あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月31日 どれだけ溶ける?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、ものが水に溶ける限界の量を調べる実験をしています。今日は水の温度を変えると溶ける量が変わるのかどうかを調べました。お湯を使う実験だったので、子どもたちは声を掛け合いながら、安全に気をつけて取り組んでいました。特に水の温度を上げるとミョウバンの溶ける量が大幅に増えた際には、驚きの声が聞こえてきました。

1月31日 入学説明会(6年生)

画像1 画像1
中学校で入学説明会がありました。中学校の生活の様子を教えていただきました。後半は授業や部活動の様子を見学させていただきました。小学校生活も残り30日余り。中学生になる意識がさらに高まったと思います。

1月31日 新1年生体験入学と入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、春に入学を控えた新1年生の園児のみなさんの体験入学と保護者への入学説明会を開催しました。
 体験入学では、先輩となる1年生がとても優しく親切に教えてあげている姿が頼もしかったです。園児のみなさんも、入学を楽しみにしていてくださいね。
 入学説明会では、愛知県「親の育ち」家庭教育研修会より講師の方に来校いただき、ワークショップを開いていただきました。
保護者の方同士、和気あいあいとお子さんについてお話をされ、お顔見知りになり、これから先のお付き合いのよいきっかけとなりました。
 また、ワークショップの後には、PTA役員のみなさんが「ミニバザー」を開いてくださいました。収益についてはまたあらためてお知らせします。ご協力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

1月31日 新一年生一日入学(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は来年度入学してくる新一年生が小学校に一日入学してくれました。みんなは、学校紹介をしたり、一緒に紙皿ごまを作って遊んだりとお兄さんお姉さんとして優しく接することができました。最後には元気よく校歌を歌ってあげて、素敵な交流ができました。4月入学してきてくれることが楽しみです。

1月31日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 今日で1月が終わります。
ぐんと寒い朝となりました。
昇降口では、児童会役員や代議員のみなさんがあいさつの呼びかけをしています。
「おはようございます!」
今日も笑顔いっぱい、元気に一日のスタートができそうです。

1月30日 ことの体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日本の伝統的な楽器「こと」の体験をしました。特別講師の方から1時間教えていただきました。子どもたちはことの凛とした音色に酔いしれていました。弦をはじいて演奏する難しさと音が鳴った時のうれしさを味わいながらとてもいい時間になりました。

1月30日 わくわく交流会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はわくわく交流会があり、ペア学年である2年生と一緒にクイズやじゃんけんなど様々なミッションに挑戦しました。挑戦した後はヤマナンジャーの色違いお面などの景品をゲットしたり、お化け屋敷に入ってみたり…。安全に気を付けて楽しく遊ぶことができました。

1月30日 くっつくかな〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、磁石の学習をしています。
クリップをしばらく磁石につけておく。磁石をはずしても、クリップ同士が…。
「くっついた!」
「カイロの黒いの(鉄)も、くっついた!」
 不思議ですね。
もっともっと勉強したくなります。

1月30日 琴の体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本校に毎年ボランティアでお琴体験をさせてくださる講師の先生がおみえになり、6年生が初めての演奏体験をしました。
 昨日の音楽の時間に映像で予習をしてありましたが、実際に弾いてみることにはやはり感動がありました。
どの子も初めて琴で「さくら」を演奏し、和の文化を満喫したすてきな時間となりました。
 

1月30日 ものの名前でお店屋さん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」の学習でお店屋ごっこをしました。「まとめてつけた名前」をお店に、「一つ一つの名前」を商品として作りました。算数で勉強したお金も取り入れてやり取りし、自分の商品が売れて、また、いいものを買うことができて笑顔いっぱいの子どもたちでした。

1月29日 ミシンボランティア、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業では、ミシンの学習をしています。
 今日は学校支援ボランティアとして、3名の方がミシン操作のお手伝いに来てくださいました。
 はじめに先回の復習として「から縫い」、次に上糸と下糸を通した「本縫い」の練習、最終的には個人でエプロンを作ります。
 一人一台のミシン。ボランティアの皆様のご協力に感謝します。

1月29日 楽しい体育の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館でドリブル・シュートの確認と、縄跳びをしました。
これまで学習してきたことを生かして、うまく得点できるように工夫しながらシュート!
どの子も、ボールさばきやシュートの仕方が上達しています。
明日は運動場でゲームができるといいです。


1月29日 ことばを味わっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では詩の学習をしています。
言葉からイメージを広げたり、言葉のもつ響きやリズムを楽しんだり。
司書さんが用意してくださった詩集を手に取り、好きな詩を選んでノートに書き写しています。
 自分でも詩を作ってみたいですね。

1月28日 おすすめの本がたくさんありますよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館前の掲示物です。
クイズでは、国語の教科書に載っている物語も答えになっていますよ。
 朝読書の時間に読んだり、家庭で読んだりできるよう、図書館に足を運んでみましょう。
司書さんおすすめの本がとてもたくさんあります。
2月の節分に合わせた「鬼の出てくるお話」も紹介されていますよ。

1月28日 友達と話し合って(5年生)

画像1 画像1
 普段の授業でも、友達と意見を交換し合いながら学習が進んでいます。算数なら解き方の確認、国語では読み取った場所の確認、感想を紹介しあうこともあります。一人ではなくみんなで学ぶ授業が行われています。

1月28日 もしものときにそなえよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、自然災害が起きた時のそなえとして大切なことは何か調べています。地震、雷、大雪、洪水など、災害によってそなえは様々。自分たちにできることは何かをしっかり調べて、友達に伝える文章を書いていきましょう。

1月28日 マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はマット運動を行いました。練習した技は、前転、後転、開脚前転、開脚横転、うで立て横とびこしでした。今回は、回るときにきちんとマットに手をつくことを意識して取り組みました。

1月28日 おいしいな、おにぎり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には焼きのりが出て、自分でおにぎりを作って食べました。ご飯は空っぽになりました。焼き鮭をはさんで、鮭おにぎりにしたり、まん丸おにぎりを作ったり。笑顔にっこにこでおいしく食べ終えることができました。

1月28日 大きい数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「大きいかず」の学習をしています。今日は、身の回りにある数を見つけに学校内を探索しました。「ポスターにいっぱい数字が書いてあるよ。」「保健室前にちょうど100を見つけたよ。」などたくさんの数字を見つけることができました。

1月28日 戦争について(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の太平洋戦争の学習のまとめとして、戦時下の人々のくらしや戦争の被害について調べ、班で発表しました。
 どの班も、しっかりまとめて発表することができ、1年の成長を感じました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

下校時刻

保護者のみなさんへ

学校紹介

学校評価

緊急時の対応

いじめ対策広報誌紙

相談窓口

年間計画