最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:55
総数:716564

2月2日 「手をつなぐ子らの教育展」へ行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「手をつなぐ子らの教育展」へ行きました。行きのiバスでは、自分たちで整理券をとりお金を払いました。帰りの名鉄電車では、券売機で切符を買い自動改札機を通るといった経験ができました。スポーツ文化センターでは、体験のできるものが人気でした。魚釣りをしたり、ビー玉迷路をしたりしました。とても楽しかったです。

2月2日 わかあゆ 教育展に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行きはiバス、帰りは電車を利用して手をつなぐ子らの教育展に行きました。自分たちが一生懸命制作した作品が飾られていました。他の学校の作品もどれも素敵でした。行きや帰りに、バスの運賃の払い方や切符の買い方の学習をしました。遠いところまで、みんなで仲良く出かけることができました。

2月2日 手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手をつなぐ子らの教育展の見学に行ってきました。みんなで作った「どうぶつお面ランド」は、一人一人の思いがつまった力作です。他の学校の作品もすてきでした。遊ぶことができる作品で、射的やビー玉迷路などで、楽しみました。

2月1日 「手をつなぐ子らの教育展」準備

画像1 画像1
「手をつなぐ子らの教育展」のため、荷物の積み込みを行いました。子どもたちが手伝てくれ、大助かりでした。頼りになります。準備のため、会場へ行ってきましたが、いろいろな作品があり、とても興味深かったです。 
 「手をつなぐ子らの教育展」・・・2/2〜2/6 スポーツ文化センター (2/5休館日)
 

1月31日 わかあゆ 本に親しむ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館司書から楽しい本をたくさん紹介してもらいました。また、プロジェクターを使って、本を映しながら友達に自分が選んだ本を読み、紹介しました。

1月23日 わかあゆ おにのおめんをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日は節分。今日は、手で紙をちぎっておにのおめんをつくりました。ちぎるのがとても難しかったですが、完成しました。

1月23日 わかあゆ とび箱をとんだよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とび箱にチャレンジしました。初めてで、怖がるかと思いましたが、楽しく取り組めました。つぎは、最後のポーズも決めたいと思います。

1月18日 色をぬりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は紙粘土つくった動物のお面に絵の具で色をぬりました。完成間近です。

1月16日  わかあゆ 紙粘土で

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙粘土で動物のお面をつくっています。手をつなぐ子らの教育展に出品する予定です。完成が楽しみです。

12月15日 わかあゆ 読み聞かせ

画像1 画像1
 司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
大型絵本の「給食番長」はとても迫力があって、おもしろかったです。

12月8日わかあゆ ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスのことでブックトークがありました。良い子のバロメーターをもっているサンタさん、緑の服を着たサンタさん、悪い子には棒や炭しかくれないサンタさんなどよその国サンタさんの話を聞いたり、クリスマスに関係する本を読んでもらったりしました。その後、クリスマスの飾りも作りました。

12月6日 わかあゆ 外へ出て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼放課に、外へ出て、虫探しや枯れ葉踏み、タンポポ摘みをしました。寒くてもテントウムシがいました。枯れ葉は、踏むと音がして面白いです。風があるときは、踏むのがちょっと難しいです。もみじの葉がきれいで、少し集めました。タンポポの花が草に埋もれているのを見て「寒いから縮こまっているんだよ」と子どもが話していました。

12月6日 わかあゆ 肋木じゃんけん

画像1 画像1
 肋木の両端から伝ってきて、じゃんけんをしました。楽しくて、何回もしました。体を支えるのに力がいるので、少しだけ腕が疲れました。

12月1日 わかあゆ 反対語かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
反対語かるたをしました。「ながいの反対短い、短い・・・」と言いながら、みんなで楽しくかるたとりができました。

11月30日 わかあゆ カレンダーつくり

画像1 画像1 画像2 画像2
12月のカレンダーをつくりました。みんなが楽しみにしているクリスマスをイメージして、みんなで楽しく絵をかきました。

11月28日 わかあゆ お話の絵をかいています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の絵をかいています。色塗りをがんばりました。どんな絵ができあがるのか楽しみです。

11月28日 わかあゆ 雑巾がけ頑張っています

画像1 画像1
 寒くなってきましたが、今日も廊下の雑巾がけを一生懸命取り組みました。きれいになったのでうれしいです。

11月22日 わかあゆ リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クリスマスの絵に色塗りをしました。先日つくったサツマイモの蔓のリースに、リボンを巻いて、飾りをつけました。サツマイモの蔓がかわいらしいリースに変身します。

11月17日 わかあゆ 虫を捕まえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の前に、草むらがあります。昼休みの時間にその場所で、たんぽぽを見たり、虫を捕まえたりしています。今日は、バッタとカマキリを捕まえました。カマキリのおなかが大きくなっていました。「たまごが生まれるんだよ。わくわくするね。」と日記に書きました。うれしかったです。

11月17日 わかあゆ リースが変身

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サツマイモのつるで作ったリースに飾り付けをしています。リボンを巻き付け、今日は紙粘土を使って、リースにつける実をつくりました。白い粘土に絵の具を練りこむと、カラフルな実ができます。手のひらや指先をじょうずに動かし、形をつくりました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 防犯の日
2/9 つぶやき調査 読み聞かせ 6年薬物乱用防止教室 なわとびチャレンジ検定
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日 市民ロードレース大会予定
2/12 子どもの安全を確認する日