最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:71
総数:596852
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

「ありがとう 6年生の会」 その5 (H25.3.1)

 3年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「資料からわかったことを発表しよう」 3の2国語(H25.3.1)

 3の2の国語の授業の様子で、筋道を立てて話すにはどんな順序で、聞き手に伝わるようにするにはどんな工夫が必要か、という学習をしています。特に、グラフや写真、絵などの資料からわかることを中心に学習しています。
 1 はじめに何について話すかをはっきりとさせる。
 2 聞き手に資料を見てもらう時間をつくる。
 3 資料名、いつ、だれが、何のために作成した資料かを示す。
 4 資料から分かったことを示す。
 5 説明する言葉を考える。
 6 資料から自分が伝えたいことをはっきりさせる。

 上の1〜6の手順をもとに発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−1(H25.2.26)

 理科で、磁石を使った実験中です。先生が見せてくれた手品を再現しています。実際に自分で試してみて、満足げでした。算数の授業では、真剣に問題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−2(H25.2.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目に6年生を送る会の練習を1組さんと一緒にしました。始めは、呼びかけの声や歌声が小さかったのですが、練習を重ねるたびに、少しずつ声も大きく出るようになってきました。本番まで残りわずかですが、この1か月の成果と6年生への想いを本番で発揮できるようにがんばっています。
 また、そのあと、7分計算チャレンジを行いました。2けた×2けたや3けた×2けたなど、筆算も難しくなってきましたが、子どもたちは、少しでも計算を素早く正確に解くことができるように集中して行っていました。

「さんぽ」 3の1音楽(H25.2.25)

 5時間に4階の廊下を歩いていると「西の端」の音楽室からとても大きな歌声が聞こえてきました。
 どの子も大好きな、トトロの「さんぽ」という曲です。
 3の1の子どもたちが音楽の授業で歌っていました。
 今日の授業では、歌に合わせて手振り、足振り・・・・、体を動かして楽しそうに歌っていました。
 
 「さんぽ」
  歩こう 歩こう わたしは元気
  歩くの大好き、どんどんいこう・・・・

 歌っているとどんどんと元気がわいてくる歌です。
 ですから、子どもたちも大好きなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ボールけりゲーム」 3の1体育(H25.2.21)

 体育の授業の様子です。
 ボールけりゲームをしていました。
 ボールをドリブルしながらゴールに入れてリレーをしたり、ボールをけってパスをつないでリレーをしたりしてゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かくれた数はいくつ?」 3の1算数(H25.2.20)

 算数の授業で「かくれた数はいくつ?」という学習をしています。
 ・■−a−b=cとなるときの■の求め方
 ・a+b+■=cとなるときの■の求め方
を図や線分図をかいて考えていきます。
 問題文を図や線分図にきちんと表すことができれば問題が解けたと一緒です。
 子どもたちは、大切な数字と言葉に注目して問題を解いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英語活動 英語にチャレンジ」 (H25.2.20)

 月曜日から英語活動の時間はオーエン先生に来ていただいています。
 今週は、3年生から6年生の全てのクラスで、「英語にチャレンジ」というテストをしています。
 毎週1時間ある英語の時間で学習したこと、覚えたことを確認するテストで、全ての学級で行っています。
 担任の先生が解説をし、オーエン先生が問題を出していくという形で行いました。
 この「英語にチャレンジ」は丹南だけでなく、全ての小学校で同じような時期に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光 (H25.2.19)

画像1 画像1
 3年生の書写の時間です。学習のまとめとして、「光」をかきました。今回は、自分なりのめあてを決めて、お手本をよく見ながら書きました。

「磁石にひきつけられるもの」 3の2理科(H25.2.18)

 理科の授業の様子です。
 磁石の学習で、「磁石にひきつけられるもの、ひきつけられないもの」を調べて、磁石の性質についてまとめていました。
 授業の最初に、これまで実験で確かめた結果、磁石にひきつけられるものと、ひきつけられないものをグループ分けをして、そこから共通することを見つけ出し、性質をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「モチモチの木」 3の1国語(H25.2.14)

 「モチモチの木」  斉藤隆介 作

 おくびょう豆太
 全く、豆太ほどおく病なやつはいない。もう五つにもなったんだから、夜中に、一人でせっちんぐらいに行けたっていい。
 ところが、豆太は、せっちんは表にあるし、表には大きなモチモチの木がつっ立っていて、空いっぱいのかみの毛をバサバサとふるって、両手を「わあっ。」とあげるからって、夜中には、じさまについていってもらわないと、一人じゃしょうべんもできないのだ。

