1月28日 もしものときにそなえよう(4年生)
国語では、自然災害が起きた時のそなえとして大切なことは何か調べています。地震、雷、大雪、洪水など、災害によってそなえは様々。自分たちにできることは何かをしっかり調べて、友達に伝える文章を書いていきましょう。
【4年】 2025-01-28 18:06 up!
1月28日 マット運動(3年生)
今日はマット運動を行いました。練習した技は、前転、後転、開脚前転、開脚横転、うで立て横とびこしでした。今回は、回るときにきちんとマットに手をつくことを意識して取り組みました。
【3年】 2025-01-28 17:19 up!
1月28日 おいしいな、おにぎり(1年生)
今日の給食には焼きのりが出て、自分でおにぎりを作って食べました。ご飯は空っぽになりました。焼き鮭をはさんで、鮭おにぎりにしたり、まん丸おにぎりを作ったり。笑顔にっこにこでおいしく食べ終えることができました。
【1年】 2025-01-28 17:19 up!
1月28日 大きい数(1年生)
算数では、「大きいかず」の学習をしています。今日は、身の回りにある数を見つけに学校内を探索しました。「ポスターにいっぱい数字が書いてあるよ。」「保健室前にちょうど100を見つけたよ。」などたくさんの数字を見つけることができました。
【1年】 2025-01-28 17:18 up!
1月28日 戦争について(6年生)
社会科の太平洋戦争の学習のまとめとして、戦時下の人々のくらしや戦争の被害について調べ、班で発表しました。
どの班も、しっかりまとめて発表することができ、1年の成長を感じました。
【6年】 2025-01-28 12:34 up!
1月27日 委員会活動〜3〜
今日の6時間目は、4,5,6年生による委員会活動がありました。
上の写真は、環境委員会、給食委員会の活動の様子です。
校内の鉢に肥料をまいたり、各クラスの配膳台を磨いたりしています。
短い時間ですが、責任をもって学校のために仕事をしています。
【児童会・委員会】 2025-01-27 16:14 up!
1月27日 委員会活動〜2〜
今日の6時間目は、4,5,6年生による委員会活動がありました。
上の写真は、児童会・図書・広報委員会の活動の様子です。
わくわく交流会の準備をしたり、学年ごとの図書ランキングを作成したり、校内掲示物の貼替をしたりしています。
学校のみんなのために、責任をもって仕事をしています。
【児童会・委員会】 2025-01-27 16:11 up!
1月27日 委員会活動〜1〜
今日の6時間目は、4,5,6年生による委員会活動がありました。
上の写真は、保健体育委員会の活動の様子です。
ボールの空気を確認したり、運動場に落ちている物を掃いたり、流しの洗剤を補充したりしています。
短い時間ですが、責任をもって学校のために仕事をしています。
【児童会・委員会】 2025-01-27 16:07 up!
1月27日 休み時間(2年生)
2年生はいつも明るく元気いっぱい。
そして、クラスのみんながとてもなかよしです。
運動場のコンディションのよい時は、たくさんの子が外遊びをしています。
今日は、教室をのぞいてみると何人かが仲良く折り紙をしたり、廊下に出ている絵本カウンターで本を選んだりしていました。
にこにこと自分らしく過ごせる、楽しい時間です。
【2年】 2025-01-27 14:53 up!
1月27日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」
空はどんよりと曇りの朝ですが、自分から「おはようございます」と元気にあいさつできる子が何人もいて、さわやかな空気が流れています。
みんなで「明るく」「いつも」「先に」「続けて」あいさつしたいですね。
【学校ニュース】 2025-01-27 14:01 up!
1月27日 今日も笑顔いっぱい(なわとび検定)
先週の金曜日は、リズムなわとびの検定がありました。
これまでがんばって練習してきた成果を発揮しようと、どの子もいい顔をしています。
検定は終わりますが、できなかった技、休み時間に挑戦しましょう。
【学校ニュース】 2025-01-27 13:12 up!
