る前の不安を少しでも減らすために始まった、木曽川中学校生による「中学校説明会」が行われました。今年は昨年度に卒業した木曽川東小学校出身の中学1年生が来てくれました。説明会ではスライドを活用して、中学校生活の楽しさや新しい行事の面白さを話してくれました。質疑応答の場面では、6年生の部活動や定期テスト、合唱コンクールなどの疑問に対して、真摯に受け答えをしてくれ、その姿は木曽川東小学校と木曽川中学校を繋ぐ架け橋のようでした。説明会が終わった後は、6年生が「しっかり準備をしなくちゃね。」と楽しそうに話す様子が見られました。6年生の学年目標の「飛翔」が達成できるように、卒業までの準備に力が入りそうです。

タイムカプセル掘り出し

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度20歳を迎える木曽川東小卒業生の皆さんが埋めていたタイムカプセルをサポーターズの方々に掘り出していただきました。8年ほど前の思い出がよみがえるといいですね。サポーターズの皆様ありがとうございました。

8月6日 Junior talk in Kisogawa

 木曽川町連区地域づくり協議会の活気部会の主催でJunior talk in Kisogawaが開催されました。木曽川連区の小中学校から有志が集まり、「木曽川町をどんな街にしたいか」「そのためにはどうしたらよいか」「自分には何ができるのか」を話し合いました。
 たくさんの意見が出て、とても充実した時間となりました。これまでにも、この会で小学生が中学校に進学する不安を提起したところ、中学生が「直接説明に行くよ」と申し出て、児童生徒による入学説明会が実現したといういきさつもあります。今回も木曽川町の将来を見据えた具体的な行動計画に発展しそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 6月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員の児童・民生児童委員・PTA保護者で「あいさつ運動」を行いました。元気よくあいさつすることで良いスタートがきれますね。

4月17日 鯉のぼりを掲げました

 子どもたちのためにと地域づくり協議会から鯉のぼりをいただきました。本日、全校児童に「登竜門」の話とともに紹介して、さっそく国旗掲揚塔に掲げました。風に吹かれて気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 短縮日課 一斉下校14:25
2/20 短縮日課 12年下校14:25 3456年下校15:15
2/21 短縮日課 13年下校14:25 2456年下校15:15 ほたる号
2/22 短縮日課 一斉下校14:25 学校運営協議会 第4回PTA役員会 地区委員会
2/23 天皇誕生日

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表