最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:202
総数:950690
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

3学期が始まりました 5年(1.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった冬休みも終わり、今日から3学期が始まりまず。始業式の後、担任の先生のお話を聞いたり冬休みの宿題を提出したりしました。3学期は、6年生に向けての大事な3か月間になります。有意義に過ごしてください。

終業式(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式のあと、学活を行い、通知表を渡しました。

「百分率」5年生算数(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
割合の最後の学習は百分率%です。全体を1として表してきたものを100%に置き換えて考えていきます。日本には歩合もあり、子どもからするとかなり難しいと感じるところです。確実に覚えたいところです。

「やなせたかしーアンパンマンの勇気」5年生国語(12/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
「アンパンマン」の作者であるやなせたかしさんの生き方を学ぶ作品の読み取りを行っています。たかしさんが54歳のときに書き始めた「アンパンマン」は最初大人たちから評判が悪かったのですが、「自分も傷つくことを覚悟しなければならない」という信念をもとに、書き続けたそうです。その結果、小さな子どもたちの人気に火が付き、今でははばひろい世代から愛されるヒーローになったそうです。今は良かれと思って行ったことが簡単に批判が出てダメになってしまいます。やなせさんの生き方には学ぶべき教訓がたくさんあるのかなと感じます。

「風とケーナのロマンス」5年生音楽(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
「風とケーナのロマンス」をソプラノとアルトのパートに分かれて歌いました。

「日本の輸出」5年生社会(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の輸出国のグラフを読んでいます。
1980年代から自動車産業の輸出が一番多いことは変わってませんが、その他の産業は変化があります。子どもたちのきている衣服も、海外製もものにあふれています。服の品質表示を確認していきました。

「持久走」5年生体育(12/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
高学年では、持久走練習が始まりました。4〜6分の時間を設定してペース走を行います。自分で設定したペースで黙々と走り切れると、体力が高まってきます。頑張りましょう。

「割合」5年生算数(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
「学年全体が105人います。全体を1とすると、楽器を選んだ42人は、なんと表現できるでしょう?」ということを考えました。全体を1とおく割合の考え方は、小学5年生の最難解の教材になります。線分図をつかって、42÷105=0.4を確認しましたが、何度も復習が必要な内容です。いっしょにがんばりましょう。

「分数」5年生算数(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
1÷3を行います。小数で表すと0.33…となりわり切れません。しかし、分数なら表現できます。今日は、分数では表すことができる数字があることを確認しました。

「自動車工場」5年生社会(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
自動車工場の製造工程を学習しています。
日本の自動車製造には、近代合理主義のノウハウが詰まっています。
今日は特に、「ジャストインタイム方式」のメリットやデメリットを考えました。

「図形の面積」5年生算数(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
図形の面積の学びのまとめです。
三角形や平行四辺形の公式は?実際に面積が求められるのか?
まとめのページをしていきながら、復習していきます。

「みそ汁の調理実習」5年生家庭科(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
みそ汁を調理しました。
にぼしの頭やワタをとり、具材を切っていきます。
1学期の実習や野外教育活動の飯盒炊飯を通して、包丁使いもできるようになってきました。とある子に声をかけると「調理実習楽しすぎる」という、感想をもらいました。ぜひ家でもやってもらいたいですね。

算数「多角形の面積」5年(11/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
四角形までの面積の公式はありますが、五角形以上はありません。では、どのように計算をしたらよいのでしょうか。今日は、補助線を引くことで四角形や三角形に見立てて計算をする方法を考えました。

音楽「日本の民謡」5年(11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本全国にある民謡を聴いていきます。伝統的に伝わっている民謡には独特の拍子感があります。そこに気づけるといいですね。

体育「マット運動」5年(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、マット運動の基本となる「カエル倒立」や「カエルの足打ち」などの運動にチャレンジしました。これからいろいろな技を練習していきます。

国語「固有種が教えてくれること」5年(11/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の学習です。文章の構成を捉え、筆者の考えや段落の要旨をまとめる学習を進めています。

体育「ティーボール」5年(11/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バッティングの練習をした後、攻撃側と守備側に分かれて、簡単なルールでのミニゲームを行いました。楽しく活動できました。

スポーツデイ 5年生 (11/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天のなか、スポーツデイが無事行われました。5年生は短距離走とソーラン節、玉入れを頑張りました。自分のもてる力を存分に発揮する姿がたくさん見られ、子どもたちの成長を感じることができました。どの子も「頑張る姿が一等賞!!」で、すばらしかったです。

家庭科「身の回りの物や生活の場を見つめよう」5年(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は掃除について学習しました。部屋を掃除しないとどんな問題が出てくるかを話し合い、整理・整頓の必要性を理解しました。

体育「ティーボール」5年(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれてバッティングの練習を行っています。だいぶ強く打つことができる子が増えてきました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025