最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:71
総数:596852
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

「ありがとう 6年生の会」 その6 (H25.3.1)

 4年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「位置の表し方」 4の3算数(H25.2.28)

 今日の算数の授業の様子です。
 「位置の表し方」という学習で、最初は「縦に何m、横に何m」のところにテレビ塔があり、そこから「縦に何m、横に何m」のところに噴水があると位置の表し方を勉強しました。
 そして、その後に縦と横と高さを使って位置を表す勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メッセージカードづくり」 4の1図工(H25.2.28)

 写真は今日の図工の時間の様子です。
 きれいな色のボール紙や色紙を使ってメッセージカードづくりをしていました。
 カードには、メッセージの言葉や飾りが浮き出てきたり、飛び出してきたりするような仕掛けがされていました。
 カードはおとうさんやおかあさんに宛てていたり、担任の八木先生へ贈るものもありました。どのカードにも「ありがとう」の言葉があり、見ていて温かい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとうの会の練習(H25.2.27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生は、3月1日に行われる、送る会に向けて学年で練習しました。どの子も練習に真剣に望んでいました。

「立方体の面と辺の関係」 4の1算数(H25.2.26)

 1枚目の写真が、今日の授業で解いていた教科書にある問題です。
 立方体の展開図を見て、どの面とどの面が平行になり、垂直になる面はどの面かを答える問題です。
 展開図を頭の中で組み立てて考えます。基準とする面を決め、その面の隣りにくるのがどの面で、とするとこの面とこの面は向かい合って平行になると考えていきます。頭の中で順番に組立てていけばいいわけですが、子どもたちにとっては難解のようでした。
 授業では実際に問題の展開図を紙で作り、それを立体に組立ててみて、面と辺の関係を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「展開図から見取り図を」 4の2算数(H25.2.25)

 算数の授業の様子です。
 これまでもお知らせしてきましたように4年生の算数は直方体や立方体の学習をしています。それぞれの形の特徴をまとめるだけでなく、展開図をかいたり、その展開図から実際に立体を作ったりしてきました。
 今日の授業では、展開図から見取り図をかく問題です。
 示された展開図から、隣り合う面と面、つながる辺と辺に気をつけながら見取り図にしていきます。
 子どもたちにとってはとっても難しいようで、何人もの子が頭をかかえながら、そして先生や友達に教えてもらいながら仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「海の近くの暮らし」 4の3社会(H25.2.22)

 社会の授業では、愛知県の人々のくらしの調べ学習です。
 子どもたちは、海の近くで暮らす人々に絞って、特に日間賀島について調べていました。
 日間賀島に関する観光ポスターなどからから島の産業、交通、くらしを調べ、インターネットで日間賀島に関するサイトを開いてまとめました。「たこ」が有名なこと、「ふぐ料理」の本場ということ、日間賀島へは船で行くこと、島の人の仕事は漁業や観光が中心であることなどを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の4の1」 (H25.2.22)

 今日の1時間目は笠原先生の理科の授業でした。
 これまで学習してきた「水のすがたと温度」のまとめを、自分たちの実験を思い出しながら、NHKの学習ビデオを視聴して確かめていました。
 6時間目は、音楽の授業です。この時間では「ノルウェー舞曲」の指揮の練習をしました。2拍子の指揮の方法をみんなで実際に腕を振ってみて覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4の2(H25.2.21)

 3時間目の国語では、新しい単元『「ことわざブック」を作ろう』の学習をしました。始めに知っていることわざを発表させたところ、めずらしいものを知っている子も何人かおり、聞いている子の中には「それはどんな意味だろう。」とつぶやいている子もいました。みんなことわざに興味を持っている様子でした。
 また、教科書に出てくる11このことわざについて国語辞典で意味を調べる活動を行いました。グループ内で調べることわざを分担したり、自分が調べたものを同じグループの子に教えたりして、みんなで協力している姿が見られました。
 この単元では、後半にオリジナルのことわざを作る活動があるので、子どもからどんな発想が飛び出すか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4の3(H25.2.20)

 4の3は、欠席0!寒さに負けていません。
 今日は、学年音楽をしました。6年生を送る会に歌う「はじめの一歩」は、2つのパートの歌い方をくり返し練習しました。初めて出席する卒業式に在校生として歌う「旅立ちの日に」は、どんな曲か聞きながら歌いました。すてきな歌声での歌えるように頑張っていきます。
 また、待ちに待った「ほたる号」。どんな本にしようか真剣に選ぶ姿が印象的でした。たくさん本を手にとって、読むのをとても楽しみにしているようです。いろいろな本と触れ合うことはいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「直方体の面と面」 4の2算数(H25.2.19)

