あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月22日 初めてのミシンに挑戦!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科では、ミシンを使った活動がスタートしました。今日の授業では、ミシンの機能やボタンの種類などを確認し、糸なしで動かしてみる練習をしました。初めて触れるミシンに緊張しながらも、自分のやりやすいスピードなどを見つけて、楽しそうに取り組んでいました。今後、糸を使って縫う練習やエプロンづくりが始まります。けがに気をつけながら素敵な作品を作ってほしいと思います。

1月22日 なわとび練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日のなわとび検定に向けて、なわとびの練習をしました。初めは、各自で練習をし、その後、リズムなわとびの曲を流して、8級から1級の技に取り組みました。今日、昇級した子、惜しかった子、どの子もがんばって自分の目標に向かって取り組みました。

1月22日 学校公開ありがとうございました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の学校公開。入学してから今日までの成長で、かっこよくがんばれるところ、友達と楽しみながら活動しているところを見てもらいたいと臨んだ2日間でした。残り2か月も「元気もりもり 笑顔にっこり」で1年生のまとめと2年生の準備をしていきたいと思います。

1月21日 いのちの授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3時間目に2年生は、助産師さんのグループOHANAさんからいのちの大切さについてのお話を聞きました。
 その中で、様々な体験をさせてもらいました。
・代表の児童の心音と胎児の心音の比較(脈拍の速さの違い)
・4〜10か月の胎児の人形(実物大・実物と同じ重さ)を抱かせてもらう
・胎児になってみる
・妊婦体験をする
 さらに、紙芝居や実物大の骨盤・赤ちゃんの模型を用いた出産時に赤ちゃんが産道を通るときの様子、保護者の児童の誕生時の気持ちの紹介もありました。
 時間に余裕があったので、最後に全員が順番に10か月の胎児の人形を抱かせてもらいました。
 子どもたちは、いのちの大切さを感じたようです。

OHANAさんからの宿題
・自分が生まれてきた時のことを聞いてみる
・ホッとする時間を大切にする
・生きている自分に「ありがとう」を言う(自分を大切にする)
・育ててくれているお家の人に「ありがとう」を言う
・誕生日は、いのちの記念日であることを祝う

1月21日 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、3時間目は、学校公開でした。6年生にとっては、小学校最後の学校公開となります。成長した姿を家の人に見てもらうことができました。理科では、てこの学習、国語では、万葉仮名の学習をしました。公開は明日もあります。明日も頑張ってほしいと思います。

1月21日 小数の計算(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、小数の計算をがんばっています。割り切れるまで計算をしたり、条件がある筆算を行ったり、様々な形の計算に苦戦しつつも友達に教えてもらいながら力をつけていっています。
 本日はお忙しい中、学校公開に足を運んでいただきありがとうございました。明日もがんばる子どもたちをぜひ見に来てください。

1月21日 第2回PTA委員総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、PTA役員・地区委員・学年委員の皆様にお集まりいただき、第2回PTA委員総会を開催しました。
 議事は、以下の通りです。
・今年度の経過報告、・各委員会からの活動報告、・会計見込み報告、・令和7年度の地区委員候補、その他として、・通学路点検の結果報告、・学年委員選出方法について、・「子とともに ゆう&ゆう」購読依頼 。

 委員の皆様はじめ、PTA会員の皆様には、大変お世話になりました。陰で子どもたちを支えていただく活動が多くありました。皆様のご協力に感謝いたします。
今後も、学校・家庭・地域が協力し、子どもたちを健やかに育てていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。

1月20日 たくさんの物語にふれて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はPTAの方による読み聞かせがありました。5年生も読まれる物語を真剣に聴いていました。PTAの方々、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

1月20日 クラブ見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は来年度クラブ活動に参加します。それで今年度どんなクラブがあるか、どのような活動をしているかを知るためにクラブ見学をしました。担当の先生から説明を聞いたり、活動の様子を見たりして、4年生になったらどんなクラブに入ろうか考えていました。