1月27日 図工の時間(6年生)
「未来のわたし」の作品づくりに取り組んでいます。前回の授業で、枠組みをつくったので、今日はそこに、色をつけた紙粘土を付けていきました。筋肉や関節の動きを意識しながら付けていました。肌色の紙粘土が枠組みに付いたことで人間らしくなっていきました。今後、服を付けたり持っている道具を付けたりして「未来のわたし」に仕上げていきます。出来上がりが楽しみです。
【6年】 2025-01-27 11:58 up!
1月27日 紙皿ごま(1年生)
来週、新1年生の一日体験入学があります。今年度は、1年生が新1年生を招待して、一緒に遊んだり学校を案内したりします。一緒に遊ぶための紙皿ごまの見本を作ってみて、回し方を練習してみました。かっこいいお兄さんお姉さんとして迎えたいと思います。
【1年】 2025-01-24 17:52 up!
1月24日 慎重に、ていねいに(5年生)
5年生の図工では、版画の作品作りが始まっています。今回のテーマは生き物。犬や猫といった動物から、カブトムシなどの昆虫、錦鯉など各々が思い描く生き物を彫刻刀で丁寧に彫っています。みんな安全に気をつけて一生懸命取り組んでいます。作品の完成が待ち遠しいです。
【5年】 2025-01-24 17:52 up!
1月24日 キックベースボール(3年生)
前回までにキックベースボールのやり方を覚え、今日からは本格的にゲームを始めました。今日は1組A対2組A、1組B対2組Bでゲームをしました。どうしたら、うまく守備ができるのか、どうしたら上手にボールをけることができるのか、チーム内でいろいろと相談しながら取り組んでいました。
【3年】 2025-01-24 11:08 up!
1月23日 自分を守るために(4年生)
本日は、外部から先生を招いてセルフディフェンス講座を行いました。友達ではない人との適切な距離感や危ない人の見分け方、大きな声の出し方を学び、ランドセルを捨てて逃げる練習を行いました。講座で学んだキーワードを胸に、自分の身を自分で守っていきましょう。
【4年】 2025-01-24 11:08 up!
1月23日 博物館見学に行ったよ!(3年生)
今日、3年生は博物館見学に行きました。学校から徒歩で約30分の道のりでした。博物館では、長着の着用体験、石臼をひく体験を行い、「くらしの道具展」常設展を見学しました。展示物に関する博物館方の説明があり、とても充実した学習になりました。
【3年】 2025-01-23 16:47 up!
1月23日 第63回 一宮手をつなぐ子らの教育展
1月25日(土)〜28日(火)の4日間、一宮スポーツ文化センターで第63回 一宮手をつなぐ子らの教育展が開催されます。
この教育展を機会とし、一宮市の特別支援教育が充実していくことを願いとして毎年開催されています。
みなさん、ぜひ足を運び作品をご覧ください。
【学校ニュース】 2025-01-23 14:49 up!
1月23日 クラス紹介(2年生)
お昼の放送では、広報委員会の企画で週に一度、クラス紹介をしています。
昨日は2年生のコーナーでした。
クラスのいいところは、「なんといっても元気なところ」。そして、「助け合い、協力できるところ」もたくさんあるそうです。
続いて、担任の先生の紹介。「明るく元気でやさしかった先生」に赤ちゃんができたので、代わりの先生の紹介をしていました。
「ふだんはやさしいけれど、怒ると鬼のようにこわくて、声が大きくて、1階から4階までひびきわたる」そうです。
毎日の楽しく元気な様子がよく伝わってくるクラス紹介でした。
【2年】 2025-01-23 08:31 up!
1月23日 今日も笑顔いっぱい
暖かい日が続いています。
用水や田に、ヌートリアが何匹か歩いていました。
大和南ではそれほど珍しい光景ではありませんが、赤ちゃんがよちよち歩いている姿がかわいくて、子どもたちは「かわいいね」と眺めています。
【学校ニュース】 2025-01-23 08:22 up!