 「モチモチの木」の書き出しのところです。
 子どもたちは大きな声を出して、音読をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2ケタ×2ケタの筆算」 3の1算数(H25.2.12)

 4時間目の算数の様子です。
 今日の授業では「2ケタ×2ケタの筆算」の仕方を学習し、練習問題にたくさん挑戦しました。
 最初は計算の位をまちがえないように、ノートのマス目を守って計算をしていきました。位をそろえて計算をしていけば、簡単なかけ算とたし算の繰り返しで、やり方がわかってしまえば、あとは反復練習です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豆電球にあかりをつけよう」 3の1理科(H25.2.8)

 理科の「豆電球にあかりをつけよう」という授業のまとめをしていました。
 これまでに学習した乾電池と豆電球のつなぎ方で、豆電球がつくつなぎ方とつかないつなぎ方をまとめ、つかないものはどうしてつかないかを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「刷れた 刷れた(紙版画)」 3の1図工(H25.2.6)

 いろいろな柄、厚みの紙を切って作った版画を印刷しました。
 どんな風に刷り上るのか、自分がイメージしたように刷り上るのか、子どもたちはインクをつけ、ゴシゴシと新聞を丸めてつくったばれんを一生懸命のこすります。印刷用の和紙にだんだんと絵が浮かんできたところで和紙をめくります。
 「わ〜〜、できた」「すげーきれいに刷れた」の歓声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光」 3の1習字(H25.2.5)

 1時間目の習字の時間の様子です。
 今日の文字は「光」です。
 この文字は3年生の習字の時間のまとめの文字として練習をしています。
 「光」の文字には、縦画、横画、止め、はね、はらいが全部あります。文字を書くときの大事な要素がいくつもあります。一文字で簡単に見えますが、なかなか学習してきたことがきちんとできていないとうまく書けない文字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ見学をしました。」 (H25.2.4)

 今日の6時間目のクラブの様子です。
 今年度のクラブも後わずかになりました。
 今日のクラブ見学の時間には、来年のクラブを決めるために、3年生がクラブ見学をしました。
 クッキングクラブ、茶道クラブなど、野球とサッカーの外のクラブは雨で外での活動の見学ができなかったものの、室内のクラブについては見学しました。
写真1枚目は、クッキングクラブ「イチゴ大福を作りました」 
写真2枚目は、手芸クラブ「小物入れを作っています」
写真3枚目は、茶道クラブと見学する3年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電気を通すものをさがそう」 3の2理科(H25.2.4)

 理科の「豆電球にあかりをつけよう」という授業の様子です。
 この授業では、乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すつなぎ方や電気を通すものを調べ、電気の回路について勉強です。
 今日の授業では、自分の身のまわりにあるものが電気を通すか、通さないかを、豆電球がつくか、つかないかで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年2組(25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は国語の授業です。「かるた」という説明文の授業です。説明文は、段落に分け、要約したり、小見出しをつけたりする学習です。かるたに興味を持つ子も多く、楽しみながら学習が続けられるようです。外国のかるたや昔のかるたなどについても知る機会となっています。要約や小見出しをつけることは、説明文の読み方として、これからの学習の大切な基本となることです。しっかりと身につけさせていきたいと思います。

今日の3年1組(25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月。3年生は理科で、「回路」について勉強しています。単元は「豆電球にあかりをつけよう」ですが、乾電池と豆電球をつなぎ、明かりをつけます。回路をつくることで電流が流れ、明かりがつきます。ここでは、実験でキットを使って行います。キットが配布されると、そちらにばかり気持ちが向き、大切な話が聞けなくなってしまうことがありますが、ひとつひとつ確認しながら授業を進め、大切なところを聞き漏らさないよう、子どもの様子を確認しながら授業を進めています。

「ローマ字入力」 3の1情報(H25.1.31)

 3の1の子どもたちが、パソコン室で黙々とキーボードにむかっていました。
 パソコンのローマ字入力の練習です。
 「もじやきや」というソフトで、画面に出てくる文字をローマ字で正確に、速く入力したり、問題の答えをローマ字で入力したりして、正しくキーが打てるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 特別日課 5限まで 一斉下校14:20
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。