1月20日 読み聞かせありがとうございました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアさんによる読み聞かせをいつも楽しみにしている1年生です。今日のお話は、「ふくはうち」。いろいろな「ふく」さんが来ました。「ふくさん」「福笑い」「大福」「洋服」国語の時間には、本選びのときに「残り物には福がある」の言葉も出ました。みんなにも「福」が訪れますように。

1月20日 クラブ活動〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最後のクラブ活動の日。
3年生が、来年度に向けて見学をしました。
写真は上から順に、外スポーツ、クロームブックの活動の様子です。
3年生のみなさんは、来年度が楽しみですね。

1月20日 クラブ活動〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のクラブ活動。
3年生が、来年度に向けて見学をしました。
写真は上から順に、バドミントン、卓球、イラストの各活動の様子です。
3年生のみなさんは、イメージがつかめたでしょうか。
来年が楽しみですね。

1月20日 今日も笑顔いっぱい(読み聞かせありがとうございます)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア「おはなしぽかぽか」さんによる、読み聞かせがありました。
楽しい絵本の挿絵にも、みんな興味津々です。
高学年では、ストーリーテリングをしていただいたクラスもありました。
 どのクラスも、朝から豊かで素敵な時間をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

1月20日 健康な生活を(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保健室の先生から保健指導を受けました。
 「早寝」「早起き」「朝ごはん」。
特別に目新しいことではありませんが、この基本的な生活習慣はひとの健康にとって、たいへん大きなサポート役としての役割を果たしています。
科学的に見ても、理にかなったことばかりです。
とりわけ、成長期のみなさんはこれからどんどん体がつくられていきますから、「あたりまえ」のこととして習慣になるようにしていきたいものです。

1月20日 今日も笑顔いっぱい(大寒)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二十四節季のひとつである「大寒」。一年間で最も寒い時期とされています。
今年は、今日から2月2日までの間です。
 そのような中でも、植物は着々と春の準備をしています。
わたしたちも、しっかりと準備をととのえて、心の「春」を迎えたいと思います。

1月17日 冬の生き物(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では冬の生き物探しに行きました。気温も低く、動物はいないと思っていましたが、ちょうやダンゴムシ、繭になっている虫を見つけたりすることができました。自分たちで植えたひょうたんはすっかり枯れてしまいましたが、引っ張っても切れないツルの強さに驚きました。

1月17日 今日も笑顔いっぱい(もくもく ぴかぴか)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日は、学級清掃の日です。
クラスのメンバーで、教室をはじめ分担された場所を掃除します。
協力して、黙々と取り組み、終わった後はぴかぴかになりました。
さすが南っ子たちです。

1月17日 今日も笑顔いっぱい(安全な生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大和南小学校は、一宮警察署より感謝状をいただきました。
 日頃、みなさんが交通安全に気を付けて登下校していることや「このはキッズ」の活動が認められたことによります。
 贈呈式の式典では多くの方々や多くの団体のみなさんが感謝状を贈られていました。
市長や警察署長からも、交通事故や犯罪を減らし、安全な一宮市にしたいというお話がありました。
 みなさんも、これまでのように交通安全や防犯に努めていきましょう。
 

1月16日 道徳 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生に、道徳の授業をしていただきました。義足をつくっている方のお話を基に、「探究」することについてたくさん考えていました。すぐにあきらめずにとことん最後まで頑張っていきたい、周りの人のために働きたいという気持ちが高まっていました。

1月16日 道徳 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ともだちともっと仲良くするにためにはどうするとよいのかを考えました。「二わのことり」のお話を使って、誕生日会に行こうか、音楽会の練習をしようか子どもたちも迷いながらたくさん考えていました。どんな子にももっと声をかける、困っていたら助けたいという意見が出ていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

下校時刻

保護者のみなさんへ

学校紹介

学校評価

緊急時の対応

いじめ対策広報誌紙

相談窓口

年間計画