あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月21日 小数の計算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、小数の計算をがんばっています。割り切れるまで計算をしたり、条件がある筆算を行ったり、様々な形の計算に苦戦しつつも友達に教えてもらいながら力をつけていっています。
 本日はお忙しい中、学校公開に足を運んでいただきありがとうございました。明日もがんばる子どもたちをぜひ見に来てください。

1月21日 第2回PTA委員総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、PTA役員・地区委員・学年委員の皆様にお集まりいただき、第2回PTA委員総会を開催しました。
 議事は、以下の通りです。
・今年度の経過報告、・各委員会からの活動報告、・会計見込み報告、・令和7年度の地区委員候補、その他として、・通学路点検の結果報告、・学年委員選出方法について、・「子とともに ゆう&ゆう」購読依頼 。

 委員の皆様はじめ、PTA会員の皆様には、大変お世話になりました。陰で子どもたちを支えていただく活動が多くありました。皆様のご協力に感謝いたします。
今後も、学校・家庭・地域が協力し、子どもたちを健やかに育てていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

1月20日 たくさんの物語にふれて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はPTAの方による読み聞かせがありました。5年生も読まれる物語を真剣に聴いていました。PTAの方々、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

1月20日 クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は来年度クラブ活動に参加します。それで今年度どんなクラブがあるか、どのような活動をしているかを知るためにクラブ見学をしました。担当の先生から説明を聞いたり、活動の様子を見たりして、4年生になったらどんなクラブに入ろうか考えていました。

1月20日 読み聞かせありがとうございました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアさんによる読み聞かせをいつも楽しみにしている1年生です。今日のお話は、「ふくはうち」。いろいろな「ふく」さんが来ました。「ふくさん」「福笑い」「大福」「洋服」国語の時間には、本選びのときに「残り物には福がある」の言葉も出ました。みんなにも「福」が訪れますように。

1月20日 クラブ活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最後のクラブ活動の日。
3年生が、来年度に向けて見学をしました。
写真は上から順に、外スポーツ、クロームブックの活動の様子です。
3年生のみなさんは、来年度が楽しみですね。

1月20日 クラブ活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のクラブ活動。
3年生が、来年度に向けて見学をしました。
写真は上から順に、バドミントン、卓球、イラストの各活動の様子です。
3年生のみなさんは、イメージがつかめたでしょうか。
来年が楽しみですね。

1月20日 今日も笑顔いっぱい(読み聞かせありがとうございます)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア「おはなしぽかぽか」さんによる、読み聞かせがありました。
楽しい絵本の挿絵にも、みんな興味津々です。
高学年では、ストーリーテリングをしていただいたクラスもありました。
 どのクラスも、朝から豊かで素敵な時間をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

1月20日 健康な生活を(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健室の先生から保健指導を受けました。
 「早寝」「早起き」「朝ごはん」。
特別に目新しいことではありませんが、この基本的な生活習慣はひとの健康にとって、たいへん大きなサポート役としての役割を果たしています。
科学的に見ても、理にかなったことばかりです。
とりわけ、成長期のみなさんはこれからどんどん体がつくられていきますから、「あたりまえ」のこととして習慣になるようにしていきたいものです。

1月20日 今日も笑顔いっぱい(大寒)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二十四節季のひとつである「大寒」。一年間で最も寒い時期とされています。
今年は、今日から2月2日までの間です。
 そのような中でも、植物は着々と春の準備をしています。
わたしたちも、しっかりと準備をととのえて、心の「春」を迎えたいと思います。

1月17日 冬の生き物(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では冬の生き物探しに行きました。気温も低く、動物はいないと思っていましたが、ちょうやダンゴムシ、繭になっている虫を見つけたりすることができました。自分たちで植えたひょうたんはすっかり枯れてしまいましたが、引っ張っても切れないツルの強さに驚きました。

1月17日 今日も笑顔いっぱい(もくもく ぴかぴか)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は、学級清掃の日です。
クラスのメンバーで、教室をはじめ分担された場所を掃除します。
協力して、黙々と取り組み、終わった後はぴかぴかになりました。
さすが南っ子たちです。

1月17日 今日も笑顔いっぱい(安全な生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大和南小学校は、一宮警察署より感謝状をいただきました。
 日頃、みなさんが交通安全に気を付けて登下校していることや「このはキッズ」の活動が認められたことによります。
 贈呈式の式典では多くの方々や多くの団体のみなさんが感謝状を贈られていました。
市長や警察署長からも、交通事故や犯罪を減らし、安全な一宮市にしたいというお話がありました。
 みなさんも、これまでのように交通安全や防犯に努めていきましょう。
 

1月16日 道徳 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生に、道徳の授業をしていただきました。義足をつくっている方のお話を基に、「探究」することについてたくさん考えていました。すぐにあきらめずにとことん最後まで頑張っていきたい、周りの人のために働きたいという気持ちが高まっていました。

1月16日 道徳 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ともだちともっと仲良くするにためにはどうするとよいのかを考えました。「二わのことり」のお話を使って、誕生日会に行こうか、音楽会の練習をしようか子どもたちも迷いながらたくさん考えていました。どんな子にももっと声をかける、困っていたら助けたいという意見が出ていました。

1月16日 心をこめて(5年生)

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業では、卒業式で歌う歌の練習が始まりました。卒業式まで42日となりました。6年生をしっかりと送り出せるように、心をこめて歌えるようになってほしいと思います。

1月16日 社会「古い道具を調べよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(木)3年生は社会科の授業の一環として一宮市博物館に行きます。それに先立ち、大和南小学校の郷土資料室にある古い道具を見に行きました。郷土資料室には、石炭アイロン、唐箕、千歯こきなどたくさんの道具があり、とてもいい勉強になりました。

1月15日 「みんなで学ぶ みんなが伸びる」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、「図に整理して求め方を考えよう」という学習をしました。
 グループのみんなで、ノート1冊分の値段やリンゴ1個分の値段を、図を使いながら求めていきました。
グループで話し合う中で、「たしかめ算みたいに、戻して考えるのがポイントじゃない?」という意見が出されました。
例えば、「ノート6冊分は6を掛ける、1冊分は6で割る。60円安くしてもらったら、元の値段は60円高い。」
なるほど!
 「みんなで学ぶ みんなが伸びる」が達成できていました。

1月15日 たのしくうつして 紙はんが(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、紙版画の学習をしています。
今は、「版」を作っています。
動きがあるように工夫をすることと、刷るときに版がはがれないように、ていねいにのり付けすることをがんばっています。
 刷り上がるのが楽しみです。

1月15日 クラスの紹介(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 広報委員会の企画で、昼の放送で順番に「クラスだより」を届けています。
先週水曜日と今日は、3年1組と3年2組のクラス紹介がありました。
好きな給食NO1は、どちらのクラスも仲よくカレー。
クラスのいいところも、これまたどちらも仲よく「元気」「やさしい」「助け合える」…。
 これからもみんなで協力し、二人の「永遠の40歳」と「優しくてめっちゃ元気な」担任の先生方とともに、さらに「明るく優しいクラス」にしていきます。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

下校時刻

保護者のみなさんへ

学校紹介

学校評価

緊急時の対応

いじめ対策広報誌紙

相談窓口

年間計画