 これまでもお伝えしてきたように、4年生は図形の学習で直方体や立方体の展開図をかき、実際に立体を作ってその形の特徴や面と面の関係をまとめる学習をしています。
 今日の4の2の授業では、それぞれに作った直方体を見ながら面と面との関係、向かい合ったこの面とこの面は平行になっているとか、この面とこの面は直角になっているとか、これまでに学習してきた辺の長さや辺と辺の関係、面と面の大きさと関係などをまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「展開図をかいて、今日は立方体だ」 4の1算数(H25.2.18)

 先週もお伝えしましたように、4年生の算数では、直方体や立方体について学習をしています。
 今日の授業では、直方体をつくったことをもとに、立方体を自分で作ってみます。
 直方体のときと同じように、形の特徴を理解し、展開図がきちんとかけなければできません。直方体作りで苦労しただけに、今日は、自分たちだけでもやれていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「展開図をかいて直方体をつくろう」 4の2算数(H25.2.15)

 算数では、直方体や立方体について学習をしています。
 今日の授業では、直方体を自分で作ってみます。
 作るためには、形の特徴を理解し、展開図がきちんとかけなければできません。
 柴田先生と大森先生に展開図を確認してもらってから、展開図に合わせてはさみで切り取り、直方体を作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水のすがたと温度 まとめ」 4の1理科(H25.2.15)

 理科の授業では、水を温めたり冷やしたりして、その変化のようすを調べ、水の性質について学習をしてきました。
 今日の時間は、これまで実験で確かめてきたことを一つ一つまとめ、理科ノートに整理し、覚えることをしっかりとさせていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「きれいにできました。 一ぱん多色刷り(版画)」 4の3図工(H25.2.14)

 これまでにもお伝えしてきましたように、4年生は版画をしています。
 どのクラスも最後の仕上げに向かっています。
 写真は4の3の今日の授業の様子です。
 ほとんどの子が作品を仕上げていました。
 黒色のケント紙に、版画版に塗った色を写し取っていきます。色が薄いときは何度も色を重ねて仕上げていきます。
 子どもたちは、仕上がった自分の作品を見てとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「直方体を正確にかこう」 4の2算数(H25.2.14)

 これまでの時間に直方体、立方体の形の勉強をしてきました。
 子どもたちがよく手にするお菓子の箱の多くが直方体であったり、立方体であったりしているので、形のイメージはよくつかめているようです。
 しかし、これを正確に書いてみるということは難しく、これまでに学習してきた長方形、正方形、平行四辺形などの図形の特徴をしっかりと頭に置きながらかいていかないと直方体や立方体がの正しい形になっていきません。
 子どもたちは、先生がプロジェクターで写す形、かき方をしっかりと見てかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水をひやしつづけると・・・(H25.2.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習で「水をひやしつづけると,どうなるのだろうか。水のようすとそのときの温度を調べよう。」の実験を行いました。どんどん温度が下がっていく水。やがて水が凍り始め,大興奮。氷になるとさらに温度が下がり,マイナス10度まで達しました。

「直方体と立方体」 4の3算数(H25.2.12)

 算数の授業は図形の勉強になりました。
 今日は「直方体と立方体」の学習です。
 子どもたちが身近にするお菓子の箱がたくさん用意され、実際に直方体がどんな形なのか、立方体がどんな形なのかを、辺の長さを確認したり、面の数・面の関係などを調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2つの関係をグラフに・・・まとめ」 4の1算数(H25.2.8)

 算数の授業の様子です。
 今日の授業では、変化する2つの関係を表にまとめたり、グラフに表したりする学習のまとめをしていました。
 八木先生、大森先生からだされる質問に答え、学習してきたことのまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2つの関係を折れ線グラフに 〜たしかめ道場〜」 4の2算数(H25.2.7

 算数の授業の様子です。
 今日の授業では、変化する2つの関係を折れ線グラフに表す学習のまとめをしていました。
 例題は、やかんに入った水を温めます。1分、2分と時間が経つにつれ温度が上がっていきます。それがまとまった表を、折れ線グラフに書きかえていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 特別日課 5限まで 一斉下校14:20
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。